JPS6331850A - ウオツシヤ−液加熱器 - Google Patents
ウオツシヤ−液加熱器Info
- Publication number
- JPS6331850A JPS6331850A JP61174425A JP17442586A JPS6331850A JP S6331850 A JPS6331850 A JP S6331850A JP 61174425 A JP61174425 A JP 61174425A JP 17442586 A JP17442586 A JP 17442586A JP S6331850 A JPS6331850 A JP S6331850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- washer fluid
- washer liquid
- heating element
- washer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title abstract description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 54
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 abstract 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical group [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910015806 BaTiO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N calcium titanate Chemical compound [Ca+2].[O-][Ti]([O-])=O AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 229940035429 isobutyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、車両のウィンドーに914 ’IAするウオ
ッシャ−液のウオッシャ−噴霧ノズルとウオッシャ−タ
ンクとの間に取付けられ、通過するつAラシャ−液を加
熱するウオッシャ−液加熱器に関する。
ッシャ−液のウオッシャ−噴霧ノズルとウオッシャ−タ
ンクとの間に取付けられ、通過するつAラシャ−液を加
熱するウオッシャ−液加熱器に関する。
[従来の技術]
一般に冬期の早朝など外気の温度が低い時には、車両の
フロントガラスに氷が着霜している場合が多い。したが
って、このような時に運転者が車両を安全に運転する際
には、フ[1ントガラスに着霜した氷を除去することが
必要である。
フロントガラスに氷が着霜している場合が多い。したが
って、このような時に運転者が車両を安全に運転する際
には、フ[1ントガラスに着霜した氷を除去することが
必要である。
このフロントガラスに着霜した氷を除去する方法として
は従来より、 ■1人為的な手段として、 イ)機械的に氷を掻き取る。
は従来より、 ■1人為的な手段として、 イ)機械的に氷を掻き取る。
口)イソブ[lピルアルコール、エヂレングリコ−ル、
メタノール等の凝固点降下剤を散布する。
メタノール等の凝固点降下剤を散布する。
ことが一般的である。
■、車両用暖房装置のデフロスタ吹出口より温風をフロ
ント・ウィンドーに吹付けて氷を融解する。
ント・ウィンドーに吹付けて氷を融解する。
しかるに、この方法では、暖房装置が暖気するまでにか
なりの時間を要し、即効性の点で問題があった。
なりの時間を要し、即効性の点で問題があった。
■、暖房装置が暖気するまでの補助熱源として、デフロ
スタ吹出ダクトに発熱体(以下PTC素子と呼ぶ)ハニ
カムを取付けて、吹出空気を加熱して、Wfflをフロ
ント・ウィンドーに吹付けて氷を融解することも試みら
れている。しかるに、この方法では、氷以外に余分な空
気を加熱する等熱損失が大きく、また所望の視野を確保
するには、莫大な演費電力を生じ、充放電収支の点で問
題があった。
スタ吹出ダクトに発熱体(以下PTC素子と呼ぶ)ハニ
カムを取付けて、吹出空気を加熱して、Wfflをフロ
ント・ウィンドーに吹付けて氷を融解することも試みら
れている。しかるに、この方法では、氷以外に余分な空
気を加熱する等熱損失が大きく、また所望の視野を確保
するには、莫大な演費電力を生じ、充放電収支の点で問
題があった。
[発明が解決しようとする問題点I
IV、以上の■、■の点を改善する方法として、PTC
素子を使用して、ウオッシャ−液を直接加熱するウオッ
シャ−液加熱器が考えられる。
素子を使用して、ウオッシャ−液を直接加熱するウオッ
シャ−液加熱器が考えられる。
つまり、ウオッシャ−液加熱器は、金属製熱交換器をP
TC木子の発熱により加熱して、熱交換器内の蛇腹状の
金属バイブを通過するウオッシャ−液を加熱するもので
ある。このつAラシャ−液加熱器では、所定の流量(1
0〜20cc/5ee)のウオッシャ−液を加熱するこ
とは、断面径が小さく、蛇腹状の金属バイブの構造上困
難であり、ウオッシャ−液の温度が充分上がらなかった
り、所定の流山を得るためには熱交換器を大型化する必
要がある。さらに、PTC素子が熱交換器の図示上面お
よび下面等複数個必要となるといった不具合が住する。
TC木子の発熱により加熱して、熱交換器内の蛇腹状の
金属バイブを通過するウオッシャ−液を加熱するもので
ある。このつAラシャ−液加熱器では、所定の流量(1
0〜20cc/5ee)のウオッシャ−液を加熱するこ
とは、断面径が小さく、蛇腹状の金属バイブの構造上困
難であり、ウオッシャ−液の温度が充分上がらなかった
り、所定の流山を得るためには熱交換器を大型化する必
要がある。さらに、PTC素子が熱交換器の図示上面お
よび下面等複数個必要となるといった不具合が住する。
本発明は、ウィンドーに着霜した氷を効率的、かつ瞬時
に除去し、小型でしかも所定の流量を得るウオッシャ−
液加熱器の提供を目的とする。
に除去し、小型でしかも所定の流量を得るウオッシャ−
液加熱器の提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段]
本発明のウオッシャ−液加熱器は、電源に接続したリー
ド線何電極板と、該電極板に接続した発熱体と、該発熱
体の発熱により、内部に流入するウオッシャ−液を加熱
するフィン付良熱伝導性熱交換器と、該熱交換器に押圧
するように前記発熱体を付勢する付勢部材と、これらを
収納する電気絶縁性ハウジングとを備えた手段を採用し
た。
ド線何電極板と、該電極板に接続した発熱体と、該発熱
体の発熱により、内部に流入するウオッシャ−液を加熱
するフィン付良熱伝導性熱交換器と、該熱交換器に押圧
するように前記発熱体を付勢する付勢部材と、これらを
収納する電気絶縁性ハウジングとを備えた手段を採用し
た。
[作用および発明の効果]
本発明のウオッシャ−液加熱器は、つぎの作用および効
果を有する。
果を有する。
発熱体を通電することにより、発熱体を発熱させて、フ
ィン付良熱伝導性熱交換器を加熱する。
ィン付良熱伝導性熱交換器を加熱する。
そして、ウオッシャ−液が加熱したフィン付熱交換器通
過中に所定流部のウオッシャ−液を短時間で所定温度に
加熱する。その後、ウオッシャ−液を車両のウィンドー
に噴霧して、ウィンドーに着霜した氷を効率的、かつ瞬
時に除去する。したがって、冬期の早朝など外気の温度
が低く、車両のフロントガラスに氷が着霜している場合
に、所望の視野を短時間で確保することが可能となり、
運転者が車両を安全に運転することができる。
過中に所定流部のウオッシャ−液を短時間で所定温度に
加熱する。その後、ウオッシャ−液を車両のウィンドー
に噴霧して、ウィンドーに着霜した氷を効率的、かつ瞬
時に除去する。したがって、冬期の早朝など外気の温度
が低く、車両のフロントガラスに氷が着霜している場合
に、所望の視野を短時間で確保することが可能となり、
運転者が車両を安全に運転することができる。
1実施例1
本発明のウオッシャ−液加熱器を図に示す実施例に基づ
き説明する。
き説明する。
第1図は本発明のウオッシャ−液加熱器を示し、第2図
は本発明のウオッシャ−液加熱器の要部断面を示し、第
3図は車両のウオッシャ−液噴霧装置を示す。
は本発明のウオッシャ−液加熱器の要部断面を示し、第
3図は車両のウオッシャ−液噴霧装置を示す。
1は本発明にかかるウオッシャ−液加熱器(以下加熱器
と略す)を示す。
と略す)を示す。
加熱器1は、樹脂製のウオッシャ−液ホース11のポン
プ側ホース12とノズル側ホース13とにそれぞれ接続
された電気絶縁性の樹脂製流入ゲート2と流出ゲート3
との間に配設されている。
プ側ホース12とノズル側ホース13とにそれぞれ接続
された電気絶縁性の樹脂製流入ゲート2と流出ゲート3
との間に配設されている。
流入ゲート2および流出ゲート3は、筒状の径小部21
.31と、間口22.32を有するU型急拡大部23.
33とを形成している。急拡大部23は、径小部21を
通過したつAラシャ−液の流速を荏くする。
.31と、間口22.32を有するU型急拡大部23.
33とを形成している。急拡大部23は、径小部21を
通過したつAラシャ−液の流速を荏くする。
逆に、径小部31は、急拡大部33を通過したウオッシ
ャ−液の流速を速くして、径小部21を通過するときの
流速と略同様な流速に戻す。ここで径小部21.31の
断面積A1と急拡大部23.33の断面積△2とは、A
l :A2 = 1:16〜20が望ましい。
ャ−液の流速を速くして、径小部21を通過するときの
流速と略同様な流速に戻す。ここで径小部21.31の
断面積A1と急拡大部23.33の断面積△2とは、A
l :A2 = 1:16〜20が望ましい。
加熱′?!11は、電極板4と、正特性半纒体隘器であ
るPTC素子5と、付勢部材である断面波形状の環状板
バネ6と、Cu、A 、黄銅等の良熱伝導性かつ導電
性熱交換器7と、これらを収納する電気絶縁性の樹脂製
ハウジング8とからなる。
るPTC素子5と、付勢部材である断面波形状の環状板
バネ6と、Cu、A 、黄銅等の良熱伝導性かつ導電
性熱交換器7と、これらを収納する電気絶縁性の樹脂製
ハウジング8とからなる。
電極板4は、円板型であり、車両用型1lPI41に予
熱タイマー42を含む制御回路43を介して接続された
リード線44に半田45等のろう付けあるいはかしめな
どで接続されている。46は車両14のフロント・ウィ
ンド15のウオッシャ−液噴霧装置9のメインスイッチ
を示す。47はポンプスイッチを示し、48は予熱タイ
マー42の作動終了時に点灯する予熱ランプを示す。
熱タイマー42を含む制御回路43を介して接続された
リード線44に半田45等のろう付けあるいはかしめな
どで接続されている。46は車両14のフロント・ウィ
ンド15のウオッシャ−液噴霧装置9のメインスイッチ
を示す。47はポンプスイッチを示し、48は予熱タイ
マー42の作動終了時に点灯する予熱ランプを示す。
PTC素子5は、チタン酸バリウム(BaTiO2)を
主成分としたセラミック、またはそれにチタン酸鉛(P
bTi03)、チタン酸カルシウム(Ca−r i 0
3 ) 、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、
vンガン(Mn)等を混合したセラミックの円板型発熱
体であり、−面(図示上面)51は電極板4が接触し、
他面(図示下面)52は充填された良導電性かつ良熱伝
導性の忠鉛材(グラファイトフィラー)53を介して(
反バネ6により電極板4と共に押圧されて熱交換器7に
接触している。
主成分としたセラミック、またはそれにチタン酸鉛(P
bTi03)、チタン酸カルシウム(Ca−r i 0
3 ) 、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、
vンガン(Mn)等を混合したセラミックの円板型発熱
体であり、−面(図示上面)51は電極板4が接触し、
他面(図示下面)52は充填された良導電性かつ良熱伝
導性の忠鉛材(グラファイトフィラー)53を介して(
反バネ6により電極板4と共に押圧されて熱交換器7に
接触している。
PTC素子5は、本実施例ではφ45M、 t= 1.
5#、Tc(キュリー温度)=100〜120℃、20
℃のときR=0.8Ωのものを装着されている。
5#、Tc(キュリー温度)=100〜120℃、20
℃のときR=0.8Ωのものを装着されている。
熱交換器7は、PTC素子5の他面52が接触する口状
の上171と平板状の底板72との間にCIJ。
の上171と平板状の底板72との間にCIJ。
A 、黄銅等の金属製コルゲートフィン73を高温半田
によりろう付けすることにより接合している。
によりろう付けすることにより接合している。
また上蓋71と底板72とは、流入ゲート2および流出
ゲート3の開口22.32と略同−断面の開ロア4.7
5を形成している。底板12は、両端より外方向に突出
するように接地片76を設けている。コルゲートフィン
73は、複数並列に設けられ、表面積が大きく、ウオッ
シャ−液の流れ方向に直交する方向に切欠きであるルー
パー77を形成している。上蓋71と底板72とコルゲ
ートフィン13とのいずれかに囲まれた多数の熱交換室
78をウオッシャ−液が流通する。
ゲート3の開口22.32と略同−断面の開ロア4.7
5を形成している。底板12は、両端より外方向に突出
するように接地片76を設けている。コルゲートフィン
73は、複数並列に設けられ、表面積が大きく、ウオッ
シャ−液の流れ方向に直交する方向に切欠きであるルー
パー77を形成している。上蓋71と底板72とコルゲ
ートフィン13とのいずれかに囲まれた多数の熱交換室
78をウオッシャ−液が流通する。
本実施例では、上蓋71、底板72、コルゲートフィン
73およびルーパー77により、流通するウオッシャ−
液が所定の流堡を変更することなく、これらの表面に直
接接触する機会が増加するので、PTC素子5からウオ
ッシャ−液への熱伝導が良好となる。上蓋71および底
板72は、本実施例では、80a* X 50s X
1 、2amであり、フルゲートフィン73は、t=1
50μmである。
73およびルーパー77により、流通するウオッシャ−
液が所定の流堡を変更することなく、これらの表面に直
接接触する機会が増加するので、PTC素子5からウオ
ッシャ−液への熱伝導が良好となる。上蓋71および底
板72は、本実施例では、80a* X 50s X
1 、2amであり、フルゲートフィン73は、t=1
50μmである。
ハウジング8は、PTC素75を熱交換器7に接触させ
、また熱交換器7の上蓋71を覆うように形成され、天
板81、側板82.83からなる。
、また熱交換器7の上蓋71を覆うように形成され、天
板81、側板82.83からなる。
天板81は、図示下面に板バネ6が嵌まる円状溝84を
形成している。
形成している。
側板82.83は、図示下部に熱交換器7を係止する係
止爪85.86および接地片76が挿通するスリット8
7.88を形成している。
止爪85.86および接地片76が挿通するスリット8
7.88を形成している。
91は車両14の左前方に装着された樹脂製のウオッシ
ャ−タンクを示し、92は小型モータ93で駆動される
セントリフコ−ガルまたはスクイズ型ウオッシャ−ポン
プを示し、94.95はウオッシャ−液噴霧ノズルを示
す。これらウオッシャ−液噴霧装置9は、つAラシャ−
液ホース11により連設されている。
ャ−タンクを示し、92は小型モータ93で駆動される
セントリフコ−ガルまたはスクイズ型ウオッシャ−ポン
プを示し、94.95はウオッシャ−液噴霧ノズルを示
す。これらウオッシャ−液噴霧装置9は、つAラシャ−
液ホース11により連設されている。
ウオッシャ−ポンプ92は、本実施例では吐出圧力=1
kOf/ci、吐出流量= 10cc/secノ’/
オッシp−液を吐出する。
kOf/ci、吐出流量= 10cc/secノ’/
オッシp−液を吐出する。
本実施例を第1図ないし第4図に基づき説明する。
※但し初期ウオッシャ−液温度=−io℃である。
メインスイッチ46を閉成して電源41と予熱タイマー
42を含む制御回路43を介して加熱器1に電流を供給
する。ここで加熱器1は車両14にボラ゛イアースされ
ており°、電流は、電i1!41−→メインスイッチ4
6→制御回路43→リード線44→電極板4→PTC素
子5→黒鉛材53→上i7?→コルゲートフィン73→
底板72→接地片76→車両14ボディの順に流れる。
42を含む制御回路43を介して加熱器1に電流を供給
する。ここで加熱器1は車両14にボラ゛イアースされ
ており°、電流は、電i1!41−→メインスイッチ4
6→制御回路43→リード線44→電極板4→PTC素
子5→黒鉛材53→上i7?→コルゲートフィン73→
底板72→接地片76→車両14ボディの順に流れる。
このとき予熱ランプ48も点灯する。
また、予熱タイマー42により一定時間(本実施例では
30seC)加熱器1の予婦加熱を行う。このとき、熱
エネルギーは、PTC素子5→黒鉛材53→上蓋71→
コルゲートフイン73の順に伝熱し、最終的には、]コ
ルゲートフィン3に接触するか熱交換室78を通過する
ウオッシャ−液に伝熱される。
30seC)加熱器1の予婦加熱を行う。このとき、熱
エネルギーは、PTC素子5→黒鉛材53→上蓋71→
コルゲートフイン73の順に伝熱し、最終的には、]コ
ルゲートフィン3に接触するか熱交換室78を通過する
ウオッシャ−液に伝熱される。
一定時間の予備加熱を行った後、予熱ランプ48が消灯
し、運転者がポンプスイッチ47を開成すると小型上−
夕93は通電される。そして小型モータ93は、ウオッ
シャ−ポンプ92を駆動して、ポンプ側ホース12から
流入ゲート2の径小部21に吐出圧カー1k(lf/c
m、吐出流量−10cc/secのウオッシャ−液を流
入さけ゛る。
し、運転者がポンプスイッチ47を開成すると小型上−
夕93は通電される。そして小型モータ93は、ウオッ
シャ−ポンプ92を駆動して、ポンプ側ホース12から
流入ゲート2の径小部21に吐出圧カー1k(lf/c
m、吐出流量−10cc/secのウオッシャ−液を流
入さけ゛る。
径小部21から流出したウオッシャ−液は、急拡大部2
3→熱交換室18→急拡大部33の間では遅くなる。こ
のため、熱交換室18内に流入したウオッシャ−液は、
PTC素子5により加熱された上ll71およびルーバ
ー77付コルゲートフイン73により効率良く伝熱され
、第4図(ウオッシャ−液の温度(℃)と時間(sec
)との関係を示すグラフ)の実線に示すごとく、短時間
(本実施例では2秒後)で急速に昇温する。従来のもの
(図示破線)と比較すると格段にp温性能が向上してい
る。
3→熱交換室18→急拡大部33の間では遅くなる。こ
のため、熱交換室18内に流入したウオッシャ−液は、
PTC素子5により加熱された上ll71およびルーバ
ー77付コルゲートフイン73により効率良く伝熱され
、第4図(ウオッシャ−液の温度(℃)と時間(sec
)との関係を示すグラフ)の実線に示すごとく、短時間
(本実施例では2秒後)で急速に昇温する。従来のもの
(図示破線)と比較すると格段にp温性能が向上してい
る。
そして、ウオッシャ−液噴霧ノズル94.95からフロ
ント・ウィンド15に噴霧され、フロント・ウィンド1
5に着霜した氷を効率的、かつ瞬時に除去する。
ント・ウィンド15に噴霧され、フロント・ウィンド1
5に着霜した氷を効率的、かつ瞬時に除去する。
したがって、冬期の早朝など外気の湿度が低く、車両1
4のフ[1ント・ウィンド15に氷が着霜している場合
に、本実施例のものは、小型の加熱器1で所定の流量を
保持しながらもウオッシャ−液が短時間(10秒)で6
0℃以上に昇温する(従来のものは30℃前後しかウオ
ッシャ−液が昇温しない)ので、所望の視野を短時間で
確保することが可能となり、運転者が車両14を安全に
運転することができる。
4のフ[1ント・ウィンド15に氷が着霜している場合
に、本実施例のものは、小型の加熱器1で所定の流量を
保持しながらもウオッシャ−液が短時間(10秒)で6
0℃以上に昇温する(従来のものは30℃前後しかウオ
ッシャ−液が昇温しない)ので、所望の視野を短時間で
確保することが可能となり、運転者が車両14を安全に
運転することができる。
PTC素子は、負荷(印加電圧)に応じて、発熱量が増
加するが、ウオッシャ−液の噴霧釜の増加に伴ない、ウ
オッシャ−液の温度が低下するので、極寒時など必要に
応じて、噴霧釜の調整装置や予熱装置を設けることが望
ましい。
加するが、ウオッシャ−液の噴霧釜の増加に伴ない、ウ
オッシャ−液の温度が低下するので、極寒時など必要に
応じて、噴霧釜の調整装置や予熱装置を設けることが望
ましい。
本実施例では、ウオッシャ−液加熱器の制御装置に予熱
タイマーを設けたが、予熱タイマーを設けないウオッシ
ャ−液加熱器の制御装置でも良い。
タイマーを設けたが、予熱タイマーを設けないウオッシ
ャ−液加熱器の制御装置でも良い。
本実施例では、熱交換器にコルゲートフィンを設けたが
、山型フィン、凸凹フィン、多角形状フィン等自由に選
択できる。
、山型フィン、凸凹フィン、多角形状フィン等自由に選
択できる。
本実施例では、ルーバーを直線状の切欠きとしたが、多
彩な形状を自由に選択できる。
彩な形状を自由に選択できる。
本実施例では、PTC素子を熱交換器の上蓋のみに装着
したが、底板にも装着して両面からウオッシャ−液を加
熱しても良い。
したが、底板にも装着して両面からウオッシャ−液を加
熱しても良い。
本実施例では、ウオッシャ−液加熱器を車両のフロント
・ウィンドのウオッシャ−液の加熱器として装着したが
、車両のリア・ウィンドのウオッシャ−液の加熱器とし
ても良く、海または淡水上のあらゆる船舶などのウィン
ドのウオッシャ−液の加熱器としても良い。
・ウィンドのウオッシャ−液の加熱器として装着したが
、車両のリア・ウィンドのウオッシャ−液の加熱器とし
ても良く、海または淡水上のあらゆる船舶などのウィン
ドのウオッシャ−液の加熱器としても良い。
第1図は本発明のウオッシャ−液加熱器の分解斜視図、
第2図は本発明のウオッシャ−液加熱器の要部断面図、
第3図は本発明のウオッシャ−液加熱器を適用した車両
のウオッシャ−液噴霧装置の車両配置図、第4図はウオ
ッシャ−液の温度と時間との関係を示すグラフである。
第2図は本発明のウオッシャ−液加熱器の要部断面図、
第3図は本発明のウオッシャ−液加熱器を適用した車両
のウオッシャ−液噴霧装置の車両配置図、第4図はウオ
ッシャ−液の温度と時間との関係を示すグラフである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)電源に接続したリード線付電極板と、該電極板に接
続した発熱体と、該発熱体の発熱により、内部に流入す
るウォッシャー液を加熱するフィン付良熱伝導性熱交換
器と、該熱交換器に押圧するように前記発熱体を付勢す
る付勢部材と、これらを収納する電気絶縁性ハウジング
とを備えたウォッシャー液加熱器。 2)前記フィンは、コルゲート形状を呈することを特徴
とする特許請求の範囲第1項に記載のウォッシャー液加
熱器。 3)前記フィンは、ウオッシャー液の流れ方向に直交す
る方向に切欠きを形成したことを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載のウォッシャー液加熱器。 4)前記発熱体と熱交換器との間には、黒鉛材を充填し
たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のウオ
ッシャー液加熱器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61174425A JPS6331850A (ja) | 1986-07-24 | 1986-07-24 | ウオツシヤ−液加熱器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61174425A JPS6331850A (ja) | 1986-07-24 | 1986-07-24 | ウオツシヤ−液加熱器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6331850A true JPS6331850A (ja) | 1988-02-10 |
Family
ID=15978319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61174425A Pending JPS6331850A (ja) | 1986-07-24 | 1986-07-24 | ウオツシヤ−液加熱器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6331850A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0438867U (ja) * | 1990-07-28 | 1992-04-02 | ||
KR101143988B1 (ko) | 2010-08-31 | 2012-05-09 | 기아자동차주식회사 | 와셔액 가열 장치 |
JP2012512085A (ja) * | 2008-12-19 | 2012-05-31 | コーテックス テクストロン シーブイエス リミテッド | 車両の流体ヒータ |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS606194A (ja) * | 1983-06-23 | 1985-01-12 | Meiji Seika Kaisha Ltd | 新規抗生物質sf−2288及びその製造法 |
-
1986
- 1986-07-24 JP JP61174425A patent/JPS6331850A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS606194A (ja) * | 1983-06-23 | 1985-01-12 | Meiji Seika Kaisha Ltd | 新規抗生物質sf−2288及びその製造法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0438867U (ja) * | 1990-07-28 | 1992-04-02 | ||
JP2012512085A (ja) * | 2008-12-19 | 2012-05-31 | コーテックス テクストロン シーブイエス リミテッド | 車両の流体ヒータ |
KR101143988B1 (ko) | 2010-08-31 | 2012-05-09 | 기아자동차주식회사 | 와셔액 가열 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8505832B2 (en) | Vehicle windshield cleaning system | |
US4818842A (en) | Diesel fuel heater | |
KR100334619B1 (ko) | 전기히터가구비된열교환기의코어유닛및그제작방법 | |
US8123148B2 (en) | Vehicle windshield cleaning system | |
JP2005516173A (ja) | 流体ヒータ | |
JP4637829B2 (ja) | 液体加熱装置及び車両用窓洗浄装置 | |
US20120037606A1 (en) | Vehicular fluid heater | |
CA2742886A1 (en) | Vehicular fluid heater | |
EP1438537A2 (en) | Non-mechanical blower | |
US6839509B2 (en) | Fluid heater control apparatus and method with overtemperature protection | |
JPH01102133A (ja) | 電気制御式給水器 | |
JPS6331850A (ja) | ウオツシヤ−液加熱器 | |
US20050019028A1 (en) | Fluid heater with integral heater elements | |
JPH0253628A (ja) | 空気加熱装置 | |
US4650576A (en) | Apparatus for regenerative heating of diesel fuel | |
KR200144945Y1 (ko) | 자동차용 난방기 | |
JPH0637989B2 (ja) | 電子除湿器 | |
KR100589264B1 (ko) | Ptc히터 일체형의 차량용 온수히터코어 | |
KR940010696B1 (ko) | 피티씨(ptc) 소자의 방열판 | |
KR20040076926A (ko) | Ptc소자를 이용한 디젤엔진의 냉각수 가열장치 | |
RU1771261C (ru) | Воздухоподогреватель |