JPS63317023A - 園芸用成形土壌 - Google Patents

園芸用成形土壌

Info

Publication number
JPS63317023A
JPS63317023A JP62153133A JP15313387A JPS63317023A JP S63317023 A JPS63317023 A JP S63317023A JP 62153133 A JP62153133 A JP 62153133A JP 15313387 A JP15313387 A JP 15313387A JP S63317023 A JPS63317023 A JP S63317023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
latex
soil
peat moss
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62153133A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Otsubo
大坪 俊輔
Masanori Ikeda
池田 雅憲
Susumu Ogoshi
大越 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SEIFUN KK
NIPPN Corp
Original Assignee
NIPPON SEIFUN KK
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SEIFUN KK, Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical NIPPON SEIFUN KK
Priority to JP62153133A priority Critical patent/JPS63317023A/ja
Publication of JPS63317023A publication Critical patent/JPS63317023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、園芸用成形土壌に関する。
〔従来の技術〕
ピートモスは、弾力性、吸水性、排水性が良く粗孔隙が
多く、はとんど分解せず物性の変化が少ないという点で
、培養土資材として適した特徴を持つ。しかしながら保
形性等の問題から花壇や野菜畑などの土壌改良にはよい
が、育苗用、鉢物用の培地としては不適当な面があった
そこで従来ウレタンにピートモスをつめたり、またピー
トモスにネットを被せたり保形剤を添加したりすること
によって、ピートモスに一定の形状を付与し、育苗用、
鉢物用等の成形土壌として用いられて来た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしピートモスそのものはカサ比重が小さく、結着性
も悪いため、流通過程及び使用時に於て取扱いが不便で
あった。
従って本発明は、流通過程に於ては圧縮加工されている
ため容易に取扱うことができ、かつ使用時には復元状態
に容易に戻すことができ、その際ただ復元するだけでは
なくバラバラにならないように一定の形状を保持するこ
とのできる園芸用成形土壌を提供することを目的とする
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ピートモス及びラテックスを含有する園芸用
成形土壌を提供するものである。
以下、本発明について、更に詳細に説明する。
■、原料 i)ピートモス ピートモスは寒冷地帯の湿原に生えていたミズゴケ順が
そのまま堆積腐食化したもので泥炭とも呼ばれている。
ピートモスは弾力性、吸水性、排水性が良く、粗孔隙が
多く、はとんど分解せず物性の変化が少ないという点で
、培養土資材として適した特徴を持つ。よって土壌と混
合して土質の改善などに使われている。
また園芸用土や種苗用床、さし床として人工土壌が用い
られる事があるが、その中でピートモスは植物系の一つ
に上げられ、単体あるいは土壌または他の人工土壌との
混合物で用いられている。
好ましい培土の条件として(1)通気性、保水性、排水
性、保肥力が良い、(2)無菌、無虫卵、無種子、(3
)pHが中性である事があげられるが、ピートモスはこ
れらの条件をかなり満足する。またピートモスは取扱い
やすく、不潔感が少ないことも利点である。
一般にピートモスは、ミズゴケ類やホロムイスを原体植
物とする高位泥炭土、ヌマガヤやワタスゲを原体植物と
する中位泥炭土、スゲ類やヨシやゼンマイを原体植物と
する低位泥炭上の3種に分類される。本発明においては
、栽培する植物の種類に応じて種々のピートモスを単品
で又は混合して用いることができるが、ミズゴケ順を原
体植物とする高位泥炭土が、弾力性、吸水性、排水性等
の理由から好ましい。
市販品としては、例えば次のようなものを本発明の成形
土壌の原料として用いることができる。
〔カナダ産4種〕 カナダピートモス、マイカピートモス(細粒でバーミキ
ュライト混合)、コアースピードモス(粗粒)、グリー
ンハウスピートモス(温室用粗粒)。
〔西ドイツ産2種〕 TKS=1  (育苗用) 、TKS=2  (栽培用
)。
〔オランダ産2種〕 〔デンマーク産3種〕 混用(ピートモス70パーセント、バーミキュライトか
パーライト30パーセント混用)、プランタ−用、さし
木用。
〔フィンランド産4種〕 5T=5.5T=2.00.5T=400〔ソ連産2種
〕 ハイモスピートという名で売られている。
〔国内産数種〕
ピートモス、ポーラス1号、テンポロン。
本発明の成形土壌の原料としては殺菌処理したピートモ
スを使用するが、殺菌処理方法としては加圧下あるいは
非加圧下で加熱蒸気(60℃〜130℃)により殺菌す
ることが好ましく、蒸気で2〜40分間加熱殺菌処理す
ると復元膨潤性が著しく改善される。蒸気殺菌後、熱風
乾燥機等の乾燥機で水分3〜15%とした後、解砕して
用いることが好ましい。
li)ラテックス 本発明者は、前記の本発明の目的を達成するため、種々
の実験を行った。まず、ピートモスに加水をして圧縮成
形し、乾燥したものに再加水して復元したが形状を保持
する事なく容易に崩壊した。
そこで植害が少ないと予想される食品用素材の中からバ
インダーとなりうると考えられる澱粉糊、ポリアクリル
酸ナトリウムなどを選択し、ピートモスに混合し圧縮成
形したが復元すると形状保持や復元性を満足するものは
無かった。その理由は、一般に成形性や加水後の保形性
が良い物は復元性が悪いという相反する現象が生じるた
めであった。
そこでこれらの条件を満たすバインダーをさらに天然物
の範囲で検索し、試験した結果、ラテックスが有効であ
る事を見出し、本発明を完成した。
本明細書中ラテックスとは、゛水性媒体の中に高分子物
質が安定に分散しているもの”を言う。
すなわち本発明に用いるラテックスは高分子ラテックス
であり、直径が0.1〜0.5μの球状の高分子物質が
水に分散したものを用いることが好ましい。
高分子ラテックスは一般に天然ラテックスと合成ラテッ
クスの2種類に分類され本発明にはそのいずれをも用い
ることができる。
天然ラテックスとはゴムの木から分泌される植物乳液の
ことで、その中にゴム分として長鎖状のイソプレン重合
体や他の成分が懸濁している。天然ラテックスからゴム
を製造する際、物性改善のため加硫されるが、本発明で
用いるラテックスも加硫反応済タイプが好ましい。
合成ラテックスは種類が多く、また天然系より取扱いや
すい面もある。合成高分子ラテックスは大きく合成ゴム
系と合成樹脂系(ビニール系)に分けられ、主原料の違
いによって酢酸ビ、ニール系、アクリル系、ブタジェン
系、スチレン系、塩化ビニリデン系、塩化ビニール系な
どがある。それぞれ種類が多く用途範囲が広いので主原
料にとられれることなく目的に合う物を選択することが
できる。合成ゴム系ラテックスは柔軟で弾力性に富むの
でビニール系よりは本発明に適している。合成ゴム系は
二重結合へのイオウによる加硫で三次元網状構造を形成
するので弾力性などの性質にさらにバリエーションを持
たせる事ができ、広い範囲の種類から目的のものを選択
することができる。
また合成ラテックスは狭義には乳化重合法で製造される
高分子ラテックスを指すが、本明細書中では人造ラテッ
クスも合成ラテックスに含めるものとする。人造ラテッ
クスとは、固体ポリマー(またはポリマーの溶剤溶液)
を乳化分散して製造する高分子ラテックスをいう。
従来、ピートモスに添加するバインダーとしてはカナダ
国特許第1j)46281号に開示されているビチ二−
メンや小野人工ヘゴ(特開昭52−131853号公報
)で用いられるポリビニルアルコール等があるが、いず
れも本発明に用いるラテックスとは異なる。
1ii)肥 料 本発明の成形土壌には、栽培する植物に応じて必要な各
種の肥料を混合することが好ましい。少くとも初期肥料
を含ませた場合は主に初期育成用に用いることができる
し、また更に遅効性の肥料を選択して配合すれば本土壌
を兼ねることができるようになる。
本発明者は天然物の範囲で検索した結果、本発明の成形
土壌に混合すべき肥料として、特に醗酵畜糞、小麦胚芽
及び小麦ふすまが有効であることを発見した。すなわち
本発明の成形土壌には、醗酵畜糞、小麦胚芽及び小麦ふ
すまから選ばれる1種又は2種以上の肥料を配合するこ
とが好ましい。
上記の肥料はミネラルなどの微量成分を含むので、植物
の成長に著しい効果を示す。更にこれらを配合すること
により本発明の成形土壌に使用時注水した場合の復元速
度が速くなり、復元後の表面に凹凸のない滑らかな成形
土壌となる。
醗酵畜糞とは牛、豚の畜糞や鶏糞と敷料を堆積、醗酵、
腐熟させて製造されたものをさす。水分を60%程度に
調整し堆積すれば好気条件において好気性高温菌が増殖
し発熱醗酵が始まる。その結果、有機物が分解され肥料
効果や土壌改良効果に優れたものとなる。植害が生じな
いように十分腐熟化させる必要があり、おおよそ炭素率
で20以下程度が望ましい。発熱によって70〜80℃
の高温になる為、病原菌や種子など死滅すると考えられ
るが、実際はカビなど菌数がかなり多いので使用に当っ
ては殺菌する事が望ましい。
小麦胚芽、小麦ふすまは生の状態では菌数がかなり多く
またそれ自体が微生物の培地となるので、焼成したり、
焙煎したりしたものを使用する。またこのように焼成ま
たは焙煎することにより炭素率を下げることができる。
この胚芽や皮の部分はミネラルなどの栄養成分に冨むた
めに十分に肥料効果を有する。
iv)その他の原料 上記の原料の他、本発明の成形土壌にはpH調整剤や防
カビ剤を混合することが好ましい。
植物の育成には適したpH条件がある。ピートモスはp
H3とかなり酸性の為、種々の植物の育成pHには低す
ぎるし、微生物の繁殖が低下するようなpHという点で
は低いほうが好ましいので、それらの点を考慮して、p
Hを約4〜6.5に調整することが好ましく、4.5〜
5.5の範囲が特に好ましい。
pH調整剤としては例えば水酸化カルシウム、炭酸カル
シウムのような無機アルカリ物は微生物の繁殖が少ない
点で適当である。
加水後はカビが発生しやすい条件になっているので、さ
らにカビを抑制するには防カビ剤を使用しても良い。た
だし、防カビ剤は植害をおこすものがあるので使用には
注意を要する。防カビ剤としては、ソルビン酸塩、プロ
ピオン酸塩等を用いることが好ましい。
■、原料の前処理及び配合 植物の病気を予防する為に培土は無菌処理された方が良
く、本発明に用いる原料はオートクレーブやスチーム処
理による加熱殺菌やエチレンオキサイド殺菌を施すこと
が好ましい。スチーム処理した場合、ピートモスの復元
性が改善される利点もある。
各原料の好ましい配合比は次の通りである。
醗酵畜糞、小麦胚芽及び小麦ふすまからなる群より選ば
れる1種又は2種以上の混合物1〜20重量部、ピート
モス40〜70重量部、ラテックス2〜5重量部、水2
0〜40重量部、防カビ剤0〜0.1重量部及びpH調
整剤必要量。
ここでピートモスは、40重量部より少ないと復水膨潤
性が劣り、密度が大きくなって栽培植物の根のはりが悪
くなり、70重量部より多いと成長が悪くなり、また水
分が多すぎて根腐れを生じる傾向がある。
またここでラテックスは2重量部より少ないと成形性が
悪く、もろくて、形を整えにくくなり、また5重量部よ
り多いと復水膨潤性が劣り、栽培植物の根のはりが悪く
成長がとまってくる傾向がある。
更に醗酵畜糞、小麦胚芽及び小麦ふすまからなる群より
選ばれる1種又は2種以上の混合物は1重量部より少な
いと植物の成長、復元速度、表面状態改良効果が少なく
なり、20重量部より多いと、密度が大きくなって栽培
植物の根のはりが劣えたり、また栄養過剰となって浸透
圧が高くなったり過剰症を生じたりして植害となること
がある。
■、成形土壌の製造法 本発明の成形土壌は、円柱状、角柱状、シート状等種々
の形状に成形して、そのままで用土付育苗鉢として用い
てもよいし、成形及び破砕によって顆粒状となし、土に
混合して土壌改良剤として用いてもよい。以下に各種の
形状に成形する方法の1例を説明する。
1)円柱状又は角柱状に成形する方法 ′ 前記の各原料をミキサーで混合した後、直径1〜1
0cmの円筒形又は角筒形のシリンダーを有する油圧式
プレス装置に充填し、100〜2000kg / cm
の圧力でプレス成形する。プレス成形の際の温度は、特
に制限はないが、通常は室温で十分である。
、プレスは第1段階として100〜500kg/cff
lの圧力で10〜180秒間保持させた後、さらに第2
段階として500〜2000kg/cdの圧力で1〜2
0分間保持させることが、成形性、保形性、復元性や植
物の成長に好ましい結果を与える。
必要に応じては、園芸用成形土壌の上面に種子を安定化
させるための2〜30mmの半球状の穴を設けることが
できる。種子の固定穴はプレス装置のピストン面に2〜
30市の凸状部をつければ良い。また円柱状に成形した
後、ドリル等で所望のサイズの穴をあけてもよい。
ii)シート状に成形する方法 前記の各原料を、フランジを備えた一対の回転ローラー
を使用し、ロール間隙を順に狭ばめた2〜5対の回転ロ
ーラーに通すことにより厚さ5〜40mm、巾1〜80
cmのシート状とすることができる。
iii )顆粒状に成形する方法 円柱状、角柱状又はシート状等に成形した後、粗砕し、
フルイ分けして1〜5叩の顆粒状とすることができる。
■、成形土壌の使用方法 円柱状や角柱状、シート状等の園芸用成形土壌は、加水
することによって3〜5倍に復元膨潤する。復元後、所
望の種子で種まき、さし木、移植することができる。
顆粒状とした成形土壌は、加水して復元後、土と混合す
るか、土と混合後加水して使用する。肥料としであるい
は、保水性、通気性を付与させる土壌改良剤として利用
できる。
〔実施例〕
以下実施例をもって本発明を更に具体的に説明する。
実施例1〜3、比較例1〜3 加圧成形機には油圧式プレス装置を用いた。直径4cm
のシリンダー状部分に下記の配合原料をミキサーで混合
した後充填し、プレス成形した。圧力は550kg/c
[II0成形後、60℃で8時間乾燥した。評価は成形
性、加水後の保形性と復元性を見た。
人手したピートモス(フィンランド産高位泥炭土)は水
分含量が50−60%であるので10部程度まで乾燥し
て用いた。全原料をミキサーで良く混合した後、成形し
た。ラテックスは合成系(旭化成5B−L5702)を
用いた。
配合内容 番号   ピートモス    水 比較例1    70部     30部比較例2  
 70部   0.1%液−30部〃 3  70部 
 1.0%液−30部番号  ピートモス ラテックス
  水実施例1    70部   1部   30部
〃 2  70部  3.5部  30部〃 3  7
0部  7部  30部 評価 比較例1  不 良  崩 壊   ×(崩壊)〃 2
  やや不良 崩 壊   ×(崩壊)〃  3   
 良      良        1.5倍実施例1
  やや良   良     4倍〃  2    良
      良       3゜5倍〃3 優良 優
良  1.5倍 *復元性−復元後の厚さ/成形時の厚さ以上の結果、バ
インダーとしてのラテックスの優位性が認められた。
実施例4〜5、比較例4 ピートモス(カナダ産中位泥炭土)は前処理として、穿
孔したプラスチックの袋に詰め、100℃の蒸気で12
分間加熱した。その後水分含量10%程度まで乾燥して
使用した。醗酵畜糞としては醗酵牛糞をオートクレーブ
で121℃、30分間加熱し、水分含量5%程度まで乾
燥したものを用いた。使用したラテックス及び成形方法
は実施例1〜3と同様である。
配合 比較例4      70部  3.5部  30部実
施例4 55部  15部  2 部  30部〃 5
 55部 15部 3.5部 30部評価 比較例4 不良 不良 崩壊 実施例4  不 良  不 良   3.6倍〃  5
    良      良      3.1倍ピート
モス以外の素材は成形性、保形性、復元性にマイナス要
因となるが、ラテックスを用いる事でかなり解消される
事がわかる。
実施例6〜7 別途試験で植物の成長に対する肥料効果が認められた小
麦胚芽と小麦ふすまは焼成機を用いて160℃、15分
間ローストした物を用いた。使用したピートモス、ラテ
ックス及び成形方法は実施例1〜3と同様である。
配合 実施例6   実施例7 ピートモス   55部    55部小麦胚芽   
 15部 小麦ふすま          15部ラテックス  
 3.5部    3.5部水         30
邪      30部この結果、得られた成形物は醗酵
牛糞混合品とほぼ同様の性状を示した。
実施例8〜10 下記内容の配合をし、得られた成形物を加水復元した後
、大根種子を播種して発芽および初期成長度を観察した
使用したピートモス、醗酵牛糞、ラテックス及び成形方
法は実施例4〜5と同様である。
配合 実施例8 実施例9 実施例10 ピートモス   55部  55部  55部醗酵牛糞
    15部  15部  15部ラテックス   
 3部   3部   3部水     27部  2
7部  27部評価 pH4,54,13,5 成形性     良    良    良保形性   
   良    良    良復元性     4.4
倍  4倍   4倍ピートモスは前処理として穿孔し
たプラスチックの袋に詰めて、100℃で12分間加熱
した。
その後、60℃で水分含量10%まで乾燥し、塊の部分
と粉の部分を除去して使用した。加圧成形機には油圧式
プレス装置を用いた。全原料をミキサーで良く混合した
後、直径4 cmのシリンダー状部分に原料を充填し、
圧力450 kg/ciでプレス成形した。成形品は加
水して復元状態にし、コマツナ種子を植えた。成形性、
加水後の保形性と復元性、コマツナの初期育成状態を評
価した。ラテックスは実施例1〜3と同様のものを用い
た。
配合 原料名     実施例11   比較例5ピートモス
    68部   70部ラテックス    2.5
部 水      29.5部  17部 =l111$  −■ 撒−一 保畑 0則 づ 二 り 鷺      鰍 田 植物の成長の差は、原因の一つにラテックスを使用した
方は密な構造になりにくい為、根を張りやすい点があげ
られる。比較例5の方は加水復元の速度が遅く、はぼ半
日を要した。そして復元状態では密な構造となり易い。
実施例12〜13、比較例6 ピートモスは実施例1〜3と同様に処理した。
醗酵畜糞は実施例4〜6と同様の醗酵牛糞を用いた。オ
ートクレーブを用いて121℃で30分間加熱し、その
後水分含量5怪程度まで乾燥した。
成形方法は実施例1〜3と同様に行い、直径8cmの成
形品をえた。成形品は加水して復元状態にしコマツナ種
子を植えた。
ピートモス   70部  55部 醗酵牛糞         15部  700部ラテッ
クス  3.5部  3.5R3,5部水     2
6.5部 26.5部 26,5細評価 実施例12   良    良    3.5倍実施例
13   良    良    3.1倍比較例6  
不良   不良   1.1倍播種後3週間 発芽率%  葉長Cm   葉重量g 実施例12  100   8.9  19.4実施例
13  100  10.3  22.8醗酵牛糞の様
なピートモス以外の原料は成形性、保形性、復元性にマ
イナス要因となる。しかしラテックスを用いることでそ
の欠点をかなり解消できる。醗酵牛糞は肥料効果を示し
た。
実施例14 下記内容の原料を混合し板状に成形する為、鉄板に挟ん
で予備成形したものを、低速度で回転するロール間に通
し、徐々にロール間隔を狭めながら複数回通すことでシ
ート状の成形土壌を得た。
小麦胚芽はロータリーキルンで160℃、15分間焼成
した物。
配合 ピートモス          50部醗酵牛糞   
       15部 小麦胚芽           5部 ラテックス          3.5部水酸化カルシ
ウム      0.8部ソルビン酸カリウム    
0.07部水                  3
5部〔発明の効果〕 本発明の園芸用成形土壌は、成形性、加水後の保形性及
び復元性が良好であるので、製造、流通、消費に到る各
過程での取扱いが容易である。
また本発明の園芸用成形土壌を用いた場合、栽培植物の
成長も良好である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ピートモス及びラテックスを含有する園芸用成形
    土壌。
  2. (2)醗酵畜糞、小麦胚芽及び小麦ふすまからなる群よ
    り選ばれる1種又は2種以上を含有する特許請求の範囲
    第(1)項記載の園芸用成形土壌。
  3. (3)醗酵畜糞、小麦胚芽及び小麦ふすまからなる群よ
    り選ばれる1種又は2種以上の混合物1〜20重量部、
    ピートモス40〜70重量部、ラテックス2〜5重量部
    、水20〜40重量部、防カビ剤0〜0.1重量部及び
    必要量のpH調整剤を混合し、成形し、乾燥してなる特
    許請求の範囲第(2)項記載の園芸用成形土壌。
  4. (4)ピートモス及び醗酵畜糞が蒸気処理を施されもの
    である特許請求の範囲第(2)項又は(3)項記載の園
    芸用成形土壌。
JP62153133A 1987-06-19 1987-06-19 園芸用成形土壌 Pending JPS63317023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153133A JPS63317023A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 園芸用成形土壌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153133A JPS63317023A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 園芸用成形土壌

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63317023A true JPS63317023A (ja) 1988-12-26

Family

ID=15555717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62153133A Pending JPS63317023A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 園芸用成形土壌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63317023A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5620499A (en) * 1992-12-14 1997-04-15 Farley; James J. Chemical dispensing device and method
JP2012060982A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Japan Research Institute Ltd トマトの栽培方法
JP2012060981A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Japan Research Institute Ltd 容器栽培培地
WO2018206414A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-15 Luonnonvarakeskus Method for stimulating plant disease suppressive activity in sphagnum moss, related products and uses

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526211A (en) * 1975-07-02 1977-01-18 Toppan Printing Co Ltd Method of transfer
JPS5925758A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 泉工医科工業株式会社 人工心臓の自動制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526211A (en) * 1975-07-02 1977-01-18 Toppan Printing Co Ltd Method of transfer
JPS5925758A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 泉工医科工業株式会社 人工心臓の自動制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5620499A (en) * 1992-12-14 1997-04-15 Farley; James J. Chemical dispensing device and method
JP2012060982A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Japan Research Institute Ltd トマトの栽培方法
JP2012060981A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Japan Research Institute Ltd 容器栽培培地
WO2018206414A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-15 Luonnonvarakeskus Method for stimulating plant disease suppressive activity in sphagnum moss, related products and uses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100741818B1 (ko) 항진균성 유기농 상토 조성물 및 제조방법
KR101205154B1 (ko) 육묘용 매트형 상토 및 그 제조방법
US4337594A (en) Mushroom casing composition and process
CN102742495B (zh) 甜樱桃矮化砧嫩枝扦插无纺布容器育苗方法及基质组合物
CN109566348B (zh) 一种水稻自动覆盖种子育秧基质盘及制备方法和应用
US4443969A (en) Mushroom casing composition and process
CN106478184A (zh) 一种盆栽韭菜栽培基质和栽培方法
CN110526769A (zh) 槟榔育苗专用肥及其制备方法和应用
CN111248051A (zh) 多用型创意多肉黏性营养土
CN1314314C (zh) 一种利用有机废弃物开发的育苗基质
KR101867150B1 (ko) 마늘 재배용 배양토
JPS63317023A (ja) 園芸用成形土壌
CN106068993A (zh) 一种竹苗培育方法
JP2003009654A (ja) 植物・動物性廃棄物の培地化処理法とその処理法により製造された培養土とそれを用いた育苗用基盤材と圧縮成形培土と生分解樹脂固形化肥料と緑化袋体。
KR100888893B1 (ko) 육묘용 매트형 상토 및 그것을 제조하는 방법
KR100554709B1 (ko) 그린 수도용 매트형 상토
CN106747947A (zh) 一种具有杀菌和营养功能的栽培基质及其配制及使用方法
JP3481439B2 (ja) 覆土材
CN106613817A (zh) 一种香樟树扦插基质
JPH02124037A (ja) 農業用軽量人工培養土
GB2269378A (en) Fibrous growth media
KR20040067612A (ko) 육묘용 매트 및 그의 제조방법
CN110373209A (zh) 一种甘薯专用保水剂及节水栽培甘薯的方法
KR980009425A (ko) 육묘용 상토의 압축체 및 그 제조방법
CN108094076A (zh) 一种富含多种微量元素的苦瓜种植方法