JPS6332361A - 電気泳動装置 - Google Patents

電気泳動装置

Info

Publication number
JPS6332361A
JPS6332361A JP61175629A JP17562986A JPS6332361A JP S6332361 A JPS6332361 A JP S6332361A JP 61175629 A JP61175629 A JP 61175629A JP 17562986 A JP17562986 A JP 17562986A JP S6332361 A JPS6332361 A JP S6332361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophoresis
chamber
solution
flow
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61175629A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Muroi
室井 克美
Shoji Yoshinaga
吉永 正二
Nobuyuki Hosomi
細見 信行
Yoichi Uchimaki
陽一 内牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61175629A priority Critical patent/JPS6332361A/ja
Publication of JPS6332361A publication Critical patent/JPS6332361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気泳動装置に係り、特にたん白質等の荷電
物質を分離精製するのに好適な電気泳動装置■こ関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来の装置としては、例えば、化学協会49巻12号(
1985年12月)954頁に記載されている無担体電
気泳動装置がある。この装置は第5図、第6図に示すよ
うな構造を有する。荷電物質の分離が行われる泳動室4
内に荷電物質を含んだ溶液を矢印乙の方向に循環ポンプ
201こより強制的に循環流れを形成させる。
次に外部から荷電物質を含んだ溶液を連続的に泳動室4
へ供給しながら、陰、陽電極板5,6間に直流電圧を印
加すると荷電物質は上部抜き出し口10および循環用出
口11付近に集まり、それぞれを取出すことにより荷電
物質を分離することができる。
この装置では泳動室4内の溶液の流れは荷電物置の分離
には重要な要因となり、その形態は押し出し流れに近け
れば近い程分離性能は高くなる。
そのため泳動室4内中央部には、荷電物質が通過できる
目開きを有する膜(以下仕切り膜と呼ぶ)8を設け、こ
の仕切り膜8により溶液の流れの安定化を図っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、泳動室の容積が小さ曵荷電物質の処理
ユが少ない場合には泳動室内の溶液の流れが押し出し流
れに近い状態となり、荷電物質の分離が効果的に行われ
る。一方従来装置において荷電物質の処理量を大きくす
る場合、泳動室の容積を大きくする必要がある。ところ
が荷電物質特にたん白質、酸素等の物質の電気泳動移動
度は極めて小さいこと並びに印加電圧の関係上泳動室の
幅(電極間方向)は大きくすることは分離上種々問題が
多いため不可能であり、泳動室の奥いき方向に増加せざ
るを得ない。次にこのような構造を有する従来装置をス
ケールアップし、荷電物質の分離を行ったところ泳動室
内の溶液の流れに乱れが発生することがわかった。その
ため荷電物質の分離は極めて悪いという結果を得た。
従来技術はこの点に関しては配慮がされておらず、装置
のスケールアップには問題があった。
本発明の目的は、スケールアップを行っても分離性能の
低下が発生しない電気泳動装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、電気泳動装置を、荷電物質を含む溶液の入
口と分離された荷電物質を含む溶液の抜出口とを有し、
かつ、溶液の流れに乱れを発生させない容積の泳動室と
、電極液の入出口を有し前ット連投したものとすること
により、達成される。
〔作  用〕
泳動室内での溶液の流れは押し出し流れに近い状態であ
り、したがって、荷電物質の分離性能は高いものとなる
。このような電気泳動ユニットを、荷電物質の処理量に
対応したユニット数選択することで、スケールアップを
問題なく図ることができる。また、荷電物質の処理量の
変化には、電気泳動ユニットのユニット数を堆載させる
ことで、容易に対応できる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例な第1図〜第4図により説明す
る。
第1図において、lは電気泳動装置で、2.2’。
2′の電気泳動ユニットから構成されている。
形成されている。
各電気泳動ユニットの構造は、第2図〜第4図に示すよ
うに、電極室3.泳動室4からなり、電極室3と泳動室
4は半透膜7で隔離されている。
電極室3には陽電極板6.陰電極板5があり、また、電
極液人口13.電極液出口14がある。陽、陰電極室へ
供給する電極液は同一の液を使用し、その温度は冷凍器
(図示省略)で一定に保ち循環させて用いる。泳動室4
の中央部には荷電物質が通過できる程度の目開きを有し
た仕切り膜8があって泳動室4を二つに仕切っているが
、この仕切り膜8の上部には、仕切られた泳動室内溶液
が一方から他の泳動室へ移動するための開口部9が設け
である。また、泳動室4の下部には、外部に設けた循環
ポンプ10に接続しである、泳動室内溶液の循環流れを
形成させるための循環用入口し、出口11がある。各ユ
ニットの電気泳動装置の泳動室内溶液は循環用出口11
から外部の集合器15へ集まり、続いて循環ポンプ、分
散器16を経て、各ユニットの電気泳動装置の循環用人
口丘から泳動室内へ供給され、泳動室内を矢印nの如く
移動し循環流れが形成される。試料は循環ポンプ頒と分
散器16の途中のラインへ供給され、循環流れと一緒に
泳動室内へ供給される。一方、液の抜き出しは泳動室上
部に設置しである上部抜き出し口10からと、集半透膜
7.仕切り膜8取付部からの液漏れを防く。
パツキン機能をも有している。
次にこの装置を用いて荷電物質を分離した結果について
以下に説明する。
第1図に示す三つの電気泳動装置ユニットから構成する
電気泳動装置1を用い、たん白質の分離を行った。
たん白質としては、ミオグロビン(等電点pI=6.8
)および牛血清アルブミン(pI=4.7)の2種類を
用い、これらを0.01M酢酸ナトリウム−酢酸バッフ
ァー(pH=5.0)に各たん白質濃度が0.259/
l となるように溶解したものを試料とした。電極液は
上記バッファーを用い、流量400j’/h、温度を恒
温水槽にて10℃と一定に保ち、陽、陰?4極室へそれ
ぞれ供給、循環させた。
次に各ユニブトの泳動室内1こ上記試料を充満させ、循
環ポンプ10により泳動室内溶液を0.5 !!/ h
と一定流量にて強制循環させた。各ユニットへの試料供
給量は0.361!/h、上部抜き出し量は0.18J
/h、下部抜き出し量は0.18/’/hと一定で連続
的に操作した。続いて陽、陰電極5.6開場こ直流電圧
200■を印加し、泳動室内溶液へ電場を与え、たん白
質の分離を行った。
なお半透膜面積は350crrL2.!ll1口部面相
は3.5α2である。
抜き出し液中のたん白質の分析は、高速液体グロマトグ
ラフィ(カラム:東洋曹達(株)製TSK−GEL  
G3000SW)を用いて測定を行うた。表1にその結
果を示す。
表1  抜き出し液の分析結果 上部抜き出し液 下部抜き出し液 アルベミン :  o、o69/l    O,429
/1ミオグロビン:  0.479/V    0.0
4ノ/l次に本発明と従来方式の電気泳動装置による分
離とを比較するため、第4図に示した電気泳動装置を用
いて、前記実施例と同一条件下で分離操作を行った。泳
動室の大きさは、本発明の電気泳動装置の各ユニットを
加算したものと同一で半透膜面積1,050cm2.開
口部面積10.5Cr++2で、循環流量1.5.g/
h、試料供給量1.081!/h、  上部抜き出し量
0.59J/h、下部抜き出し量0.591!/hとし
た。分離結果を表2に示す。
表2  抜き出し液の分析結果 上部抜き出し液 下部抜き出し液 アルブミン :0.15ノ/l    0.34ノ/l
ミオグロビン:  o、31/V    o、129/
1このように本発明の分離結果は、上、下の抜き出し液
中のたん白質濃度比で表わすと従来法よりもアルブミン
で3.1倍、ミオグロビンで3.7倍に達した。本実施
例によれば、泳動室内の溶液の流れの安定化な図ること
ができ、たん白質の分離性能を向上させる効果がある。
本実施例によれば、泳動室の大きさを泳動室内溶液の流
れに乱れが発生しない程度の最大の大きさにし、これを
一つの単一ユニット化し、荷電物質の処理量に応じてユ
ニットを集積する、すなわちモジュール化を図る方式を
採用することにより荷電物質の分離性能を低下させずに
、多量の荷電物質を効率良く分離することができるので
、スケールアップに対して極めて有効な効果がある。ま
た、モジュール化を行うことにより、装置部品が量産化
でき製作1組立、分解作業が簡単で、かつ、部品の交換
も容易となり経済的にも効果がある。
電率 また、各電気泳動ユニットでI=Iシールド体を介して
連設しているので、隣り合う電気泳動ユニット間での電
界の相互干渉を防止でき、これ暑こよす各電気泳動ユニ
ットでの荷電物質の分離を問題なッキンとなり各電気泳
動ユニットの半透膜や仕切り膜取付部からの溶液の―れ
が防止でき各電気泳動ユニット間での溶液の混入が防止
できる。このため、各電気泳動ユニットでの荷電物質の
分離が阻害されずに高い精度で行われる。
を特に有する必要はない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、荷電物質の分離性能の低下を生じさせ
ずに多量の荷電物質を処理できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実論例の電気泳動装置の断面図、第
2図は茅1図の電気泳動装置のA−A’断面図、第3図
、第4図は第1図の電気泳動ユニノトの横断面図および
縦断面図、第5図、第6図は従来の電気泳動装置の横断
面図および縦断面図である。 2、2’、 2’・・・・・・電気泳動ユニット、3・
・・・・・1!極室、4・・・・・・泳動室、5・・・
・・・陽電極板、6・・・・・・陰電極板、7・・・・
・・半透膜、8・・−・・・仕切り膜、9・・・・・・
開口部、10・・・・・・上部抜き出し口、11・・・
・・−循環液出口、し・・・・・・循環液入口、13・
・・・・・電極液入口、14・・・・・・電極液出口、
15.1?、 18.20・・・・・・集合器、16.
19・・−第2図 第3区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、荷物物質を含む溶液の入口と分離された荷電物質を
    含む溶液の抜出口とを有し、かつ、溶液の流れに乱れを
    発生させない容積の泳動室と、電極液の入出口を有し前
    記泳動室の両側に膜で隔離して設けられた電極室とを具
    備した電気泳動ユニットを、電界シールド体を介して複
    数ユニット連設したことを特徴とする電気泳動装置。
JP61175629A 1986-07-28 1986-07-28 電気泳動装置 Pending JPS6332361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61175629A JPS6332361A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 電気泳動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61175629A JPS6332361A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 電気泳動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6332361A true JPS6332361A (ja) 1988-02-12

Family

ID=15999421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61175629A Pending JPS6332361A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 電気泳動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524229A (ja) * 1998-09-07 2002-08-06 グラディポア リミテッド 微小分子浄化用カセット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524229A (ja) * 1998-09-07 2002-08-06 グラディポア リミテッド 微小分子浄化用カセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115338B2 (ja) マルチーモダリティ電気泳動分離装置および方法
EP0630473A1 (en) Electrical separator apparatus and method of counterflow gradient focusing
US2878178A (en) Continuous free-boundary flow electrophoresis
EP1341596B1 (en) Multi-port electrophoresis separation apparatus and corresponding method
WO1979000942A1 (en) Apparatus and process for continuous flow isoelectric focusing
US20060037860A1 (en) Small separation apparatus
JP4860693B2 (ja) 並行かつ同時分離を伴う電気泳動方法
US4401538A (en) Isoelectric focusing techniques and devices
US4043895A (en) Electrophoresis apparatus
Cann et al. The fractionation of proteins by electrophoresis-convection. An improved apparatus and its use in fractionating diphtheria antitoxin
VALMET Zone Convection Electro focusing: A New Technique for Fractionation of Ampholytes in Free Solution
US6923896B2 (en) Electrophoresis apparatus and method
JPS61105454A (ja) 蛋白質を含む溶液を電気泳動により分別するための装置
US4217193A (en) Method and apparatus for isoelectric focusing without use of carrier ampholytes
JPS6332361A (ja) 電気泳動装置
Wagner et al. Free flow field step focusing-a new method for preparative protein isolation
DE1913411C3 (de) MembcanzeUe zur Elektrophorese von Substanzgemischen
US3458428A (en) Continuous particle electrophoresis apparatus having improved particle band stability
JPS63196845A (ja) 荷電物質の分離方法
JPH022920A (ja) 電気泳動による物質の分離方法及び装置
JPH04548B2 (ja)
JPS63117252A (ja) 無担体電気泳動方法
JPH0715454B2 (ja) 荷電物質の分離精製法およびその装置
JPH02195249A (ja) 電気泳動による連続分離方法とその装置
JPH0625749B2 (ja) 無担体連続電気泳動方法および装置