JPS6332373A - 自動血漿吸引装置 - Google Patents

自動血漿吸引装置

Info

Publication number
JPS6332373A
JPS6332373A JP17642686A JP17642686A JPS6332373A JP S6332373 A JPS6332373 A JP S6332373A JP 17642686 A JP17642686 A JP 17642686A JP 17642686 A JP17642686 A JP 17642686A JP S6332373 A JPS6332373 A JP S6332373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction nozzle
electrode
sample
suction
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17642686A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Watanabe
充 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP17642686A priority Critical patent/JPS6332373A/ja
Publication of JPS6332373A publication Critical patent/JPS6332373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、血漿比濁法を用いる自動血液凝固測定装置の
血漿吸引装置、詳しくは、血液を遠心分離して、上層部
の血漿層と下層部の血球層とに分、離した後、そのまま
測定試料として用い、自動的に血漿層から一定量の血漿
を吸引する自動血漿吸引装置に関するものである。
〔従来の技術〕
血液比濁法を用いる自動血液凝固測定装置においては、
血液中の血漿成分のみを取り出した試料を用いる必要が
ある。
この血漿成分のみの試料を作製するためには、まず血液
を遠心分離器にかけ、第2図に示すように、血漿層1と
血球層2とに遠心分離する。つぎに、この試料の入った
第1の容器3から血漿のみを取り出すために、従来は、
上層の血漿層1からピペット4を用いて血漿を吸引し、
第3図に示すように、第2の容器5に分注していた(こ
の方法を以下、用手法という)。
このようにして、第2の容器5内に血漿層1が分離され
、第2の容器5は自動血液凝固測定装置にセットされ、
装置の吸引ピペット6によって血漿層1が吸引されてい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の用手法による血漿採取は、血ff1llと血球層
2とを分離する境界線7を見ながら、血漿中にピペット
4の吸引口を挿入して行われる。
この時、ピペットの先端が境界線7を越えて血球層2に
入り込むことがあってはならない。この操作を容易にす
るためには、血漿層が充分な量だけ確保されていること
が必要であるので、遠心分離する前の血液量を少なくす
ることは困難であった。
また、血球の比重は小さいので、容器の急激な移動によ
る衝撃やピペットの移動によって起こる乱流などによっ
て前記の境界線7が乱され易い。
このため血竣N1の中に血球の混入が起こり、測定誤差
を生じるおそれがあるため、用手法による血漿の採取に
は慎重な操作が要求され、多大の労力と時間を必要とし
ていた。
とくに乳び血漿など分離境界の不明なものは、用手法に
よる直情の分離が非常に困難であった。
また遠心分離用の第1の容器3の他に、別に試料用の第
2の容器5を準備しなければならない。
本発明は以上のような問題点を改善するためなされたも
ので、遠心処理後の血液をそのまま装置にセントすると
、血漿の一定量が自動的に吸引採取される自動血漿吸引
装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明の自
動血漿吸引装置は、試料を吸引しかつ電極を兼ねる吸引
ノズルと、この吸引ノズルに近接して吸引ノズルに平行
にかつ下端が吸引ノズルの下端より僅かに上方に位置す
るように設けられた電極と、この電極と吸引ノズルを一
体として鉛直方向に上下駆動させる吸引駆動部と、前記
吸引ノズルに可撓性バイブを介して接続された試料定量
部と、吸引ノズルおよび電極からの電気信号を導線を介
して導き電極の下端が液面に接触したことを検知する液
面検知回路と、この液面検知回路に接続され前記吸引駆
動部および前記試料定量部を制御する制御回路とを包含
したことを特徴としている。
上記の本発明の装置において、試料吸引による試料液面
の下降に伴って、吸引ノズルも下降し、液面の位1を検
知して常に吸引ノズルの下端を試料中に保持して、所定
量の血漿を自動吸引する。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に
説明する。ただしこの実施例に記載された構成機器の形
状、相対配置などは、とくに特定的な記載がない限りは
、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものでは
なく、単なる説明例にすぎない。
第1図は本発明の自動血漿吸引装置の構成例を示してい
る。この装置は、試料を吸引しかつ電極を兼ねる吸引ノ
ズル8と、この吸引ノズルに近接して吸引ノズルに平行
に、かつ下端が吸引ノズル8の下端より僅かに上方に位
置するように固定された電極10と、この電極10と吸
引ノズル8を一体として鉛直方向に上下駆動させる吸引
駆動部11と、吸引ノズル8に可撓性パイプ12を介し
て接続された試料定量部13と、吸引、ノズル8および
電極10からの電気信号を導線14を介して導き、電極
10の下端が液面に接触したことを検知する液面検知回
路15と、この液面検知回路にFIi続され、吸引駆動
部11および試料定量部13を制御する制御回路16と
を含んでいる。17は検知制御部で、液面検知回路15
と制御回路16とからなっている。
上記のように構成された本発明の装置に使用される試料
は、血液を遠心分離操作により、上層部の血漿層18と
下層部の血球層20とに分離したものであり、遠心分離
操作の際使用した容器21に入れたままで、血液凝固測
定装置内の所定位置にセントされる。つぎに起動スイッ
チ(図示せず)が押されると、検知制御部17は吸引駆
動部11に制御信号を送り、吸引駆動部11内のピニオ
ンギア22をステンビングモータ23で回転駆動し、ラ
ンクギア24を下降させることによって、吸引ノズル8
と電極10を前記血漿層18の液面に電極10が接触す
るまで下降させる。
電極を兼ねた吸引ノズル8と電極10との間には、液面
検知回路15からの交流電圧が印加されている。また吸
引ノズル8の下端の吸引口は、電極10より僅かに下方
にあるため、吸引口が血漿層18中に浸漬した状態で、
電極10の先端が血漿液面に接触する。
吸引ノズル8は零電位に保たれている。血漿は電解質液
であるので、電極10が液面に接触すると、両電極間に
電流が生じ、液面検知回路15はそれにより電極10の
先端が血漿液表面に接触したことを検知し、制御回路1
6に信号を送る。制御回路16は吸引駆動部11に駆動
停止信号を送り、吸引駆動部11の下降駆動を停止させ
るとともに、試料定量部13に定量開始信号を送り、シ
リンジピストン25のピストンを吸引駆動部11と同様
の機構で下降させる。
ピストンの下降により血漿層18が吸引ノズル8から吸
引される。血漿層18の吸引による液面降下により、電
極10が血漿液面を離れると、電極10と吸引ノズル8
との間の電流が流れなくなり、前記吸引駆動部11への
駆動停止信号が解除され、吸引駆動部11は再度、吸引
ノズル8と電極10とを下降させる。そして電極10が
再び血漿液面に接触すると、下降駆動が停止する。これ
ら一連の動作は、試料定量部13内のステ、ピングモー
タ26が所定数回転して、一定量の血漿の吸引が完了す
るまで繰り返される。
血漿の一定量の吸引が完了すると、制御回路16から吸
引駆動部11へ上昇駆動信号が送られ、吸引駆動部11
は吸引ノズル8と電極10を所定位Iまで上昇駆動する
以上で一検体についての動作が終り、自動的につぎの検
体が供給される場合は、検体供給装置(図示せず)から
つぎの起動信号が送られる。
〔発明の効果〕
本発明の自動血漿吸引装置は上記のように構成されてい
るので、つぎのような効果が奏せられる。
(1)  血液を遠心分離して、そのままの状態で血液
凝固測定装置にセットして測定することが可能となるた
め従来のように、用手法により細心の注意を払って別容
器に血漿のみを定量採取して移し換える必要がなくなる
。このため測定のための時間と労力を大幅に軽減し、簡
単な操作で血液凝固の測定を行うことができるようにな
る。
(2)血漿の定量吸引は、血漿液面に追従して液表面近
くで行われるたや、吸引ノズルの吸引口の位置は血漿液
中で所定の深度に保たれる。このため血漿液面と吸引口
との相互位置を一定に保つために、血漿量および容器の
寸法の精度にと(に注意する必要がなくなる。
(3)血漿を血球との層境界が不鮮明な血液(たとえば
乳び血漿)の場合、用手法では血漿の採取が困難であっ
たが、本発明の装置を使用することにより、このような
血液においても、容易に血漿の吸引が行えるようになる
(4)遠心分離操作で使用した容器をそのまま測定用の
試料容器として使用できるので、従来の用手法に比べて
容器準備費用が軽減される。
(5)  正確な自動装置により血漿の吸引を行うので
従来のように、用手法による血漿の採取をより容易にす
るために、血液試料の量を多くするという必要がなくな
り、必要最小限の血漿量があれば良いので、より少ない
血/&試料の量で測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動血漿吸引装置の一例を示す構成説
明図、第2図および第3図は従来法の説明図である。 1・・・血漿層、2・・・血球層、3・・・第1の容器
、4・・・ピペット、5・・・第2の容器、6・・・吸
引ピペット、7・・・境界線、8・・・吸引ノズル、1
0・・・電極、11・・・吸引駆動部、12・・・可撓
性パイプ、13・・・試料定量部、14・・・導線、1
5・・・液面検知回路、16・・・制御回路、17・・
・検知制御部、18・・・血漿層、20・・・血球層、
21・・・容器、22・・・ピニオンギア、23・・・
ステンビングモータ、24・・・ランクギア、25・・
・シリンジピストン、26・・・ステフピングモータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 試料を吸引しかつ電極を兼ねる吸引ノズルと、この
    吸引ノズルに近接して吸引ノズルに平行にかつ下端が吸
    引ノズルの下端より僅かに上方に位置するように設けら
    れた電極と、この電極と吸引ノズルを一体として鉛直方
    向に上下駆動させる吸引駆動部と、前記吸引ノズルに可
    撓性パイプを介して接続された試料定量部と、吸引ノズ
    ルおよび電柵からの電気信号を導線を介して導き電極の
    下端が液面に接触したことを検知する液面検知回路と、
    この液面検知回路に接続され前記吸引駆動部および前記
    試料定量部を制御する制御回路とを包含したことを特徴
    とする自動血漿吸引装置。
JP17642686A 1986-07-25 1986-07-25 自動血漿吸引装置 Pending JPS6332373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17642686A JPS6332373A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 自動血漿吸引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17642686A JPS6332373A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 自動血漿吸引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6332373A true JPS6332373A (ja) 1988-02-12

Family

ID=16013493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17642686A Pending JPS6332373A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 自動血漿吸引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103267U (ja) * 1989-01-31 1990-08-16
JP2009019960A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 A & T Corp 希釈装置、希釈装置を備えた電解質分析装置または生化学分析装置、希釈液充填方法、および希釈液充填プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117460A (ja) * 1984-11-14 1986-06-04 Toshiba Corp 生化学自動分析装置の採取・分注ノズル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117460A (ja) * 1984-11-14 1986-06-04 Toshiba Corp 生化学自動分析装置の採取・分注ノズル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103267U (ja) * 1989-01-31 1990-08-16
JP2009019960A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 A & T Corp 希釈装置、希釈装置を備えた電解質分析装置または生化学分析装置、希釈液充填方法、および希釈液充填プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293710B2 (ja) 分析装置の液体移送のための方法およびデバイス
JPS5822946A (ja) 境界面検出装置
JPH0833320B2 (ja) 自動化学分析装置
CA1306779C (en) Liquid level sensor, used in an automatic station for preparing immunologic dosages
JPH087222B2 (ja) 自動分注希釈装置
JP4373427B2 (ja) 電気的滴下監視
JPH0217448A (ja) 空気式検出方式
US6890761B2 (en) Automatic analyzer
JPH01240859A (ja) ヘマトクリット値の測定方法
JP3907819B2 (ja) 液面検知装置
EP0527059A1 (en) Method and apparatus for agitating and sampling a liquid specimen
JPS6332373A (ja) 自動血漿吸引装置
JP5575410B2 (ja) 自動分析装置
JPH0240562A (ja) 液体分注方法及びその装置
CN114062209A (zh) 血液分析仪
US3682305A (en) Decanting and filling apparatus
JPS5817430B2 (ja) 液体採取装置
JPH049734A (ja) 液体試料分注装置
JP2776893B2 (ja) 自動分析装置
JPH01216268A (ja) 液体分注装置
JPH10132640A (ja) 液面検出装置及び液面検出方法、並びに自動分析装置
JPH09127132A (ja) 液面検出装置
JPH08285661A (ja) 液面検出装置
JPH02254365A (ja) 液面検知装置
JPS5999261A (ja) 分注装置