JP2508669B2 - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JP2508669B2
JP2508669B2 JP27069686A JP27069686A JP2508669B2 JP 2508669 B2 JP2508669 B2 JP 2508669B2 JP 27069686 A JP27069686 A JP 27069686A JP 27069686 A JP27069686 A JP 27069686A JP 2508669 B2 JP2508669 B2 JP 2508669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active layer
semiconductor laser
light
quantum well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27069686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63124487A (ja
Inventor
隆志 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27069686A priority Critical patent/JP2508669B2/ja
Publication of JPS63124487A publication Critical patent/JPS63124487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508669B2 publication Critical patent/JP2508669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、出射ビームの形状を改良した半導体レー
ザに関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は従来の半導体レーザの構造の一例を示す図で
ある。この図において、1はn−GaAsからなる基板、2
はn−Al0.4Ga0.6Asからなる下側クラッド層、3はn−
Al0.08Ga0.92Asからなる活性層、4はn−Al0.4Ga0.6As
からなる上側クラッド層、5はp−Al0.4Ga0.6As層、G
はn−GaAsからなる電流ブロック層、7は亜鉛(Zn)を
ドーピングしたp−GaAsからなるコンタクト層、8は前
記コンタクト層7の成長により拡散されたZnによってn
型からp型へ反転した反転領域、9は共振器内部に形成
された溝で、電流ブロック図6を貫通する。13は前記活
性層3内のZnの拡散によってp型に反転した領域との境
界である。
次に動作について説明する。
この半導体レーザは、いわゆるダブルヘテロ構造を有
しており、溝9から活性層3へ電流が注入されることに
より発光する。溝9の両側では電流ブロック層6が存在
するために電流は流れず、溝9の真下付近の活性層3で
注入キャリアの輻射再結合が生じて発光する。
ところで、この半導体レーザの特徴は、溝9を通した
Znの拡散を利用して横モード制御と窓構造の形成を行っ
ていることである。
まず、横モード制御について説明する。
n−Al0.08Ga0.92Asからなる活性層3内のn型不純物
濃度が1×1018cm-3以上の場合は、この活性層3がZnの
拡散によってp型に反転すると屈折率が元よりも高くな
る。第3図に示したように、Znの拡散による反転領域8
が溝9の下では活性層3まで達しているのに対し、溝9
の外側では電流ブロック層6内に留まっているので、活
性層3には溝9の下部とその両側で屈折率差がつき、光
の閉込めが可能となる。したがって、活性層3内でp型
に反転した反転領域8の幅を変えることによって横モー
ドを制御できる。
次に窓構造について説明する。
n型不純物が1×1018cm-3以上ドーピングされたn−
Al0.08Ga0.92Asからなる活性層3がZnの拡散によってp
型に反転すると上述したように屈折率が高くなるが、同
時に禁制帯幅も狭くなる。このため第3図に示したよう
に、共振器内部では活性層3がp型に反転して禁制帯幅
が狭くなっているが、共振器端面部では反転領域8が電
流ブロック層6に留まっており、活性層3はn型のまま
であるので、共振器端面部における活性層3の禁制帯幅
は内部よりも広い。したがって、共振器端面部には内部
で発光した光が吸収されない窓構造が形成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の半導体レーザでは、活性層3への
Znの拡散によって光の閉込め機構が生じるが、活性層3
内におけるZnの拡散によりp型に反転した反転領域8
と、n型のまま残っている領域との境界13が微視的には
一様でないので、この境界13で光のランダムな反射が生
じ、ヘテロ接合に平行な方向の遠視野像が第4図に示す
ように複雑な形状になるという問題点があった。
このような遠視野像を改善する一方法として、第5図
に示すようにレーザ光の一部を吸収させるためのp−Ga
Asからなる光吸収層14を形成してランダムな反射光を制
御する方法があった。しかし、この構造では、活性層3
と平行して一様な光吸収層14が近傍にあるために、ラン
ダムな反射光だけでなく発生した大部分の光が吸収さ
れ、内部損失が大きくなり効率が低下するという問題点
があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされた
もので、半導体レーザの効率を低下させることなく、レ
ーザの透視野像の形状を改善できる半導体レーザを得る
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体レーザは、活性層と平行に形成
され、不純物が拡散された領域においては無秩序化され
てその光吸収端が活性層で発光した光の波長よりも短波
長側になる多重量子井戸層を備えたものである。
〔作用〕
この発明においては、多重量子井戸層の無秩序化され
ていない領域で光の吸収を生じる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の半導体レーザの一実施例の構造を
示す図である。この図において、第3図と同一符号は同
一部分を示し、10は共振器端面部に前記電流ブロック層
6を貫通しないように形成された浅い溝、11は多重量子
井戸層、例えば80ÅのGaAs10層と60ÅのAl0.3Ga0.7As9
層から構成されている。12は前記溝9,10の下で無秩序化
された多重量子井戸層で、前記コンタクト層7の成長に
より拡散されたZnによってAl0.13Ga0.87As混晶となって
いる。
次に動作について説明する。
この発明の半導体レーザも従来の半導体レーザと基本
的な動作は同様である。すなわち、電流は溝9を通して
活性層3へ注入される。また、溝9を通したZnの拡散に
より、横モード制御と窓構造が形成されている。異なる
点は、多重量子井戸層11が活性層3から0.1〜0.7μm程
度離れた位置に設けられていることである。
多重量子井戸層11の光吸収端の波長は840nm程度であ
るため、Al0.08Ga0.92Asからなる活性層3で発光した波
長810nm程度の光を吸収する。一方、無秩序化された多
重量子井戸層12はAl0.13Ga0.87As混晶に変化しているた
め、その光吸収端の波長は780nm程度になり、活性層3
で発光した光を吸収しない。
活性層3が0.1μm程度以下に薄いと、活性層3から
下側クラッド層2および上側クラッド層4へ0.5〜0.7μ
m程度光がしみ出す。溝9の直下にある活性層3の光導
波中心で発光した光の一部は、無秩序化された多重量子
井戸層12にまでしみ出すが、この領域では前述したよう
に光の吸収は生じない。
一方、活性層3のヘテロ接合に平行な方向の境界13付
近で発光した光、あるいはこの境界13でランダムに反射
された光の一部もしみ出すが、この光のしみ出す多重量
子井戸層11は無秩序化されておらず、前述のように光を
吸収する。したがって、遠視野像の形状を悪化させるよ
うな光の成分が抑圧される。
光強度は溝9の直下で一番強いが、この部分の光が吸
収されないので効率の低下は少なく、しかも、ランダム
な光の反射成分は光吸収によって抑圧されるので、遠視
野像の形状がよくなる。
第2図はこの発明の半導体レーザの他の実施例の構造
を示す図である。この図において、第1図と同一符号は
同一部分を示し、4a,4bは2層に分けて構成したn−Al
0.4Ga0.6Asからなる上側クラッド層、5aはp−Al0.25Ga
0.75As層である。
この実施例では、多重量子井戸層11を上側クラッド層
4a,4b間に設けた構成としているが、上記実施例と同様
な効果を奏する。
なお、上記実施例では、多重量子井戸層11を、80Åの
GaAs10層と60ÅのAl0.3Ga0.7As9層とから構成した場合
を説明したが、この発明の効果が得られるのは、この構
成の場合だけではなく、多重量子井戸層11の光吸収端が
レーザの発振波長より長波長側にあり、しかも、無秩序
化された後にはその光吸収端がレーザの発振波長よりも
短波長側にある構成であれば、他のあらゆる多重量子井
戸層を用いても同様の効果を得られる。
また、例えば活性層3がAlyGa1-yAsで構成される場
合、GaAsからなる層の厚みをLZ,AlXGa1-XAsからなる層
の厚みをLBとすると、無秩序化された後の光吸収端がレ
ーザの発振波長よりも短波長にあるという条件は で近似的に表現できる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、活性層と平行に形成
され、不純物が拡散された領域においては無秩序化され
てその光吸収端が活性層で発光した光の波長よりも短波
長側になる多重量子井戸層を備えたので、不純物が拡散
されていない領域で多重量子井戸層が光を吸収し、無秩
序化された光強度の強い領域では光を吸収しない。した
がって、レーザの効率を低下させることなく、遠視野像
の形状をよくすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体レーザの一実施例の構造を示
す図、第2図はこの発明の半導体レーザの他の実施例の
構造を示す図、第3図は従来の半導体レーザの構造を示
す図、第4図は従来の半導体レーザの遠視野像を示す
図、第5図は遠視野像の改善を試みた従来の半導体レー
ザの構造を示す図である。 図において、1は基板、2は下側クラッド層、3は活性
層、4,4a,4bは上側クラッド層、5はp−Al0.4Ga0.6As
層、5aはp−Al0.25Ga0.75As層、6は電流ブロック層、
7はコンタクト層、9,10は溝、11は多重量子井戸層、12
は無秩序化された多重量子井戸層である。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウエハ上より所定のパターンで、その禁制
    帯幅を挾める不純物が拡散された活性層を有する半導体
    レーザにおいて、前記活性層と平行に形成され、前記不
    純物が拡散された領域においては無秩序化されてその光
    吸収端が前記活性層で発光した光の波長よりも短波長側
    になる多重量子井戸層を備えたことを特徴とする半導体
    レーザ。
JP27069686A 1986-11-13 1986-11-13 半導体レ−ザ Expired - Lifetime JP2508669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27069686A JP2508669B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27069686A JP2508669B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 半導体レ−ザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63124487A JPS63124487A (ja) 1988-05-27
JP2508669B2 true JP2508669B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=17489684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27069686A Expired - Lifetime JP2508669B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508669B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63124487A (ja) 1988-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901327A (en) Transverse injection surface emitting laser
JPS63318195A (ja) 横方向埋め込み型面発光レ−ザ
JPH06216365A (ja) 低損失の一体式受動導波路を備えた、独立してアドレス可能な半導体レーザ
US5020067A (en) Semiconductor laser device
JPS5940592A (ja) 半導体レ−ザ素子
KR100262291B1 (ko) 자려발진형 반도체 레이저장치
JPH06302908A (ja) 半導体レーザ
JP2686306B2 (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法
WO2011135803A1 (en) Semiconductor laser element and method of manufacturing the same
US4961196A (en) Semiconductor laser
US4759025A (en) Window structure semiconductor laser
JP2508669B2 (ja) 半導体レ−ザ
JP3658048B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2679974B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2927661B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード素子およびその製造方法
JP2003198059A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPS58197787A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0945989A (ja) 半導体レーザ素子
JPH10107369A (ja) 半導体レーザ素子
EP0395436B1 (en) A semiconductor laser device, a semiconductor wafer, and a method for the production of the same
JPH0614575B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH03104292A (ja) 半導体レーザ
KR100611951B1 (ko) 표면광 레이저
JPS63120490A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6332983A (ja) 半導体レ−ザ