JPS63319144A - 紫外線硬化型防錆樹脂被覆鋼材 - Google Patents

紫外線硬化型防錆樹脂被覆鋼材

Info

Publication number
JPS63319144A
JPS63319144A JP15626687A JP15626687A JPS63319144A JP S63319144 A JPS63319144 A JP S63319144A JP 15626687 A JP15626687 A JP 15626687A JP 15626687 A JP15626687 A JP 15626687A JP S63319144 A JPS63319144 A JP S63319144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
glass powder
glass
coating
ultraviolet ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15626687A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Okita
大北 雅一
Tetsuzo Arai
新井 哲三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP15626687A priority Critical patent/JPS63319144A/ja
Publication of JPS63319144A publication Critical patent/JPS63319144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、防食性に優れた紫外線硬化型防錆樹脂被覆鋼
材に関する。
(従来の技術) 防食を目的に防錆樹脂を鋼材表面に塗布してからこれを
迅速に硬化させる処理を施こされた鋼材が今日広く使用
されている。
紫外線硬化型防錆樹脂被覆鋼材もその一種であり、これ
は紫外線を吸収すると迅速に硬化する樹脂を鋼材の表面
に塗布してから硬化させることにより、樹脂の密着性と
樹脂による鋼材の防食性を改善した鋼材である。
しかし、より優れた防食性を必要とする苛酷な腐食環境
、例えば高温多湿環境においては防食性を維持するため
に膜厚をより厚くする方法が採られている。
(発明が解決しようとする問題点) 紫外線硬化型防錆樹脂被覆鋼材の樹脂被膜を厚くすると
、該樹脂の表面層の硬度を所望の硬度まで硬化しても、
内部、特に鋼材表面番こ近い層の硬度は所望の硬度に達
せず、そのため該樹脂の密着性が十分ではない欠点があ
った。
かかる欠点は、一般の鋼材防錆において行われている薄
膜(≦20μl11)防錆被膜では、通常はとんど問題
とならない。しかし、前述のようにより苛酷な腐食環境
においては一層すぐれた防食性が求められており、その
ための厚膜化が行われている。例えば40μmを超える
ような厚膜防錆被膜もみられるようになり、そのような
厚被膜では上述のような現象が顕著となり、特に、40
〜60°Cでの被膜密着性低下の原因となっている。
よって、本発明の目的は、紫外線硬化型樹脂被膜の硬化
が被膜の厚さ方向にできるだけ均等なものとなっており
、該被膜の密着性と製品の防食性が改善された紫外線硬
化型防錆樹脂被覆鋼材を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 紫外線(以下、UVと略す)硬化型防錆樹脂は、UVエ
ネルギーを吸収することにより、重合し硬化する樹脂で
あり、その硬化度は吸収したUVエネルギー量に左右さ
れる。すなわちこの[JV硬化型防錆樹脂被膜を硬化さ
せるために系外から照射されたUVエネルギーは、まず
、UVエネルギー源に近い樹脂被膜の上層から順次吸収
され、UVエネルギーを失いながら順次、内層に到達し
、その重合硬化に寄与する。したがって、樹脂被膜の上
層と下層の硬化度は当然界なるため、後者の方が前者よ
り硬化度は低くなると考えられる。
ここに、本発明者らはかかる問題解決のため種々検討を
重ねたところ、樹脂被膜自体にUVエネルギー透過性を
付与することに着目し、その手段として樹脂被膜にUV
エネルギー透過性ガラス粉末、つまり一般には無色透明
のガラス粉末を配合したところ膜厚30μm以上でも上
層、下層の硬化度に実質上の差違がみられなくなること
を知り、本発明を完成した。
よって、本発明の要旨とするところは、無色透明のガラ
ス粉末を5〜60 Vol%含む紫外線硬化型防錆樹脂
を塗布し硬化させた被膜を有することを特徴とする紫外
線硬化型防錆樹脂被覆鋼材である。
(作用) 次に、本発明において上述のようにその構成を限定する
理由を説明する。
無色透明ガラス粉末を樹脂に含ませる理由は、紫外線の
透過能が有色又は不透明ガラスより高いためである。粉
末とする理由は、もとより、樹脂に均一に混入、分散せ
しめることにより塗料としての8能を失わせないためで
ある。
その量の下限が5 Vol%(体積パーセント)である
理由は、5 Vol%未満では被膜全体の紫外線の透過
能が低く、したがってガラス粉末を含まないままの塗料
を被覆したままの性質に近く、密着性、防食性に劣るた
めであり、上限が60%である理由は、60 Vol%
を超えると防食性が向上するが、密着性に劣るためであ
る。また60 Vol%を超えると樹脂の粘度上昇が大
きく塗布が不可能となる。
この添加量としては、上記の見地から5〜60 Vol
%の中でも10〜30 Vol%が望ましい。
さらに、ガラス粉末の形状としてはいずれの形状でも良
いが、粘度上昇を起こしにくい球形が好適であり、また
、樹脂とガラスの比重差よりガラスが沈降し易いので中
空のものが望ましい。その粒径としては、本発明の用い
られる被膜厚(10〜100μm)を考慮して、30μ
mより細粒であることが望ましい。
なお、本発明においてUV硬化型防錆樹脂としては特定
のものに制限されず、従来より公知のものを利用すれば
良く、また適用鋼材についても板材、管材さらには線材
など特に制限されない。
このように、本発明では、UV硬化型防錆樹脂材中にU
V光に対し透明であるガラス粉末、一般には無色透明ガ
ラス粉末を5〜60Vol%添加し、照射後上層から下
層に到達するまでのUVエネルギー量減衰を低減させる
ものである。
本発明方法によれば、ガラス粉末を従来のUV硬化型防
錆樹脂材中に添加するだけで、下層の硬化度を上層と同
等にできるのである。UV照射装置等の周辺技術は従来
通りでよい。
通常、薄膜、厚膜といえば厚さ20μM以下を薄膜、そ
れ以上を厚膜というが、樹脂の種類によっては10μm
程度でも上層、下層の硬化度の差が生じることがある。
本発明にあっては膜厚は特に制限されないが、その効果
は10〜100μm厚でみられ、特に30〜60μm厚
での効果が大きい。
(実施例) 本発明の作用効果を実施例にもとずき以下具体的に説明
する。
第1表に示した組成を有するラジカル反応型UV硬化型
防錆樹脂組成物に紫外線透過性の無色透明中空ガラス球
粉末(粒径:10〜20μm、比重0゜6g7cc、耐
圧強度700kg/aJ)を、0〜70vo1%添加し
、防錆樹脂組成物を調合した。実施例1〜6ならびに比
較例1〜3参照。また、比較例4では、酸化クロムによ
り緑色に着色された中空ガラス粉末(粒径:10〜20
μ川、比重0−6 g/c、c、、耐圧強度700kg
 / ca )を10 Vol%添加した。次に、この
樹脂組成物をバーコーターにより冷延鋼板の片面に厚み
30〜57μmで塗布した。その後、80w/cmの高
圧水銀灯を備えたコンベア式紫外線照射装置により照射
圧111110cmで紫外線を2秒間照射し、被膜を硬
化させて、硬化樹脂被膜を表面に有する鋼板を得た。
得られた防錆処理銅板の硬化被膜の密着性並びに防食性
を以下の方法により評価した。
密着性については、被膜に1mm角のゴバン目をカンタ
−ナイフで25マス目入れた後、これを50℃に加熱し
ガムテープ剥離試験を実施し、残存したマス目の数で評
価した。
また、防食性については防錆処理被膜にクロスカット 
(長さ70mm、交叉角90°)を入れ、そしてこれを
50°C198%RHの湿潤条件下に30日間保持した
後、クロスカットからの錆発生幅にて評価した。
これらの結果を第2表に示したが、本発明にかかる、無
色透明ガラス粉末を5〜60 Vol%添加した防錆処
理被膜の高温での密着性、防食性などの高温特性は、従
来の無添加品に比し、極めて優れていることがわかる。
また、UV光をほとんど透過しない着色中空ガラスを添
加した比較例隘4のものは従来の無添加品と比較してほ
とんど改善がみられない。UV透過性のガラス粉末配合
の効果は明らかである。
第1表 第2表 クロスカットからの発錆幅(mm)で評価。
“3:酸化クロムにより緑色に着色された中空ガラス粉
末。
(発明の効果) 以上本発明を詳述してきたが、本発明にしたがって無色
透明のガラス粉末を含んだ紫外線硬化型樹脂で被覆され
た鋼材は、そのような無色透明ガラス粉末を含まない同
一厚さの被膜で同一紫外線量を照射された樹脂被覆鋼材
より被膜の硬化が均等であって被膜の密着性と防食性に
優れており、本発明の産業上の有用性は極めて大である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無色透明のガラス粉末を5〜60Vol%含む紫外線硬
    化型防錆樹脂被膜を有することを特徴とする紫外線硬化
    型防錆樹脂被覆鋼材。
JP15626687A 1987-06-23 1987-06-23 紫外線硬化型防錆樹脂被覆鋼材 Pending JPS63319144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15626687A JPS63319144A (ja) 1987-06-23 1987-06-23 紫外線硬化型防錆樹脂被覆鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15626687A JPS63319144A (ja) 1987-06-23 1987-06-23 紫外線硬化型防錆樹脂被覆鋼材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63319144A true JPS63319144A (ja) 1988-12-27

Family

ID=15624052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15626687A Pending JPS63319144A (ja) 1987-06-23 1987-06-23 紫外線硬化型防錆樹脂被覆鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63319144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104309199A (zh) * 2014-10-30 2015-01-28 济南鑫杰机械制造有限公司 钢基合金复合件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104309199A (zh) * 2014-10-30 2015-01-28 济南鑫杰机械制造有限公司 钢基合金复合件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2033995B1 (en) Metallic member being subjected to rust-preventive treatment and coating composition for the same
CN111253827B (zh) 一种鳞片型环氧烯-锌底漆及其制备方法
JPS63201041A (ja) 熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂成形用の補強材
US5389301A (en) Formulation to protect from the corrosion metal-coating mirrors and similar and procedure for the production thereof
EP1900782A1 (de) Säurebeständige Hochtemperaturbeschichtung
CN109161302A (zh) 一种无溶剂双组分快干防腐涂料及生产方法
US3408318A (en) Sacrificial zinc coating compositions
CN115044286B (zh) 一种防腐蚀抗紫外线涂料及其制备方法
JPS63319144A (ja) 紫外線硬化型防錆樹脂被覆鋼材
US3954511A (en) Surface treatment of a weather-resistant steel
US3944712A (en) Zinc dust-coated steel ligatures
EP1244526A1 (en) Anti-corrosion coating and tape for electronic cable
KR20200049013A (ko) 방청 피막
Kalenda Anticorrosion pigments and derived coating systems on their basis
JP2019131844A (ja) 防錆処理された金属部材およびコート塗料
EP0548413B1 (en) Anti-corrosive formulation for metal-coating of mirrors and similar and procedure for the production thereof
Bell et al. Surface interaction between aluminum and epoxy resin
KR102027984B1 (ko) 지르코늄계 자외선 경화형 유무기 복합 코팅 용액
JPS60141549A (ja) 耐食性塗装積層体
US3258346A (en) Curing materials and method for silicate coatings
US2921041A (en) Anticorrosive shipbottom paint
JPS63309566A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JPS58179279A (ja) 防錆接着剤
RU2748705C2 (ru) Теплостойкое защитное органосиликатное покрытие для АЭС
DE10013471A1 (de) Anti-Korrosionsschicht