JPS6335322A - 高発泡層を有する成形品の製造方法 - Google Patents

高発泡層を有する成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS6335322A
JPS6335322A JP17919586A JP17919586A JPS6335322A JP S6335322 A JPS6335322 A JP S6335322A JP 17919586 A JP17919586 A JP 17919586A JP 17919586 A JP17919586 A JP 17919586A JP S6335322 A JPS6335322 A JP S6335322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
highly foamed
foamed sheet
polyolefin resin
polyolefin
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17919586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411091B2 (ja
Inventor
Michio Yoshizaki
吉崎 倫生
Yoshimichi Hasegawa
長谷川 吉道
Takashi Hikosaka
彦坂 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP17919586A priority Critical patent/JPS6335322A/ja
Publication of JPS6335322A publication Critical patent/JPS6335322A/ja
Publication of JPH0411091B2 publication Critical patent/JPH0411091B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • B29K2715/003Cellular or porous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高発泡層を有する成形品の製造方法に関する。
さらに詳しくは高発泡シートにポリオレフィン樹脂をダ
イレクトラミネートすることにより得た複合高発泡シー
トをあらかじめ金型の内面にセットもしくは仮シに張り
付けておき、そこへポリオレフィン樹脂を射出成形する
ととを特徴とする高発泡層を有するポリオレフィン成形
品の製造方法に関する。
現在、合成樹脂成形品の各分野にわたって、ポリプロピ
レンを始めとする各種ポリオレフィン樹脂が使用されて
お)、なかでも射出成形品は立体的にかなシ複雑な形状
のものでも一工程で製造することができるため、自動車
部品の分野や電気製品部分の分野を始め、家庭用品、雑
貨の分野にいたるまで広く使用されている。また、近年
、断熱性、吸音性、消音性、外観性、手触シ感などの要
求から成形品表面に高発泡層を有する成形品が求められ
るようになってきた。
(従来の技術とその問題点) しかしながら、ポリオレフィンの成形品の表面部分のみ
に高発泡層を設けた成形品を製造することは困難であり
、これまでは成形品の表面に高発泡シートを接着剤を用
いて張り付ける方法、ポリウレタンなどの型内発泡成形
と組み合せた方法などが試みられている。
しかしながら、何れの方法にもそれぞれ問題点かあシ、
未だ満足のいく成形品は得られていないのが実情である
。すなわち、発泡シートを接着剤を用いて成形品表面に
張り付ける方法では製造工程が増えてコスト高になる上
、ポリオレフィン用の良好な接着剤がないため、得られ
た高発泡層を有する成形品は成形品本体の表面と高発泡
シートとの間の接着性に問題がある。
また、ポリウレタンなどの型内発泡成形との組み合せK
よる方法では、得られる成形品の形状が制約され、かつ
型内発泡成形そのものが成形に長時間を要し、装置的に
も専用の装置を必要とするなど製造コストが高くなるこ
とが避けられない。
本発明者らは、ポリオレフィン成形品の表面に高発泡層
を有する成形品の上述の問題点を解決するべく鋭意研究
した。その結果、高発泡シートにポリオレフィン樹脂を
ダイレクトラミネートすることにより得た複合高発泡シ
ートを金を内にセットもしくは張り付けておき、ついで
ポリオレフィン樹脂を射出成形することによυ、成形品
の表面に高発泡層を有し、しかも成形品表面と高発泡層
との接着強度の高い成形品が得られることを見い出し、
この知見にもとすいて本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的はポリオ
レフィン成形品の表面のみに高発泡層を有し、しかも成
形品表面と高発泡層間の接着性に優れた高発泡層を有す
る成形品を製造する方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は下記の構成を有する。
高発泡シートにポリオレフィン樹脂をダイレクトラミネ
ートすることにより得た複合高発泡シートをあらかじめ
金型の内面にセットもしくは仮りに張シ付けておき、そ
こへポリオレフィン樹脂を射出成形することを特徴とす
る高発泡層を有するポリオレフィン成形品の製造方法。
本発明で用いる高発泡シートとは発泡倍率が20〜60
倍程度であシ、発泡体をスライス加工等によって厚み2
fl〜30mのシート状に加工したものであってシート
の両面もしくは片面に発泡による気泡壁が露出した構造
をもつ高発泡体である。かかる高発泡シートとしてはポ
リウレタン発泡シートを例示することができる。
また、本発明で用いる複合高発泡シートは、両面もしく
は片面に気泡壁を有する高発泡シートの気泡壁が露出し
た面にポリオレフィン樹脂をダイレクトラミネートする
ことにより得られる複合高発泡シートである。
一般に、異種材料の組み合せによる複合シートは各材料
の相溶性が問題となるために双方の材料に相溶性を有す
る中間層を設けた3層シートが一般的であシ、ポリオレ
フィン樹脂とポリウレタンとの2層複合シートも該ポリ
オレフィンとポリウレタンとの相溶性が悪るいために、
従来該2層複合シートは得られていなかった。
本発明で用いる複合高発泡シートは高発泡シートにポリ
オレフィン樹脂をダイレクトラミネートすることにより
、発泡シートと接触した溶融ポリオレフィン樹脂が該発
泡シートの露出した気泡壁を包み込んで固化し、機械的
に強固に結合した、いわゆるアンカー効果によって強固
に結合した複合シートであって、ポリオレフィン樹脂と
高発泡シートの材料間の相溶性の問題を解決した複合高
発泡シートである。かかる複合高発泡シートを用いる利
点は該複合高発泡シートを金型内面にセットもしくは仮
シに張シ付けたのち、ポリオレフィン樹脂を射出成形す
ると、射出成形時の高い圧力および金型内の溶融樹脂の
流れにともなう摩擦応力はポリオレフィンラミネート層
部分が受けることになシ、このため高発泡シート層部分
は、射出圧力および摩擦応力の影響を受けなくてすみ、
その結果、用いた高発泡層が破壊されることなく、成形
品表面にきれいに結合した成形品が得られることのほか
高発泡シートの材質は多少機械的強度や耐熱性が劣るも
のであっても射出成形に供することができることである
。また、高発泡シートにポリオレフィン樹脂をダイレク
トラミネートする方法は第4図に示すように1ラミネー
ト用ポリオレフイン樹脂を押出機より溶融押出しなから
押出機のグイ直後にあるピンチロール部へ高発泡シート
を供給してピンチロール間隔および押し付は圧力を調節
してラミネートするものである。
本発明に用いる複合高発泡シートは平面形状のものだけ
ではなく、該複合高発泡シートを用いてあらかじめ真空
成形法や圧空成形法などで立体的に成形して成形品形状
にしたものや、平面状のものを折シ曲げて金型内面形状
に合せた形状のもOKして用いることもできる。
次に本発明の製造方法を図面にもとづいて説明する。上
述の複合高発泡シートをまず金型内面の所定の位置に該
複合高発泡シートのポリオレフィンラミネート層が内側
つtb射出溶融樹脂と接触する面になるようにセットす
る(第1図)。製品の目的によって成形品の内外両面に
発泡層が必要な場合にはキャビティー側金型とコアー側
金型の両方の金型面に該複合高発泡シートを上述の要領
でセットすればよい。しかし、射出成形時の溶融樹脂の
射出注入を妨げないようにするためにゲート部分は避け
た方が望ましい。また、該複合高発泡シートを金型内に
セットするKは、成形品の形状すなわち金型の形状によ
って金型に単にはめ込むだけでも良いが、平面的な形状
のように金型内に固定しにくい場合には接着力の弱い接
着剤、粘着剤もしくは両面接着テープなどを用いて該複
合高発泡シートを金型内に張り付は固定すればよい。ま
た、竪型射出成形機を用いる場合には下側の金型の上に
該複合高発泡シートを置くだけでよい。
このように複合高発泡シートを金型内にセットしたのち
、金型を閉じてあとは通常の射出成形法と同様にポリオ
レフィン樹脂を射出成形すれば、表面に高発泡層を有す
る射出成形品が得られる(第3〜第4図)。
本発明で得られた成形品の断面構造は高発泡層−ボリオ
レフインラミネート層−ポリオレフィン射出成形体層の
3層構造をしている。
本発明で用いるポリオレフィン樹脂としてはプロピレン
単独重合体、プロピレンを主成分としてプロピレンとエ
チレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1もし
くはこれらの2以上のα−オレフィンとの結晶性プロピ
レン系共重合体、エチレン単独重合体、エチレンを主成
分としてエチレンとプロピレン、ブテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1もしくはこれらの2以上のα−オレ
フィンとの高密度エチレン系共重合体を例示することが
でき、特にプロピレン単独重合体、結晶性プロピレン−
エチレンブロック共重合体、結晶性プロピレン−エチレ
ンランダム共重合体、結晶性プロピレン−ブテン−1ブ
ロック共重合体、結晶性プロピレン−ブテン−1ランダ
ム共重合体、結晶性プロピレン−ヘキセン−1ブロック
共重合体、結晶性プロピレン−ヘキセン−1ランダム共
重合体、結晶性プロピレン−オクテン−1共重合体、結
晶性プロピレン−エチレン−ブテン−13元共重合体、
結晶性プロピレン−エチレン−ヘキセン−13元共重合
体、結晶性プロピレン−エチレン−オクテン−13元共
重合体およびこれらの2以上の混合物であるプロピレン
系重合体、エチレン単独重合体、エチレンを主成分とす
る高密度エチレン−プロピレン共重合体、高密度エチレ
ン−ブテン−1共重合体、高密度エチレン−ヘキセン−
1共重合体、直鎖状ポリエチレンもしくはこれらの2以
上の混合物であるエチレン系重合体が好ましい。
また、複合高発泡シートのラミネート用には上述のポリ
オレフィン樹脂のラミネート用のグレードを使用し、射
出成形には上述のポリオレフィン樹脂の射出成形用グレ
ードを使用する。このときラミネート用のポリオレフィ
ン樹脂と射出成形用のポリオレフィン樹脂は必ずしも同
種のポリオレフィン樹脂を使用する必要は々いがラミネ
ート層と射出成形体層との間の接着を強固にするために
はプロピレン系樹脂同士もしくはエチレン系樹脂同士の
ように同種のポリオレフィン樹脂を使用する方が好まし
い。
また、本発明に用いるポリオレフィン樹脂には、各種合
成ゴム(例えばエチレン−プロピレン共重合体ゴム、エ
チレンーグロピレンー非共役ジ二ン共重合体ゴム、ポリ
ブタジェン、ポリイノプレン、塩素化ポリエチレン、塩
素化ポリプロピレン、スチレン−ブタジェン系ゴム、ス
チレン−ブタジェン−スチレンブロック共重合体、スチ
レンーイソプレンースチレンブロッ/共m合体、スチレ
ン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、
スチレン−プロピレン−ブチレン−スチレンブロック共
重合体など)または熱可塑性樹脂(例えばポリブテン、
ポリ4−メチルペンテン、ポリスチレン、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジェ
ン−スチレン共重合体、ポリアミド、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ塩化ビ
ニルなど)を本発明の効果を損なわない範囲で混合する
こともできる。また、本発明で用いるポリオレフィン樹
脂には、通常ポリオレフィン樹脂に添加される各種の添
加剤例えば、チオエーテル系、リン系などの酸化防止剤
、光安定剤、透明化剤、造核剤、滑剤、顔料、重金属不
活性化剤(銅害防止剤)、金属石鹸類々どの分散剤もし
くは中和剤、無機充填剤(例えばタルク、マイカ、クレ
ー、フォラストナイト、ゼオライト、アスベスト、炭酸
カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム
、硫酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ガラス繊維、炭素
繊維およびこれらの2以上の混合物など)、有機充填剤
(例えば木粉、パルプ、故紙、合成繊維、天然繊維など
)を本発明の効果を損なわない範囲で添加して用いるこ
とができる。
(効 果) と成形品本体とがラミネート層を介して強固に結合して
おシ剥離の恐れもなく、断熱性、吸音性、消音性、外観
、手触シ感などが要求される各種成形品の分野例えば自
動車用部品、家電製品の部品、OA機器の部品などに好
適に使用することができる。
(実施例) 以下、実施例、比較例を用いて本発明を具体的に説明す
る。
実施例1〜2、比較例1〜2 ラミネート用ポリオレフィン樹脂として、メルトフロー
レート(温度230℃、荷重2.16ゆを加えた場合の
10分間の溶融樹脂の吐出fk)0、!M/10分のプ
ロピレン単独重合体樹脂(チッソポリプロF 3020
 )を口径60絽の単軸押出機を用いて溶融混線温度2
30℃で溶融押出しながら押出機のダイ直後にあるピン
チロール部へ発泡倍率35倍の連続気泡のポリウレタン
7オームシート(巾3000、厚み6 m )を供給し
てピンチロール間隔1m、発泡体の反発弾性力に打ち勝
つ押し付は圧力に圧力を調節してダイレクトラミネート
し、巾300tmの複合高発泡ポリウレタンシートを得
た。得られた該複合高発泡シートを筒金型のキャビティ
ー側内面が覆われるように裁断して両面接着テープを用
いて、ラミネート層が内側にくるようにして金型に張シ
付け、射出圧として保圧10に9/iG、1次圧20ゆ
/CIIG、射出速度40龍/秒、計量100n1スク
リユー回転数1100rp、樹脂温度210℃、金型温
度50℃の射出成形条件で、射出成形用ポリオレフィン
樹脂として実施例1はメルトフローレー)45g/10
分、エチレン含有量12重f1%のプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体樹脂(チッソポリプロに7750)
を、実施例2はメルト70−レー) 611/10分、
メルク含有量40重−ffi%のプロピレン重合体樹脂
(チツソボリプロオレフォルムTA)を用いて射出成形
し、箱の外側がきれいに4〜5fiの高発泡層で覆われ
た箱形成形品(従112fl、横235關、深さ115
 vx )を得た。
また、比較例1〜2として複合高発泡ポリウレタンシー
トを用いるかわりにポリウレタンフォーム単層シートを
用いる以外は比較例1は実施例IK準拠して、比較例2
は実施例2に準拠して射出成形し、箱形成形品を得た。
実施各側で得られた成形品は表面に均一に高発泡層を有
する成形品であり、かつ核高発泡層は射出成形時の圧力
および溶融樹脂によっても破壊されず元の発泡シートの
ままの形状を保っていた。
まだ、該成形品は高発泡層−ポリオレフインラミネート
層−射出成形ポリオレフィン層の3層から構成されてお
り、高発泡層とポリオレフィンラミネート層は前述した
ように異種材料同士であるにもかかわらずアンカー効果
によって強固に機械的結合をしており、ポリオレフィン
ラミネート層と射出成形ポリオレフィン層も同種樹脂の
相溶融によシ強固に機械的結合をしている。かかる強固
な結合をしているため、剥離テストをすると高発泡層と
成形品本体間が剥離する前に高発泡層が破壊されてしま
い剥離強度の測定はできなかった。
また、−40℃で1時間、80℃で1時間の熱履歴をか
けたものについても剥離テストを実施したが、温度変化
による熱衝撃によっても高発泡層と成形品本体間の結合
力はなんら影響を受けず、強固に結合しており、高発泡
層と成形品本体間が剥離する前に高発泡層が破壊されて
しまい、剥離強度の測定は不可能であった。
一方、比較各側で得られた成形品は、高発泡シートが射
出成形時の溶融樹脂によって破壊され成形品の表面に所
々散在した状態で付着しており、成形品表面に均一に発
泡層を有する良好な成形品は得られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の方法の概略を示したもので、
いずれも金型の縦断面図である。 1・・・・・・・・・ 金型(キャビティー側)2・・
・・・・・・・ 金型(コア側)3・・・・・・・・・
 ゲート 4・・・・・・・・・ 複合高発泡シート層5・・・・
・・・・・ 射出成形ポリオレフィン樹脂層第4図は本
願発明で用いる複合高発泡シートの製造方法の概略を示
したものである。 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高発泡シートにポリオレフィン樹脂をダイレクト
    ラミネートすることにより得た複合高発泡シートをあら
    かじめ金型の内面にセットもしくは仮りに張り付けてお
    き、そこへポリオレフィン樹脂を射出成形することを特
    徴とする高発泡層を有するポリオレフィン成形品の製造
    方法。
  2. (2)複合高発泡シートとして高発泡ポリウレタンにポ
    リオレフィン樹脂をダイレクトラミネートしたものを用
    いる特許請求の範囲第1項記載の高発泡層を有するポリ
    オレフィン成形品の製造方法。
  3. (3)ポリオレフィン樹脂としてプロピレン単独重合体
    、プロピレンを主成分とする結晶性プロピレン−エチレ
    ン共重合体、結晶性プロピレン−ブテン−1共重合体、
    結晶性プロピレン−ヘキセン−1共重合体、結晶性プロ
    ピレン−エチレン−ブテン−1 3元共重合体、結晶性
    プロピレン−エチレン−ヘキセン−1 3元共重合体、
    エチレン単独重合体、エチレンを主成分とする高密度エ
    チレン−プロピレン共重合体、高密度エチレン−ブテン
    −1共重合体、高密度エチレン−ヘキセン−1共重合体
    、直鎖状ポリエチレンもしくはこれらの2以上の混合物
    を用いる特許請求の範囲第1項もしくは第2項のいずれ
    か1項記載の高発泡層を有するポリオレフィン成形品の
    製造方法。
JP17919586A 1986-07-30 1986-07-30 高発泡層を有する成形品の製造方法 Granted JPS6335322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17919586A JPS6335322A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 高発泡層を有する成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17919586A JPS6335322A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 高発泡層を有する成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335322A true JPS6335322A (ja) 1988-02-16
JPH0411091B2 JPH0411091B2 (ja) 1992-02-27

Family

ID=16061593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17919586A Granted JPS6335322A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 高発泡層を有する成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249312A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Araco Corp 異硬度パッドのインサート成形法
WO2014149730A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Basf Se Method of overmolding a polymeric material onto a microcellular polyurethane and an article made therefrom

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109659A (en) * 1979-02-19 1980-08-23 Kanto Seiki Co Surface cloth resin molding and its molding method
JPS5624141A (en) * 1979-08-06 1981-03-07 Achilles Corp Saddle and making the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109659A (en) * 1979-02-19 1980-08-23 Kanto Seiki Co Surface cloth resin molding and its molding method
JPS5624141A (en) * 1979-08-06 1981-03-07 Achilles Corp Saddle and making the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249312A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Araco Corp 異硬度パッドのインサート成形法
WO2014149730A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Basf Se Method of overmolding a polymeric material onto a microcellular polyurethane and an article made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411091B2 (ja) 1992-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6164739A (en) Multilayer protective film
US4659618A (en) Composite molded product
KR960007011B1 (ko) 적층성형체 및 그 제조방법
KR100686505B1 (ko) 다층 폴리프로필렌 수지 발포 성형체, 이의 제조 방법, 및다층 폴리프로필렌 수지 발포 성형체로 이루어진 용기,차량용 충격 완충재 및 차량용 부재
EP0639442A1 (en) Method of producing stratiform articles and products
JPH024423B2 (ja)
EP0191976A2 (en) Non-blocking opaque film
EP0466179B1 (en) Multilayer molded article and method for producing the same
CA2339963A1 (en) Medium density polyethylene film having unidirectional tear
JPS6335322A (ja) 高発泡層を有する成形品の製造方法
US6773798B2 (en) Polyolefin foam composite structure and method for making the same
US4937145A (en) Composite paper reinforced thermoplastic sheet
KR890004956A (ko) 저산소 장벽식 플라스틱 마개 및 그 형성 방법
CA2046785C (en) Multilayer molded article and method for producing the same
JP2577679B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートよりなる自動車内装材
CA2380971C (en) Paper-type plastic film
WO1999014266A1 (fr) Materiau de resine pour le moulage de mousse, feuille de mousse obtenue et son procede de fabrication
US5427864A (en) Multilayer molded article
JP6551966B2 (ja) サンドイッチパネルおよびサンドイッチパネルの成形方法
JP3123761B2 (ja) 表面改良された繊維補強樹脂成形品及びその成形方法
US6764756B1 (en) Polyolefin foam composite structure and method for making the same
JPS62263039A (ja) 複合成形体
JP2001171619A (ja) Ptp包装体、シール方法及びシール装置
JPS6092814A (ja) 発泡層を有する成形品の製造方法
JPH044147A (ja) 積層成形体およびその製造方法