JPS6335784A - 亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理液及びその方法 - Google Patents

亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理液及びその方法

Info

Publication number
JPS6335784A
JPS6335784A JP17885486A JP17885486A JPS6335784A JP S6335784 A JPS6335784 A JP S6335784A JP 17885486 A JP17885486 A JP 17885486A JP 17885486 A JP17885486 A JP 17885486A JP S6335784 A JPS6335784 A JP S6335784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ions
zinc
blackening
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17885486A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ataya
安谷屋 武志
Masaaki Yamashita
正明 山下
Takahiro Kubota
隆広 窪田
Soei Koizumi
小泉 宗栄
Yasuhiro Okano
泰裕 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP17885486A priority Critical patent/JPS6335784A/ja
Publication of JPS6335784A publication Critical patent/JPS6335784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の21.り用分野〕 本発明は、椎鉛又は亜鉛合金、特に亜鉛又は亜鉛合金メ
ツキストリップ鋼板を連続的且つ短時間に処理して、そ
の表面に黒色皮膜と形成させるのに用いられる黒色化処
理液及びその方法に関するものである。本発明における
亜鉛又は亜鉛合金には、スパングルの生成や耐食性の向
上等を目的として、亜鉛メツキ浴にに5.Co 、Cr
 、Ni 、Mg、 In、Ti 、Pb 、Sn。
Mo 、 Fe 、Mnの中から選ばれた1種又は2種
以上の金属を加えてメツキされたものも含まれる。
〔従来の技術〕
最近、亜鉛又は亜鉛合金メツキストリップ鋼板を連続的
且つ短時間に黒色化処理又はそれに更にクリヤー塗装?
して自動車部品や電子部品、冷蔵庫部品等に適用するこ
とが試みられている。
黒色化処理法としては、黒色クロメート法5つ;特公昭
61−429号公報に開示されているが、この方法は処
理液に銀塩音用いているが、@理時間は数分〜10数分
を必要とし短時間処理が不可能であるので好ましくない
。特開昭56−62996号公報には、カーボンブラッ
ク等の黒色顔料を主成分とした黒色圏脂皮膜を塗布する
方法が記載されているが、皮膜−着性や加工性に問題が
あり好ましくない。又クロムmと酢pf主成分とする浴
で陰極電解処理方法があるが、処理時間が数分以上必要
で長い等の欠点がある。
C=iへ明が解決しようとする問題点〕本発明は、黒色
亜鉛メツキ鋼板をストリップで連続的に生産する場合、
短時間処理、即ち処理時間20秒以内、好ましくは10
秒以内で処理することが出来る水溶液であって、亜鉛又
は亜鉛合金の高度な皮膜黒色度を得る黒色化処理液及び
その方法を七長供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的全4代させるその黒色化処理液は、ビスマ
スイオン金1.5〜20 V6と、ニッケルイオン、鉄
−イオン、コバルトイオンからなる金属イオンから選ば
れた1種類又は221[類以上を9〜tooVgとを含
有し、pHが0.5〜7である水溶液である。
この水溶液に、フッ化物イオンt m 71’iIして
もよい。
ビスマスイオンは、塩化ビスマス、硝酸ビスマス、酸化
ビスマス、B 1Na03等の溶解性塩から導かれ、そ
の濃度は1.5〜20 がβ、好ましくは2〜20 V
−13で用いられる。1.5 g/l未満では、短時間
で黒色皮膜を形成させるには不充分であり、20を殉を
超えると、形成される黒色皮膜の付着性が劣り好ましく
ない。
ニッケル、鉄、コバルトの金属イオンは、炭酸ニッケル
、硝酸ニッケル、塩化ニッケル、酸化ニッケル、硫酸ニ
ッケル、硝酸第1鉄、硝酸第2鉄。
塩化第1鉄、塩化第2鉄、硫酸第1銖、硫酸第2鉄、炭
酸コバルト、塩化コバルト、硝酸コバルト。
硫酸コバルト等の無機塩及び酢酸ニッケル、クエン酸第
2鉄アンモン、酢酸コバルト等の有機化合物から導かれ
る。その濃度は、黒色度の高い皮膜を得るために、金属
イオンとして9Vθ以上、好ましくは15 !t/A以
上必要であり、上限に関しては各処理級の浴温における
飽和+jkまで添加することがcJT1i′ヒであるが
、1005’/、gを超えると黒色皮膜の密着性が低下
するので、金属イオン濃度の上限は1ooy/g以下と
すべきである。
前記黒色化処理液のpH114整は、塩酸、硫酸、硝酸
、フッ化水素酸、ケイフッ化水木喰、硼フッ化水素酸等
の無機酸、酢酸等の有機酸でも良い。
前記黒色化処理液に、処理液の安定化及び被処理物に対
するスラッジの付着防止のために、1石酸、クエン酸、
リンゴ酸、蓚酸、コハク酸又はその塩類等の錯化剤を添
加することが出来る。その祭り0揄は、効果的には0.
1〜40 Veである。
本発明の黒色化処理液は、被処理素材の叱鉛とビスマス
、ニッケル、鉄、コバルトのIt 換反G 6利用した
ものであり、処理時間と液温に大きく影響金堂ける。液
温は高いほど反応速度が速くなるので室温以上が好まし
く、特にストリップメツキ調成を連続的に処理すると処
理時間が10秒以下になるので、その場合30℃以上で
あることが好まI〜い。液温の上限は、水分の蒸発、安
全性、省エネルギー′4と考慮して80°C以下とする
のが好−ましい。
本発明の黒色化処理液によって形成された黒色皮膜は耐
指紋性、耐食性及び密魔性が不充分である。耐食性及び
密着性を向上させるために、黒色化処理後、水洗した後
、クロメート皮膜、リン酸塩皮膜、アルカリ珪酸塩皮膜
又は樹脂皮膜を施す。
黒色化処理後リン酸塩皮膜を施すと黒色度が増す。
耐指紋性(鋼板表面を指で触れた場合の指紋の付きにく
さ)の向上は、前記風、襖の表面に樹脂皮膜又はアルカ
リ珪酸塩を主成分とする皮膜を施すことにより達成され
る。
本発明における樹脂皮膜は、水溶性、エマルジョン性、
ダイスバージョン性の有機高分子樹脂水性液、又は溶剤
系の有機高分子化合物でもっても埋されて形成された公
知の皮膜であり、例えば特公昭60−33192号公報
に開示された皮膜で、その樹脂の例としては、現在使用
されている酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデンな
どのビニル系、およびその共重合体、アクリル酸、メタ
クリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
、ヒドロキシアクリル酸、ヒドロキシアクリル酸エステ
ルなどのアクリル系およびその共重合体、アルキッド系
、エポキシ系、尿素系、フッ素系、ウレタン系、エステ
ル系、スチレン系、オレフィン系およびそれらの共重合
体、ブタジェンなどの合成ゴム系および天然高分子など
の樹脂があげられる。
この有機高分子樹脂水性液に、必要に応じてクロム化合
物やシリカ等の無機物を添加することが出来る。
クロメート皮膜は、例えば特開昭50−28444号公
報、特開昭60−218483号公報に開示された皮膜
であり、部分的に還元されたクロム酸水溶液でもって形
成させるのが好ましく、必要に応じて樹脂や数10〜数
1000^のシリカ粒子(シリカゾル、ヒユームドシリ
カ)を含有させても良い。
クロム酸水溶液中のOr” 7Cr”  重晴比は、糖
類、アルコール類等の有機還元剤や無機還元剤で還元し
てX〜2とするのが良く、水溶液のpE(は1.5〜4
.0の範囲が良い。クロメート皮膜盾ば、余り多くする
と黒色皮膜が隠され黒色度が弱くなり、又少なくすると
クロメート皮膜の効果が弱くなるので、Cr付itとし
テ1〜11000rn//rr?、好マシくハ10〜2
00 輪”とする。
アルカリ珪酸塩を主成分とする皮膜は、例えば特公昭5
7−2274号公報に開示されたものがあり、一般式M
、O・n5io2(M : Na、 K、 Li、アン
モニウム又はアミン、n:2〜20)で表わさnるアル
カリ珪酸塩を主成分とする水溶液にて迅埋することによ
って得られるが、必要に応じてこれに更にクロム酸等の
クロム化合物を添加する。アルカリ珪酸塩皮膜量は、ク
ロメート皮膜を残すのと同様の理由により、皮膜として
0.01〜3μmとする。
リン酸塩皮膜は、第1リン酸亜鉛、リン酸徂鉛カルシウ
ム、リン酸アルミニウム、第1リン酸マンガン、第1リ
ン酸ソータ、第1リン酸アンモン等を主成分とするpH
2,5〜5のリン酸塩水溶液を浸漬又はスプレー法によ
り用いるが、最も密着性の良い強固な皮膜を形成するに
は、リン酸亜鉛系水l容液が望ましい。飼えば、特公昭
・12−12130号公報に記載さバて1八るリンrf
lj’J、水溶液が用いられる。
本発明においては、第1段の黒色皮膜及び第2段のクロ
メート皮膜、リン酸塩皮膜、アルカリ珪酸塩皮膜又は樹
脂皮膜で耐食性のある皮膜が形成されるが、更にfA3
第3段処理えた、即ち、黒色皮膜−塗布型クロメート皮
膜−樹脂皮膜又はアルカリ珪酸塩皮膜、黒色皮膜→リン
酸塩皮膜→樹脂皮膜、塗布型クロメート皮膜又はアルカ
リ珪酸塩皮膜の皮膜を亜鉛又は亜鉛合金の表面に施すこ
とにより一段と優れた耐食囲皮膜金得ることが出来る。
本危明の黒色化処理方法の処理工程の1例は、次の如く
である。〔脱脂−水洗〕−第1段処理−水洗→〔チタン
コロイド水溶液による衣面調整〕−第2段処理−水洗一
〔第3段処理〕−乾燥ここで〔〕の部分の工程は必要に
応じて行う。
第1段、第2段及び第3段処理条件は、常温〜90°C
で任意の時間、スプレー、浸漬、ロールコート法等によ
り処理される。
第21Q及び第3段処理には、前記以外にタンニン酸水
溶液、フィチン酸水溶液等の公知の処理水溶液を用いて
も良いつ 〔作用〕 亜鉛又は亜鉛合金を本発明の黒色化処理液に接触させる
と、処理液中のビスマス、 Ni、 Co、Feのイオ
ンが素材のZn との置換反応によって亜鉛又は亜鉛合
金表面に析出する。しかし反応時に、ビスマスと、Ni
、 Co又はFeと、Znの標準電極電位の違いから、
析出、溶解反応が選択的かつ段階的に進行する。即ち、
Bi、Ni(あるいはCo、Fe)、Znの順に析出し
易く、Zn、Ni(あるいはCo、Fe)、Bi の順
に溶解し易い。置換反応はBi だけの析出やZnだけ
の溶解が起こるのではな(、Bi、 Ni(あるいはC
o、 Fe ) 、Znの金属が析出と溶解を繰り返し
ていき、その結果として光を吸収する構造の皮膜を造り
出している。
黒色化処理液の条件設定の際、皮膜の白色度[W(La
b)]をスガ試験機株式会社製のカラーコンピューター
を用いて測定することによって黒色度の目安とした。白
色度は、W(Lab )= 100−((100−L)
2 +a2+b2 ’) 1/2で表わされ、W値が小
さいほど黒色に吐づ〈。本発明者が安定した黒色の外観
として設定した目標値は、白色度20以下である。Bi
イオン漠度を種々変化させたl&温50℃のNi イオ
ン15 ’t、/l、含有用2水溶液にて、亜鉛片面付
4第20か背の電気亜鉛メツキ鋼板を5秒間スプレー処
理して形成させた皮1漠の白色度を第1図に示す。この
図から分かるように、黒色皮膜を得るに′!′iBj 
(オニy Q度1.5 ’、)113以上、好ましくは
2’?/A以上必妥である。
Ni、 Co、 Feイオン濃度を種々変化させた液温
50°C(7) Bi イオン3.0 Ple、含有p
i(2水溶液にて、亜鉛片面付着酸20 Vn?の亜鉛
メツキ鋼板を5秒間スプレー処哩し形成させた皮)臭の
白色度金それぞれ第2図、第3図、fA4図に示す。こ
の図から分かるように、黒色皮膜に得るにはCo イオ
ン濃度9M形以上、好ましくは15M2以上必要である
ことが分かる。又Ni、FeイオンについてもGo イ
オンとほぼ同様の値を示す。
pHを(・口々変化させた液温50℃のL3iイオン3
.0tie、Niイオン15 P/43含有水溶液にて
、亜鉛片面付層*20’?/rr?の亜鉛メツキ鋼板を
5秒間スプレー処理し形成させた皮膜の白色度全第5図
に示す。この図から、黒色皮膜を得るには処理水溶液の
世を7以下、好ましくは6以下にするのが良いことが分
かる。しかし阻が余シ低いと素地Znの溶出盪が著しく
大きくなり耐食性が低下するので、pH0,5〜7の範
囲で用いるのが良い。
本発明で得られる黒色化皮膜はBi イオン、Niイオ
ン(又はCoイオン、 Feイオン) 、 Znイオン
の析出・溶解のあるバランスされた結果得られる皮膜で
あるから、溶液中のBiイオン、Nlイオン(又はCo
イオン、 Feイオン)のモル比がある限定された範囲
で良好となる。Biイオンのモル濃度2 a (モル/
 413 )とし、Ni 、 Co、 Feイオンの中
から選ばれた1種又は2m以上のモル濃度をb(モル/
感)とすると、b/aが3未満ではBi イオンの析出
反応が優先的に起こるようになり、多孔質な皮膜を得る
ことができず均一な皮、(摸となり黒色度が低下する。
b/aが240を超えれば、Niイオン、 Coイオン
又はFeイオンの析出が優先的に起こり、やはり皮膜が
均一化し黒色度が低下する。
またb/aが10〜110であるとより安定した黒色化
皮膜を得ることができる。ビスマスイオンのモル9度&
(モル/−13)トニッケル、コバルト、鉄イオンの金
属イオンのモル濃度b(モル7石)とのモル比を種々変
化させたp)12 、液温50℃の水溶液で亜鉛片面付
着it 20 ’t/rr?の電気亜鉛メツキ鋼板を5
秒間スプレー処理し形成させた皮膜の白色度と第8図に
示す。
この図かられかるように黒色皮膜と得るには、モル比b
/aが3以上240以下、好ましくは10以上110以
下の範囲で良いことがわかる。
よって、BiイオンおよびNi 、 Go 、 Fe 
イオンの中から選ばれた1株又は2株以上の溶液中のモ
ル比が3〜240、好ましくは10〜110の範囲で安
定した黒色化皮膜を得ることができる。
〔実施例1〕 磁気亜鉛メツキ鋼板に、Bi(No、)、・5H,Oを
Bi換算で3?々と、N1(No、)、 ・61(,0
をNi換算で15Veとを含有し、且つ、pHが2で、
50〜60℃に加温された水溶液にて5秒間スプレー処
理して黒色皮膜を形成させ、水洗し、乾燥し、白色度、
耐指紋性及び皮膜の密着性試験を行った結果を第1表に
、5ts塩水噴霧試験を行った結果上第7図に示す。
〔実施例2〕 ′電気亜鉛メツキ鋼板に、乾燥を省いた以外は実施例1
と同様の処理を行い、次いで固形分濃度が20 t/J
J 、 Crr′/cr6+重量比が2/3 、 pH
がKOHで?、5に調整された塗布型クロメート処理液
をロールコータ−で虚血して乾燥し、クロム付着150
φの皮膜を形成させた。
この鋼板について、実施例1と同様の試験を行った結果
を第1表及び第7図に示す。
〔実施例3〕 電気亜鉛メツキ鋼板に、乾燥を省いた以外は実施例1と
同様の処理を行い、次いでアクリル樹脂水I@n<商品
名ウォーターゾル5744・・・犬日本インキ株式会社
製)を塗布して乾燥し、1湘の皮膜を形成さ亡た。この
鋼板について、実施例1と同様の試験を行った結果を第
1表及び第7図に示す。
〔実施例4〕 電気亜鉛メツキ鋼板に、乾燥を省いた以外は実癩列1と
同様の処理を行い、次いで60〜70℃に加温された全
酸度15ポイントの亜鉛用リン酸亜鉛金主成分とする水
溶fL(ボンデライト3300゜日本バー力ライジング
社製〕に10秒間浸漬して水洗し、乾燥し、実施例1と
同様の試験を行った結果を第1表及び第7図に示す。
〔実施例5〕 電気・徂鉛メツキ鋼板に、乾燥を省いた以外は実施列1
と同様の処理を行い、次いでsio、換算で50凶の濃
度にA14fiされたリチウムシリケート(Li20・
4,8 Sin、 )水溶液をロールコータ−により塗
布乾燥し、Sin、換算で0.3か背の皮膜を形成させ
た。この鋼板について、実施例1と同様の試験分行った
結果?第1表及び第7図に示す。
〔実施例6〕 Iヒ気伸玲メツキA版に、乾燥を省いた以外は実施例2
と同様の処理を行い、次いでアクリル樹脂水溶液(商品
名ウォーターゾル5744・・・犬日本インキ株式会社
製)t−塗布して乾燥し、1μmの皮膜を形成させた。
この鋼板について、実施例1と同様の試験を行った結果
を81表及び第7図に示す。
〔実施例7〕 電気亜鉛メツキ鋼板K、乾燥を省いた以外は実施例2と
同様の処理を行い、次いでSin、換算で50’t/4
31H度に調整されたリチウムシリケート(Li20・
4.8sto、)水溶液をロールコータ−により塗布し
て乾燥し、Sin、換算でo、 a P/rr?の皮膜
を形成させた。この鋼板について、実施例1と同様の試
験を行った結果f:第1衣及び第7図に示す。
〔実施例8〕 電気ti給メツキ鋼板に、乾燥を省いた以外は実施例4
と同様の処理を行い、次いでアクリル樹脂水溶液(商品
名ウォーターゾル5744・・・犬日本インキ株式会社
製)を塗布して乾燥し、1μmの皮膜全形成させた。こ
の鋼板について、実施例1と同様の試験を行った結果を
第1表及び第7図に示す。
〔−J!施例9〕 電気亜鉛メツキ鋼板に、乾燥を省いた以外は実施例4と
同様の処理を行い、次いで固形分濃度が20tμ、Cr
ゝ+/Cr6+重盪比が2/3 、pf(がKOHで2
.5に調整された塗布型クロメート処理液をロールコー
タ−で塗布して乾燥し、クロム付着量50号背の皮膜全
形成させた。この鋼板について、実施例1と同様の試験
を行った結果上第1表及び第7図に示す。
〔実施列10〕 電気11F鉛メツキ鋼板に、乾燥を省いた以外は実施例
4と同様の処理を行い、次いでSin!換算で50V6
濃度に調整されたリチウムシリケート(LitO・4.
8SiO2)水溶液をロールコータ−で塗布して乾燥し
、Sin、喚痺で0.3か♀の皮膜全形成させた。
このA仮について、実施例1と同様の#t、験全行った
結果を第1表及び第7図に示す。
〔比較例1〕 B i (No3)s・5FL20の濃度をBi換算で
II々とした以外は、実施例1と同様の処理及び試験(
塩水噴霧2除く)を行った結果を第1表に示す。
〔比較例2〕 N1 (NOx)t・6鴇0の濃度をNi換算で5 V
13とした以外は、実施例1と同様の処理及び試験(塩
水噴霧を除く)を行った結果を第1表に示す。
〔比較例3〕 実施例1における水溶液のpI(を8とした以外は、実
施例1と同様の処理及び試験(塩水噴霧を除く)を行っ
た結果を第1表に示す。
〔判定法〕
(1)皮膜の白色度 白色度W(Lab ) 20以下のもの   01 2
0を超えるもの  X (2)耐指紋性 良      ○ 4丁         へ 不可   × (3)密着性 試験材表面にセロハンテープを密着させ、これを急激に
引き剥したときの皮膜の剥、4It度金目祝により判定
した。
剥離なし       0 10%未満剥離    0 10〜30%剥離   Δ 31チ以上剥離    × 第  1  表 〔実施例11) 亜鉛目付融20 ’?/rr?の亜鉛メツキ鋼板を、B
iビイオン3J8、Niイオン15t々含有しI)N2
にA整された黒色化処理水浴液に浸漬して処理時間と白
色度〔W(f、ab)]の関係グラフを作成した。
その結果を第6図に示す。
〔比較例4〕 黒色化処理水溶液として、特公昭61−429号公報&
Ctg示されているgoきCr0515 t/−13、
t+、5o46f/l 、 H,PO40,69−/1
3、Ay、po、 ■yyp * tみ、p)IO07
に調整された水浴液を用いた以外は、実施例11と同様
に行った。
その結果をf46図に示す。
本発明の処理ニよって、Zn−NL系、Fe−Zn系、
Zn−N i −Co糸、Fe−Zn−5i系、Zn−
AJJ系、Zn−Ivin系等ノ高耐食性合金めっき鋼
板にも、上記実施レリと同じく良好なる黒色皮膜が得ら
れた。
〔発明の効果〕
本発明は、従来の黒色化6理に化成して短時間即ち数秒
N10秒で亜鉛又は亜鉛合金表面に安定した外、シシ的
に高′に&感のある黒色皮1戻全形成させることが出来
ろ。
又、黒色皮膜の上に、更にクロメート皮膜、リン酸塩皮
膜、アルカリ珪酸塩皮膜、桐脂皮膜が施されるので、耐
指紋性、皮膜密着性、耐食性の点についても優れている
【図面の簡単な説明】
第1図ばBiイオンd度と白色度の関係グラフ、6g 
2図はNi(オン一度と白色度の関係グラフ、第3図は
Coイオン濃度と白色度の関侮グラフ、第4図はFeイ
オン!1度と白色度の関係グラフ、8J5図(はpHと
白色度の関係グラフ、第6図は処理時間と白色度の関係
グラフ、第7図は塩水噴霧時間と白錆発生面積の関係グ
ラフ、第8図はモル比と白色度の関係グラフである。 代理人 弁理士 藤 本   礒 代理人 弁理士 後 藤 武 夫 第1図 第3図   ゛°付′濃@c)/F) Coイオン濃度(q/P) 第4図 第 7 図 塩21(噴n時間(h「) 注)図中の数字は芙施例の番号を示す。 E、’、:8  h モルヒヒ   q/h

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビスマスイオン(a)を1.5〜20g/lと、
    ニッケルイオン、鉄イオン、コバルトイオンからなる金
    属イオン(b)から選ばれた1種類又は2種類以上を9
    〜100g/lとを含有し、且つ前記金属イオン(b)
    /前記ビスマスイオン(a)モル比が3〜240であり
    、pHが0.5〜7である水溶液からなることを特徴と
    する亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理液。
  2. (2)前記金属イオン(b)/前記ビスマスイオン(a
    )モル比が10〜110である特許請求の範囲第1項記
    載の亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理液。
  3. (3)亜鉛又は亜鉛合金を、ビスマスイオン(a)を1
    .5〜20g/lと、ニッケルイオン、鉄イオン、コバ
    ルトイオンからなる金属イオン(b)から選ばれた1種
    類又は2種類以上を9〜100g/lとを含有し、且つ
    前記金属イオン(b)/前記ビスマスイオン(a)モル
    比が3〜240であり、pHが0.5〜7である水溶液
    にて処理して黒色皮膜を形成させた後、その表面にリン
    酸塩皮膜、有機高分子樹脂皮膜、クロム付着量として1
    〜1000mg/m^2のクロメート皮膜又は0.01
    〜3μmのアルカリ珪酸塩皮膜を施すことを特徴とする
    亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理方法。
  4. (4)前記金属イオン(b)/前記ビスマスイオン(a
    )モル比が10〜110である特許請求の範囲第3項記
    載の亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理方法。
  5. (5)亜鉛又は亜鉛合金を、ビスマスイオン(a)を1
    .5〜20g/lと、ニッケルイオン、鉄イオン、コバ
    ルトイオンからなる金属イオン(b)から選ばれた1種
    類又は2種類以上を9〜100g/lとを含有し、且つ
    前記金属イオン(b)/前記ビスマスイオン(a)モル
    比が3〜240であり、pHが0.5〜7である水溶液
    にて処理して黒色皮膜を形成させた後、その表面にクロ
    ム付着量として1〜1000mg/m^2のクロメート
    皮膜を形成させ、更にその表面に有機高分子樹脂皮膜又
    は0.01〜3μmのアルカリ珪酸塩皮膜を施すことを
    特徴とする亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理方法。
  6. (6)前記金属イオン(b)/前記ビスマスイオン(a
    )モル比が10〜110である特許請求の範囲第5項記
    載の亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理方法。
  7. (7)亜鉛又は亜鉛合金を、ビスマスイオン(a)を1
    .5〜20g/lと、ニッケルイオン、鉄イオン、コバ
    ルトイオンからなる金属イオン(b)から選ばれた2種
    類又は2種類以上を9〜100g/lとを含有し、且つ
    前記金属イオン(b)/前記ビスマスイオン(a)モル
    比が3〜240であり、pHが0.5〜7である水溶液
    にて処理して黒色皮膜を形成させた後、その表面にリン
    酸塩皮膜を形成させ、更にその表面に皮膜厚として0.
    01〜3μmのアルカリ珪酸塩皮膜、クロム付着量とし
    て1〜1000mg/m^2のクロメート皮膜又は有機
    高分子樹脂皮膜を施すことを特徴とする亜鉛又は亜鉛合
    金の黒色化処理方法。
  8. (8)前記金属イオン(b)/前記ビスマスイオン(a
    )モル比が10〜110である特許請求の範囲第7項記
    載の亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理方法。
JP17885486A 1986-07-31 1986-07-31 亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理液及びその方法 Pending JPS6335784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17885486A JPS6335784A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理液及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17885486A JPS6335784A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理液及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335784A true JPS6335784A (ja) 1988-02-16

Family

ID=16055837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17885486A Pending JPS6335784A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理液及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335784A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296969A (ja) * 1989-05-08 1990-12-07 Fujimori Kogyo Kk コンクリートの打設・養生方法
JP2011057944A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理用組成物、これを用いた金属表面処理方法及びこれらを用いた金属表面処理皮膜
EP2785469A1 (en) * 2011-11-28 2014-10-08 Eco-Green Coatings L.L.C. Dry-in-place corrosion-resistant coating for zinc or zinc-alloy coated substrates

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296969A (ja) * 1989-05-08 1990-12-07 Fujimori Kogyo Kk コンクリートの打設・養生方法
JP2011057944A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理用組成物、これを用いた金属表面処理方法及びこれらを用いた金属表面処理皮膜
EP2785469A1 (en) * 2011-11-28 2014-10-08 Eco-Green Coatings L.L.C. Dry-in-place corrosion-resistant coating for zinc or zinc-alloy coated substrates
EP2785469A4 (en) * 2011-11-28 2015-08-12 Eco Green Coatings L L C IN SITU DRY CORROSIVE COATING FOR SUBSTRATES COATED WITH ZINC OR ZINC ALLOY

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4278477A (en) Metal treatment
DE4019964C2 (ja)
US20030148122A1 (en) Processing solution for forming hexavalent chromium free and corrosion resistant conversion film on zinc or zinc alloy plating layers, hexavalent chromium free and corrosion resistant conversion film, method for forming the same
US4670066A (en) Process for the treatment by chemical conversion of substrates of zinc or of one of its alloys, concentrate and bath used for performing this process
JPS61174973A (ja) 自己泳動塗装樹脂被覆の抗腐食性改良方法
US4663245A (en) Hot-dipped galvanized steel sheet having excellent black tarnish resistance and process for producing the same
US2318642A (en) Coated metal article and method of making same
US4639295A (en) Zinc phosphating method
JPS63161176A (ja) 亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理液及びその方法
JPS6335784A (ja) 亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理液及びその方法
JPH06306632A (ja) 溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板の光輝性青色処理方法
US2302643A (en) Method and composition for treating metals
JPH0588314B2 (ja)
JPS62290880A (ja) 亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理液及びその方法
JPS6230262B2 (ja)
JP4794248B2 (ja) 亜鉛もしくは亜鉛合金製品用表面処理剤
US3930081A (en) Composition and process for displacement plating of zinc surfaces
JPS61291981A (ja) 黒色亜鉛合金メツキ鋼板の製造方法
JPH0369993B2 (ja)
US2313925A (en) Coating metals by the aid of acid sulphites
JPS6270583A (ja) 黒色亜鉛合金メツキ鋼板の製造方法
JP2816559B2 (ja) 黒色亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0422992B2 (ja)
JPS6335783A (ja) 亜鉛又は亜鉛合金の黒色化処理液及びその方法
US2127207A (en) Process of applying bonding coating to metal and product thereof