JPS6334118Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334118Y2
JPS6334118Y2 JP1986204106U JP20410686U JPS6334118Y2 JP S6334118 Y2 JPS6334118 Y2 JP S6334118Y2 JP 1986204106 U JP1986204106 U JP 1986204106U JP 20410686 U JP20410686 U JP 20410686U JP S6334118 Y2 JPS6334118 Y2 JP S6334118Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
vacium
reel
tape
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986204106U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62129139U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986204106U priority Critical patent/JPS6334118Y2/ja
Publication of JPS62129139U publication Critical patent/JPS62129139U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6334118Y2 publication Critical patent/JPS6334118Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、情報処理システムの外部記憶装置と
して用いられる磁気テープ装置の改良に関し、特
にバキウムコラムをそなえた磁気テープ装置のテ
ープローデイング方式に関するものである。
一般に情報処理システムの外部記憶装置として
用いられる磁気テープ装置においては、磁気テー
プを磁気ヘツドに密接させて送るよう動作させて
情報の書き込みおよび読み出しを行うが、このテ
ープ送りにはモータを駆動源とする一対のリール
間に磁気ヘツドを設け、キヤプスタンローラを介
してヘツドに沿つて磁気テープを送る磁気テープ
送り装置が用いられる。この場合に情報の書込
み、読出しを安定に行うために磁気ヘツド付近の
磁気テープだけを短時間で起動、停止するように
その前後に磁気テープのたるみを持たせるバツフ
ア機構が設けられ、これらの機構としてはテンシ
ヨンアーム式、バキウムコラム式および重量検出
式等が周知である。これらのバツフア機構のう
ち、バキウムコラム式の機構は機械的な慣性が少
ないために速度制御における速応性にすぐれてい
ることが知られている。
このバキウムコラム式テープバツフア機構にお
いては、一方のテープリールから発した磁気テー
プが磁気ヘツドに当接前に第1のバキウムコラム
中の吸引力によつてせるめ状態に引込まれ、さら
に磁気ヘツドを通過したのち第2のバキウムコラ
ム中の吸引力によつて前記と同様たるみ状態とな
つて他方のテープリールに至る構成がとられてい
る。かかる従来の構造は第1図に示すとおりであ
る。すなわち第1図はバツフアコラムをそなえた
磁気テープ装置の要部断面を示す平面図で、1は
供給側リール、2は巻取り側リールで、3は前記
リール1,2に巻回される磁気テープ、4はエア
ベアリング等からなるガイドローラ、5はキヤプ
スタン、6は磁気ヘツドで、7は第1のバキウム
コラム、8は第2のバキウムコラムであり、7
1,81は前記それぞれのコラム7,8の真空吸
引孔である。
このようなテープローデイング機構をそなえた
磁気テープ装置を図示しないモータにより駆動さ
せると、供給側リール1を発した磁気テープ3は
点線で示すごとくガイドローラ4→磁気ヘツド6
をとおつて巻取り側リール2に巻取られる。この
とき第1のバキウムコラム7および第2のバキウ
ムコラム8のそれぞれに設けた真空吸引孔71,
81から図示しない真空ポンプで各バキウムコラ
ム7,8内の空気を吸引すると、点線で示した磁
気テープ3が前記コラム内の真空圧によつて実線
のごとく両コラム7,8内に吸引されることにな
り、バツフアコラムを形成する。しかしながらこ
の従来の構成では、両方のリール1,2に巻かれ
たテープ量の差によつて磁気テープ3とガイドロ
ーラ4との間にできる各バキウムコラムの開放間
〓CとDに差を生じ、排気量が同じであつてもテ
ープに対する吸引力がアンバランスになるのを避
け難い。すなわち第1図のように巻取り側リール
2の磁気テープ3とガイドローラ4の間〓Dの方
が、供給側リール1の磁気テープ3とガイドロー
ラ4との間〓Cより大きくなる初期ローデイング
時などにおいては、該磁気テープ3は第1のバキ
ウムコラム7には吸引されるけれども、第2のバ
キウムコラム8側では大きな開放間〓Dによつて
吸引力が極端に低下し、テープが入り難い問題点
があつた。
本考案は、前記の問題点を解決すべくなされた
もので、第1のバキウムコラムの底部近傍と第2
のバキウムコラムのテープ引込み口近傍でテープ
が通常接触しない位置との間とを連通する開口部
を設けて、両バキウムコラム内の等圧化を図ろう
とするものである。即ち本願考案は、供給側リー
ルと、キヤプスタンと、巻取側リールと、前記供
給側リールと前記キヤプスタンとの間および前記
巻取側リールと前記キヤプスタンとの間にそれぞ
れバキウムコラムを配置した磁気テープ装置であ
つて、 前記供給側リールに隣接してテープ引込み口を
有し、前記供給側リールとキヤプスタンとの間に
テープバツフアを形成するするための前記供給側
リールと前記巻取側リールを結ぶ直線と略平行に
配置された第1のバキウムコラムと、 前記巻取側リールに隣接してテープ引込み口を
有し、前記巻取側リールとキヤプスタンとの間に
テープバツフアを形成するための前記供給側リー
ルと前記巻取側リールを結ぶ直線と略平行で且つ
前記第1のバキウムコラムと併設して設けられた
た第2のバキウムコラムと、 前記第1のバキウムコラムと前記第2のバキウ
ムコラムの底部にそれぞれ設けられたバキウムコ
ラム内をを真空にするための真空吸引穴と、 前記第1のバキウムコラムの底部近傍と、前記
第2のバキウムコラムのテープ引込み口近傍で通
常テープが接触しない位置とを連通する吸引力調
整用の開口部と、より構成されたことを特徴とす
るものである。以下図面を参照して本考案に係る
磁気テープ装置について詳細に説明する。
第2図は、本考案の磁気テープ装置の一実施例
の要部断面を示す正面図で、前図と同等の部分に
ついては同一符号で記してあり、第1のバキウム
コラムの底部に近接して第2のバキウムコラムと
の共通の側壁9に圧力調整用の連通口10を設け
た以外は従来例と変わらない。
このように図に示す位置、即ちバキウムコラム
7の底部近傍と、バキウムコラム8のテープ引込
み口近傍でテープが通常接触しない位置との間を
連通する開口10を設け、その開口幅Eを調整す
ることによつて第1のバキウムコラム7と、第2
のバキウムコラム8との内圧が等圧となる。かく
してオートローデイング機構によつて供給側リー
ル1を発した磁気テープ3が前述のごとくガイド
ローラ4から磁気ヘツド6をとおつて巻取り側リ
ール2に巻回する際、該テープを両方のコラム内
にスムースに導入することが可能となる。
すなわち、第1のバキウムコラム7および第2
のバキウムコラム8のそれぞれに設けた真空吸引
孔71,81から図示しない真空ポンプで両バキ
ウムコラム7,8を排気すると、磁気テープ3
は、テープ巻回量が多くてガイドロール4との間
の開放間〓の小さい供給側リール1に対応した第
1のバキウムコラム7に徐々に吸引され所定のた
るみ状態となる。しかるにこの場合、第2のバキ
ウムコラム8に連通する開口10によつて両バキ
ウムコラム内は等圧となり、第1のバキウムコラ
ム内への吸引力が第2のバキウムコラムの広大な
開放間〓Dによつて一時的に弱くなるので、磁気
ヘツド6をとおつた磁気テープ3にゆるみができ
易く、キヤプスタン5にガイドされた前記磁気テ
ープ3は第2のバキウムコラム8内にスムースに
引込まれる。そしてこの第2のコラムに引込まれ
た磁気テープによつて両バキウムコラム7,8に
連通するよう共通の側壁9に設けられた開口10
が閉成されると、両コラム7,8内の圧力が急速
に減少して所要のバツフア量の吸引がなされ円滑
なテープローデイングが行われる。なお、以上本
考案は水平コラム式の磁気テープ装置に適用した
場合について例示したが、垂直コラム式のものに
ついても同様に適用可能であり、両コラムを等圧
パイプで連通することができる。またこのような
連通開口10の開口幅Eをテープ巻量に応じて自
動または手動で調整できるようにしておけば一層
好都合である。
以上説明したように、本考案に係る磁気テープ
装置によれば両バキウムコラム7,8に連通する
開口10を設けることによつてバツフアコラム内
は常時等圧となつて円滑な磁気テープ送りを行う
ことが可能となり、かつ、開口10はテープと接
触することがないためテープをいためることがな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の磁気テープ送り装置の要部断
面を示す平面図、第2図は、本考案の磁気テープ
送り装置の一実施例の要部断面を示す平面図であ
る。 1……供給側リール、2……巻取り側リール、
3……磁気テープ、4……ガイドローラ、5……
キヤプスタン、6……磁気ヘツド、7……第1の
バキウムコラム、8……第2のバキウムコラム、
9……共通側壁、10……連通開口、71,81
……真空吸引孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 供給側リールと、キヤプスタンと、巻取側リー
    ルと、前記供給側リールと前記キヤプスタンとの
    間および前記巻取側リールと前記キヤプスタンと
    の間にそれぞれバキウムコラムを配置した磁気テ
    ープ装置であつて、 前記供給側リールに隣接してテープ引込み口を
    有し、前記供給側リールとキヤプスタンとの間に
    テープバツフアを形成するするための前記供給側
    リールと前記巻取側リールを結ぶ直線と略平行に
    配置された第1のバキウムコラムと、 前記巻取側リールに隣接してテープ引込み口を
    有し、前記巻取側リールとキヤプスタンとの間に
    テープバツフアを形成するための前記供給側リー
    ルと前記巻取側リールを結ぶ直線と略平行で且つ
    前記第1のバキウムコラムと併設して設けられた
    た第2のバキウムコラムと、 前記第1のバキウムコラムと前記第2のバキウ
    ムコラムの底部にそれぞれ設けられたバキウムコ
    ラム内を真空にするための真空吸引穴と、 前記第1のバキウムコラムの底部近傍と、前記
    第2のバキウムコラムのテープ引込み口近傍で通
    常テープが接触しない位置とを連通する吸引力調
    整用の開口部と、 より構成されたことを特徴とする磁気テープ装
    置。
JP1986204106U 1986-12-25 1986-12-25 Expired JPS6334118Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986204106U JPS6334118Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986204106U JPS6334118Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62129139U JPS62129139U (ja) 1987-08-15
JPS6334118Y2 true JPS6334118Y2 (ja) 1988-09-09

Family

ID=31170054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986204106U Expired JPS6334118Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334118Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113564A (ja) * 1974-07-24 1976-02-03 Sanyo Electric Co Rireeseigyokairo

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113564A (ja) * 1974-07-24 1976-02-03 Sanyo Electric Co Rireeseigyokairo

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62129139U (ja) 1987-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1054709A (en) Magnetic tape transport
US3251048A (en) Magnetic tape transport system
US5754361A (en) Information recording and/or reproducing apparatus having a tape threading device with tape guide members having minimum tape wrapping angles
JPS6334118Y2 (ja)
US4763210A (en) Helical scan tape guide apparatus
US3971496A (en) Tape centering methods and apparatus
US4772969A (en) "Expandable loop" method of and apparatus for automatically threading a web material
EP0308481B1 (en) Pneumatically controlled tape-loading tape-transporting apparatus
US3134528A (en) Tape transport system
JPS5948459B2 (ja) 磁気テ−プ装置
US5321566A (en) Magnetic tape threading and transport apparatus including a sensor for controlling air bearing block movement
US3645471A (en) Apparatus for guiding tape between two planes
JPS5948460B2 (ja) テ−プ移送装置
US3826446A (en) Pneumatic tape rewind system
GB2056744A (en) Methods and apparatus for guiding tape
US4331306A (en) Magnetic tape device
US3353732A (en) Bulk storage tape feed
JPS58108051A (ja) リ−ル対リ−ル式ウエブ操作装置
US4469265A (en) Tape handling device
US3576282A (en) Pneumatically biased tape loading
US4442963A (en) Tape advancing method and apparatus with fast tape advance mode
JPS603695B2 (ja) 磁気テ−プ装置のサブコラム負圧制御機構
JP3187819B2 (ja) テープテンション制御装置
US3512692A (en) Tape handling apparatus
US4431125A (en) Tape advancing method and apparatus with fast tape advance mode