JPS63317272A - 溶加材 - Google Patents

溶加材

Info

Publication number
JPS63317272A
JPS63317272A JP15250187A JP15250187A JPS63317272A JP S63317272 A JPS63317272 A JP S63317272A JP 15250187 A JP15250187 A JP 15250187A JP 15250187 A JP15250187 A JP 15250187A JP S63317272 A JPS63317272 A JP S63317272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
piston
notch
alloy
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15250187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Watanabe
裕之 渡辺
Yoshiaki Iizuka
飯塚 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP15250187A priority Critical patent/JPS63317272A/ja
Publication of JPS63317272A publication Critical patent/JPS63317272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えば自動車用エンジンのピストン等の耐摩
耗性が要求される部位に溶着して、ピストン等の金属表
面に耐摩耗性に優れた合金層を形成するために使用され
る溶加材に関する。
従来の技術 従来から、例えば自動車用エンジンのアルミニウム合金
製ピストンに形成されたピストンリング溝の耐摩耗性を
向上するため、電子ビームやレーザビーム等のエネルギ
ビームにより、ピストンリング溝の表面にニッケル或い
は鉄等の金属を溶かし込んで、ピストン母材表面に合金
層を形成し、ピストンリング溝の耐摩耗性が要求される
部位の耐摩耗性を向上する技術が知られている(特開昭
55−27587号公報参照)。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このような電子ビーム等のエネルギビームによ
ってピストン母材表面に合金層を形成し、ピストン母材
表面の耐摩耗性を向上させる処理方法では、ピストンを
真空容器中に保持して処理しなければならないため、処
理装置が大型化するとともに、処理装置内に空気を供給
、排出するのに時間がかか、す、生産性が悪いという問
題を有していた。
このような問題を解決するためには、電子ビーム等のエ
ネルギビームを使用した処理方法によらず、簡便でかつ
生産性のよいMIG溶接やTIG溶接等の溶接により、
ピストン母材表面の耐摩耗性を向上することが好ましい
。ところが、これらMIG溶接やTIG溶接等でピスト
ン母材に耐摩耗性を向上させる金属を溶着しても、所望
の耐摩耗性を発揮し得る溶接性に優れた溶加材がなかっ
た。
そこで、本発明はアルミニウム合金製のピストンにMI
G溶接等の溶接によって確実に溶着でき、・ピストン母
材表面に耐摩耗性の優れた合金層を形成し得る溶加材を
提供することを目的としてなされたものである。
問題点を解決するための手段 本発明の溶加材は、アルミニウムに少なくと6ニツケル
を5〜30重量パ重量パーセント含み、かつ、銅を15
重量パーセント以下含んだ材料からなっている。
作用 本発明の溶加材はMIG溶接等の比較的簡便なアーク溶
接により、アルミニウム合金部材に溶接でき、その溶接
部(融解部)に溶加材の含育成分と略等しいニッケル及
び銅を含む耐摩耗性に優れた合金層が形成される。
実施例 以下本発明の実施例を図面に基づき詳述する。
第1図は本発明に係る溶加材(溶接棒)のMIG溶接に
おける使用状態を示すもので、図においてIはアルミニ
ウム合金(AC8A)製ピストン素材であり、このピス
トン素材!にはピストンリング溝形成部位にノツチ2を
切り欠き形成しである。
このノツチ2は、第2図に示すように断面略台形状を呈
し、ノツチ幅W = 3 m友、ノツチ深さH−3゜6
mm、側面傾斜角θ1=θ、=15°となるようにピス
トン素材外周に環状に切り欠き形成されている。3は溶
接トーチであり、この溶接トーチ3はノツチ2に対応す
る部位に配置されており、この溶接トーチ3のコンタク
トチップ4には溶接棒5(Ni10.5%、St 0.
08%以下、 Cu O,01%、Mg 0.01%、
Fe O,15%、Ti O。
02%以下、Zn O,04%、残部Al2(尚、成分
割合(%)は重量パーセントを意味するものとする。)
)が挿入されている。この溶接棒5は略l。
611の線径を有し、コンタクトチップ4から連続的に
供給され、不活性ガス中で溶接が行なわれる。
このMIG溶接(パルス電流制御方式)は、平均電流1
60A、電圧24v、溶接速度800 xi/win。
不活性ガス(アルゴンガス)1120 (l/ win
で行なわれる。その結果、第3図に示すように、ピスト
ン素材lのノッチ2形成部及びその近傍には、ピストン
素材1と溶接棒5とが融解溶接された融解部6(Ni7
.2%、St 10.2%、CuO,45%。
Mg0.43%、Fe O,29%、Ti O,04%
ZnO,03%、残部Aff)が形成された。第4図は
、このようにして形成された融解部6を機械加工するこ
とにより得られたピストンリングil$7の断面形状で
あり、このピストンリング溝7は断面略矩形状を呈し、
図中上部側壁面8及び下部側壁面9には融解部8の合金
が露出している。
次に溶接棒5の成分を変えるとともに、溶接条件、ノツ
チ形状等を変えて溶接した実施例を示す。
即ち、この実施例では、溶接棒5の成分を(Ni14.
8%、St O,05%、Cu 4.8%、 MgO9
O1%、Mn O,01%、Fe O,12%、Ti0
601%、Zn O,04%、残部Al2)とし、溶接
棒5の線径が2zxのものを使用した。そして、ノツチ
2の形状は、ノツチ幅W=3ym、ノツチ深さH=3.
4mm、側面傾斜角θ、−〇、=25°となるように切
り欠き形成され(第2図参照)、このノツチ2に平均電
流100A、電圧19v、溶接速度200 xi/ff
1in、不活性ガス(アルゴンガス)量20Q/min
の条件下で面記実施例と同様にしてMIG溶接(パルス
電流制御方式)を行なった。その結果、第3図に示すピ
ストン素材lのノッチ2形成部及びその近傍には、ピス
トン素材lと溶接棒5とが融解溶接された融解部6(N
i11.5%。
Si 9.8%、Cu 4.3%、MgO,52%、 
Fe0130%、 Ti O,04%、 Zn O,0
4%、残部Aυが形成された。
以上述べた実施例はいずれもMIG溶接への適用例につ
いて説明したが、これに限られず、例えば交流TIG溶
接に本発明に係る溶加材を使用することができる。以下
にその実施例を示す。
即ち、この実施例では、溶接棒5の成分を(Ni19.
7%、Si 0.09%以下、CuO,01%。
Mg0.01%、Fe O,14%、Ti O,05%
以下、Zn O,04%、残部AC)とし、溶接棒の線
径が2 、4 ytmに形成されたものを使用した。そ
して、第2図に示したノツチ2の形状が、ノツチ幅W=
1.5i麓、ノツチ深さ2 、5 zx、側面傾斜角θ
1=θ、=15°となるように切り欠き形成され、この
ノツチ2に電流140A、溶接速度35cx/win、
不活性ガス(アルゴンガス)量712/a+inの条件
下でTIG溶接を行なった。その結果、第3図に示すピ
ストン素材lのノッチ2形成部及びその近傍には、ピス
トン素材lと溶接棒とが融解溶接された融解部6(Ni
  13.8%、Si 6.3%。
CuO,84%、Mg0.26%、Fe O,26%。
Ti O,04%、Zn O,03%、残部A12)が
形成された。
第5図は以上説明した各実施例と同様にして形成された
ピストン素材の融解部の摩耗試験方法(サバン式)を示
すもので、この図においてIOはピストン素材と同一材
料(AC8A)からなる試験片母材であり、この試験片
母材lOに融解部6を形成して試験片11としている。
12はピストンリング相当材料(SUS420)で形成
されたローラである。この摩耗試験は、試験片温度を8
0℃とし、ローラ12にはeokgrの摩耗荷重が負荷
され、ローラ12と試験片11とを1時間摩擦接触させ
て試験が行なわれた。
第6図は融解部のNtの成分量を変えて行なった摩耗試
験の結果を示すものである。この試験結果によれば、融
解部6のNi成分量が増加するに従い摩耗量が少なくな
ることが分かる。これはN1−AQ系金金属間化合物N
lAl23が晶出するfコめであり、その晶出量はNi
成分量が少ない場合には少なく、Ni成分量が多い場合
には多くなる。
このN1−AQ系金金属間化合物共晶点はNi成分量が
5.7%付近であり、5.7%以下では亜共晶状態とな
り、5.7%以上では過共晶状態となる。
このうち、耐摩耗性の高いN1−A(l系金属間化合物
は過共晶状態のものであり、第6図においてもNi成分
量が5%付近(過共晶状態になる直前の状態)で耐摩耗
性向上の効果が大きくあられれることが分かる。一方、
Ni成分量が30%を越えると、Ni成分量を増加させ
ても摩耗量はほとんど減少しなくなることがこの試験結
果から判明した。
以上第6図の試験結果によれば、耐摩耗性向上のために
は、融解部6のNi成分量を5〜30重量パーセントに
設定すればよいことが分かる。尚、Ni成成分量3重重
量パーセント溶接棒(Ni−1!合金)を工業的に容易
に製造できる上限値でもある。
第7図は、Niを15重量パーセント含む溶接棒を使用
し、側面傾斜角θを変化させたノツチ2(第8図参照)
にMIG溶接した場合における融解部のNi成分量を示
すものである。尚、この図において、T、線は溶接電流
値100Aで溶接した場合の実験結果を示し、T、線は
溶接電流値140Aで溶接した場合の実験結果を示すも
のである。
この図によれば、ノツチ形状及び溶接条件(溶接電流値
)を適宜選択することにより、融解部のNi成分量を溶
接棒のNi成分量と略等しい値にすることができること
が示されている。この実験結果から溶接棒のNi成分量
を5〜30重量パーセントに設定すれば、融解部の合金
の耐摩耗性を向上し得ることが判明した。
次に、前記摩耗試験方法(サバン式)により溶接棒のN
i成分量を設定することが妥当であるか否かを実機試験
をして確認した。その結果を第9図に示す。この図にお
いて、xoはピストンリング溝部の材料がAC8A(ピ
ストン素材と同一材料)の場合であり、X、はピストン
リング溝部にNiを6.5重量パーセント含む融解部を
MIG溶接で形成した場合、X、はピストンリング溝部
にNiを20重量パーセント含む融解部をMIG溶接で
形成した場合を示す。この図によれば、ピストンリング
溝部にNiを所定重量パーセント含む融解部が形成され
たX、及びX、が、ACBA材のみからなるX。に比較
してリング溝の摩耗量が極めて少ないことが分かる。又
、この実験結果から、Ni成分量が多いX、の方がNi
成分量の比較的少ないXlよりも摩耗量が少ないことが
分かる。尚、この実験において使用したピストンリング
はばね鋼(SWOSC−V)製のピストンリングであり
、Xo、X、Xsの各実験材料は同一条件下で実験が行
なわれたことは勿論である。この実験結果と前記摩耗試
験結果(第6図)とを比較すると、摩耗量とNi成分量
との関係はほぼ同様の傾向を示しており、前記摩耗試験
により溶接棒のNi成分量を決定することが妥当である
ことが確認された。
第10図は融解部6(第3図参照)に含まれるCuの成
分量を変えた試験片を数種作製し、前記摩耗試験方法(
サバン式)により摩耗試験を行ない、その結果を図に示
したものである。この試験では、溶接棒のNi成分量は
15重量パーセントとし、Cuの成分量のみを変えたも
のをMIG溶接で試験片母材に溶接して融解部6を形成
した試験片Ilを使用した(第5図参照)。又、ノツチ
形状及び溶接条件は変化させず、融解部6のNi成分量
が一定となるようにした。
この試験結果によれば、Cuの成分量が増加するに従い
摩耗量も低下することがわかる。これは、融解部6にC
uが添加されることにより、AQとCuとの金属間化合
物CuAQvが析出し、融解部6のAQ基地部の硬度増
加、結晶組織強化及び結晶組織の安定化が図られるため
である。しかし、Cuの成分量が!5重量パーセント以
上に増加しても、摩耗量の低下は極めて少なくなり、C
uの成分量は耐摩耗性向上の観点から、15重量パーセ
ントを上限値とすれば充分であることが分かった。又、
Cuの成分量を15重量パーセント以上に増加すると溶
接棒の伸びが小さくなり、溶接棒の製造が困難になると
共に、融解部6の溶接割れを発生しやすくなることから
も、溶接棒のCuの成分量の上限値を15重量パーセン
トにすることは妥当である。
尚、本発明の溶加材をプラズマアーク溶接に使用するこ
ともできる。
以上の摩耗試験結果から溶加材の成分は、Ni成分量を
5〜30重量パーセントとし、Cu成分量を15重量パ
ーセント以下含むように設定され、残部はアルミニウム
と必要に応じMg、 Mn、 Cr等の添加物とした。
これによって、従来がら使用されている電子ビームによ
り合金層を形成する方法に比較して、エネルギー密度の
小さいアーク溶接で偏析が少なく耐摩耗性に優れたNi
−Al1合金の融解部を形成することが可能になった。
又、汎用的なアーク溶接で耐摩耗性に優れた融解部を形
成できるため、電子ビーム法等のように高価で、大規模
な設備を導入することなく、安価で小規模な設備で足り
る。加えて、電子ビーム法のようにピストン素材を真空
中に保持して処理する必要がなく、製造(処理)工程を
簡素化できると共に、溶加材(溶接棒)の連続的供給を
可能とし、製造(処理)工数を著しく削減できるもので
ある。更に、本発明に係る溶加材を、アルミニウム合金
(AC8A)製ピストンに溶着させて形成した融解部に
は、一般的な表面処理と異なり硬度が比較的低いN1A
Qsが晶出するため、第4図に示すように融解部6にピ
ストンリング溝7を形成し、ピストンリングとの接触面
に融解部6の合金層を露出させた場合には、ピストンリ
ングを摩耗させることがなく、ピストンリング溝7の耐
摩耗性を向上することができるものである。、加えて、
ピストン素材と融解部の材料の比重が同等であるため、
ピストン重量が重くならず、加工性も良好であり、ピス
トン素材よりも融点が高いので耐熱特性も向上する。そ
のため、本発明に係る溶接棒により融解部を形成し、ピ
ストンリング溝の耐摩耗性を向上したピストンは、耐久
信頼性が大幅に向上し、ディゼル等の高熱負荷エンジン
や、タクシ−等の長寿命保証が必要なエンジンに対し、
特に効果的に使用されることが期待される。
尚、本発明に係る溶加材は、アルミニウム合金製ピスト
ンのピストンリング溝の耐摩耗性向上のために使用され
ろ場合に限られず、アルミニウム合金の摺動部の耐摩耗
性向上に有効であることは勿論である。
発明の効果 以上述べたように本発明は、アルミニウムに少なくとも
ニッケルを5〜30重量パ重量パーセント含み、かつ、
銅を15重量パーセント以下含んだ溶加材であるため、
アルミニウム合金製のピストンにMIG溶接等の溶接に
よって確実に溶着され、ピストンに耐摩耗性の優れた合
金層を形成でき、従来の電子ビーム法等に比べ極めて簡
便で生産性の高いピストンの耐摩耗性向上処理ができる
という実用上優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る溶加材(溶接棒)を使用したMI
G溶接状聾図、第2図はノツチ部形状、第3図は融解即
断面図、第4図はピストンリング溝部断面図、第5図は
摩耗試験(サバン式)概略図、第6図は融解部のNi成
分量を変化させた場合の摩耗試験結果図、第7図はノツ
チ形状と融解部のNi成分量との相関図、第8図は第7
図に関する試験で使用されたノツチ形状断面図、第9図
はピストンリング溝の実機試験結果図、第1O図は融解
部のCu成分量を変化させた場合の摩耗試験結果図であ
る。 5・・・溶加材(溶接棒)。 外2名 第2図 第3図    第4図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルミニウムに少なくともニッケルを5〜30重量パー
    セント含み、かつ、銅を15重量パーセント以下含んだ
    材料からなることを特徴とする溶加材。
JP15250187A 1987-06-19 1987-06-19 溶加材 Pending JPS63317272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15250187A JPS63317272A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 溶加材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15250187A JPS63317272A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 溶加材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63317272A true JPS63317272A (ja) 1988-12-26

Family

ID=15541843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15250187A Pending JPS63317272A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 溶加材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63317272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756150A (en) * 1994-06-06 1998-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of spraying particulate materials on a solid surface materials

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215291A (ja) * 1982-05-27 1983-12-14 テイ−ア−ルダブリユ・インコ−ポレ−テツド 硬化肉盛り層を有するアルミニウム基材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215291A (ja) * 1982-05-27 1983-12-14 テイ−ア−ルダブリユ・インコ−ポレ−テツド 硬化肉盛り層を有するアルミニウム基材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756150A (en) * 1994-06-06 1998-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of spraying particulate materials on a solid surface materials
US6671943B1 (en) 1994-06-06 2004-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a piston

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7329828B2 (en) Method for inert gas welding or inert gas soldering of workpieces comprising identical or different metals or metal alloys by means of an additional Zn/Al metal
EP1919653B1 (en) Method of arc or beam brazing/welding of workspieces of identical or different metals or metal alloys with additional materials of sn base alloys ; sn base alloy wire
US5225661A (en) Basic metal cored electrode
US5104748A (en) Wear resisting copper base alloy
EP3323546B1 (en) A consumable metal-cored welding wire, a method of metal arc welding and a system therefore
US11426824B2 (en) Aluminum-containing welding electrode
CA2455940A1 (en) Hardsurfacing welding wire and process
JPH0741435B2 (ja) 消耗可能な溶接棒
EP3632608A1 (en) Additive manufacturing using aluminum-containing wire
EP3444063A2 (en) Electrodes for forming austenitic and duplex steel weld metal
US5256856A (en) Welding method for aluminum alloys
JP2001259888A (ja) 耐ピット及び耐ブローホール性能が優れた亜鉛メッキ鋼板溶接用フラックス入りワイヤ
JPH02169182A (ja) 耐摩耗性合金部材及びその製造方法並びに該製造方法に使用する溶加材
JPS63317272A (ja) 溶加材
US4382169A (en) Weld deposition of metal other than aluminium onto aluminium-base alloy
JPH03281089A (ja) 高降伏強さ用改良溶着合金およびその溶着方法
JPH0331555B2 (ja)
EP4151357A1 (en) Welding electrode with functional coatings
US20230415276A1 (en) Welding electrode with functional coatings
JPH04138894A (ja) 耐摩耗性合金部材及びその製造方法並びに該製造方法に使用する溶加材
JP3217536B2 (ja) Al基材料への肉盛溶接用複合ワイヤ
WO2024054538A1 (en) Welding electrode with functional coatings
JP2000167659A (ja) めっき薄鋼板のmigろう付け方法
JPS60124493A (ja) ア−ク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2001096392A (ja) 薄鋼板のアーク溶接用ソリッドワイヤ及びそれを用いた溶接方法