JPS63318105A - チップ部品の電極処理装置 - Google Patents

チップ部品の電極処理装置

Info

Publication number
JPS63318105A
JPS63318105A JP62153705A JP15370587A JPS63318105A JP S63318105 A JPS63318105 A JP S63318105A JP 62153705 A JP62153705 A JP 62153705A JP 15370587 A JP15370587 A JP 15370587A JP S63318105 A JPS63318105 A JP S63318105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
container
melting point
oil
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62153705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618124B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Shindo
泰宏 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62153705A priority Critical patent/JPH0618124B2/ja
Publication of JPS63318105A publication Critical patent/JPS63318105A/ja
Publication of JPH0618124B2 publication Critical patent/JPH0618124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子機器の軽量化、薄形化、小形化に寄与する
電子部品の一種であるチップ抵抗器などのチップ部品の
電極処理装置に関するものである。
従来の技術 従来、この種のチップ部品は、第2図に示すような構成
であった。第2図は例として角根形チップ抵抗器の断面
図を示しており、1はアルミナなどの絶縁基板、2は抵
抗体、3は銀糸電極膜、4はニッケル(N1)膜、6は
電気メツキ法で析出されたはんだ(Sn −Pb系合金
)〔またはスズ(Sn)あるいは鉛(Pb) )膜、6
は上記抵抗体2を保護するためのガラス被覆膜である。
このように従来のチップ部品は、電極部の最外層に低融
点金属メッキ膜または低融点合金メッキ膜(以下、これ
らを低融点金属メッキ膜と総称する)を有し、また下地
層(ここではニアケル膜6)として上記低融点金属メッ
キ膜よりも融点が高く、しかも低融点金属メッキ膜と親
和性のよい材料からなる高融点金属膜または高融点合金
膜(以下、これらを高融点金属膜と総称する)が形成さ
れた構造となっている。
このような従来の構成のチップ部品では、電極部の最外
層が低融点金属メッキ膜から構成され、その表面が粗面
になっており、表面積が非常に大きなものとなっている
。このため、これらの膜は異物の吸蔵やガスの吸着がし
やすくなシ、長期間保存した場合には電極表面が酸化な
どの化学変化を起こし、プリント基板への実装はんだ付
は時にはんだ付は不良を発生させる可能性が大であると
いう問題点があった。また、表面を平滑なものとするた
めに低融点金属メッキ膜を光沢メッキで構成した場合に
は、不純物(有機物)を含んでいるためにはんだ付は性
が悪いという致命的な欠点を有している。
さて、上述したような電極部の表面が粗面になっている
低融点金属メッキ膜を平滑な面とするだめの電極処理装
置としては、雰囲気炉、赤外線炉。
熱爪炉、熱板などを用いる加熱電極処理装置あるいはペ
ーパーフェイズンルダリング法(vpB法)を利用する
装置などが知られている。その中より、−例として赤外
線加熱器を利用したチップ部品の電極処理装置について
、以下に説明する。
第3図はこの赤外線加熱器を利用した電極処理装置の概
略構成図を示すものである。
第3図において、7は第2図に示したような構造を有す
るチップ部品、8はチップ部品整列機、9はフラックス
塗布機、1oは赤外線加熱器、11は冷却器、12は電
極処理済チップ部品取出し機、13はベルト駆動部、1
4は電極処理装置架台、16はチップ部品搬送ベルト、
16はベルト洗浄器である。
そして、チップ部品の電極部の低融点金属メッキ膜を溶
融させる工程としては、■チップ部品整列→■フラック
ス塗布→■加熱溶融→■冷却固化→■チッグ部品取出し
の6エ程からなっている。
すなわち、ベルト駆動部1”3により搬送されるチップ
部品搬送ベルト16上にチップ部品整列機8よりチップ
部品7を供給し、次の工程でチップ部品7にフラックス
を塗布した後、トンネル式の赤外線加熱器10でフラッ
クスを塗布した電極部を加熱溶融させ、続いてその溶融
部を冷却器11によって冷却固化させ、その後電極処理
済チップ部品取出し機12でもって電極処理の済んだチ
ップ部品7を取出す訳である。また、チップ部品搬送ベ
ルト16はベルト洗浄器16で洗浄された後、再びチッ
プ部品7がその上に供給されるようになっている。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の電極処理装置では、各工程に独立の設
備が必要な上に、チップ部品搬送ベルトが7ラツクスで
汚れるため、洗浄器を設置しなければならない。また、
そのようなことより設備が大きくならざるを得カく、し
かも各設備間のタイミングをとるために(搬送ベルトで
搬送されるチップ部品の移送速度と、フラックス塗布や
チップ部品取出しのタイミングとを同期させるため)、
精度が必要な設備にならざるを得ないという基本的な問
題点をもつものであった。
以下に、この上述した電極処理装置のもつ問題点につい
て列挙する。
■ チップ部品の電極部を溶融した際に、互いのチップ
部品の電極部がくっつかないように個々のチップ部品の
間隔をとシ整列しなければならなく、このことが量産性
を阻害する大きな要因となる。
■ 空気中にて加熱溶融させるため、溶融金属表面の酸
化防止としてフラックスが必要である。
■ フラックスを使用するため、フラックスが加熱され
てチップ部品に焼付き、チップ部品の洗浄が困難である
■ 加熱部はトンネル式になっているた゛め、空気が自
由に出入シし、温度を安定化させることが離しい。
■ 搬送ベルトも同時に加熱されているため、加熱およ
び冷却に時間がかかることになり、非常に長い炉が必要
となるとともに、しかも急冷するためには冷却器が必要
となる。
■ 搬送ベルトにフラックスが付着し、設備の故障の原
因にもなるので、搬送ベルトの洗浄を実施しなければな
らない。
■ 設備全体からみても機械的に動く部分が多く、その
上にフラックスを使用しているため、フラックスが設備
の動く部分に付着して故障を起こし、設備の稼働率を落
とす原因となりやすい。
このように第3図に示す赤外線加熱器を利用した電極処
理装置では、多くの問題点を有しており、その改善が強
く求められている。
また、上述したところの他の電極処理装置においても、
大なり小なシ、この赤外線加熱器を利用した電極処理装
置と類似した問題点を有している。
そして、チップ部品の寸法は一般的に、3,2o’mX
1−emmと小さく、さらには最近では2.Qmm X
 1.25mmといった非常に74%さいチップ部品が
使用されるようになってきており、ますますその小形化
傾向が強くなっている。このようにチップ部品の寸法が
非常に小さいこともあシ、また上述したように従来知ら
れているところの電極処理装置が非常に多くの問題点を
有していることもあって、現在のチップ部品においては
電極部の表面を平滑な、ものとする処理がほとんどなさ
れていないのが実情である。
さて、本発明者は先にこのようなチップ部品の電極処理
装置のもつ欠点を除去するものとして、特願昭61−1
93284号で第4図に示すような構成のチップ部品の
電極処理装置を提案してい”る。この装置は、内部にオ
イルなどの高沸点液体18を満たし、かつ一方の端に電
極部の最外層に低融点金属メッキ膜を有したチップ部品
7を投入する投入部を備えたU字型の筒状容器17と、
上記高沸点液体18に温度勾配をもたせるように上記U
字型の筒状容器17の一方の端に配された加熱器19を
備え、かつ上記U字型の筒状容器17の加熱器19のな
い他方の端は開口部になっておシ、その開口部は処理済
のチップ部品7を取出す取出し口になっている。
この第4図の装置において、チップ部品7の電極部表面
の処理方法について、以下に説明する。
まず、電極処理を行う段階では、加熱器19でU字型の
筒状容器17の上部(一方の端)を250〜280°C
に加熱しておく。この時、U字型の筒状容器17には高
沸点液体18としてのやし油が入っているため、この高
沸点液体18が260〜280°Cに加熱される。この
加熱された高沸点液体18は比重が小になシ、下部の比
重が犬である低温部(U字型の筒状容器17の底部側)
へは対流せずに投入部側の上部のみで対流を起こす。そ
のためにU字型の筒状容器17内における高沸点液体1
8に上部より下部へ向かって高温状態から低温状態とな
る温度勾配ができ、底部側は常温を保つことができる。
そして、上記のような準備の整ったところへ、高沸点液
体1日の液面上方の投入部よりU字型の筒状容器17内
にパーツフィーダ20から電極部の最外層に低融点金属
メッキ膜を有するチップ部品7を投入する。この投入に
より、チップ部品7は高沸点液体18中を落下していく
。この時、高沸点液体18とチップ部品子の摩擦のため
に、チップ部品7は個々に分離された状態で落下し、2
60〜280°Cに加熱された高温部で電極部の最外層
に設けられた低融点金属メッキ膜が溶融され、温度勾配
の付いている低温部側に落下していき、その低温部側で
溶融部が固化され、表面が滑らかな電極を有した処理済
チップ部品27として8字型の筒状容器17内における
底部側に溜まる。この時、U字形の筒状容器17の底部
側は常温であるので、処理済チップ部品27同志がくっ
つく心配はない。そして、電極表面処理の済んだチップ
部品27の取出しについては、加熱器19の設けられて
いない側の開口部より連続的に処理済チップ部品27を
取出すために、磁石22の付いたベルト21をベルト駆
動部23を介してU字型の筒状容器17の他方の端の開
口部よりその容器17の底部まで達するように全体にル
ープを形成した形でたらし込み、第4図に示す矢印の方
向にベルト21を回転させることにより、底部に溜まっ
た処理済チップ部品27を磁石22により吸着させなが
ら引上げ、取出し口としての開口部より外に出た処理済
チップ部品27を容器26内に収納する。その後、取出
された処理済チップ部品27は、洗浄することで完成品
となる。
この本発明者が先に提案した電極処理装置によれば、低
融点金属(低融点合金)からなる膜または層が容器中に
おける高沸点液体の高温部側で溶融され、低温部側で冷
却されるため、溶融時に表面張力が働き、表面積は小さ
くなっておシ、この状態で冷却されることによって、メ
ッキ膜などで形成された低融点金属膜(低融点合金膜)
のものと比較して極めて表面積が小さくなシ、しかも表
面も平滑になって保存中に異物の付着やガスの吸着が極
端に少ないチップ部品を得ることができることとなる。
また、溶融時に表面あるいはくぼみの内部に吸着、吸蔵
していた異物、ガス類も放出されるので、最外層の膜自
体も不純物を含まない清潔な膜になシ、はんだ個れ性お
よびはんだ付は信頼性の向上につながるチップ部品が得
られることとなる。そして、電極処理としては、高沸点
液体中をチップ部品が高温部側より低温部側に移動す°
るだけであり、複雑な設備を使用することなく、簡単に
して実施することができる。また、このように高沸点液
体中で溶融、冷却が行われ、しかも低温部側ではチップ
部品の電極同志がくっつくことはないため、チップ部品
を電極処理時に整列させることなく、バラバラの状態で
多量に投入するだけで処理ができ、しかもチップ部品が
液体と接触しているために加熱、冷却が短時間で終了す
ることにより、非常に量産性が高いものとなる。さらに
、高沸点液体中にて溶融、冷却が行われ、空気と触れる
機会がないので、溶融時でも電極部表面が酸化される心
配がないものである。また、液体中で溶融処理を行うと
いうことは、空気と比較して、溶融体(低融点金属や低
融点合金など)と接触している高沸点液体の比重が犬で
、しかも粘度が犬であるため、周囲より溶融した金属に
圧力をかけることになり、溶融金属表面状態が波釘たず
に平滑な面になシ、厚みも均一なものができることとな
る。なお、高沸点液体として天然植物系オイルなどのオ
イルやグリセリンといったフラックスの作用を有した液
体を使用することにより、フラックスは不要となシ、そ
のために設備は簡素化されるととも此処理済チップ部品
の洗浄も非常に容易なものとなる。
このように本発明者が先に提案した電極処理装置におい
ては、従来の装置の欠点を大幅に解決するものであるが
、処理済チップ部品を取出すために、高沸点液体中にベ
ルトを投入しなければならないため、ベルト材料の選定
、ベルトの構造、ベルトを駆動する駆動部の構造、処理
済チップ部品の容器への移し替え方法などに特別の工夫
を要するものである。
本発明は上述したようなチップ部品の電極部がもつ問題
点を解決し、チップ部品の電極部表面積を小にし、しか
も平滑化してはんだ個れ性の改善と長期の保存に対して
はんだ付けの信頼性を向上させることのできる電極処理
装置を提供することを第1の目的としている。また、本
発明の第2の目的は従来知られているところの電極処理
装置のもつ問題点を解決し、機械的に動く部分をなくし
、チップ部品を整列することなく投入しても、溶融時に
互いのチップ部品の電極部同志がくっつくことなく、溶
融処理が可能で、溶融温度も精度よくコントロールする
ことができ、しかもフラックスを使用せずに量産性よく
チップ部品の電極処理を行うことを目的とするものであ
る。さらに、本発明の第3の目的は、本発明者が先に提
案した電極処理装置のもつ欠点、すなわち処理済チップ
部品を取出すために使用するベルトにまつわる不具合を
除去し、かつ処理済チップ部品の取出しを容易にした装
置を提供することである。
問題点を解決するだめの手段 以上のような問題点を解決するだめに本発明は、内部に
オイルなどの高沸点液体を満たし、かつ−方の端に電極
部の最外層に低融点金属または低融点合金からなる膜ま
たは層を有したチップ部品を投入する投入部を備えたS
字型の筒状容器と、上記高沸点液体に温度勾配をもたせ
るように上記S字型の筒状容器の一方の端に配された加
熱器と、上記S字型の筒状容器の外壁に沿って可動させ
ることができるように設けられた磁石とを備え、かつ上
記S字型の筒状容器の他方の端は開口部になっており、
この開口部は上記S字型の筒状容器の底部に溜った処理
済のチップ部品を上記磁石を用いて外部に取出す取出し
口となっている開成としたものである。また、好ましい
実施形態としては、高沸点液体として、天然植物系オイ
ル、天然動物系オイル、天然鉱物系オイル、合成シリコ
ン系オイルまたはグリセリンのいずれか1つを用いてな
るものである。
作用 この構成によれば、低融点金属(低融点合金)からなる
膜または層が容器中における高沸点液体の高温部側で溶
融され、低温部側で冷却されるため、溶融時に表面張力
が働き、表面積は小さくなっており、この状態で冷却さ
れることによって、高いものとなる。さらに、高沸点液
体中、にて溶融。
冷却が行われ、空気と触れる機会がないの′で、−溶融
時でも電極部表面が酸化される心配がないものである。
また、液体中で溶融処理を行うということ社、空気と比
較して、溶融体(低融点金属や低融点合金など)と接触
している高沸点液体の、比重が犬で、しかも粘度が犬で
あるため、周囲より溶融した金属に圧力をかけることに
なり、溶融金属表面状態が波釘たずに平滑な面になり、
厚みも均一なものができることとなる。なお、高沸点液
体として天然植物系オイルなどのオイルやグリセリンと
いったフラックスの作用を有した液体を使用することに
より、フラックスは不要となり、そのために設備は簡素
化されるとともに処理済チップ部品の洗浄も非常に容易
なものとなる。また、筒状容器がS字型で、低温部取出
口を常に開放状態で下方に向けておけるので、電極処理
済チップ部品を取出す場合には、高沸点液体の液面を変
化させることなく、しかも高沸点液体中に空気を混入さ
せることなく、チップ部品の投入のタイミングとは無関
係で連続的に取出しが可能なものである。
そして、高沸点液体中に処理済チップ部品の取出しのだ
めにベルトを投入するといった必要もなく、構成が簡単
なものである。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明におけるチップ部品の電極処理装置の一
例を示す概略構成図である。
第1図において、7は第2図に示したような構造を有す
るチップ部品で、第3図、第4図と同一符号を付しであ
る。28は例えば高さ約2000m。
チップ部品7の投入口側から取出口側にかけての大部分
の外径が約10crnのガラス製のS字型をした筒状容
器で、ここでは縦型に設置されている。
29はこの容器28中に入れられた天然植物系オイルで
あるやし油、3oは上記S字型の筒状容器28の上部外
周に設けられたマントルヒータなどの加熱器、31は上
記S字型の筒状容器28の上面開口部32より上記チッ
プ部品7をその容器28内に投入するだめのパーツフィ
ーダである。
また、33は上記S字型の筒状容器28の底部から取出
口側にかけての外壁に沿って可動させることができる分
割可能なリング状永久磁石(電磁石を使用する場合は、
分割できなくてもよい)であり、上記磁石33を底部A
点に移動させ、電極処理の済んだチップ部品34を上記
S字型の筒状容器28の内壁に吸着させ、低温側やし油
液面36から離れた上部B点にしばらく放置させ、処理
済チップ部品34に付着しているやし油29をできる限
り低温側やし油液面36の方へ回収し、その後、取出口
開口部36の上部C点まで移動させ、その0点で上記永
久磁石33を分割し、上記S字型の筒状容器28の外壁
より分離させることができる構成となっている。そして
、処理済チップ部品34は、容器37内に落下し取出さ
れる。
また、38は高温側やし油液面である。
次に、この第1図の装置を用いて、チップ部品7の電極
部表面を処理する方法について説明する。
まず、電極処理を行う段階では、加熱器30でガラス製
のS字型の筒状容器28の上部を260〜280℃に加
熱する。この時、S字型の筒状容器28の内部にやし油
29が入っているため、やし油29が250〜280″
Cに加熱される。この加熱されたやし油29は比重が小
になり、下部の比重が大である低温部へは対流せずに上
部のみで対流を起こす。そのためにS字型の筒状容器2
8内におけるやし油29に上部より下部へ向かって高温
状態から低温状態となる温度勾配ができ、底部側は常温
を保つことができる。上記のような準備の整ったところ
へ、やし油29の高温部やし油液面38の上方の上面開
口部32よりS字型の筒状容器28内にパーツフィーダ
31からチップ部品7を投入する。ここで、この実施例
で使用したチップ部品7は角板形チップ抵抗器で、電極
部の構造が、最下層は五g−pa、中間層はNi 、最
外層(低融点金属メッキ膜)には8n : pb =e
o : 40の厚み7〜10μ墓の電気メツキ膜を有し
たものである。また、上記最外層材料の融点は、180
〜190℃である。
そして、上記仕様のチップ部品7をパーツフィーダ31
を使い、260個/分の速度で加熱された高温部やし油
液面38に落下投入する。これにより、チップ部品7は
高温部やし油液面38に当り、やし油29中を落下して
いく。この時、やし油29とチップ部品7の摩擦のため
に、チップ部品7は個々に分離された状態で落下し、2
50〜280°Cに加熱された高温部で電極の最外層で
あるSn −Pb合金メッキ膜が溶融され、温度勾配の
付いている低温部に落下していき、やし油29の温度が
およそ180°C以下になった部分を通過した時点より
溶融部が固化され、表面が滑らかな電極を有した処理済
のチップ部品34としてS字型の筒状容器28内におけ
る底部側の五点に溜まる。
この時、S字型の筒状容器28の底部は常温であるので
、処理済チップ部品34同志が接触しても電極同志がく
っつく心配はない。そして、電極表面処理の済んだチッ
プ部品34の取出しについては、リング状永久磁石33
を人魚に移動させ、その磁力により゛電極処理済チップ
部品34をS字型筒状容器2Bの内壁に吸着させ、その
状態で低温部やし油液面35の上部B点にまで移動させ
、そのB点でしばらく停止させて処理済チップ部品34
に付着しているやし油29をできる限り分離落下させる
。その後、取出口開口部36の上部C点に永久磁石33
を移動させ、その0点で永久磁石33を分割し、S字型
の筒状容器28の外壁より離すと磁力が弱まり、処理済
チップ部品34は取出口開口部36より容器37中に落
下し、取出しは終了する。この工程を繰シ返すことによ
り、投入に影響されることなく、連続的な取出し作業が
可能となる。
このようにしてチップ部品7の低融点金属メッキ膜の溶
融処理が行われる。また、取出された処理済チップ部品
34は、その後、洗浄するだけで完成品となる。
この電極処理装置によれば、やし油29が流れ出ること
が少なく、S字型の筒状容器28内の液面35.38を
変化させることも少ない。
ここで、上記の一実施例においては、高沸点液体として
天然植物系オイルであるやし油を使用した場合について
説明したが、これはその他に天然動物系オイル、天然鉱
物系オイル、合成シリコン系オイル、またはグリセリン
などのフラックスの作用を有した材料が同様の効果をも
つものとして使えるものであり、さらにはこれらの材料
にとどまらず、チップ部品の電極部における溶融体(低
融点金属膜)の融点よりも高−い沸点を有する高沸点液
体であれば使用可能なものである。また、加熱器として
マントルヒータなどをS字型の筒状容器の上部外周に設
置した実施例について説明したが、これはS字型の筒状
容器の上方内部に密閉型シーズヒータを設け、内部より
高沸点液体を加熱するようにしてもよいものである。
そして、本発明装置において溶融されるチップ部品の電
極部最外層としては、電気メッキや化学メッキで溝底さ
れた低融点金属メッキ膜(低融点合金メッキ膜)に限ら
れることはなく、溶射や蒸゛着などにより形成された低
融点金属膜(低融点合金膜)であっても差支えないもの
である。また、これらの低融点金属膜(低融点合金膜)
を構成する材料としては、上記実施例のはんだの他に、
一般によく用いられるスズや、さらには鉛などが使用可
能なものである。
そして、低融点金属膜(低融点合金膜)の融点は100
〜550’C,膜厚は1μm以上であることが好ましい
。まず、融点が100°C未満の場合ははんだ付けした
後、再溶融金属膜が部品使用中に自己発熱で溶融してし
まうことがあシ、660°Cを超える場合は抵抗体や被
覆膜が破壊されてしまい、チップ部品としての性能を保
持できなくなる恐れがある。また、膜厚が1μm未満の
場合、熱処理後に均一な膜が形成できなく、実装時にお
けるはんだ付けの信頼性が落ちることになシ、保管中に
酸化してしまうことにもなる。この膜厚は、8〜16μ
mであれば非常にはんだ付けがしやすいことが実験によ
り確認されている。
さらに、本発明による電極処理装置は、鉄や磁性合金な
どのけん−だ付は可能な金属膜または合金膜を有し、最
外層に低融点金属ペーストあるいは低融点合金ペースト
を塗布し乾燥させた層を有するチップ部品についても、
適用できるものである。
この場合、下地層としてのはんだ付は可能な金属膜(合
金膜)の融点が高沸点液体の融点よりも高い也とはもち
ろんである。そして、この低融点金属(低融点合金)ペ
ーストを塗布し乾燥させ、た層を最外層に有するチップ
部品を本発明装置にて電極処理した場合、低融点金属(
低融点合金)ペーストによる層は電気メツキ膜や化学メ
ッキ膜で構成されてなるものより、はんだ付は信頼性に
関係する厚みを厚くしかも均一に作る上で有利なもので
ある。また、低融点金属(低融点合金)ペースト中には
通常フラックスが含まれているが、このフラックスは溶
融時に高沸点液体に溶解するため、焼付くこともなく、
効果を阻害することはないものである。そして、この構
造のチップ部品においては、低融点金属(低融点合金)
ペーストによる層の厚みは、乾燥状態で3μm以上であ
ることが好ましく、特に26〜100μmの厚みが適し
ている。
発明の効果 以上のように本発明におけるチップ部品の電極処理装置
は構成されているものであシ、数多くの特徴を有してい
る。まず、低融点金属(低融点合金)からなる膜または
層が容器中における高沸点液体の高温部側で溶融され、
低温部側で冷却されるため、溶融時に表面張力が働き、
表面積は小さくなっており、この状態で冷却されること
により、メッキ膜などで形成された低融点金属膜(低融
点合金膜)のものと比較して極めて表面積が小さくなり
、しかも表面も平滑になって保存中に異物の付着やガス
の吸着が極端に少ないチップ部品を得ることができるこ
ととなる。また、溶融時に表面あるいはくぼみの内部に
吸着、吸蔵していた異物。
ガス類も放出されるので、最外層の膜自体も不純物を含
まない清潔な膜になシ、はんだ濡れ性およびはんだ付は
信頼性が向上するチップ部品が得られることとなる。そ
して、電極処理としては、高沸点液体中をチップ部品が
高温部側より低温部側に移動するだけであシ、複雑な設
備を使用することなく、簡単にして実施することができ
る。また、このように高沸点液体中で溶融、冷却が行わ
れ、しかも低温部側ではチップ部品の電極同志がくっつ
くことはないため、チップ部品を電極処理時に整列させ
ることなく、バラバラの状態で多量に投入するだけで処
理ができ、しかもチップ部品が液体と接触しているため
に加熱、冷却が短時間で終了することにより、非常に量
産性が高いものとなる。さらに、高沸点液体中にて溶融
、冷却が行われ、空気と触れる機会がないので、溶融時
でも電極部表面が酸化される心配がないものである。ま
た、液体中で溶融処理”を行うということは、空気と比
較して、溶融体(低融点金属や低融点合金など)と接触
している高沸点液体の比重が犬で、しかも粘度が犬であ
るため、周囲より溶融した金属に圧力をかけることにな
フ、溶融金属表面状態が波釘たずに平滑な面になシ、厚
みも均一なものができることとなる。なお、高沸点液体
として天然植物系オイルなどのオイルやグリセリンとい
ったフラックスの作用を有した液体を使用することによ
り、フラックスは不要となり、そのために設備は簡素化
されるとともに処理済チップ部品の洗浄も非常に容易な
ものとなる。
さらに、本発明の効果を以下に列挙する。
■ チップ部品を整列することなく投入できるので、チ
ップ部品の寸法に関係なく同−設備で処理することがで
きる。また、寸法の異なったチップ部品を混合して処理
することもできる。
■ フラックスを使用することなく処理できるため、チ
ップ部品の洗浄が容易であり、しかもフラックスの焼付
きがなく、出来上りがきれいである。
■ 熱媒体が高沸点液体のため、温度コントロールも精
度が高く、高沸点液体とチップ部品が接触しているため
、熱伝導が早く、溶融および固化の処理が短時間ででき
、しかも溶融処理の信頼性が高い。すなわち、溶融の失
敗がないものとなる。
■ 高沸点液体に温度勾配を付けているため、処理済チ
ップ部品を低温部に一度に山積状態で溜めることができ
、まとめて一度に取出しが可能で、取出し作業が非常に
簡素化できる。
■ 高沸点液体の種類または比重を選ぶことにより、チ
ップ部品の液体中の通過時間を変えることができる。ま
た、高沸点液体の温度勾配を変えることにより、比重が
変化するのでチッ、プ部品の液体中の通過時間を同じく
変えることができる。これにより、チップ部品の低融点
金属まだは低融点合金からなる膜または層の種類あるい
は寸法形状が変わっても容易に対処することができる。
■ 機械的に動く部分が少なく、特に高沸点液体中での
可動部が全くないので、設備の故障が皆無といってよく
、稼働率が飛躍的に向上する。
■ S字型の筒状容器のため、処理済チップ部品の取出
し時の高沸点液体の持出しによる液面の下りが少なく、
しかも高沸点液体中に空気を混入させることなく、チッ
プ部品の投入のタイミングとは無関係で、連続的に取出
しが可能なものである。
また、液面が下った時でも高沸点液体の補充が常温のま
ま低温部開口部側よりでき、電極処理を一時停止するこ
となく、連続的な処理が可能であり、品質の安定化およ
び量産性に適している。
■ 磁石に電磁石を使用した場合は、S字型筒状容器の
外壁より、磁石を分離することなく、電流を遮断するの
みで電極処理済チップ部品の取出しができるので、設備
が簡素化できる。
■ 処理済チップ部品の取出しを磁石を利用して行うよ
うにしたため、高沸点液体中に処理済チップ部品の取出
しのためにベルトを投入するといった必要もなく、構成
が簡単となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるチップ部品の電極処理装置の一
実施例を示す概略構成図、第2図はチップ部品の一種で
ある角板形チップ抵抗器を示す断面図、第3図は従来知
られているところのチップ部品の電極処理を実施するだ
めの装置の一例を示す概略構成図、第4図は本発明者が
先に提案したチップ部品の電極処理装置の概略構成図で
ある。 1・・・・・・絶縁基板、2・・・・・・抵抗体、3・
・・・・・銀系電極膜、4・・・・・・ニッケル膜、5
・・・・・・はんだ膜、6・・・・・・ガラス被覆膜、
7・・・・・・チップ部品、28・・印・S字型の筒状
容器、29・・・・・・やし油(高沸点液体)、30・
・・・・・加熱器、31・・・・・・パーツフィーダ、
32・・・・・・上面開口部、33・・・・・・磁石(
リング状永久磁石)、34・・・・・・処理済チップ部
品、35・・・・・・低温部やし油液面、36・・・・
・・取出口開口部、37・川・・容器、38・・・・・
・高温部やし油液面。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3図 t5 14      /6 第4図 ?3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部にオイルなどの高沸点液体を満たし、かつ一
    方の端に電極部の最外層に低融点金属または低融点合金
    からなる膜または層を有したチップ部品を投入する投入
    部を備えたS字型の筒状容器と、上記高沸点液体に温度
    勾配をもたせるように上記S字型の筒状容器の一方の端
    に配された加熱器と、上記S字型の筒状容器の外壁に沿
    って可動させることができるように設けられた磁石とを
    備え、かつ上記S字型の筒状容器の他方の端は開口部に
    なっており、この開口部は上記S字型の筒状容器の底部
    に溜った処理済のチップ部品を上記磁石を用いて外部に
    取出す取出し口となっている構成としたチップ部品の電
    極処理装置。
  2. (2)高沸点液体として、天然植物系オイル、天然動物
    系オイル、天然鉱物系オイル、合成シリコン系オイルま
    たはグリセリンのいずれか1つを用いてなる特許請求の
    範囲第1項記載のチップ部品の電極処理装置。
  3. (3)加熱器として外部より加熱するマントルヒータま
    たは内部より加熱する密閉型シーズヒータを用いてなる
    特許請求の範囲第1項記載のチップ部品の電極処理装置
JP62153705A 1987-06-19 1987-06-19 チップ部品の電極処理装置 Expired - Fee Related JPH0618124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153705A JPH0618124B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 チップ部品の電極処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153705A JPH0618124B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 チップ部品の電極処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63318105A true JPS63318105A (ja) 1988-12-27
JPH0618124B2 JPH0618124B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=15568305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62153705A Expired - Fee Related JPH0618124B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 チップ部品の電極処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618124B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618124B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5458281A (en) Method for removing meltable material from a substrate
US6273328B1 (en) Solder bump forming method and apparatus
CN102672365B (zh) 焊球及其制造方法
US6871776B2 (en) Manufacture of solid-solder-deposit PCB utilizing electrically heated wire mesh
US5236117A (en) Impact solder method and apparatus
US9686871B2 (en) Soldering device, soldering method, and substrate and electronic component produced by the soldering device or the soldering method
US4842654A (en) Method of heat treatment of low melting-point metal on an electrode of a chip part
US4501770A (en) Method for removing solder from the drill holes of empty printed circuit boards coated with solder
JPS6348804A (ja) チツプ部品の電極処理装置
JPS63318105A (ja) チップ部品の電極処理装置
JPH0239409A (ja) 鉛充填型キャパシタ端子形成法
JP2511889B2 (ja) チツプ部品の電極処理方法
JPH0545044B2 (ja)
JP2604773B2 (ja) チップ部品の電極処理装置
JPS6329906A (ja) チツプ部品の電極処理装置
TW202247724A (zh) 填充有液態金屬填充物的縱橫比通孔
JPH02265219A (ja) チップ部品の電極処理装置
JPS6340281A (ja) 半導体装置の電極処理方法
JPH04270181A (ja) 超伝導体繊維を銅チャンネルにはんだ付けする方法
JPH02265220A (ja) チップ部品の電極処理装置
JPH01212405A (ja) チップ部品の電極処理装置
TW201923920A (zh) 核柱的安裝方法
KR0173041B1 (ko) 미세한 금속볼 제조 방법
JPH01278967A (ja) 電子部品リードの予備はんだ付け方法
JPH09205002A (ja) チップ型電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees