JPS6335536A - オレフイン性不飽和化合物の連続的ヒドロホルミル化法 - Google Patents

オレフイン性不飽和化合物の連続的ヒドロホルミル化法

Info

Publication number
JPS6335536A
JPS6335536A JP62171335A JP17133587A JPS6335536A JP S6335536 A JPS6335536 A JP S6335536A JP 62171335 A JP62171335 A JP 62171335A JP 17133587 A JP17133587 A JP 17133587A JP S6335536 A JPS6335536 A JP S6335536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
gas
liquid
hydroformylation
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62171335A
Other languages
English (en)
Inventor
ペーター・ツエーナー
ヘルウイツヒ・ホフマン
ウオルフガング・リヒター
デイーター・スチユツツアー
マツクス・シユトローメイヤー
ヘルムート・ワルツ
エーリツヒ・ワイベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS6335536A publication Critical patent/JPS6335536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィン性不飽和化合物の連続的ヒドロホ
ルミル化法の改良に関する。この方法においては、反応
器容積の約60〜80%を占める液状反応帯域を有する
触媒としてのロジウム錯化合物を利用するヒドロホルミ
ル化反応器に、オレフィンを1〜40バール及び50〜
140℃で反応器の下部に導入し、ガス状反応生成物を
分離し、そして残留ガスの大部分を循環ガス法により反
応器に返送する。
オレフィン性不飽和化合物のロジウム触媒によるヒドロ
ホルミル化反応は公知である(例えばケミカル・エンジ
ニャリング1977年12月110〜115頁、西独特
許出願公開3301591号、1793069号及び1
186455号各明細書参照)。そのほか例えば西独特
許2715685号及び3114247号明細書によれ
ば、いわゆる循環ガス法が用いられ、この方法で反応生
成物すなわち主としてアルデヒドのほか対応するアルコ
ールを、ガス状反応関与体と一緒にガス状で反応器から
取り出し、生成物をガス流から分離し、そして残留ガス
(主として一酸化炭素、水素及び未反応オレフィンを含
有する)の大部分を反応器の液状帯域に返送する。
これらの方法はかなり良好な結果を与えるが、本発明の
課題は目的生成物すなわちアルデヒドの収率を一層改善
することであった。
本発明はこの課題を解決するもので、オレフィン性不飽
和化合物を、反応器容積の約60〜85%を占める液状
反応帯域を有する触媒としてのロジウム錯化合物を利用
するヒドロホルミル化反応器に、1〜40バール及び5
0〜140℃で反応器の下部に導入し、ガス状反応生成
物及び反応関与体を反応器から取り出し、反応生成物を
分離し、そして残留ガスの大部分を循環ガス法により反
応器に返送し、その際循環ガスの20〜80容量%を液
状反応帯域の上部に及び/又は液状反応帯域の上部4分
の1における液体表面の下部に供給することを特徴とす
る、オレフィン性不飽和化合物の連続的ヒドロホルミル
化法である。
本発明の方法によれば、循環ガスを従来普通のように反
応器底部の液状帯域(反応器容積の約2/3を占める)
に供給するのでな(、循環ガスの20〜80容量%を、
液状成分とガス状成分から成るヒドロホルミル化混合物
の上の蒸気質に、及び/又は液体表面の下方で液状反応
帯域の上部4分の1に直接供給する。その場合液体表面
の下部に添加することが特に優れている。循環ガスの4
0〜60容量%を本発明の方法により供給すると、特に
良好な収率上昇が達せられる。残りの循環ガスは反応器
の底部に添加されるか、あるいは好ましくは種々の高さ
の位置に分割して添加される。本発明の方法が収率上昇
をもたらすことは意外であった。なぜならば全循環ガス
を新しいガスと共に反応器の底部に返送すると、大量の
出発物質の提供によりアルデヒドの生成が促進されるで
あろうと予期されたからである。
本発明の方法による効果は、反応を工業的規模で実施す
る場合に特に顕著である。一般にこの効果は、反応器の
寸法が大きくなるほど大きい。したがって反応器の直径
が1m又はそれ以上で、高さが5mより大きいことが特
に有利である。好ましい寸法は、直径が1〜5m特に2
〜4TrL5高さが5〜50m特に15〜30mである
本発明の操作法は、高いロジウム量の使用により、さら
に変化率を向上させることを可能にする。従来は液状反
応混合物に対し普通は1゜O〜150 ppmであるロ
ジウム濃度を高くしても、変化率を目立つほど上昇させ
ることは不可能であったが1本発明においては高いロジ
ウム量が変化率に影響を与えて、変化率がロジウム量と
比例して上昇することが知られた。したがってロジ・ラ
ム濃度は、液状反応混合物に対し好ましくは約120〜
500 ppm特に150〜500 ppmである。
本方法の他の実施態様によれば、ヒドロホルミル化に必
要なC○/H2ガス量を分割して、容量を液状反応帯域
の種々の高さの位置に供給することができる。例えばC
o/H,ガスの約20〜80容量%特に20〜40容量
%を反応器の底部に供給し、そして残部を液状反応帯域
の下部4分の1より上の1個以上好ましくは3〜5個の
高さを異にする位置に供給してもよい。例えばCo/H
,混合物の約20〜40容量%を反応器の底部に導入し
、残部を液状反応帯域の第二、第三及び第四の4分の1
部に供給することができる。
技術水準により全ガスを反応器の底部に供給すると、ヒ
ドロホルミル化混合物の表面まで約10%のCO勾配は
前記の供給法により約2%に低下させることができる。
本発明により循環ガスを(場合によりCO/H2混合物
を分割して)反応器に供給すると、循環ガス又は新鮮ガ
スの大量の蓄積が起こることを避けられる。したがって
分割ガスの他の添加様式も可能である。なぜならばこの
教示に従って、専門家はガス量を有利に分割することが
できるからである。
本発明による改良を除いては、本方法はヒドロホルミル
化工程もガス流から生成物の分離も既知の手段によって
行うことができるので、その詳しい説明をここでは省略
する。したがって基本的な事項についてのみ下記に説明
する。
オレフィンのヒドロホルミル化は、1〜40バールの圧
力及び50〜140℃の温度で行われる。オレフィンと
しては、普通は反応条件下で不活性の機能性基を有しう
るα−オレフィンが用いられ、その例はアリルアルコー
ル、アリルアセテート、低分子アクリル酸エステル及び
アクロレインアセタールである− 2〜4個の炭素原子を有する低級オレフィン、例えばエ
チレン、プロピレン又はブテン−1を使用することが好
ましい。なぜならば生成するアルデヒドが高い分圧を有
するためガス状で排出できるからである。
ヒドロホルミル化のだめの触媒としては、次(Aは燐、
ひ素、アンチモン又はビスマス、R1ないしR3は有機
基を意味する)の難揮発性化合物を配位子として含有す
るロジウム錯化合物が用いられる。普通は化合物Iはロ
ジウムに対し6〜500倍モル過剰で用いられ、ロジウ
ム錯化合物はヒドロホルミル化混合物中で、その場でロ
ジウム塩例えば酢酸塩から製造することができる。もち
ろん別個に製造された完成されたロジウム錯化合物を添
加することもできる。
配位子■の選択は、それぞれの場合の個々の目的に応じ
て定められる。一般にトリオルガノ燐化合物、例えばト
リアリールホスフィン又はアリールアルキルホスフィン
、ならびにトリアルキル−、トリアリール−又はアリー
ルアルキルホスファイトが用いられる。トリアルキルホ
スフィンは一般にあまり好適でない。特に好ましいオル
ガノ燐化合物はトリアリールホスフィン、例エバトリフ
ェニル−又はトリトリルホスフィン、あるいはアリール
−アルキルホスフィン例エバジフェニル−C1〜C6−
アルキルホスフィンである。
C○/H2のモル比は、ヒドロホルミル化の希望によっ
て、約10:90ないし90:10である。生成物とし
てアルデヒドを希望する場合は(それが普通であるが)
、この比は45:55ないし55:45である。
ガス状排出物からの生成物の分離は、公知方法例えばケ
ミカル・エンジニャリング1977年110頁以下又は
西独特許出願公開3114147号明細書に記載の方法
により行われる。
すなわちガス混合物を冷却器で生成物の大部分が液状と
なるまで冷却し、そして分離器により分離する。この液
相を次いで蒸留により仕上げ処理する前に、その中に溶
解するオレフィンを回収するため脱ガス塔に導通する。
分離器及び脱ガス塔から得られたガス(主として未反応
オレフィン、対応するパラフィンならびにCO及びR2
を含有する)を圧縮し、反応器に反送する。
したがって利用されないガス例えばパラフィン及び窒素
が絶えず増加することを防ぐため、循環ガスの一部を廃
ガスとして系から除去せねばならない。
低級オレフィン例えばエチレンのためには西独特許出願
公開3114147号明細書に記載の操作法を選ぶこと
が好ましく、それによればガス状反応排出物を冷却も放
圧もすることな(蒸留塔に供給し、この塔の頂部留分を
冷却器中でその中に含まれるアルデヒドの大部分が凝縮
するまで冷却し、凝縮物を分離器中で気相と液相に分離
する。液相は蒸留塔に返送し、アルデヒドを液状の塔底
排出物及び/又は蒸気状側方排出物として採取する。気
相は前記のように循環ガスの約1〜5容量%を占める廃
ガスと分離し、そして圧力損失を補償したのち、圧縮器
によりヒドロホルミル化反応器に返送し、少なくとも2
0容量%を液体表面の上部に又は反応器の液状反応帯域
の上部4分の1に導入する。
本発明の方法によれば、普通の操作法に比して、アルデ
ヒド収率が少な(とも5〜10%向上し、その場合n 
/ i−比は不変であることが認められている。
実施例1 プロピレンのヒドロホルミル化: 1a)  約6分の2までブチルアルデヒド凝縮物を充
填した実験用反応器に、毎時プロピレン488に9、C
O228,4Nm3及びH2270Hm3を装入し、普
通のように反応混合物に対し156ppmのロジウム及
び3.8重量%のトリフェニルホスフィン(ロジウム対
トリフェニルホスフィンの比=約98:1)の存在下に
、110’C及び16バールでヒドロホルミル化した。
生成物を未反応原料物質と共にガス状で反応器から取り
出し、常法により分離した。循環ガスの40容量%を反
応器に、液状反応帯域の表面より約15%下の位置に供
給した。
Ib)  同条件下で、ただし循環ガスを、反応器底部
の液状ヒドロホルミル化混合物の中に供給すると、Co
及びH2の消費は減少した。
両実験の結果をまとめて次表に示す。
第1表 (1a)  (1b) 本発明 比較 プロピレン変化率(%)        92  85
.7n−ブチルアルデヒドへ(%)     75.3
 69.9インブチルアルデヒドへ(%)     1
2.2 11.4プロパンへ(%)         
   2.0  2.0アルデヒドのn / i比  
   86:14 86:14実施例2及び6 長さ22m及び直径2.8mの反応器内で、プロピレン
をオキソガスと反応させてブチルアルデヒド(BA)に
した。実験の態様を添付図面により説明すると、原料の
プロピレン及びオキソガスを循環ガスの一部又は全量(
比較例2b及び5b)と共に、反応器(1)の底部から
分配装置を経て主としてブチルアルデヒド凝縮物から成
る液相(反応容積の約2/6を占める)に添加した。第
二の循環ガス流を同様の分配装置を経て、液体表面の下
方で液状反応帯域の上部4分の1の位置に供給した。
生成物をその蒸気圧に応じて循環ガスを介して排出し、
冷却器(2)で凝縮させて容器(6)に集めた。その際
凝集したC5−分画(プロピレン及びプロパン)を分離
塔(4)でガス状で分離し、循環流に返送した。プロパ
ンの排出は別の廃ガス塔(5)を経て行われた。
反応条件例えばオキソガスの供給法及びロジウム濃度に
応じて得られるプロピレン変化率を第2表に示す。反応
はいずれも100℃の温度及びC,H,の4.8バール
、H2O3,0パール及びCOの0.6バールの各分圧
において行われた。
ロジウム対トリフェニルホスフィンの比はそれぞれ1:
120とした。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を説明するための工程図であっ
て、1は反応器、2は冷却器、4は分離塔を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オレフィン性不飽和化合物を、反応器容積の約60〜8
    5%を占める液状反応帯域を有する触媒としてのロジウ
    ム錯化合物を利用するヒドロホルミル化反応器に、1〜
    40バール及び50〜140℃で反応器の下部に導入し
    、ガス状反応生成物及び反応関与体を反応器から取り出
    し、反応生成物を分離し、そして残留ガスの大部分を循
    環ガス法により反応器に返送し、その際循環ガスの20
    〜80容量%を液状反応帯域の上部に及び/又は液状反
    応帯域の上部4分の1における液体表面の下部に供給す
    ることを特徴とする、オレフィン性不飽和化合物の連続
    的ヒドロホルミル化法。
JP62171335A 1986-07-25 1987-07-10 オレフイン性不飽和化合物の連続的ヒドロホルミル化法 Pending JPS6335536A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863625261 DE3625261A1 (de) 1986-07-25 1986-07-25 Verfahren zur kontinuierlichen hydroformylierung olefinisch ungesaettigter verbindungen
DE3625261.1 1986-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335536A true JPS6335536A (ja) 1988-02-16

Family

ID=6306011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62171335A Pending JPS6335536A (ja) 1986-07-25 1987-07-10 オレフイン性不飽和化合物の連続的ヒドロホルミル化法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4778929A (ja)
EP (1) EP0254180B1 (ja)
JP (1) JPS6335536A (ja)
AT (1) ATE68462T1 (ja)
CA (1) CA1297130C (ja)
DE (2) DE3625261A1 (ja)
ES (1) ES2026491T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511646A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 気泡塔型反応器中における最適化液相酸化

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030774A (en) * 1986-10-03 1991-07-09 Exxon Research And Engineering Co. Process for the hydroformylation of sulfur-containing thermally cracked petroleum residue and novel products thereof
DE3924720A1 (de) * 1989-07-26 1991-01-31 Basf Ag Hydroformylierungsverfahren
DE19836807A1 (de) 1998-08-14 2000-02-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aldehyden und/oder Alkoholen oder Aminen
DE10031519A1 (de) * 2000-06-28 2002-01-10 Basf Ag Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen mit 2 bis 8 Kohlenstoffatomen, I
DE10031517A1 (de) 2000-06-28 2002-01-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Hydroformylierungspordukten von Olefinen mit 2 bis 8 Kohlenstoffatomen
DE10201676A1 (de) * 2002-01-17 2003-07-31 Basf Ag Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen mit 2 bis 6 Kohlenstoffatomen
MY141209A (en) * 2003-03-13 2010-03-31 Chiyoda Corp Method of manufacturing acetic acid
WO2005042458A2 (de) * 2003-10-21 2005-05-12 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von aldehyden
DE10357718A1 (de) 2003-12-09 2005-07-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Tricyclodecandialdehyd
WO2005060657A2 (en) * 2003-12-15 2005-07-07 Yale University Magnetoelectronic devices based on colossal magnetoresistive thin films
US7390921B2 (en) 2004-09-02 2008-06-24 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7741515B2 (en) 2004-09-02 2010-06-22 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7586000B2 (en) 2004-09-02 2009-09-08 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7582793B2 (en) * 2004-09-02 2009-09-01 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7683210B2 (en) 2004-09-02 2010-03-23 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7504535B2 (en) 2004-09-02 2009-03-17 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7572932B2 (en) 2004-09-02 2009-08-11 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7589231B2 (en) 2004-09-02 2009-09-15 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7495125B2 (en) 2004-09-02 2009-02-24 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7608733B2 (en) 2004-09-02 2009-10-27 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7692037B2 (en) 2004-09-02 2010-04-06 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7507857B2 (en) 2004-09-02 2009-03-24 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7608732B2 (en) 2005-03-08 2009-10-27 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7568361B2 (en) 2004-09-02 2009-08-04 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7361784B2 (en) 2004-09-02 2008-04-22 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7371894B2 (en) 2004-09-02 2008-05-13 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7910769B2 (en) 2004-09-02 2011-03-22 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7692036B2 (en) 2004-11-29 2010-04-06 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7381836B2 (en) 2004-09-02 2008-06-03 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7482482B2 (en) 2004-09-02 2009-01-27 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7572936B2 (en) 2004-09-02 2009-08-11 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7563926B2 (en) * 2004-09-02 2009-07-21 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US20060116531A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Wonders Alan G Modeling of liquid-phase oxidation
US7884232B2 (en) 2005-06-16 2011-02-08 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7358389B2 (en) 2006-01-04 2008-04-15 Eastman Chemical Company Oxidation system employing internal structure for enhanced hydrodynamics
US7355068B2 (en) 2006-01-04 2008-04-08 Eastman Chemical Company Oxidation system with internal secondary reactor
SG10201608258PA (en) 2012-04-12 2016-11-29 Basf Se Method for replenishing the catalyst in continuous hydroformylation
US8889917B2 (en) 2012-04-12 2014-11-18 Basf Se Method of supplementing the catalyst in continuous hydroformylation
PL3319951T3 (pl) 2015-07-10 2022-02-28 Basf Se Sposób hydroformylowania 2-podstawionych butadienów oraz wytwarzania ich produktów pochodnych, w szczególności ambroksu
US10647651B2 (en) 2015-10-12 2020-05-12 Basf Se Hydroformylation process for producing 1,6-disubstituted hexane derivatives
US10941092B2 (en) 2017-06-13 2021-03-09 Basf Se Hydroformylation process for producing 1,6-hexanediol derivatives
KR20220140565A (ko) 2020-02-11 2022-10-18 바스프 에스이 디이소부텐의 저압 히드로포르밀화

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL146830C (ja) * 1960-07-22
US3271458A (en) * 1962-11-23 1966-09-06 Exxon Research Engineering Co Cooling and catalyst recycle in oxo synthesis
US3518319A (en) * 1965-03-30 1970-06-30 Exxon Research Engineering Co Process for improving oxo selectivity to unbranched alcohols
US3527809A (en) * 1967-08-03 1970-09-08 Union Carbide Corp Hydroformylation process
US4247486A (en) * 1977-03-11 1981-01-27 Union Carbide Corporation Cyclic hydroformylation process
DE3114147A1 (de) * 1981-04-08 1982-10-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur gewinnung von aldehyden
DE3234701A1 (de) * 1982-09-18 1984-04-05 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur herstellung von aldehyden
DE3301591A1 (de) * 1983-01-19 1984-07-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen hydroformylierung olefinisch ungesaettigter verbindungen
DE3341035A1 (de) * 1983-11-12 1985-05-23 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur herstellung von aldehyden
CA1259331A (en) * 1984-03-30 1989-09-12 Gregory J. Dembowski Process for recovery of phosphorus ligand from vaporized aldehyde
DE3412336C2 (de) * 1984-04-03 1994-03-31 Hoechst Ag Verfahren zur Hydroformylierung von Propylen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511646A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 気泡塔型反応器中における最適化液相酸化

Also Published As

Publication number Publication date
DE3773780D1 (de) 1991-11-21
ATE68462T1 (de) 1991-11-15
EP0254180A3 (en) 1989-05-24
US4778929A (en) 1988-10-18
CA1297130C (en) 1992-03-10
ES2026491T3 (es) 1992-05-01
EP0254180B1 (de) 1991-10-16
DE3625261A1 (de) 1988-02-04
EP0254180A2 (de) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335536A (ja) オレフイン性不飽和化合物の連続的ヒドロホルミル化法
KR0152655B1 (ko) 올레핀의 히드로 포르밀화 방법
EP0096986B1 (en) Hydroformylation process
US7935850B2 (en) Process for hydroformylation of propylene
US4593127A (en) Hydroformylation process
EP0484977B1 (en) Improved mixed aldehyde product separation
US4247486A (en) Cyclic hydroformylation process
AU636517B2 (en) Improved hydroformylation process
US4400547A (en) Hydroformylation process utilizing an unmodified rhodium catalyst and the stabilization and regeneration thereof
US4151209A (en) Reduction of catalyst deactivation in processes for hydroformylation of olefins with rhodium complex catalysts
US4496769A (en) Process for the preparation of aldehydes by hydroformylation of olefins
US5367106A (en) Coupled secondary oxo reaction system
JPS5828857B2 (ja) 循環ヒドロホルミレ−シヨン法
EP0158517A2 (en) Process for the production of ethylene glycol
JPS5829928B2 (ja) オレフイン性化合物のカルボニル化方法
EP1312598B1 (en) Process for producing aldehyde
JPH0621094B2 (ja) オレフイン性不飽和化合物の連続的ヒドロホルミル化法
US5648553A (en) Method for producing aldehydes
US3119876A (en) Production of aldehydes and alcohols
US6683118B1 (en) Method for hydroformylating olefinically unsaturated compounds
GB2055362A (en) Hydroformylation process improved by choice of reaction solvent and control of product stripping parameters
GB1599921A (en) Hydroformylation process
JPH0662480B2 (ja) α,ω−ジアルデヒドの製造方法
KR100960763B1 (ko) 탄소수 2 내지 6의 올레핀의 히드로포르밀화 방법
JPH08225481A (ja) アルデヒド類の製造方法