JPS6335547Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335547Y2
JPS6335547Y2 JP18179881U JP18179881U JPS6335547Y2 JP S6335547 Y2 JPS6335547 Y2 JP S6335547Y2 JP 18179881 U JP18179881 U JP 18179881U JP 18179881 U JP18179881 U JP 18179881U JP S6335547 Y2 JPS6335547 Y2 JP S6335547Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
clutch
operating body
driven
cam surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18179881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5885921U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18179881U priority Critical patent/JPS5885921U/ja
Publication of JPS5885921U publication Critical patent/JPS5885921U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6335547Y2 publication Critical patent/JPS6335547Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は苗植装置、詳しくは本体ケーシング
に植付爪を駆動する植付軸を軸架すると共に、こ
の植付軸をクラツチを介して入力軸に連動連結
し、かつ前記クラツチにおける駆動側部材と従動
側部材との咬合及びその離間を、従動側部材の軸
方向移動により行なうごとくした苗植装置に関す
る。
一般にこの種苗植装置により苗植作業を行なう
場合には、植付爪を所定の回転軌跡で回転させ、
該植付爪が上部位置に至つたとき、苗載台から苗
を取出し、下部位置に回転されたとき、前記植付
爪の苗を圃場内に植付けるべくしている。
所で前記苗植作業時に、圃場端部などで苗植装
置の方向転換を行なうような場合には、前記クラ
ツチにより植付爪を停止させて行なうのである
が、このとき植付爪はクラツチの切操作と同時
に、その操作時点で停止されるのであり、従つて
植付爪が回転軌跡の下方位置にあるとき、前記ク
ラツチを切操作したりすると、苗植装置の方向転
換時に、植付爪が下方に位置して、該爪が圃場の
泥土などと接触し、植付爪及び植付アームなどを
損傷する虞れがあつたのである。
本考案は以上のごとき問題に鑑みて考案したも
ので、植付爪が回転軌跡の如何なる位置にあると
きに、クラツチの切操作を行なつても、植付爪が
常に上方位置に確実に停止されるべくなし、該植
付爪及び植付アームなどの損傷事故を未然に防止
すべくしたものである。
さらに詳しくは、前記クラツチの従動側部材
に、該部材の操作体が当接する第1カム面と、該
カム面の回転方向後方側に続く第2カム面とを形
成して、前記操作体の第1及び第2カム面への当
接により従動側部材を操作すべく構成すると共
に、前記第2カム面の回転方向後方部に、前記操
作体への衝合により従動側部材の回転を停止させ
るストツパー面を形成し、かつこの従動側部材で
ストツパー面に対し回転方向前方側に所定間隔を
置いて小突起を形成し、該小突起の前記操作体へ
の当接により従動側部材の反力による逆転を阻止
すべく構成したことを特徴とするものである。
以下本考案を図面の実施例に基づいて説明す
る。
図中1は苗植装置の本体ケーシングで、該ケー
シング1には植付軸2を回転自由に支架し、該植
付軸2の軸方向両側で、前記ケーシング1から突
出する両端部に、それぞれ植付アーム3を介して
植付爪4を取付けると共に、前記ケーシング1に
は前記植付軸2と平行に中間軸5を回転自由に支
架し、この中間軸5には苗植装置の機体側から延
びる入力軸6の軸端に設けた入力傘歯車7と噛合
する従動傘歯車8を遊嵌合させる一方、この中間
軸5と前記植付軸2には歯車9,10を設け、該
両歯車9,10間にチエン11を掛回することに
より、前記入力軸6から入力される回転動力を中
間軸5を介して植付軸2に伝達し、前記植付爪4
を所定の回転軌跡で回転させるべくしている。
また前記中間軸5上で、従動傘歯車8の側部に
は、クラツチ12を設けて、該クラツチ12によ
り前記入力軸6から植付軸2に至る回転動力を断
続操作すべくしている。
前記クラツチ12は、駆動側部材と従動側部材
とから構成され、前記従動傘歯車8を駆動側部材
として、該歯車8の軸方向側端面にクラツチ爪1
3を設けると共に、前記従動側部材を、前記中間
軸5に形成したスプライン部5aと係合するスプ
ライン部14aをもつた鍔付きの筒体14と、こ
の筒体14上に、該筒体14の鍔部14bとの間
に所定間隔を置いて嵌着させた環体15とから形
成し、前記筒体14の鍔部14bに前記傘歯車8
のクラツチ爪13と咬合可能なクラツチ爪16を
設けて、前記筒体14の鍔部14bと環体15と
の間に、前記中間軸4の近くに軸架した従動側部
材の操作体17を介入させて、該操作体17によ
り前記筒体14を中間軸5のスプライン部5aに
沿つて移動させ、前記両クラツチ爪13,16を
咬合及び離間させるべくしている。
しかして本考案は以上のごとき苗植装置におい
て、第4及び第5図に詳しく示すごとく、前記ク
ラツチ12の従動側部材を構成する環体15の前
記筒体鍔部14bと対向する内面側位置に、環体
15の外周面より低位の円弧状段部15aを形成
し、この段部15aの軸方向側壁部に、該環体1
5の回転方向前方側における幅方向肉厚が薄く、
かつ回転方向後方側の幅方向肉厚が厚くなるべ
く、環体15の回転方向前方側から後方側にかけ
て軸芯方向外方に傾斜する第1カム面15bを形
成し、前記操作体17を前記環体15の段部15
aに突入させることにより、前記環体15の回転
に伴ない前記カム面15bを前記操作体17に案
内させて、該環体15つまり筒体14を、前記ク
ラツチ12の駆動側部材である従動傘歯車8から
離間する方向に移動させるべくなす。
また前記環体15における段部15aの形成側
端面に、該段部15aの回転方向後方側に続くべ
く、前記段部15aから軸芯方向外方に傾斜する
第2カム面15cを形成し、前記環体15におけ
る第1カム面15bの終端側が前記操作体17に
至つたとき、該操作体17を前記第2カム面15
cに沿つて半径方向内方に揺動させ、これに伴な
い前記操作体17を介して環体15つまり筒体1
4を、前記従動傘歯車8から離間する方向に移動
させ、前記クラツチ12を完全に遮断すべくなす
のである。
前記操作体17の第2カム面15cに沿つた半
径方向内方への揺動は、該操作体17を環体15
の半径方向内方へ常時附勢すべく設けたばね18
により行なうのである。
さらに前記環体15における第2カム面15c
の回転方向後方側に、ストツパー面15dを形成
し、このストツパー面15dを前記操作体17に
衝合させることより、前記環体15つまり筒体1
4の回転を停止させるべくしたのである。
そして前記ストツパー面15dが操作体17と
衝合して、環体15及び筒体14が回転停止した
とき、前記植付軸2に取付けた植付爪4が回転軌
跡の上方位置で、苗載台19から苗を取出す以前
の状態に位置させるべくなすのである。
さらにまた前記環体15における筒体14の鍔
部14bと対向する側壁面で、前記ストツパー面
15dの回転方向前方側に、該ストツパー面15
dに対し所定間隔を置いて小突起20を設け、前
記環体15のストツパー面15dが前記操作体1
7に衝合して、該環体15が反力により逆転しよ
うとするとき、前記小突起20を操作体17に当
接させて、環体15の逆転つまり前記植付爪4の
位置変更を阻止し、該植付爪4をその回転軌跡の
上方位置に確実に保持させるべくなすのである。
前記小突起20は、小径の半球形状に形成し、
前記植付爪4を手動で逆転させて、後述する苗載
台を横送りするような場合には、前記小突起20
が操作体17を簡単に乗越え得るようになすので
ある。
また前記小突起20は、前記操作体17が環体
15の段部15aから半径方向内方に落込む位
置、つまり第1カム面15bと第2カム面15c
との境界位置から、回転方向前方側に約5〜10角
度離れた箇所に設けることが好ましく、斯くする
ことにより植付爪4即ち環体15の低速回転時
に、前記操作体17が小突起20に当接して、前
記段部15aからの落込みを阻害したりするのを
防止できるのである。
尚、図中21は苗載台19を往復動させる往復
動軸22の駆動軸で、前記中間軸5とチエン11
により連動させている。
また23は前記中間軸5上で前記筒体14と歯
車9との間に挿嵌させた筒体14の自動復帰用ば
ねで、前記操作体17を前記筒体14と環体15
との間から外方に抜出したとき、筒体14に形成
したクラツチ爪16を従動傘歯車8のクラツチ爪
13に自動的に咬合させるべくしている。
本考案は以上のごとく構成したもので、苗植装
置を圃場端部で方向転換させるような場合には、
操作体17を操作して、該操作体17の先端をク
ラツチ12の環体15と筒体14の鍔部14bと
の間に介入すべく揺動させる。すると、前記操作
体17が第4図実線に示すごとく、環体15に形
成した段部15aに突入され、この状態では両ク
ラツチ爪13,16が咬合され、前記筒体14及
び環体15は従動傘歯車8と一体回転しており、
従つて環体15はその第1カム面15bが前記操
作体17に案内されて、前記両クラツチ爪13,
16が互に離間する方向に移動される。
しかして前記環体15の回転に伴ない第1カム
面15bの終端側が前記操作体17を通過し、こ
の操作体17が第2カム面15cの位置に至る
と、該操作体17が、ばね18により第2カム面
15cに沿つて半径方向内方に落込み、これに伴
ない環体15つまり筒体14が、さらに離間方向
に移動され、前記両クラツチ爪13,16が完全
に離間されて、従動傘歯車8から筒体14への動
力が遮断されるのである。
そして前記筒体14及び環体15は、回転慣性
力によりさらに回転され、第4図仮想線に示すご
とく環体15のストツパー面15dが操作体17
に衝合したとき、回転が停止されるのであり、こ
のストツパー面15dの操作体17への衝合時
に、植付爪4は第2図に示すごとく、回転軌跡の
上方位置に位置される。
また前記植付爪4つまり環体15の高速回転時
などには、該環体15におけるストツパー面15
dの操作体17への衝合に伴ない大きな反力を生
じ、該反力により環体15つまり植付爪4が逆転
しようとするが、この環体15には小突起20を
設け、該小突起20の前記操作体17への当接に
より、環体15の逆転が阻止され、従つて植付爪
4は前記した上方位置に常に保持されるのであ
り、斯くして植付爪4はクラツチ12による動力
遮断時、例えば苗植装置の方向転換時に、圃場の
泥土などと接触することがなく、植付爪4及び植
付アーム3などの破損事故が防止されるのであ
る。
以上のごとく苗植装置の方向転換を行なつた後
には、前記操作体17を半径方向外方に揺動操作
させ、前記筒体14を復帰用ばね23により自動
復帰させて、前記両クラツチ爪13,16を咬合
させ、植付爪4に回転動力を伝達させるのであ
る。
以上説明したごとく本考案の苗植装置では、方
向転換時などに植付爪が回転軌跡の如何なる位置
にあるときに、クラツチの切操作を行なつても、
植付爪を常に上方位置に位置させて停止させるこ
とができ、しかも植付爪の停止時に反力が生じて
も、該植付爪を上方位置に確実に保持でき、従つ
て植付爪を下方に位置させたままで方向転換など
を行なつて、植付爪及び植付アームなどを損傷し
たりする虞れを確実に防止できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる苗植装置の縦断面図、
第2図はその一部切欠側面図、第3図は同要部の
拡大断面図、第4図はクラツチ部分の側面図、第
5図はその展開平面図である。 1……本体ケーシング、2……植付軸、4……
植付爪、12……クラツチ、15b……第1カム
面、15c……第2カム面、15d……ストツパ
ー面、17……操作体、20……小突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体ケーシングに、植付爪を駆動する植付軸を
    軸架すると共に、この植付軸をクラツチを介して
    入力軸に連動連結し、かつ前記クラツチにおける
    駆動側部材と従動側部材との咬合及びその離間
    を、従動側部材の軸方向移動により行なうごとく
    した苗植装置において、前記クラツチの従動側部
    材に、該部材の操作体が当接する第1カム面と、
    該カム面の回転方向後方側に続く第2カム面とを
    形成して、前記操作体の第1及び第2カム面への
    当接により従動側部材を操作すべく構成すると共
    に、前記第2カム面の回転方向後方部に、前記操
    作体への衝合により従動側部材の回転を停止させ
    るストツパー面を形成し、かつこの従動側部材で
    ストツパー面に対し回転方向前方側に所定間隔を
    置いて小突起を形成し、該小突起の前記操作体へ
    の当接により従動側部材の反力による逆転を阻止
    すべく構成したことを特徴とする苗植装置。
JP18179881U 1981-12-07 1981-12-07 苗植装置 Granted JPS5885921U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18179881U JPS5885921U (ja) 1981-12-07 1981-12-07 苗植装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18179881U JPS5885921U (ja) 1981-12-07 1981-12-07 苗植装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885921U JPS5885921U (ja) 1983-06-10
JPS6335547Y2 true JPS6335547Y2 (ja) 1988-09-21

Family

ID=29979598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18179881U Granted JPS5885921U (ja) 1981-12-07 1981-12-07 苗植装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885921U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5885921U (ja) 1983-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0429738B1 (en) Sprinkler device with angular control
EP0448304B1 (en) Motor driven flaring device
US2498399A (en) Transversely engaging positive clutch
JPS6339388B2 (ja)
JPS6335547Y2 (ja)
JPS6228812Y2 (ja)
CN1325815C (zh) 动力传递机构
US2343596A (en) Nut setter
JPH0743535Y2 (ja) 変速切換装置
JPH023694Y2 (ja)
JPH0411807A (ja) 定位置停止クラッチ
JPH069873Y2 (ja) トラクタにおけるダッシュ防止装置
CN2445138Y (zh) 组合式离合器
JPH0743534Y2 (ja) 変速切換装置
JPH0743537Y2 (ja) 変速切換装置
JPH0743536Y2 (ja) 変速切換装置
US5014835A (en) Power work-machine
KR810000033B1 (ko) 다축 터어릿 헤드 자동 회동장치
JPS625791Y2 (ja)
KR820000963Y1 (ko) 엔진시동용 와권 스프링의 권입장치
JPS6339328B2 (ja)
JPH0234501Y2 (ja)
JP3832958B2 (ja) 携帯式刈払機
US4740118A (en) Self-opening diestock
JPH0718531Y2 (ja) 連結ねじ用ドライバのねじ供給装置