JPS6332978A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS6332978A
JPS6332978A JP17596686A JP17596686A JPS6332978A JP S6332978 A JPS6332978 A JP S6332978A JP 17596686 A JP17596686 A JP 17596686A JP 17596686 A JP17596686 A JP 17596686A JP S6332978 A JPS6332978 A JP S6332978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
active layer
quantum well
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17596686A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhito Matsui
松井 輝仁
Yoshitoku Nomura
野村 良徳
Yasuki Tokuda
徳田 安紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17596686A priority Critical patent/JPS6332978A/ja
Priority to DE3751549T priority patent/DE3751549T2/de
Priority to EP93200589A priority patent/EP0547044B1/en
Priority to EP93200581A priority patent/EP0547038B1/en
Priority to DE87306520T priority patent/DE3787769T2/de
Priority to DE3751535T priority patent/DE3751535T2/de
Priority to EP19930200587 priority patent/EP0547042A3/en
Priority to EP87306520A priority patent/EP0254568B1/en
Priority to EP93200588A priority patent/EP0547043B1/en
Priority to DE3751548T priority patent/DE3751548T2/de
Priority to US07/078,393 priority patent/US4817110A/en
Publication of JPS6332978A publication Critical patent/JPS6332978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は活性層が量子井戸型である半導体レーザに関
し、特にその発振波長の制御に関するものである。
〔従来の技術〕
第9図は例えば、アプライド フイジクス レターズ、
45巻、1〜3頁、  (1984年)  (Appl
、Phys。
Lett、 vol、45+pP、1−3 、(198
4) )に示された従来の量子井戸型半導体レーザを示
す断面図であり、図において、1はP電極、2はP−G
aAs基板、3はP  G a 0.6SA 1 o、
 ssA Sクラッド層、18はP  Ga6.y A
 lo、3 A s光導波層、19は多ff1ft子井
戸層(MQWJi) 、7はn  Ga0.bsAl 
0、35 A Sクラッド層、8はn−GaAsコンタ
クト層、11はZn拡散領域、20は無秩序化領域、9
 ハS i Oを膜、10はn!極である。
次に動作について説明する。
通常のダブルへテロ(DH)レーザの活性層を量子井戸
構造又は超格子構造に置き換えた半導体レーザを量子井
戸型半導体レーザと呼ぶ。活性層中に含まれるポテンシ
ャル井戸層の数が一つのものを単一量子井戸(Sing
le Quantuo+ Well、略称5QW)レー
ザと呼び、複数の場合を多重量子井戸(Multi−Q
uautum Well、略称MQW)レーザと呼んで
いる。
第9図の従来例では、まず、P−GaAs基板2に、ク
ラッド層となるP  A l o、 zsG a o、
 bsAs rrJ3、光導波層となるP  A IO
’、3 Gao、t AS層18.5個のG a A 
s井戸(厚さ3πm)と4個のA 1o、s Gao、
r A 5ill壁(12nm)とから成るMQW層1
9、クラッド層となるn−Al o、 ssG a o
、 bsA s層7、コンタクト層となるn−QaAs
層8を順次結晶成長させる。レーザ光の横閉じ込めを行
うため、電極ストライプ両側にZnを拡散させる。MQ
W層19にZnを拡散させた部分はGaAs井戸層とA
 1 G、:l G a O,7AS障壁層は量子井戸
構造又は超格子構造が崩れ、これらの平均的組成のAl
GaAsとなり、禁制帯幅はGaAs井戸層より大きく
なり、屈折率は低くなる。この層を無秩序化層20と呼
ぶ。この後、拡散領域11を覆うSing絶縁層9、p
t極L  n電極10を形成し、電極ストライプと垂直
な面でヘキ開等により共振器を形成してMQWレーザが
作製される。
第10図にこのMQWレーザのエネルギーバンド構造を
示す。一つの井戸内に閉じ込められた電子(または正孔
)の振舞いはシュレージンガ−(Schrodinge
r )方程式で記述される。簡単の為に一つのポテンシ
ャル井戸層のみを取り出し、障壁層の厚さおよび障壁を
無限大として一次元的に取り扱うと、伝導帯の底から測
った電子の固有エネルギーEnは と表され、離散的エネルギー準位を形成する。ここで、
hはブランク定数を2πで割ったもの、L2は量子井戸
層の厚さ、m、”は電子の有効質量である。
MQWでは障壁層は十分薄く、ポテンシャル井戸間のエ
ネルギー準位間の重なりを生じ、はとんどの電子を少数
の低エネルギー準位に置くことが可能になる。
このことから、MQWレーザでは通常のDHレーザに比
べて第3図に示すように階段状の状態密度関数ρ(H)
のために光学利得スペクトルの半値幅が狭くなり、また
、その分だけ最大利得値が増大するため低しきい値が期
待される。
このMQWレーザに対し順方向にバイアスし、電流を注
入すると、上部のn−電極10から注入される電子と、
下部のP−電極1から注入される正孔は、禁制帯幅の小
さいGaAs井戸層に閉じ込められ、電子と正孔が結合
し発光する。AlGaAs層はAIの含有量が多い程屈
折率が小さくなるため厚み方向の光閉じ込めが行なわれ
、Znを拡散したことによって横方向の閉じ込めも行わ
れる。従って共振器構造を形成するとレーザ発振を起こ
す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の半導体レーザは以上のように構成されているので
、発振波長を短波長化するためには極めて薄い量子井戸
を用いなければならず、制御が難しく短波長化に限界が
あった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、同じ材料でも短い波長で発振することのでき
る半導体レーザを得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体レーザは、量子井戸構造をもった
活性層の光導波路外部すなわち、横クラツド層部を光吸
収の大きい媒質とし、共振器内部損失を高め、共振器損
失と注入電流による利得との関係により、発振波長を制
御したものである。
〔作用〕
この発明においては、半導体レーザの先導波路外部の光
吸収領域での共振器内部損失を高めて量子井戸の高いエ
ネルギー準位を選択して発振させることにより、短い波
長での発振を可能にする。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、1はP−電極、2はP′″−GaAs基板
、3はP−AltGa、−、Asクラフト層、4はP−
Al、Ga、−z As放物型屈折率分布層(2は徐々
にyに変化)、5はGaAs量子井戸活性層、6はn 
−A 1 y G a l−y A s放物型屈折率分
布Ji(yは徐々に2に変化)、7はn  A1.Ga
1−z ASクラッド層、8はn−GaAsコンタクト
層、9は5inz膜、10はn−電極、11はZn拡散
層である−0(<y<z)。
ここで本実施例は、まず、P” −GaAs基板2上に
、クラッド層であるp−Al、ca、−、AS層3、P
−AI! Ga、、As放物型屈折率分布層4、活性層
であるGaASi子井戸層5、n−Al、Ga、−、A
s放物型屈折率分布層6、クラフト層であるn  A 
1 m G a l−g A s層7、n゛−GaAs
コンタクト層8を順次結晶成長させ、上部にストライブ
を設け、Zn拡散を行い拡散層11を形成する。Zn拡
散された活性層の量子井戸層5は屈折率分布層4.6と
混晶が生じ、禁制帯幅はGaAs量子井戸層より大きく
なり、屈折率は小さくなる。従って、P−電極1.n−
電極10をつけて、活性層と垂直な端面を反射面として
形成してやれば、注入されたキャリア(電子および正孔
)は禁制帯幅の小さいGaAs量子井戸層5に閉じ込め
られ電子と正札の再結合により発光する。発光した光は
厚み方向は放物型屈折率分布層、横方向は拡散により生
じた低屈折率層で閉じ込められ、共振器内でレーザ発振
する。
この型のレーザはキャリアの閉じ込めと、放物型の屈折
率分布導波路による光の閉じ込めを分離した構造から、
G RI N −S CH(graded−index
waveguide and 5eparate ca
rrier and optical conf in
ements)レーザと呼ばれている。第2図にこのレ
ーザのエネルギーバンド構造を示す。図中12は伝導帯
、13は価電子帯を示す。
一般にレーザ発振は、光が共振器を一往復して増幅利得
(g a i n)が共振器損失(cavitylos
s)(有限な反射率のために透過重分だけ光が放出され
てしまうことによる反射損失と、活性層を伝播する際に
受ける吸収及び散乱損失)に打ち勝てば起こる。
すなわち(2)弐の左辺が右辺より大きくなった時に生
じる。ただし、gいは活性層利得、ξは光の閉じ込め係
数(横モードの内、活性層の光電力の割合)、αは吸収
あるいは散乱損失、lは共振器長、R,、R,は端面の
反射率(一般的にはR1=R,−R)を表す。
また、αは次式のように書ける。
α=α1・ξ+α□(1−ξ)      ・・・(3
)α。Cは活性層内の吸収および散乱損失、α、8はク
ラッド層の吸収および散乱損失を表す。
ところで、量子井戸を活性層にもつ半導体レーザでは、
第3図に示すように、キャリアのとり得るエネルギー準
位が量子化されているため、一般的に利得と波長の関係
は第4図で示すような特性を示す。
即ち、注入電流を増加させてゆくと、まず、n−1の量
子準位の波長にピークがあり、次にn=2の量子準位の
波長にピークが移る。波長はn=2の方が短い。例えば
、本発明のように、活性層の先導波路外部の光吸収領域
の損失を増加させて(拡散した部分はキャリア濃度が高
いため損失が大きい)、第4図の破線で示すような値に
設定すれば、n=1での発振は生ぜず、n=2の発振ピ
−クが得られる。従って、一般の多重量子井戸レーザで
は、緩和現象によりキャリアがn−1の最低準位の発振
しか得られないものであるが、このように共振器損失を
予め調整することにより、注入電流を変えるだけでnw
 lとn=2のレーザ光が、あるいはn=2の高いエネ
ルギー準位のレーザ光を得ることができる。
ここで本発明による半導体レーザにおいては光伝播の損
失を大きくするとともに注入されたキャリアがエネルギ
ー伯緩和されに<<シて高次の量子準位の占有率が高め
られるようにするために量子井戸活性層の層厚は300
Å以下、横とじこめによる光導波路のストライプ幅は3
ミクロン以下にすることが望ましい。
なお、上記実施例では、光導波路外部の光吸収領域での
共振器内部損失を増加させるために、拡散による吸収損
失の増加を利用したが、第5図に示す他の実施例のよう
にストライプ以外の部分にプロトン14を照射して、高
抵抗化し、電流を制限することによって、活性層ストラ
イブ以外の部分を光の吸収層として利用しても上記実施
例と同様の効果が期待できる。
また、上記実施例では光導波路内の光吸収領域を拡散や
プロトン照射といった方法により形成したが、これは第
6図のCS P (Channel 5ubstrat
ePlanar La5er)やS A S (Sel
f−Aligned 5tructure La5er
)のように構造的に電流制限を行うことにより活性層外
の領域の光吸収量を増加させるようにしてもよい。
また、上記実施例ではGaAs系の半導体レーザについ
て述べたが、InP系や他の材料系のそれであっても良
い。
また、上記実施例では、0RIN−5CH構造のものに
ついて述べたが、通常の階段型の閉じ込めのちのであり
でもよい。
さらにまた、第8図に示すこの発明の他の実施例で示す
ように活性層を単一量子井戸構造とせず、量子井戸幅L
2の異なる複数の量子井戸活性層5a、5b(L□〉L
llz)を有する多重量子井戸構造とした場合には第4
図よりも波長間隔の短い発振スペクトルを得ることがで
きる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、光導波路外部に高い
光吸収領域を設け、共振器内部損失を高めるように構成
したので、簡単な方法で発光波長を短波長化でき、安価
で精度の高いものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体レーザを示す
断面図、第2図はこの実施例のエネルギーバンド構造図
、第3図はこの発明の詳細な説明するための状態密度と
エネルギーの関係を示す図、第4図はこの発明の詳細な
説明するための発光波長と利得の関係を示す図、第5図
はこの発明の他の実施例を示す断面図、第6図、第7図
はこの発明の他の実施例を示す断面図、第8図はこの発
明の他の実施例のエネルギーバンド構造を示す図、第9
図は従来の量子井戸型半導体レーザを示す断面図、第1
0図はMQWレーザのエネルギーバンド構造図である。 2はP−GaAs基板、3はP−AI、Ga、−。 Asクラッド層、4はP−Als Ga、−2As屈折
分布層(Z=y) 、5,5a、5bはGaAs量子井
戸活性層、6はn−A I、Ga、−、As屈折率分布
N (y−z) 、7はn−GaAsクラッド層、11
はZn拡散部、12は伝導帯、13は価電子帯、14は
プロトン照射部である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)量子井戸構造の活性層を有する半導体レーザにお
    いて、 該活性層の光導波路外部に光吸収領域を設け、該領域に
    より共振器の内部損失を増大し、これと注入電流による
    利得との関係により、発振波長を制御するようにしたこ
    とを特徴とする半導体レーザ。
  2. (2)上記外部光吸収領域による共振器内部損失はプロ
    トン照射により増大したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体レーザ。
  3. (3)上記外部光吸収領域による共振器内部損失は上記
    外部光吸収領域に拡散を行い、そのキャリア密度を活性
    層の光導波路部より高めることにより増大したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体レーザ。
  4. (4)上記外部光吸収領域による光の吸収量は特定の量
    子準位の発振が可能となるように増大したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載の半導体レーザ。
  5. (5)注入電流を変えることにより、複数の量子準位で
    の複数の波長の発振が可能となるよう上記外部光吸収領
    域の光吸収量を設定したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の半導体レーザ
  6. (6)上記活性層が単一量子井戸であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載
    の半導体レーザ。
  7. (7)上記活性層が多重量子井戸であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載
    の半導体レーザ。
JP17596686A 1986-07-25 1986-07-25 半導体レ−ザ Pending JPS6332978A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17596686A JPS6332978A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 半導体レ−ザ
DE3751549T DE3751549T2 (de) 1986-07-25 1987-07-23 Halbleiterlaser.
EP93200589A EP0547044B1 (en) 1986-07-25 1987-07-23 A semiconductor laser device
EP93200581A EP0547038B1 (en) 1986-07-25 1987-07-23 A semiconductor laser device
DE87306520T DE3787769T2 (de) 1986-07-25 1987-07-23 Halbleiterlaservorrichtung.
DE3751535T DE3751535T2 (de) 1986-07-25 1987-07-23 Halbleiterlaser.
EP19930200587 EP0547042A3 (en) 1986-07-25 1987-07-23 A semiconductor laser device
EP87306520A EP0254568B1 (en) 1986-07-25 1987-07-23 A semiconductor laser device
EP93200588A EP0547043B1 (en) 1986-07-25 1987-07-23 A semiconductor laser device
DE3751548T DE3751548T2 (de) 1986-07-25 1987-07-23 Halbleiterlaser.
US07/078,393 US4817110A (en) 1986-07-25 1987-07-24 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17596686A JPS6332978A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6332978A true JPS6332978A (ja) 1988-02-12

Family

ID=16005368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17596686A Pending JPS6332978A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001050553A3 (de) * 1999-12-30 2002-11-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Streifenlaserdiodenelement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001050553A3 (de) * 1999-12-30 2002-11-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Streifenlaserdiodenelement
JP2003523075A (ja) * 1999-12-30 2003-07-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ストライプレーザダイオード素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4817110A (en) Semiconductor laser device
US6181721B1 (en) Visible wavelength, semiconductor optoelectronic device with a high power broad, significantly laterally uniform, diffraction limited output beam
US5214664A (en) Multiple wavelength semiconductor laser
EP1436867B1 (en) A semiconductor laser based on the effect of photonic band gap crystal-mediated filtration of higher modes of laser radiation and method of making same
USRE36802E (en) Transverse electric (TE) polarization mode AlGaInP/GaAs red laser diodes, especially with self-pulsating operation
JPH11274635A (ja) 半導体発光装置
US5383214A (en) Semiconductor laser and a method for producing the same
TW200814479A (en) Semiconductor laser device
Bimberg et al. Quantum-dot vertical-cavity surface-emitting lasers
JP2522021B2 (ja) 半導体レ―ザ
Takayama et al. Low operating current self‐sustained pulsation GaAlAs laser diodes with a real refractive index guided structure
JPS6332978A (ja) 半導体レ−ザ
Tanaka et al. Uniform p‐type impurity‐doped multiquantum well AlGaInP semiconductor lasers with a lasing wavelength of 633 nm at 20° C
JP2679974B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS6354794A (ja) 半導体レ−ザ
Kawazu et al. Over 200-mW operation of single-lateral mode 780-nm laser diodes with window-mirror structure
JP4253516B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH0671121B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0644662B2 (ja) 半導体レ−ザ
Blood Visible Laser Diodes: Properties of III–V Red-Emitting Laser Diodes
JPH0799363A (ja) 半導体発光装置
JPH09205245A (ja) 面発光レーザ
JP2508669B2 (ja) 半導体レ−ザ
JPH0728093B2 (ja) 半導体レ−ザ素子
Tokuda et al. Emission spectra of single quantum well lasers with inhomogeneous current injection