JPS6331778Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331778Y2
JPS6331778Y2 JP10962884U JP10962884U JPS6331778Y2 JP S6331778 Y2 JPS6331778 Y2 JP S6331778Y2 JP 10962884 U JP10962884 U JP 10962884U JP 10962884 U JP10962884 U JP 10962884U JP S6331778 Y2 JPS6331778 Y2 JP S6331778Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
particle layer
pipe
aluminum
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10962884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6127515U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10962884U priority Critical patent/JPS6127515U/ja
Publication of JPS6127515U publication Critical patent/JPS6127515U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6331778Y2 publication Critical patent/JPS6331778Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はアルミパイプの曲げ加工に備えてその
変形を防止すべく該パイプ内に挿入されるマンド
レル装置に関する。
(従来の技術) 従来この種装置として、マンドレルを鋼材製の
マンドレル本体で構成させると共にその表面にイ
オン窒化処理から成る硬化層を形成させる式のも
のは知られるが、かゝるものではその曲げ加工に
際し、該硬化層を表面にアルミが付着し勝ちであ
り、加工精度を維持すべくこの付着するアルミは
屡々掻き落して除去されるを要し、その作業は例
えば曲げ加工の2〜3回ごとに行なわれるを要し
て作業が非能率となり勝ちである。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案はかゝる不都合のない装置、即ちアルミ
の付着を著しく減少させる装置を得ることをその
目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案はかゝる観点に基きなされたもので、ア
ルミパイプの曲げ加工に備えて該パイプ内にマン
ドレルを出入自在に挿入する式のものにおいて、
該マンドレルを鋼材製のマンドレル本体で構成さ
せると共にその表面にセラミツク粒子層を形成さ
せて成る。
(実施例) 本考案の実施例を別紙図面に付説明する。第1
図及び第2図はその1例を示すもので、1はマン
ドレルを示し、該マンドレル1は鋼材製のマンド
レル本体2を尾端にクランパ3を有するロツド4
の先端に固定して成り、加工すべきアルミパイプ
(図示しない)内に抜差自在に挿入されてその変
形を防止すべく使用されるもので、この点は従来
のものと特に異ならないが、本考案によれば該マ
ンドレル本体2の表面即ち外周面にセラミツク粒
子層5で例えば0.1〜0.2mmの肉厚に形成させるよ
うにした。
第3図はその変形例を示すもので、この場合該
マンドレル本体2は複数個に分割される形式と
し、その各1個に該粒子層5を形成させるように
した。第4図は更に他の1例を示すものでこの場
合、該マンドレル本体2は鋼板の多数枚を重合し
て成るもので、この場合も略同様にその表面、即
ち外周面に該セラミツク粒子層5を形成させるも
のとする。
(作用) その使用は従来のものと特に異なることなく、
アルミパイプの曲げ加工に際し、該パイプ内に抜
差自在に挿入されるもので、本考案の実験によれ
ば、該セラミツク粒子層5はアルミの付着が極め
て少なく、その除去、即ち掻き落し作業は曲げ加
工の100回に1回程度で足りることが確認された。
(考案の効果) このように本考案によるときはマンドレルを構
成するマンドレル本体の表面にセラミツク粒子層
を形成させるもので、該粒子層はその使用に際
し、アルミの付着が極めて少なくかくて付着する
アルミを除去する作業は例えば100回に1回程度
で足りて作業効果を著しく向上させ得られ、更に
該粒子層はこれに施される潤滑油を良好に保有し
て該油をこれに多量に残存させ得られ、使用を高
能率にする等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案装置の1例の一部を切除した側面
図、第2図はその−線截断面図、第3図はそ
の変形例の側面図、第4図は他の1例の一部を切
除した側面図である。 1……マンドレル、2……マンドレル本体、5
……セラミツク粒子層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アルミパイプの曲げ加工に備えて該パイプ内に
    マンドレルを出入自在に挿入する式のものにおい
    て、該マンドレルを鋼材製のマンドレル本体で構
    成させると共にその表面にセラミツク粒子層を形
    成させて成るアルミパイプ用マンドレル装置。
JP10962884U 1984-07-20 1984-07-20 アルミパイプ用マンドレル装置 Granted JPS6127515U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10962884U JPS6127515U (ja) 1984-07-20 1984-07-20 アルミパイプ用マンドレル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10962884U JPS6127515U (ja) 1984-07-20 1984-07-20 アルミパイプ用マンドレル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6127515U JPS6127515U (ja) 1986-02-19
JPS6331778Y2 true JPS6331778Y2 (ja) 1988-08-24

Family

ID=30668769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10962884U Granted JPS6127515U (ja) 1984-07-20 1984-07-20 アルミパイプ用マンドレル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127515U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6516322B2 (ja) * 2015-03-04 2019-05-22 三菱航空機株式会社 マンドレル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6127515U (ja) 1986-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58151477A (ja) 金属製研磨体の製造方法
JPS62228319A (ja) バリ取り工具
JPS6331778Y2 (ja)
IT8219994A0 (it) Stampo per la deformazione a caldo senza asportazioni di truciolo di acciaio o di altri metalli pesanti e procedimento per la sua fabbricazione.
JP2552561Y2 (ja) セラミックライニング管
JPS6017648B2 (ja) 金属製研磨体
JPS5924542U (ja) デイスク・ブレ−キ装置におけるデイスク構造体
FR2553019B1 (fr) Procede pour la fabrication d'un outil en forme de roue dentee, de tige dentee ou de vis sans fin, pour le travail de finition de flancs de dents de roues dentees, specialement de roues trempees, et outil ainsi fabrique
JP3221460U (ja) トタン屋根の錆落し器
FR2506601B1 (fr) Outil et procede pour donner une forme bombee a des dents
JPS5944589U (ja) 剥離用栓状体
JPS58167034A (ja) A字形ワ−クのプレス加工方法
JPS6014819U (ja) 内歯仕上用工具
JPS63147695A (ja) ボ−ルペン等の金属製インク筒の製造方法
JPS5833227U (ja) 耐エロ−ジヨン性部材
JPS6029474U (ja) チュ−ブ抜き取り工具
JPH0449322A (ja) ケーソン工法
JPH03164123A (ja) 手鉤
JPS60190896U (ja) パイプ支保工用径間材保持金具
JPS58114751U (ja) 油圧式捩りつかみ具
JPS5973052U (ja) 熱間加工用超硬合金工具
JPS59128324U (ja) 歯車形ホ−ニング工具
JPH0516006U (ja) 重切削用のチツプ
JPS5973053U (ja) 多角形ボルトの頭部圧造用ダイス
JPS58189038U (ja) 少数溝転造用平ダイス