JPS6334504B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334504B2
JPS6334504B2 JP21170582A JP21170582A JPS6334504B2 JP S6334504 B2 JPS6334504 B2 JP S6334504B2 JP 21170582 A JP21170582 A JP 21170582A JP 21170582 A JP21170582 A JP 21170582A JP S6334504 B2 JPS6334504 B2 JP S6334504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
amount
displayed
check
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21170582A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS59100979A (en
Inventor
Kosuke Nishimura
Yoshiro Kataoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57211705A priority Critical patent/JPS59100979A/en
Priority to US06/555,184 priority patent/US4587409A/en
Publication of JPS59100979A publication Critical patent/JPS59100979A/en
Publication of JPS6334504B2 publication Critical patent/JPS6334504B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 この発明はクレジツトカードを使用して商品の
購入をするときのカードの使用累計額(以下チヤ
ージという)を個人が簡単に管理出来るようにし
たクレジツトカードの使用累計額管理装置に関す
る。
[Detailed Description of the Invention] <Technical Field> This invention provides a credit card system that allows individuals to easily manage the cumulative amount of credit card usage (hereinafter referred to as charge) when purchasing products using a credit card. The present invention relates to a cumulative usage amount management device.

〈発明の背景〉 クレジツトカードが普及した今日においては、
一個人が複数のクレジツトカードを所有すること
が多くなりつつある。このような場合、各カード
に対するチヤージがそれぞれ別々であるために商
品購入時には使用するカードのチヤージを把握し
ておく必要があるが、各カードに対するチヤージ
の失念を防止するためにチヤージの更新機能を備
えた携帯形のカードの使用累計額管理装置が提案
されている。しかし、従来のこの種の管理装置で
は、各クレジツトカードのチヤージをチヤージ表
示用のキーを操作することによつて、それぞれ個
別に確認することが出来るに過ぎなかつたため
に、カード使用時において最も適切なクレジツト
カードを選択するのに時間がかかりまた操作も煩
雑であつた。このため物品購入時に総てのカード
のチヤージを確認することなくカードを使用する
ケースが増えて、その結果バランス良くクレジツ
トカードを使用することが出来なかつた。また、
支払時においても各カードのチヤージが簡単に把
握することが出来ないために、それぞれのカード
のチヤージに対してバランスの良い支払いを行う
ことが出来なかつた。
<Background of the invention> In today's world where credit cards have become widespread,
It is becoming more common for a single person to own multiple credit cards. In such cases, since the charge for each card is different, it is necessary to know the charge of the card used when purchasing a product, but in order to prevent forgetting the charge for each card, it is necessary to have a charge update function. A portable card usage amount management device has been proposed. However, with this type of conventional management device, it was only possible to check the charge of each credit card individually by operating the charge display key, so it was only possible to check the charge of each credit card individually by operating the charge display key. It took time to select a suitable credit card and the operation was complicated. For this reason, there have been an increasing number of cases in which credit cards are used without checking the charge on all cards when purchasing goods, and as a result, credit cards cannot be used in a well-balanced manner. Also,
Even at the time of payment, it was not possible to easily grasp the charge of each card, so it was not possible to make a well-balanced payment for the charge of each card.

〈目的〉 この発明の目的は、上記の欠点を解消し、複数
のクレジツトカードをバランス良く使用すること
の出来るクレジツトカードの使用累計額管理装置
を提供することにある。
<Objective> An object of the present invention is to provide a credit card usage amount management device that eliminates the above-mentioned drawbacks and allows the use of a plurality of credit cards in a well-balanced manner.

〈構成および効果〉 この発明は要約すれば次のようになる。<Configuration and effects> This invention can be summarized as follows.

複数のクレジツトカードによる商品購入額を入
力する入力キーと各クレジツトカードのチヤージ
を記憶する使用累計額記憶手段と、前記商品購入
額の入力毎に使用カードに対応するチヤージを更
新する手段と、を備えて、各クレジツトカードに
対するチヤージを商品の購入毎に更新出来るよう
にする。そして商品購入額の入力時において各カ
ードのチヤージのうち最も少ないチヤージから順
に大きいチヤージを表示する手段を設けて、表示
されたチヤージがクレジツトラインを越えずに且
つその表示チヤージに商品購入額を加えた額が他
のカードチヤージと比較してバランス的に適当で
ある場合にはその表示されたチヤージに対応する
カードを使用累計額の更新管理が可能なクレジツ
トカードとして指定出来るようにする。また、支
払時において各カードのチヤージのうち最も大き
いチヤージから順に小さいチヤージを表示する手
段を設けて、支払によつて総てのチヤージが最も
バランス良くなるチヤージ表示が行われた段階で
その表示チヤージに対応するカードを使用累計額
の更新管理が可能なクレジツトカードとして指定
出来るようにする。上記の商品購入時および支払
時におけるカード指定は、クレジツトカード指定
手段によつて行う。
an input key for inputting the purchase amount of a product using a plurality of credit cards; a usage cumulative amount storage means for storing the charge of each credit card; and a means for updating the charge corresponding to the card used each time the product purchase amount is input. In preparation, charges for each credit card can be updated every time a product is purchased. Then, when entering the product purchase amount, a means is provided to display the smallest charge among the charges on each card and the largest charge in order, so that the displayed charge does not exceed the credit line and the product purchase amount is added to the displayed charge. When the amount charged is appropriate in terms of balance compared with other card charges, the card corresponding to the displayed charge can be designated as a credit card whose cumulative usage amount can be updated and managed. In addition, at the time of payment, a means is provided to display the charges from the largest charge to the smallest charge for each card, and when the charge display that achieves the best balance among all charges is performed, the displayed charge is displayed. To enable a card corresponding to a credit card to be designated as a credit card capable of updating and managing the cumulative usage amount. The card designation at the time of product purchase and payment is performed using a credit card designation means.

この発明によれば、買物をするときは最もチヤ
ージの小さいものから表示され、また支払時には
逆に大きいチヤージから表示されることになるた
め、使用者は各カードのチヤージを把握するため
の操作を行う必要がない。このため、操作性が非
常によくなり、しかも複数のカードをバランス良
く使用することが出来る。
According to this invention, when shopping, the lowest charge is displayed first, and when paying, the highest charge is displayed first, so the user has to perform operations to understand the charge of each card. There's no need to do it. Therefore, the operability is very good, and moreover, a plurality of cards can be used in a well-balanced manner.

〈実施例〉 第1図はこの発明の実施例である入出金管理装
置の外観図である。なお、この実施例の入出金管
理装置はクレジツトカードのチヤージ管理ととも
に小切手を切つたり預金をしたとき等の口座の入
出金状態の管理をも行う。
<Embodiment> FIG. 1 is an external view of a deposit/withdrawal management device which is an embodiment of the present invention. The deposit/withdrawal management device of this embodiment not only manages credit card charges but also manages the deposit/withdrawal status of an account such as when a check is written or a deposit is made.

図において、本体1にはドツトマトリツクス液
晶表示器2、および入力キー3が設けられてい
る。ケース4はこの本体1を取り付けるととも
に、複数のクレジツトカードを収納し、且つパー
ソナルチエツク(小切手)綴り6を固定するカー
ドホルダー5,およびボールペン7を固定するホ
ルダー8とを設けている。本体1の側部には外部
機器へのターミナル1aが形成され、オプシヨン
装置であるプリンター9をこのターミナル1aに
接続出来るようにしている。
In the figure, a main body 1 is provided with a dot matrix liquid crystal display 2 and an input key 3. A case 4 has the main body 1 attached thereto, and is also provided with a card holder 5 for storing a plurality of credit cards and for fixing a personal check spelling 6, and a holder 8 for fixing a ballpoint pen 7. A terminal 1a for connecting external equipment is formed on the side of the main body 1, and a printer 9, which is an optional device, can be connected to this terminal 1a.

入力キー3は数値キー3a,四則演算およびメ
モリへの読み書きを行うためのフアンクシヨンキ
ー3b,取引情報を入力するときのフアンクシヨ
ンキー3cで構成される。フアンクシヨンキー3
cは、表示内容が正しいか正しくないかを確認す
るときに使用するYESキーおよびNOキー,装置
の使用状態が分からないときに操作するHELPキ
ー,取引情報を入力するときに使用するENTER
キーとで構成される。
The input keys 3 include a numerical key 3a, a function key 3b for performing arithmetic operations and reading and writing to memory, and a function key 3c for inputting transaction information. Function key 3
c is the YES key and NO key used to check whether the displayed content is correct or incorrect, the HELP key used when the usage status of the device is unknown, and the ENTER key used when entering transaction information.
It consists of a key.

第2図は表示器2での表示状態の一例を示す。
最初の数値1012はチエツク(小切手)No.を表す。
次の1055.89は小切手金額($)を表す。さらに
次の1175.42はカレントバランス(現在残高)を
表す。
FIG. 2 shows an example of the display state on the display 2. FIG.
The first number 1012 represents the check number.
The next 1055.89 represents the check amount ($). Furthermore, the next 1175.42 represents the current balance.

第3図は装置の動作モードを決定するときの表
示状態を表す。この表示状態は、電源をオンした
ときに形成され、動作モードをチエツクモードに
するか、クレジツトカードモードにするか、或い
は計算器モードにするかを問い合せる。入力キー
3の7,8,9,÷,C/ONの各キーは、この
問い合わせの表示があつたとき同図に示す位置に
配置されるようにしてある。動作モードの決定
は、入力キー7,9またはC/ONのいずれかの
キーをオンすることによつて決定される。すなわ
ち、7キーをオンすればチエツクモードが、9キ
ーをオンすればクレジツトカードモードが、また
C/ONキーをオンすれば計算器モードがそれぞ
れ選択されることになる。第4図はA〜Eの5種
類のクレジツトカードのなかからいずれか一つの
カードを使用累計額の更新管理が可能なカードと
して指定するときに表示される表示状態を示す。
このときの5種類の各キーは、図示するように、
表示されているA,B,C,D,Eの位置のちよ
うど真下に位置する。したがつて、例えば7キー
をオンすればカードAが指定され、÷キーをオン
すればカードDが選択される。
FIG. 3 shows the display state when determining the operating mode of the device. This display state is formed when the power is turned on, and inquires whether the operating mode is check mode, credit card mode, or calculator mode. The keys 7, 8, 9, ÷, and C/ON of the input key 3 are arranged in the positions shown in the figure when this inquiry is displayed. The operation mode is determined by turning on either the input keys 7, 9 or the C/ON key. That is, turning on the 7 key selects the check mode, turning on the 9 key selects the credit card mode, and turning on the C/ON key selects the calculator mode. FIG. 4 shows the display state displayed when any one of the five types of credit cards A to E is designated as a card whose cumulative usage amount can be updated and managed.
Each of the five types of keys at this time is as shown in the figure.
It is located directly below the displayed positions of A, B, C, D, and E. Therefore, for example, if the 7 key is turned on, card A is designated, and if the ÷ key is turned on, card D is selected.

第5図はこの実施例の入出金管理装置のブロツ
ク図である。
FIG. 5 is a block diagram of the deposit/withdrawal management device of this embodiment.

CPU20には、プログラムを記憶するROM2
1,取引情報類を記憶しその他のワークエリアや
フラグ類が割付けられているRAM22がバス接
続され、入力キー3からの入力データはI/O23
を介してCPU20に取り込まれる。また表示デ
ータは、I/O23を介して表示器2にて表示され
る。なお、オートクリアキーACL,および外部
端子EがI/O23に接続されている。
The CPU 20 has a ROM 2 that stores programs.
1. RAM 22, which stores transaction information and other work areas and flags are allocated, is connected to the bus, and input data from input key 3 is sent to I/O 23.
is taken into the CPU 20 via. Further, the display data is displayed on the display 2 via the I/O 23. Note that the auto clear key ACL and external terminal E are connected to I/O23.

第6図はRAM22の要部のメモリマツプであ
る。
FIG. 6 is a memory map of the main parts of the RAM 22.

エリアMAは取引情報登録用記憶手段を構成
し、チエツクNo.(小切手番号)とそのチエツクNo.
の金額(小切手金額)を記憶するそれぞれ30本の
レジスタN0〜N29,M0〜M29を有する。
Area MA constitutes a storage means for registering transaction information, and stores check numbers and their check numbers.
It has 30 registers N0 to N29 and M0 to M29, each of which stores the amount of money (check amount).

エリアMBは5種類のカードA〜Eのそれぞれ
の使用累計金額を記憶する5本のメモリで構成さ
れる。
The area MB is composed of five memories that store the cumulative amounts used for each of the five types of cards A to E.

エリアMCは4本のレジスタO,P,Q,Rで
構成される。レジスタOは前月繰越金額であるオ
ープニングバランスを記憶する。レジスタPは現
在残高であるカレントバランスを記憶する。レジ
スタQはその口座の最低限度預金残高であるミニ
マムバランスを記憶する。なおミニマムバランス
とは小切手を切る場合に銀行から手数料をとられ
ずに済む最低限度の預金残高をいう。レジスタR
は最後に切つたチエツクのNo.を記憶する。
Area MC consists of four registers O, P, Q, and R. Register O stores the opening balance, which is the amount carried over from the previous month. Register P stores the current balance, which is the current balance. Register Q stores the minimum balance, which is the minimum deposit balance of the account. The minimum balance is the minimum amount of money you have in your bank account that allows you to write a check without being charged a fee by the bank. Register R
memorizes the last check number.

エリアMDはX,Y,Z,Wの4本の演算用レ
ジスタと演算データを記憶するメモリMで構成さ
れる。
Area MD is composed of four registers for calculations X, Y, Z, and W, and a memory M for storing calculation data.

エリアMEはカウンタn,d,bで構成され、
カウンタnは上記エリアMAの30本のレジスタの
アドレスを指定し、カウンタd,bは後述の
RECONCILEモード(入出金照合ルーチン)を
実行するときに使用する。
Area ME consists of counters n, d, b,
Counter n specifies the address of the 30 registers in area MA above, and counters d and b are described later.
Used when executing RECONCILE mode (deposit/withdrawal matching routine).

次に以上の構成からなる入出金管理装置の動作
を第7図以降のフローチヤートを参照して説明す
る。
Next, the operation of the deposit/withdrawal management device having the above configuration will be explained with reference to the flowcharts from FIG. 7 onwards.

第7図はメインルーチンである。 FIG. 7 shows the main routine.

まず、バツテリが挿入されると、ステツプn0
(以下ステツプniを単にniという)でイニシヤラ
イズサブルーチンINTが実行される。このイニ
シヤライズサブルーチンINTでは、入出金管理
に必要なオープニングバランス,カレントバラン
ス,ミニマムバランス,ラストチエツクNo.がそれ
ぞれ上記RAMのエリアMCに記憶される。第8
図にこのイニシヤライズサブルーチンのフローチ
ヤートを示す。
First, when the battery is inserted, step n0
(Hereinafter, step ni will be simply referred to as ni), the initialization subroutine INT is executed. In this initialization subroutine INT, the opening balance, current balance, minimum balance, and last check No. necessary for deposit/withdrawal management are stored in the area MC of the RAM, respectively. 8th
The figure shows a flowchart of this initialization subroutine.

n30では、メモリリセツトが行われる。リセ
ツトの対称となるエリアは第6図に示すエリア総
てである。次にn31〜n33で“HELLO
NICE MEET”“TO YOU.I'M YOUR”
“PROPERTY MANAGER”の挨拶の内容が順
に3段階に0.5〜数秒間隔で切換表示される。こ
の表示を終えると、n34,n35で
“PLEASE ENTER”“OPENING BALANCE”
の表示をし、先月末の実際の銀行口座の残高であ
るオープニングバランスの入力を促す。n36の
サブルーチンE6は入力キーによつて入力された
金額をレジスタXにストアするサブルーチンであ
る。第9図にこのサブルーチンE6のフローチヤ
ートを示す。まずn70において“AMOUNT
=(X)”と表示して、数値キーによる金額の入力
を促す。n71において入力キー3から入力され
た数値データは、レジスタXにストアされ、同時
にその内容が表示器2において表示される。
ENTERキーが操作されるまで入力された数値デ
ータは、レジスタXにストアされ、ENTERキー
が操作された段階でリターンする。
At n30, memory reset is performed. The areas to be reset are all the areas shown in FIG. Next, select “HELLO” from n31 to n33.
NICE MEET” “TO YOU.I’M YOUR”
The content of the greeting from "PROPERTY MANAGER" is displayed in three stages at intervals of 0.5 to several seconds. When this display is finished, press n34 and n35 to select “PLEASE ENTER” and “OPENING BALANCE.”
is displayed and prompts you to enter the opening balance, which is the actual balance in your bank account at the end of the previous month. The subroutine E6 of n36 is a subroutine that stores the amount input by the input key in the register X. FIG. 9 shows a flowchart of this subroutine E6. First of all, in n70 “AMOUNT”
=(X)'' to prompt input of the amount using the numerical keys. The numerical data inputted from the input key 3 at n71 is stored in the register X, and its contents are displayed on the display 2 at the same time.
Numerical data input until the ENTER key is operated is stored in register X, and returns at the stage when the ENTER key is operated.

第8図のn35では、オープニングバランスの
入力待ち状態にあるため、n36のサブルーチン
E6を実行した段階では、レジスタXはオープニ
ングバランスがストアされている。n37でこの
レジスタXの内容をオープニングバランスを登録
するレジスタOに転送する。そしてn38〜n4
0で“THANK YOU”“PLEASE ENTER”
“MINIMUM BALANCE”を表示し、次にミニ
マムバランスの入力を促す。上記のn36と同様
に、ミニマムバランスはn41のサブルーチンE
6によつてレジスタXにストアされる。さらにこ
のレジスタXにストアされたミニマムバランスは
レジスタQに転送される。n43,n45では、
“THANK YOU”“PLEASE ENTER”
“LAST CHECK No.”と表示し、ラストチエツ
クNo.の入力を促す。そして、n46でレジスタX
にラストチエツクNo.をストアし、n47でその内
容をレジスタRに転送する。また、n48〜n5
0において、“THANK YOU”“PLEASE
ENTER”“CURRENT BALANCE”を表示
し、カレントバランスの入力を促す。n51におい
てその内容が入力されると、n52において入力
されたカレントバランスをレジスタPに転送す
る。以上のようにして、オープニングバランス,
ミニマムバランス,ラストチエツクNo.,カレント
バランスをそれぞれレジスタO,Q,R,Pにそ
れぞれストアすると、次にn53,n54で
“THANKS”“YOUR CO−OPERATION”と
感謝の表示をする。さらにn55〜n59で順に
“OPN BAL××××.××”“MIN BAL×××
×.××”“LAST No.××××”“CRNT BAL
××××.××”“OK?”と表示し、入力した内
容が正しいかどうかの確認操作を促す。もしこれ
らの4種類のデータが正しく入力されたのであれ
ば、操作者はYESキーをオンする。正しくない
のであればNOキーをオンする。NOキーがオン
されればn34へ戻り、再びオープニングバラン
スからの入力を促す。そしてYESキーがオンさ
れて入力が完結すると、もとのメインルーチンへ
リターンする。
At n35 in FIG. 8, the opening balance is in a waiting state for input, so the opening balance is stored in the register X when subroutine E6 at n36 is executed. At n37, the contents of register X are transferred to register O in which the opening balance is registered. and n38~n4
0 “THANK YOU” “PLEASE ENTER”
Displays “MINIMUM BALANCE” and then prompts you to input the minimum balance. Similar to n36 above, the minimum balance is subroutine E of n41.
6 is stored in register X. Further, the minimum balance stored in this register X is transferred to register Q. In n43 and n45,
“THANK YOU” “PLEASE ENTER”
“LAST CHECK No.” is displayed and prompts you to enter the last check number. And register X at n46
The last check number is stored in , and the contents are transferred to register R in n47. Also, n48 to n5
0, “THANK YOU” “PLEASE”
ENTER""CURRENTBALANCE" is displayed to prompt the input of the current balance. When the contents are input at n51, the input current balance is transferred to register P at n52. In the above manner, the opening balance,
After storing the minimum balance, last check No., and current balance in registers O, Q, R, and P, respectively, n53 and n54 display "THANKS" and "YOUR CO-OPERATION" as a thank you. Furthermore, in order from n55 to n59, “OPN BAL××××.××” “MIN BAL×××
×. ××”“LAST No.××××”“CRNT BAL
××××. ××” “OK? ” is displayed, prompting the operator to check whether the entered information is correct. If these four types of data have been entered correctly, the operator turns on the YES key. If not, press the NO key. is turned on. If the NO key is turned on, the process returns to n34 and prompts for input from the opening balance again. When the YES key is turned on and the input is completed, the process returns to the original main routine.

メインルーチンのn1では、“CHECK?
CARD?CALL?”の表示を行う(第3図参照)。
この表示状態を今<ST>とする。前述のように
この<ST>状態は、入出金管理装置の動作モー
ドの決定を促す状態である。動作モードの決定
は、入力キーのうち7,9またはC/ONの3種
類のいずれかのキーが操作されることによつて行
われる。n3〜n5はこの判定ステツプである。
<ST>の状態においてHELPキーが操作された
ときには、n2→n6のサブルーチンH1の実行
に入る。
In n1 of the main routine, “CHECK?
CARD? CALL? ” is displayed (see Figure 3).
This display state is now <ST>. As mentioned above, this <ST> state is a state that prompts the determination of the operation mode of the deposit/withdrawal management device. The operation mode is determined by operating one of the three input keys 7, 9, or C/ON. n3 to n5 are the determination steps.
When the HELP key is operated in the <ST> state, subroutine H1 from n2 to n6 is executed.

第10図はこのサブルーチンH1のフローチヤ
ートである。このサブルーチンH1では、まずn
80,n81において“WOULD YOU USE”
“FOR CHECK BOOK”と表示し、この装置を
チエツクモードとして使用するかどうかを問い合
せる。n82においてYESキーまたはNOキーの
いずれが操作されたかを判定し、YESキーが操
作されれば第7図のメインルーチンのn8へ進
む。NOキーであればn83へ進み、n83,n
84において“WOULD YOU USE”“FOR
CARD MEMORY”と表示し、この装置をクレ
ジツトカードモードとして使用するかどうかを問
い合せる。n85においてYESキーが操作され
れば第7図のメインルーチンのn14へ進む。ま
たNOキーが操作されればn86へ進み、n8
6,n87において“WOULD YOU USE”
“FOR CALCULATION”と表示し、この装置
を計算器として使用するかどうかを問い合せる。
そしてn88においてYESキーが操作されれば
第7図にメインルーチンのn7へ進む。またNO
キーが操作されれば第7図のメインルーチンのn
1の<ST>へ戻る。
FIG. 10 is a flowchart of this subroutine H1. In this subroutine H1, first n
“WOULD YOU USE” in 80, n81
“FOR CHECK BOOK” is displayed to inquire whether to use this device in check mode. At n82, it is determined whether the YES key or the NO key has been operated, and if the YES key has been operated, the process advances to n8 of the main routine in FIG. If it is the NO key, proceed to n83, n83, n
In 84 “WOULD YOU USE” “FOR
"CARD MEMORY" is displayed to inquire whether or not to use this device in credit card mode.If the YES key is operated at n85, the process advances to n14 of the main routine in Figure 7.If the NO key is operated, the process advances to n14. Go to n8
6. “WOULD YOU USE” on n87
“FOR CALCULATION” will be displayed and you will be asked whether you want to use this device as a calculator.
If the YES key is operated at n88, the process advances to n7 of the main routine shown in FIG. Also NO
If the key is operated, the main routine n in Figure 7 will be executed.
Return to 1 <ST>.

このようにしてサブルーチンH1では、装置と
の対話形式によつて動作モードを決定していく。
したがつて操作者がこの装置の使用方法が分から
ない場合等にはHELPキーを操作すれば装置自身
との対話によつて容易に動作モードの設定を行う
ことが出来る。
In this way, in subroutine H1, the operation mode is determined based on the type of interaction with the device.
Therefore, if the operator does not know how to use this device, he or she can easily set the operating mode by interacting with the device itself by operating the HELP key.

第7図のメインルーチンに戻り、<ST>の表示
状態において、7キーが操作されれば、チエツク
モードが選択され、n8へ進む。n8では
“WRITE CHECK?”と表示し、小切手を切る
かどうかを問い合せる。そうであるならn20へ
進み、サブルーチンWCKを実行する。そうでな
いならn10へ進み“DEPOSIT?”と表示し、
預金を行うかどうかの問い合わせを行う。YES
キーが操作されればn19へ進みサブルーチン
DEPを実行する。そうでなければn12へ進み
“RECONCILE?”の表示を行い、いままでの入
出金の照合を行うかどうかの問い合わせを行う。
YESキーが操作されれば18へ進みサブルーチ
ンRECを実行する。そうでなければn1の<ST
>へ戻る。またn9,n11,n13において
HELPキーが操作されれば直ちにn1の<ST>
状態に戻る。
Returning to the main routine of FIG. 7, if the 7 key is operated in the <ST> display state, the check mode is selected and the process advances to n8. n8 displays "WRITE CHECK?" and inquires whether to write a check. If so, proceed to n20 and execute subroutine WCK. If not, go to n10 and display “DEPOSIT?”
Inquire whether or not to make a deposit. YES
If a key is operated, proceed to n19 and subroutine
Run DEP. If not, the process advances to n12, where the message "RECONCILE?" is displayed, and an inquiry is made as to whether or not the previous deposits and withdrawals should be verified.
If the YES key is operated, the process advances to step 18 and subroutine REC is executed. Otherwise, <ST of n1
Return to >. Also in n9, n11, n13
Immediately after the HELP key is operated, <ST> of n1
Return to state.

一方<ST>の状態で9キーが操作されればn
4→n14へ進む。上述したように9キーの操作
はクレジツトカードモードの選択を行う。n14
でまず“CHARGE CARD?”と表示し、カー
ドを使用して物品を購入するのかどうかを問い合
せる。YESキーが操作されればn22へ進みサ
ブルーチンCHAを実行する。NOキーが操作さ
れればn16へ進み、“PAYMENT?”と表示
し、カードの使用に対して支払を行うかどうかの
問い合わせを行う。YESキーが操作されればn
21へ進み、サブルーチンPAYを実行する。そ
うでなければn1の<ST>へ戻る。またn15
およびn17においてHELPキーが操作されれ
ば、n1の<ST>へ直ちに戻る。
On the other hand, if the 9 key is operated in <ST> state, n
4 → Proceed to n14. As described above, the operation of the 9 key selects the credit card mode. n14
First, "CHARGE CARD?" is displayed and the user is asked whether or not the card will be used to purchase the item. If the YES key is operated, the process advances to n22 and subroutine CHA is executed. If the NO key is operated, the process advances to n16, where "PAYMENT?" is displayed, and an inquiry is made as to whether or not to pay for the use of the card. If the YES key is operated, n
Proceed to step 21 and execute subroutine PAY. Otherwise, return to <ST> of n1. Also n15
If the HELP key is operated in n17, the process immediately returns to <ST> in n1.

上記<ST>の状態においてC/ONキーが操
作されれば、計算器モードが選択されてn7の計
算器サブルーチンを実行する。n7の計算器サブ
ルーチンは公知のルーチンで構成される。そして
その途中においてHELPキーが操作されれば、直
ちにn1の<ST>状態へ戻る。
If the C/ON key is operated in the above state <ST>, the calculator mode is selected and the calculator subroutine n7 is executed. The calculator subroutine of n7 is composed of known routines. If the HELP key is operated during this process, the process immediately returns to the <ST> state of n1.

以上のようにして<ST>状態においてチエツ
ク,クレジツトカード,計算器のいずれかの動作
モードが選択され、さらに各モードにおいての動
作内容を決定してそれぞれに対応するサブルーチ
ンを設定する。
As described above, one of the check, credit card, and calculator operation modes is selected in the <ST> state, and the operation contents in each mode are determined and the corresponding subroutines are set.

次に上記n18〜n22で選択されたそれぞれ
のサブルーチンの動作内容について説明する。
Next, the operation contents of each of the subroutines selected in steps n18 to n22 will be explained.

第11図Aは上記メインルーチンのn20で実
行されるサブルーチンWCKのフローチヤートで
ある。
FIG. 11A is a flowchart of the subroutine WCK executed at n20 of the main routine.

n90は、チエツクモードでチエツクを切ると
きのライトチエツク処理サブルーチンWSであ
る。このサブルーチンで必要な処理を行つた後、
n91において“NEXT WRITE?”と表示し
てさらにチエツクを書くかどうかを問い合わせ、
n92でYESキーが操作されたときはn90へ
戻り、NOキーが操作されたときには<ST>状
態へ戻る。
n90 is a light check processing subroutine WS for turning off the check in the check mode. After performing the necessary processing in this subroutine,
n91 displays “NEXT WRITE?” and asks whether to write another check.
When the YES key is operated in n92, the process returns to n90, and when the NO key is operated, the process returns to the <ST> state.

第11図Bは上記ライトチエツク処理サブルー
チンWSのフローチヤートである。
FIG. 11B is a flowchart of the above-mentioned light check processing subroutine WS.

まずn100においてより下位のサブルーチン
ncが実行される。このサブルーチンncではRAM
22のエリアMA,すなわちチエツクNo.と金額を
記憶するN,Mレジスタ30本総てが使用されたか
どうかを判定する。この判定を終えると、さらに
n101においてサブルーチンccが実行される。
ここでは現在のカレントバランスがミニマムバラ
ンスを割つているかどうかの判定が行われる。こ
れらのサブルーチンncおよびccの詳細について
は後述する。
First, lower subroutines in n100
nc is executed. This subroutine nc uses RAM
It is determined whether all 22 areas MA, ie, 30 N and M registers that store check numbers and amounts, have been used. After completing this determination, subroutine cc is further executed at n101.
Here, it is determined whether the current current balance is below the minimum balance. Details of these subroutines nc and cc will be described later.

上記の判定処理を終えるとn102においてレ
ジスタPにストアされているカレントバランスの
内容を表示する。操作者はこの段階で、今から切
ろうとする小切手の金額がカレントバランス以下
であるかどうかを知ることが出来、また小切手を
切つたときの残高がミニマムバランス以上にある
かどうかを判断することが出来る。さらにn10
3ではチエツクが連続して切られるものと見なし
てレジスタRにストアされている現在のラストチ
エツクNo.に1を加えたチエツクNo.を表示し、これ
でよいかを問い合せる。n104でYESキーが
操作されると、n105へ進み、表示されたチエ
ツクNo.が正しいものとして、現在のレジスタRに
ストアされている内容にプラス1したものを、ワ
ークエリアとして使用する計算器用のレジスタY
にストアする。一方、n104でNOキーが操作
されれば、n106で“ENTER CHECK No.”
と表示し、正しいチエツクNo.の入力を促す。そし
てn107でサブルーチンE4を実行する。
When the above determination process is completed, the contents of the current balance stored in the register P are displayed at n102. At this stage, the operator can know whether the amount of the check he is about to write is less than the current balance, and can also determine whether the balance at the time of writing the check is more than the minimum balance. I can do it. Furthermore n10
In step 3, it is assumed that the checks are to be turned off continuously, and the check number obtained by adding 1 to the current last check number stored in the register R is displayed, and an inquiry is made as to whether this is correct. When the YES key is operated in n104, the process advances to n105, and assuming that the displayed check number is correct, the content stored in the current register R plus 1 is added to the calculator for use as a work area. Register Y
Store in. On the other hand, if the NO key is operated at n104, “ENTER CHECK No.” is displayed at n106.
will be displayed to prompt you to enter the correct check number. Then, in n107, subroutine E4 is executed.

第12図にサブルーチンE4のフローチヤート
を示す。まずn73において“CHECK No.=
(Y)”と表示し、チエツクNo.の入力を促す。そし
て第9図の金額入力と同様にn74,n75にお
いて入力されたデータをレジスタYにストアす
る。ENTERキーが操作されると、もとのステツ
プにリターンする。
FIG. 12 shows a flowchart of subroutine E4. First, in n73, “CHECK No.=
(Y)" and prompts you to input the check number.Then, similarly to inputting the amount shown in FIG. 9, the data input at n74 and n75 is stored in register Y.When the ENTER key is operated, Return to step.

上記サブルーチンE4をn107において実行
し終えると、レジスタYには正しいチエツクNo.が
ストアされることになるが、続いてそのストアさ
れているチエツクNo.が既にRAM22のエリア
MAに登録されているかどうかを判定する(n1
08)。登録済みでなければn109へ進み、
“ENTER AMOUNT”と表示して小切手金額の
入力を促す。そしてn110でサブルーチンE6
を実行し、レジスタXに小切手金額をストアす
る。次にレジスタYにストアしたチエツクNo.およ
びレジスタXにストアした小切手金額をn111
で表示するとともに、それでよいか確認する。
YESキーが操作されれば第11図Cのn114
へ進む。ここではRAM22のエリアMAがフル
になつたかどうかを判定する。もし、そうであれ
ばn115へ進みレジスタYの内容をラストチエ
ツクNo.としてレジスタRに転送する。また、レジ
スタPのカレントバランスからレジスタXの金額
を引き、その結果をレジスタPに再記憶する。メ
モリがフルでなければn115と同様の処理を行
うとともに、レジスタYの内容をエリアMAのレ
ジスタNnへ登録し、またレジスタXの内容をレ
ジスタMnへ登録する。さらにカウンタnをイン
クリメントしておく。そしてn117において登
録したチエツクNo.と小切手金額およびカレントバ
ランスを表示してn118へ進む、n118で
は、上述のn101と同様にカレントバランスと
ミニマムバランスの比較を行う。
When the execution of the above subroutine E4 is completed at n107, the correct check number will be stored in register Y.
Determine whether it is registered in MA (n1
08). If not registered, proceed to n109.
“ENTER AMOUNT” will be displayed to prompt you to enter the check amount. Then, at n110, subroutine E6
Execute and store the check amount in register X. Next, check the check number stored in register Y and the check amount stored in register
and check if it is correct.
If the YES key is operated, n114 in Figure 11C
Proceed to. Here, it is determined whether the area MA of the RAM 22 has become full. If so, the process advances to n115 and the contents of register Y are transferred to register R as the last check number. Also, the amount in register X is subtracted from the current balance in register P, and the result is stored in register P again. If the memory is not full, the same process as n115 is performed, and the contents of register Y are registered in register Nn of area MA, and the contents of register X are registered in register Mn. Furthermore, the counter n is incremented. Then, in n117, the registered check number, check amount, and current balance are displayed, and the process proceeds to n118. In n118, the current balance and the minimum balance are compared as in n101 described above.

一方、上記n112でNOキーが操作されれ
ば、n113で“PLEASE REWRITE”の表示
を行い、n103へ戻りチエツクNo.と小切手金額
の入力処理を再び行う。
On the other hand, if the NO key is operated in n112, "PLEASE REWRITE" is displayed in n113, and the process returns to n103 to input the check number and check amount again.

上記n100のサブルーチンncのフローチヤ
ートを第11図Dに示す。
A flowchart of the subroutine nc of the above n100 is shown in FIG. 11D.

カウンタnは30を最大限として登録可能なレジ
スタNおよびMのアドレスを指定する。もしこの
値が30を越えていれば30本のレジスタは総て登録
済みであつてそれ以上の登録は出来ない。したが
つてn120でnの値が30を越えていれば、n1
21〜n123で“MEMORY IS EMPTY”
“PLEASE RECORD”“TO ANY PAPER”
と、登録は出来ない旨の表示を行う。nの値が30
以下であれば、なにもせずに元に戻る。
Counter n specifies the addresses of registers N and M that can be registered up to 30. If this value exceeds 30, all 30 registers have been registered and no more can be registered. Therefore, if n120 and the value of n exceeds 30, n1
“MEMORY IS EMPTY” in 21~n123
“PLEASE RECORD” “TO ANY PAPER”
A message indicating that registration is not possible is displayed. The value of n is 30
If it is below, return to the original state without doing anything.

第11図Eはサブルーチンccのフローチヤート
である。
FIG. 11E is a flowchart of subroutine cc.

このサブルーチンは、前述のようにレジスタP
に記憶されているカレントバランスとレジスタQ
に記憶されているミニマムバランスとを比較し、
カレントバランスがミニマムバランスを割つたと
きに注意を促すためのサブルーチンである。ま
ず、n124においてレジスタPとレジスタQと
の内容を比較する。そして前者の金額が後者の金
額を上回つていれば、何もせずに元に戻るが、も
しそうでなければn125〜n128において、
“CAUTION”“PLEASE REMEMBER”
“YOU MUST PAY”“CHARGE!”と表示
し、カレントバランスがミニマムバランスを割つ
ている場合の処置、すなわち銀行に対して一定率
の手数料を支払わねばならない旨警告する。すな
わち、操作者は小切手を切つたときにこの表示が
あれば、銀行に対して手数料を支払わなければな
らないことを知ることになる。したがつて、手数
料を支払うのを回避しようとするときには、直ち
に預金を行うか或いはそのときに切つた小切手を
取消にする処理を行えばよいことになる。
This subroutine executes the register P as described above.
Current balance and register Q stored in
Compare with the minimum balance stored in
This is a subroutine to call attention when the current balance falls below the minimum balance. First, the contents of register P and register Q are compared at n124. If the former amount exceeds the latter amount, it will return to the original state without doing anything, but if not, in n125 to n128,
“CAUTION” “PLEASE REMEMBER”
“YOU MUST PAY” and “CHARGE!” are displayed to warn you of what to do if the current balance is less than the minimum balance, that is, you will have to pay a certain percentage of fees to the bank. In other words, if the operator sees this display when cutting a check, he or she will know that he or she must pay a fee to the bank. Therefore, if you want to avoid paying fees, you can either make a deposit immediately or cancel the check you wrote at that time.

上記の小切手の取消処理は、上記サブルーチン
WSで行うことが出来る。まず、取り消したいチ
エツクNo.をn107において入力する。そうする
とn108→n130へと進む。選択されたレジ
スタMの内容はコードFではないためにn130
→n131へと進み、ここで入力したチエツクNo.
とそこに登録されている金額を表示し、取消
(VOID)とするかどうかの確認表示を行う。
YESキーを操作して取消にするのであれば、そ
のレジスタMnに取消コードFをストアし、カレ
ントバランスにMnの金額を加算してさらにカレ
ントバランスの表示を行つて元に戻る。以上の処
理で一旦切つた小切手を取り消すことが出来る。
一方、取消小切手も、以上の手順によつて通常の
小切手と同様に登録されることになるために、小
切手を切つたときにその取り消された小切手No.が
入力されると、n130→n135へと進み、
“IT WAS VOIDED”とそのレジスタには取消
小切手が登録されていることを表示する。そして
n113へ進んで、新たな小切手No.の入力を促す
表示を行う。
The above check cancellation process is performed by the above subroutine.
It can be done with WS. First, the check number to be canceled is input at n107. Then, the process proceeds from n108 to n130. Since the contents of the selected register M are not code F, n130
→ Proceed to n131 and check the check number entered here.
The amount registered there will be displayed, and a confirmation will be displayed to confirm whether or not to cancel (VOID).
If the YES key is operated to cancel, the cancellation code F is stored in the register Mn, the amount of Mn is added to the current balance, the current balance is further displayed, and the process returns to the original state. With the above process, you can cancel a check that has been cut.
On the other hand, canceled checks are also registered in the same way as regular checks through the above procedure, so if the canceled check number is entered when the check is written, the process goes from n130 to n135. and proceeded,
“IT WAS VOIDED” is displayed in the register indicating that a canceled check has been registered. The process then proceeds to n113, where a display prompting the user to enter a new check number is displayed.

以上のようにして小切手を切つたときと一旦切
つた小切手を取り消すときにそれらの登録をエリ
アMAに行う。また、小切手を切る度にエリア
MAがフルであるかどうかを判定し、フルであれ
ばその旨の表示を行い、さらに小切手を切つたと
きのカレントバランスがミニマムバランスを割つ
ているかどうかを判定し割つていればその旨の表
示を行つて注意を喚起する。
As described above, when a check is written and when a check once cut is canceled, these are registered in the area MA. Also, every time you cut a check,
It determines whether the MA is full, and if it is full, it displays that fact, and it also determines whether the current balance at the time of writing the check is less than the minimum balance, and if it does, it displays a message to that effect. Display the information to call attention to it.

次に第7図のメインルーチンにおいて、サブル
ーチンDEPが選択された場合の動作を説明する。
Next, the operation when subroutine DEP is selected in the main routine of FIG. 7 will be described.

第13図はこのサブルーチンDEPのフローチ
ヤートである。
FIG. 13 is a flowchart of this subroutine DEP.

まずn210においてさらに下位のサブルーチ
ンncを実行する(11図D)。すなわち最初にエ
リアMAの登録状態を判定し、30本のレジスタ総
てを使用済みであればその旨の表示をおこなつて
注意を喚起しておく。次にカレントバランスが幾
らであるかを表示する。そしてn212で
“ENTER AMOUNT”と表示し、入力された預
金額をレジスタXにストアする。そのストアされ
たデータは、レジスタPのカレントバランスに加
算しその合計額をレジスタYにストアしておく
(n213)。その結果を“NEW BAL××××.
××OK?”と表示してそれでよいかどうかを問
い合せる。YESキーが操作されればn217で
登録レジスタが30本を越えているかどうかを判定
し、越えていればレジスタYの内容をレジスタP
に記憶してリターンする。一方越えていなけれ
ば、n219でレジスタYの内容をレジスタPに
転送、記憶するとともにレジスタXの内容をレジ
スタMnに登録し、且つ預金コードFをレジスタ
Nnに登録する。さらにカウンタnをインクリメ
ントしておく。n216でNOキーが操作されれ
ばn220へと進み、“PLEASE REWRITE”
と表示し、再度の預金金額の入力を促す。以上の
ようにしてチエツクモードにおいての預金動作を
終了する。
First, in n210, a lower subroutine nc is executed (FIG. 11D). That is, first, the registration status of the area MA is determined, and if all 30 registers are used, a message to that effect is displayed to draw attention. Next, the current balance is displayed. Then, at n212, "ENTER AMOUNT" is displayed, and the entered deposit amount is stored in register X. The stored data is added to the current balance of register P, and the total amount is stored in register Y (n213). The result is “NEW BAL××××.
×× OK? ” is displayed and asks if it is OK. If the YES key is operated, it is determined in n217 whether the number of registered registers exceeds 30, and if so, the contents of register Y are transferred to register P.
will be memorized and returned. On the other hand, if the limit has not been exceeded, the contents of register Y are transferred and stored in register P in n219, the contents of register X are registered in register Mn, and the deposit code F is transferred to register P.
Register on Nn. Furthermore, the counter n is incremented. If the NO key is operated on n216, proceed to n220 and select “PLEASE REWRITE”
will be displayed, prompting you to enter the deposit amount again. As described above, the deposit operation in the check mode is completed.

次に第7図のメインルーチンでサブルーチン
CHAが選択された場合の動作を説明する。
Next, the subroutine in the main routine in Figure 7
The operation when CHA is selected is explained.

サブルーチンCHAはクレジツトカードで物品
を購入するときに実行される。第14図にこのサ
ブルーチンCHAのフローチヤートを示す。
Subroutine CHA is executed when purchasing an item with a credit card. FIG. 14 shows a flowchart of this subroutine CHA.

まずn140でカウンタnをゼロにセツトす
る。続いてn141で領域MBのレジスタA〜E
の大小比較を行い、小さい順にならべかえてレジ
スタWにストアする。この場合レジスタA〜Eの
アドレスをコード10〜14に対応づけ、レジス
タWにはこのコードにて記憶する。第15図にn
141を実行してチヤージの小さい順にならべか
えたときのレジスタWのセツト状態の一例を示
す。n141でならべかえを終了すると、続いて
n142でカウンタnで指定されるレジスタA〜
Eのいずれか一つのレジスタのチヤージが表示さ
れ、そのチヤージに対応するカードを使用累計額
の更新管理が可能なカードとして指定するかどう
か(そのカードを使用するかどうか)の問い合わ
せを行う。YESキーが操作されれば続いて購入
金額の入力を促しn146でレジスタXにストア
された購入金額をチヤージに加算しその加算結果
をレジスタXに再びストアする(n147)。そ
して新しいチヤージをn148で表示し、それで
よいかどうかの確認を促す。YESキーが操作さ
れればその新しいチヤージを使用するカードの累
計額として記憶しもとに戻る。またn149で
NOキーが操作されれば、“PLEASE
REWRITH”と表示しn149、n143へ戻
つて再度の購入金額の入力処理を行う。一方n1
43でNOキーが操作されればn144へ進み、
カウンタnをインクリメントして次に大きいチヤ
ージを記憶しているレジスタ(A〜Eのいずれ
か)を指定する。そしてそのチヤージをn142
で表示し、表示されたチヤージに対応するカード
を使用するかどうかの問い合わせを行う。以上の
ようにして5種類のカードに対応する各チヤージ
の最も小さなチヤージから順に表示していき、適
切なチヤージが表示が行われたときに操作者が
YESキーを操作すればその表示チヤージに対応
するカードが指定される。カードが指定されると
上記のようにn145〜n151を実行してサブ
ルーチンCHAの動作を終了する。
First, a counter n is set to zero at n140. Next, in n141, registers A to E of area MB
The data are compared in size, arranged in descending order, and stored in register W. In this case, the addresses of registers A to E are associated with codes 10 to 14, and the codes are stored in register W. In Figure 15, n
An example of the set state of the register W when executing step 141 and sorting the registers in ascending order of charge is shown. When the reordering is finished at n141, the next step is to register A~ specified by the counter n at n142.
The charge of any one of the registers E is displayed, and an inquiry is made as to whether the card corresponding to the charge is designated as a card whose cumulative usage amount can be updated and managed (whether that card is to be used or not). If the YES key is operated, the user is prompted to input the purchase amount, and the purchase amount stored in register X at n146 is added to the charge, and the addition result is stored again in register X (n147). Then, the new charge is displayed on n148, and the user is prompted to confirm whether or not the new charge is correct. If the YES key is operated, the new charge is memorized as the cumulative amount of the card used and returns to the original state. Also on n149
If the NO key is operated, “PLEASE
REWRITH” is displayed, and the process returns to n149 and n143 to enter the purchase amount again.Meanwhile, n1
If the NO key is operated in step 43, proceed to n144,
The counter n is incremented to designate the register (any one of A to E) storing the next largest charge. And that charge is n142
and inquire whether to use the card corresponding to the displayed charge. As described above, each charge corresponding to the five types of cards is displayed in order from the smallest charge, and when the appropriate charge is displayed, the operator
If you operate the YES key, the card corresponding to the displayed charge will be specified. When a card is specified, steps n145 to n151 are executed as described above, and the operation of the subroutine CHA is completed.

第7図のメインルーチンでカードの支払処理ル
ーチンPAYが選択された場合は第16図のフロ
ーチヤートが実行される。
When the card payment processing routine PAY is selected in the main routine of FIG. 7, the flowchart of FIG. 16 is executed.

最初にn155でカウンタnを4にセツトす
る。続いてn156で上記のn141と同様にレ
ジスタA〜Eのならべかえを行う。次にn157
でカウンタnで指定されるレジスタ(A〜Eのい
ずれか一つ)のチヤージを表示し、その表示され
たチヤージに対応するカードを使用するかどうか
の問い合わせを行う。そのカードを使用しないの
であれば、操作者はNOキーを操作する。NOキ
ーが操作されたときはn158からn159へ進
みカウンタnをデクリメントし、次のレジスタを
指定する。以上のn155〜n159の動作によ
りチヤージの大きいものから順に表示されてい
き、適当なチヤージの表示が行われた段階で操作
者がYESキーを操作するとn158→n160
へ進む。n160では“WRITE CHECK?”と
表示することで支払をチエツクで行うかどうかを
問い合せる。そうであつてYESキーが操作され
ればn162へと進み、既述のサブルーチンWS
が実行される。また、現金等で行う場合は、n1
63へと進み“ENTER AMOUNT”と表示し
て金額入力を促しサブルーチンE6を実行してそ
の金額をレジスタXにストアする。n162また
はn164を実行した段階では、レジスタXに支
払金額がストアされているので、その金額をカー
ドの累計額から引いてその引いた金額を再記憶し
ておく。そして新しいチヤージを表示してリター
ンする。
First, the counter n is set to 4 at n155. Subsequently, at n156, the registers A to E are rearranged in the same way as n141 above. Next n157
The charge in the register (any one of A to E) designated by counter n is displayed, and an inquiry is made as to whether or not to use the card corresponding to the displayed charge. If the card is not to be used, the operator operates the NO key. When the NO key is operated, the process advances from n158 to n159, decrements the counter n, and specifies the next register. Through the above operations n155 to n159, the charge is displayed in descending order of charge, and when the operator presses the YES key when the appropriate charge is displayed, n158→n160
Proceed to. n160 displays "WRITE CHECK?" to inquire whether payment should be made by check. If that is the case and the YES key is operated, the process advances to n162 and the subroutine WS described above is executed.
is executed. In addition, if payment is made in cash, n1
Proceeding to step 63, "ENTER AMOUNT" is displayed to prompt the user to input the amount, and subroutine E6 is executed to store the amount in register X. At the stage when n162 or n164 is executed, the payment amount is stored in register X, so that amount is subtracted from the cumulative amount on the card and the subtracted amount is stored again. Then, display the new charge and return.

次に第7図のメインルーチンで、チエツクモー
ドにおいてサブルーチンRECが選択された場合
の動作を説明する。このサブルーチンRECでは、
エリアMAに登録されているデータとエリアMC
のレジスタO,Pに記憶されているバランスとか
ら入出金の照合が行われる。
Next, the operation when subroutine REC is selected in the check mode in the main routine of FIG. 7 will be explained. In this subroutine REC,
Data registered in Area MA and Area MC
The deposits and withdrawals are verified against the balances stored in registers O and P.

第17図A,BにそのサブルーチンRECのフ
ローチヤートを示す。
FIGS. 17A and 17B show a flowchart of the subroutine REC.

最初にn170でカウンタd,bをリセツトし
ておく。次にn171でオープニングバランスを
表示し、それでよいかどうかの問い合わせを行
う。操作者はそのときに銀行から送付されてくる
入出金の明細書(ステートメント)を持つている
場合には、その明細書に記載されるオープニング
バランスとの比較をすることで表示されたオープ
ニングバランスが正しいかどうかを確認すること
が出来る。それが正しくなければ、すなわちNO
キーが操作されれば、n173へ進み、
“PLEASE REWRITE”と表示して正しいオー
プニングバランスをn174で入力し、さらにそ
の内容をレジスタOにストアする(n175)。
n172でYESキーが操作されれば、n176
でレジスタOの内容を一旦レジスタYにも転送す
る。n177のn=d+bの判定は、照合
(RECONCILE)の終了かどうかをチエツクする
もので、最初はd+b=0であるためにn178へ
進む。n178ではカウンタbで指定されるレジ
スタMの内容がFかどうかを判定する。この内容
がFであれば、そのコードはVOID(取消)コー
ドであるために、n179へ進み、Nbに登録さ
れている小切手No.が取り消されていることを表示
し、それでよいかどうかの問い合わせをする。そ
してYESキーが操作されれば、n189へ進み、
カウンタbで指定しているレジスタMb,Nbをク
リアするとともに指定するレジスタM,Nを1行
シフトし、さらにカウンタdをインクリメントし
てn177へ戻る。また、n180でNOキーが
操作されれば、n188へと進み、カウンタbを
インクリメントしてn177へ戻る。
First, counters d and b are reset at n170. Next, the opening balance is displayed at n171, and an inquiry is made as to whether this is acceptable. If the operator has a statement of deposits and withdrawals sent from the bank at that time, the opening balance displayed can be calculated by comparing it with the opening balance written on the statement. You can check whether it is correct. If it is not correct, i.e. NO
If the key is operated, proceed to n173,
"PLEASE REWRITE" is displayed, the correct opening balance is input at n174, and the contents are stored in register O (n175).
If the YES key is operated on n172, n176
The contents of register O are also temporarily transferred to register Y. The determination of n=d+b at n177 is to check whether the RECONCILE is completed, and since d+b=0 at first, the process advances to n178. At n178, it is determined whether the contents of register M specified by counter b are F. If this content is F, that code is a VOID (cancellation) code, so proceed to n179, display that the check No. registered in Nb has been canceled, and inquire whether this is OK. do. If the YES key is operated, proceed to n189,
Clears registers Mb and Nb specified by counter b, shifts specified registers M and N by one line, further increments counter d, and returns to n177. If the NO key is operated at n180, the process advances to n188, increments the counter b, and returns to n177.

一方、n178においてカウンタbで指定する
レジスタMbがFコード、すなわちVOID(取消)
コードになつていなければ、n181へ進み、続
いてレジスタNbがFコードであるかどうか、す
なわち預金コードが登録されているかどうかを判
定する。もしそうであればn182へ進み、その
ときのレジスタMbに登録されている金額すなわ
ち預金金額を表示してそれが正しいかどうかの問
い合わせを行う。YESキーが操作されれば、n
185でその預金額をレジスタYの内容に加算し
て再びレジスタYにストアしておく。n181で
レジスタNbの登録コードがFでなければn18
3へ進み、レジスタNb,Mbにストアされている
データ、すなわちチエツクNo.と小切手金額を表示
し、それが正しく支払われているかどうかの問い
合わせを行う。YESキーが操作されれば、n1
87でレジスタYの内容からその小切手金額を引
いておく。そしてn189でそのレジスタNb,
Mbをリセツトし、さらにそのレジスタM,Nを
1行シフトする。n186でNOキーが操作され
れば、n188でカウンタbをインクリメントし
てn177へ戻る。以上のようにしてレジスタY
を用いて、n176でストアされたオープニング
バランスから、預金額が登録されている場合には
その預金額を加算し、また小切手が切られていれ
ばその金額を差し引いてレジスタYの内容を順次
更新していく。そしてn177でn=d+b、す
なわち登録されているデータの総ての加減算を終
了すると、第17図Bのn190へ進む。
On the other hand, in n178, the register Mb specified by counter b is the F code, that is, VOID (cancellation).
If it is not the code, the process proceeds to n181, and it is then determined whether the register Nb is the F code, that is, whether the deposit code is registered. If so, the process advances to n182, where the amount registered in the register Mb at that time, that is, the deposit amount, is displayed and an inquiry is made as to whether it is correct. If the YES key is operated, n
At step 185, the deposit amount is added to the contents of register Y and stored in register Y again. If the registration code of register Nb is not F in n181, n18
Proceed to step 3 to display the data stored in registers Nb and Mb, ie, the check number and check amount, and make an inquiry as to whether the payment has been made correctly. If the YES key is operated, n1
At step 87, the check amount is subtracted from the contents of register Y. And in n189, that register Nb,
Mb is reset, and its registers M and N are further shifted by one row. If the NO key is operated at n186, the counter b is incremented at n188 and the process returns to n177. As above, register Y
If the deposit amount is registered, add the deposit amount from the opening balance stored in n176, or subtract the amount if a check has been written, and update the contents of register Y sequentially using I will do it. Then, at n177, when n=d+b, that is, all the additions and subtractions of the registered data have been completed, the process advances to n190 in FIG. 17B.

n190では次回に小切手を切る場合や預金に
備えてカウンタbの内容をカウンタnに転送して
おく。そしてn191で“ENTER CHARGE”
と表示し、銀行からのチヤージの入力を促し、n
192でレジスタXに入力されたチヤージをレジ
スタYの内容から引き、さらにレジスタPのカレ
ントバランスから引いておく。さらにn194で
“ENTER INTEREST”と表示し、利子の入力
を促し、n195でレジスタXに入力された利子
をn196でレジスタYの内容に加算し、レジス
タPのカレントバランスにも加算しておく。こう
して、算出したレジスタYの最終的な金額を
“NEW BAL××××.××OK?”と表示して
(n197)それでよいかどうかを問い合せる。
すなわち月末残高表示が合つているかどうかの確
認操作を促す。YESキーが操作されればそのデ
ータを次月のためにオープニングバランスとして
レジスタOにストアする。NOキーが操作されれ
ばn200で“PLEASE REWRITE”と表示
し、n201でレジスタXに正しい値を入力し、
n202でその内容をレジスタYにストアしてn
197へ戻る。n198→n200へ進む場合
は、エリアMAがフル状態にあつてさらに登録事
項が増えた場合や、入力漏れがあつた場合、或い
は銀行にミスがあつた場合である。したがつてn
198からn200へ進んだ場合には、メモリが
フルになつてさらに登録事項が増えていたときに
はそのデータを加減算し、またどこかの段階で入
力漏れがあつた場合にはその入力漏れを加減算す
れば、銀行からの入出金明細書と一致をとること
が出来る。また、それにもかかわらず一致しない
場合には銀行でミスがあつたことを知ることが出
来る。
At n190, the contents of counter b are transferred to counter n in preparation for the next time a check is written or deposited. And “ENTER CHARGE” on n191
is displayed, prompting you to input the charge from the bank, and
At step 192, the charge input to register X is subtracted from the contents of register Y, and further subtracted from the current balance of register P. Furthermore, "ENTER INTEREST" is displayed at n194 to prompt the input of interest, and the interest inputted to register X at n195 is added to the contents of register Y at n196, and also added to the current balance of register P. In this way, the final amount calculated in register Y is displayed as "NEW BAL××××.×× OK?" (n197) and an inquiry is made as to whether this is acceptable.
In other words, the user is prompted to confirm whether the month-end balance display is correct. If the YES key is operated, the data is stored in register O as the opening balance for the next month. If the NO key is operated, "PLEASE REWRITE" is displayed at n200, and the correct value is input into register X at n201.
Store the contents in register Y at n202 and
Return to 197. The process proceeds from n198 to n200 when the area MA is full and more registration items have been added, when there is an omission in the input, or when the bank makes a mistake. Therefore n
When proceeding from 198 to n200, if the memory becomes full and the number of registered items increases, add or subtract the data, and if there is an input omission at any stage, add or subtract the input omission. For example, you can match the deposit and withdrawal statements from your bank. Furthermore, if the numbers do not match despite this, you can know that a mistake has been made at the bank.

以上のようにして、RECONCILEモードにお
いては現在までの登録データの確認とオープニン
グバランスを基準にした入出金の正確な照合とを
簡単に行うことが出来る。
As described above, in RECONCILE mode, it is possible to easily check the registered data up to now and accurately check deposits and withdrawals based on the opening balance.

なお、本発明の「クレジツトカード指定手段」
は第14図のn143,第15図のn158、お
よびYESキーが対応する。
In addition, the "credit card designation means" of the present invention
corresponds to n143 in FIG. 14, n158 in FIG. 15, and the YES key.

一方、カードで商品を購入する場合には、n1
40〜n143でチヤージの小さなものから順に
表示され、適当なチヤージが表示された段階で
YESキーを操作すればそのチヤージに対応する
カードが使用累計額の更新管理が可能なクレジツ
トカードとして指定されるために、簡単な操作で
各カードのチヤージをバランスする上で最も適当
なカードを指定することが出来る。同様に、支払
を行う場合も、n155〜n158でチヤージの
大きなものから順に表示し適当なチヤージの表示
が行われた段階でYESキーを操作すれば、その
表示チヤージに対応するカードが指定されること
になるために、現在支払うべき最適なカードを簡
単に指定することが出来る。
On the other hand, when purchasing products with a card, n1
40 to n143, the charge is displayed in order from the smallest to the lowest, and when the appropriate charge is displayed,
If you press the YES key, the card corresponding to that charge will be designated as a credit card that allows you to update and manage the cumulative usage amount, so you can easily specify the most appropriate card to balance the charge of each card. You can. Similarly, when making a payment, the charges are displayed in order from n155 to n158, starting with the largest charge, and when the appropriate charge is displayed, pressing the YES key will specify the card corresponding to the displayed charge. Therefore, it is possible to easily specify the most suitable card for payment at present.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の実施例である入出金管理装
置の外観図である。第2図は同入出金管理装置の
表示器2での表示状態の一例を示す。第3図は同
装置の動作モードを決定するときの表示状態を示
す。第4図はA〜Eの5種類のクレジツトカード
のなかからいずれか一つのカードを指定するとき
に表示される表示状態を示す。第5図は同装置の
ブロツク図である。第6図は同装置のRAM22
の要部のメモリマツプである。第7図は同装置の
制御プロクラムの中のメインルーチンのフローチ
ヤートである。第8図はイニシヤライズサブルー
チンのフローチヤートである。第9図はサブルー
チンE6のフローチヤートである。第10図はサ
ブルーチンHIのフローチヤートである。第11
図AはサブルーチンWCKのフローチヤートであ
る。第11図B,Cはライトチエツク処理サブル
ーチンWSのフローチヤートである。第11図D
はサブルーチンncのフローチヤートである。第
11図Eはサブルーチンccのフローチヤートであ
る。第12図はサブルーチンE4のフローチヤー
トである。第13図はサブルーチンDEPのフロ
ーチヤートである。第14図はサブルーチン
CHAのフローチヤートである。第15図はレジ
スタA〜Eのチヤージが最も小さいものから順に
配列されるように各レジスタに対応するコードを
レジスタWに順番にストアしたときの一例を示す
図である。第16図はカード支払処理サブルーチ
ンPAYのフローチヤートである。第17図A,
BはサブルーチンRECの、フローチヤートであ
る。 エリアMA……取引情報登録用記憶手段、エリ
アMCのO……オープニングバランス(前月繰越
額)記憶用レジスタ、エリアMCのP……カレン
トバランス(現在残高)記用レジスタ、エリア
MCのQ……ミニマムバランス(最低限度預金残
高)記憶用レジスタ、エリアMCのR……ラスト
チエツクNo.(最後に切つた小切手番号)記憶用レ
ジスタ。
FIG. 1 is an external view of a deposit/withdrawal management device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 shows an example of the display state on the display 2 of the deposit/withdrawal management device. FIG. 3 shows the display state when determining the operating mode of the device. FIG. 4 shows the display state displayed when any one of the five types of credit cards A to E is specified. FIG. 5 is a block diagram of the same device. Figure 6 shows the RAM22 of the same device.
This is a memory map of the main parts of. FIG. 7 is a flowchart of the main routine in the control program of the device. FIG. 8 is a flowchart of the initialization subroutine. FIG. 9 is a flowchart of subroutine E6. FIG. 10 is a flowchart of subroutine HI. 11th
Figure A is a flowchart of subroutine WCK. FIGS. 11B and 11C are flowcharts of the light check processing subroutine WS. Figure 11D
is a flowchart of subroutine nc. FIG. 11E is a flowchart of subroutine cc. FIG. 12 is a flowchart of subroutine E4. FIG. 13 is a flowchart of subroutine DEP. Figure 14 is a subroutine
This is a flowchart of CHA. FIG. 15 is a diagram showing an example in which codes corresponding to each register are stored in register W in order so that the registers A to E are arranged in order from the smallest charge. FIG. 16 is a flowchart of the card payment processing subroutine PAY. Figure 17A,
B is a flowchart of subroutine REC. Area MA...Storage means for registering transaction information, Area MC's O...Register for storing opening balance (previous month carryover amount), Area MC's P...Register for recording current balance (current balance), Area
MC's Q...Register for storing the minimum balance (minimum deposit balance), Area MC's R...Register for storing the last check number (last check number).

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 複数のクレジツトカードによる商品購入額を
入力する入力キーと、各クレジツトカードの使用
累計額を記憶する使用累計額記憶手段と、前記商
品購入額の入力毎に使用カードに対応する使用累
計額を更新する手段と、前記商品購入額の入力時
には各カードの使用累計額のうち最も少ない累計
額から順に大きい累計額を表示し、支払時には各
カードの使用累計額のうち最も大きい累計額から
順に小さい累計額を表示する手段と、各累計額の
順次表示中に所望のクレジツトカードを使用累計
額の更新管理が可能なクレジツトカードとして指
定するクレジツトカード指定手段とを有してなる
クレジツトカードの使用累計額管理装置。
1. An input key for inputting the purchase amount of products using multiple credit cards, a cumulative usage amount storage means for storing the cumulative usage amount of each credit card, and a storage means for storing the cumulative usage amount corresponding to the card used each time the product purchase amount is input. When inputting the product purchase amount, the cumulative amount is displayed in order from the smallest cumulative amount of each card, and when making a payment, the cumulative amount is displayed in order from the largest cumulative amount of each card. Cumulative usage of a credit card, comprising means for displaying the cumulative amount, and credit card designation means for specifying a desired credit card as a credit card that allows update management of the cumulative usage amount while sequentially displaying each cumulative amount. Forehead management device.
JP57211705A 1982-11-30 1982-11-30 Controller for total amount of credit card Granted JPS59100979A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211705A JPS59100979A (en) 1982-11-30 1982-11-30 Controller for total amount of credit card
US06/555,184 US4587409A (en) 1982-11-30 1983-11-25 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211705A JPS59100979A (en) 1982-11-30 1982-11-30 Controller for total amount of credit card

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049148A Division JPS59100945A (en) 1982-11-30 1983-03-23 Information processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100979A JPS59100979A (en) 1984-06-11
JPS6334504B2 true JPS6334504B2 (en) 1988-07-11

Family

ID=16610220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57211705A Granted JPS59100979A (en) 1982-11-30 1982-11-30 Controller for total amount of credit card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100979A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257062A (en) * 1985-09-05 1987-03-12 Casio Comput Co Ltd Self-management system in credit card
JP2511401B2 (en) * 1985-09-05 1996-06-26 カシオ計算機株式会社 Credit card

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59100979A (en) 1984-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4724527A (en) Electronic personal asset control device
US4587409A (en) Information processing device
JP6026686B2 (en) System and method for displaying a cursor on a transaction screen
JP3002532B2 (en) Method and apparatus for order management by market broker
US5574269A (en) Processing system for processing information in card having plurality of functions
US20110196766A1 (en) System and method for approval and allocation of costs in electronic procurement
JPS6334504B2 (en)
JPS6334503B2 (en)
JPH0330180B2 (en)
JPH0565904B2 (en)
JP7475737B2 (en) Financial product transaction management device, financial product transaction management system and program
JPH0330179B2 (en)
JPH046989B2 (en)
JPH0330178B2 (en)
JPS6011991A (en) Electronic cash register
JPH0330181B2 (en)
JPS59100945A (en) Information processor
JPS5983274A (en) Receipt and payment managing device of individual account
JPS5983271A (en) Receipt and payment managing device of individual account
JPS5983275A (en) Receipt and payment managing device of individual account
JPH06215009A (en) Card processing system
JPS58109969A (en) Preventing method of issue of incorrect card
US20240177221A1 (en) Transaction device and information processing method
JPH061474B2 (en) Bank POS system
JPS6299861A (en) Bank pos system