JPS63316746A - アセナフチレンの製造方法 - Google Patents

アセナフチレンの製造方法

Info

Publication number
JPS63316746A
JPS63316746A JP62151083A JP15108387A JPS63316746A JP S63316746 A JPS63316746 A JP S63316746A JP 62151083 A JP62151083 A JP 62151083A JP 15108387 A JP15108387 A JP 15108387A JP S63316746 A JPS63316746 A JP S63316746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acenaphthene
titanium oxide
terms
acenaphthylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62151083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784394B2 (ja
Inventor
Tadanori Hara
原 忠則
Genki Takeuchi
竹内 玄樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP62151083A priority Critical patent/JPH0784394B2/ja
Publication of JPS63316746A publication Critical patent/JPS63316746A/ja
Publication of JPH0784394B2 publication Critical patent/JPH0784394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアセナフチレンの製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
アセナフチレンの製造方法としてはアセナフテンを脱水
素する方法が知られている0例えば、特開昭47−25
,165号公報には、アセナフテンを気体状態で酸化チ
タン又は酸化チタンとアルカリ金属化合物、アルカリ土
類金属化合物もしくはクロム化合物からなる触媒と接触
させて脱水素する方法が記載されている。
−しかしながら、この種の触媒を使用する方法は収率又
は長期触媒活性の点で工業的に十分とは言い難い、工業
的な脱水素触媒としてFe−Cr−に系の触媒がエチル
ベンゼンの脱水素等に使用され、良好な収率又は長期触
媒活性を示している。
そこで、この種の触媒を使用することができれば、工業
的に有利なことである。しかしながら、本発明者らの実
験によればアセナフチレンの製造にこの種の触媒を用い
ると収率の点で不満足なものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、K期触媒活性、触媒強度等の点で優れ
る鉄系脱水素触媒を用いてアセナフテンを脱水素して高
収率でアセナフチレンを得ることにある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは上記のような問題点を解決するため研究を
行い、酸化鉄、酸化チタンおよびカリウム化合物を含有
する触媒をアセナフテンの脱水素触媒として使用すれば
、アセナフチレンを長時間にわたって高い収率で得られ
ることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明
はFe!03に換算して5〜85重型部の酸化鉄、Ti
O2に換算して1〜75重V部の酸化チタンおよびに2
0に換算して5〜30重量部のカリウム化合物を含有す
る触媒にアセナフテンを温度500〜750℃、気体状
態で接触させて脱水素するアセナフチレンの製造方法で
ある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用する触媒は、Fθgosに換算して5〜8
5重量部の酸化鉄、T i O,に換算して1〜75重
量部の酸化チタンおよびにオOに換算して5〜30重量
部のカリウム化合物を含有する。
各成分の含有量の好ましい範囲は、酸化鉄25〜65重
量部、酸化チタン15〜50重量部である。
酸化鉄としてはα型re!o3が好ましく、BET表面
積が1〜10m”/gのα型Fet03を原料とするの
がよい。この酸化鉄は水酸化第二鉄を400〜1000
℃程度で焼成することにより得られる。酸化鉄の含有に
が5重v部未満では長期触媒活性が悪く、85重贋部を
越えるとアセナフチレンの選択性が悪くなる。
酸化チタンとしてはルチル型、アナターゼ型等があるが
、後者の方が好ましい。またTi03O。
を含有する酸化チタンを含有する酸化チタンを原料とす
ると、アセナフチレンの収率が向丘する。
酸化チタンの含有量が1重量部未満であっても、また7
5重量部を越えても、アナフチレンの収率は低下する。
カリウム化合物としては、酸化カリウム、炭酸カリウム
、硫酸カリウム、塩化カリウム等の酸化物や塩などがあ
るが、炭酸カリウムや硫酸カリウム等の酸素を含有する
カリウム塩を原料とするのが良い。
本発明で使用する触媒は、酸化鉄、酸化チタンおよびカ
リウム化合物以外の化合物、すなわち、酸化バナジウム
、酸化ビスマス、酸化クロム、酸化コバルト、酸化リン
等の酸化物や金属塩等を20重量%以下含有してしても
よい、なお、本発明でいう酸化鉄、酸化チタンは計算上
のものであり、使用状態においては、他の化合物になっ
ていてもよい。
本発明で使用する触媒は、例えば以下のような方法で製
造することができる。α型Fe20s、アナターゼ型酸
化チタン、炭酸カリウムおよび必要により添加される硝
酸コバルトに水を加えて混合し、適当な形状、例えば、
円筒形に成形する。
これを600〜1000℃の温度で焼成して触媒とする
反応は、例えば、アセナフテンを気体状態に保ちながら
、触媒層に導入することによって行う。
この際には、気体状態のアセナフテンのみを、触媒層に
導入してもよいが、アセナフテンを水蒸気等で希釈した
のち、触媒層に導入することがよい。
水蒸気には、触媒層から炭T:質残渣を除去する作用が
あるので、アセナフテンを水蒸気で希釈することは有効
である。アセナフテン1モルに対して、1〜30モル、
好ましくは6〜18モルの水蒸気を使用することがよい
反応温度は500〜750℃が好ましく、より好ましく
は560〜680℃である。温度が低すぎるとアセナフ
テンの転化率が低下し、高すぎるとアセナフチレン選択
率が低下する。また、アセナフテンや水蒸気を触媒層に
導入する際には、アセナフテンや水蒸気を事前に触媒と
同程度の温度に加熱しておくのが好ましい。反応圧力は
アセナフテンが気体状態である圧力ならば任意であるが
、常圧あるいは、減圧下で反応することが好ましい。
アセナフテンと触媒の接触時間は、SV (1時間当た
り、触媒単位容積光たりのアセナフテンの供給f量)で
表すと、0.l〜1.Qg/cc・h、好ましくは0.
2〜0.68/cc−hがよい、SVを変化させること
により、転化率を調節するこ占も可能である。
本発明の方法は、連続法、バッチ法等で行い得るが、連
続法が好ましい。反応は、固定床、流動床あるいは!U
濁床等で行うことができるが、固定床が有利である。ま
た、多段階反応器であってもよい。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を示す。
水酸化第二鉄を温度800℃で10時間焼成して得られ
たα型Fexo、([3ET表面積1. 68m”/g
)、ルチル型酸化チタン、アナターゼ型酸化チタンおよ
び炭酸カリウム又はこれらと酸化バナジウム、硝酸ビス
マス、硝酸クロム、リン酸第ニアンモニウム若しくは硝
酸コバルトを原料として触媒を製造した。約320gに
なるように各原料を採取し、自動らいかい機をつかで、
乾式で5分間、湿式で30分間らいかいした。加えた水
の晴は、約100〜130ccである。これを5mm 
 X5mmの円筒形に成型した後、110℃の乾燥器で
約4時間乾燥した0次いで、これを300℃×1時間、
800℃XIO時間焼成し触媒とした。各触媒の組成を
第1表に示す、これらの触媒を充填した固定床常圧流通
反応装置に、水蒸気で希釈したアセナフテンを、5V=
0.2g/cc−hで供給した0反応条件および反応開
始後lO日1又は90日口の反応結果を第2表を示す第
1表              (重量部)第2表 (続き有り) 112表の続き 〔発明の効果〕 本発明によれば長期間、高収率でアセナフチレンを得る
ことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、Fe_2O_3に換算して5〜85重量部の酸化鉄
    、TiO_2に換算して1〜75重量部の酸化チタンお
    よびK_2Oに換算して5〜30重量部のカリウム化合
    物を含有する触媒にアセナフテンを温度500〜750
    ℃、気体状態で接触させて脱水素することを特徴とする
    アセナフチレンの製造方法。
JP62151083A 1987-06-19 1987-06-19 アセナフチレンの製造方法 Expired - Fee Related JPH0784394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151083A JPH0784394B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 アセナフチレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151083A JPH0784394B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 アセナフチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63316746A true JPS63316746A (ja) 1988-12-26
JPH0784394B2 JPH0784394B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=15510948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151083A Expired - Fee Related JPH0784394B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 アセナフチレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784394B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139538A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Nkk Corp アセナフチレンの製造法
US5190906A (en) * 1991-03-05 1993-03-02 Nissan Girdler Catalyst Co., Ltd. Alkyl aromatic hydrocarbon dehydrogenation catalyst and method for producing the catalyst
CN115501896A (zh) * 2021-06-23 2022-12-23 鞍山小巨人生物科技有限公司 一种制备苊烯的新型催化剂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139538A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Nkk Corp アセナフチレンの製造法
US5190906A (en) * 1991-03-05 1993-03-02 Nissan Girdler Catalyst Co., Ltd. Alkyl aromatic hydrocarbon dehydrogenation catalyst and method for producing the catalyst
CN115501896A (zh) * 2021-06-23 2022-12-23 鞍山小巨人生物科技有限公司 一种制备苊烯的新型催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784394B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879387A (en) Method for manufacture of phthalic anhydride
US5235071A (en) Catalyst for producing phthalic anhydride and process by using the same
US4100106A (en) Process for the production of a mixed-oxide oxidation catalyst containing vanadium and pentavalent phosphorus
US6037305A (en) Use of Ce/Zr mixed oxide phase for the manufacture of styrene by dehydrogenation of ethylbenzene
US4448897A (en) Method for producing a vanadium-titanium catalyst exhibiting improved intrinsic surface area
JPS63316746A (ja) アセナフチレンの製造方法
KR100247556B1 (ko) 코아-쉘 구조를 갖는 고체촉매
JPH0686933A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
KR100280372B1 (ko) 다성분계 복합산화물 촉매와 이의 제조방법
US3766265A (en) Process for the preparation of acrylic acid
JPS62270404A (ja) 塩素の製造方法
US4456764A (en) Process for the manufacture of maleic anhydride
EP0465243B1 (en) Method for stabilizing treatment of catalytic activity
KR100255032B1 (ko) 니트릴화합물 제조용 고체촉매
KR100293331B1 (ko) 복합산화물촉매와이의제조방법
US4528280A (en) Process for preparing phosphorus-vanadium mixed oxide catalysts
KR100280377B1 (ko) 산화반응용 촉매와 이의 제조방법
KR100577356B1 (ko) 산화반응용 혼합산화물 촉매 및 이의 제조방법
JPS62241804A (ja) 塩素の製造方法
JPH0522690B2 (ja)
KR810000376B1 (ko) 무수말레인산의 합성방법
KR100501826B1 (ko) 니트릴화합물 제조용 혼합산화물 촉매와 이의 제조방법
JP3221447B2 (ja) フェノール製造用触媒及びその製造方法並びにフェノールの製造方法
JPH03115261A (ja) フタルイミドの製造方法およびそれに使用する触媒組成物
JPH03278842A (ja) 芳香族炭化水素の気相接触酸化用流動触媒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees