JPS63316609A - 静止形回路しや断器 - Google Patents

静止形回路しや断器

Info

Publication number
JPS63316609A
JPS63316609A JP15213387A JP15213387A JPS63316609A JP S63316609 A JPS63316609 A JP S63316609A JP 15213387 A JP15213387 A JP 15213387A JP 15213387 A JP15213387 A JP 15213387A JP S63316609 A JPS63316609 A JP S63316609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
main circuit
resistor element
resistance value
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15213387A
Other languages
English (en)
Inventor
Masa Ozaki
尾崎 雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15213387A priority Critical patent/JPS63316609A/ja
Publication of JPS63316609A publication Critical patent/JPS63316609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は主回路に過負荷電流、短絡電流等の過電流が流
れた時に前記主回路をしゃ断させる静止形回路しゃ断器
に関する。
(従来の技術) この種の従来の静止形回路しゃ断器としては、例えば実
公昭55−29929号公報に開示されたものがある。
これは、主回路に変流器を介在させて、この変流器の出
力電流を整流回路により整流した後抵抗素子により出力
電圧に変換し、主回路に過負荷電流、短絡電流等の過電
流が流れて前記抵抗素子の出力電圧が設定値以上となっ
た時にその出力電圧により引外し装置における電磁石の
励磁コイルを付勢して前記主回路をしゃ断させるように
したものである。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の構成では、しゃ断容量を大きくすべく定格しゃ断
電流を大きくした場合、主回路に前述したような過電流
が流れると、変流器が飽和して抵抗素子の出力電圧が波
高値の大なるインパルス状の波形となる。このため、引
外し装置の電磁石が、例えば励磁コイルによりプランジ
ャを吸引してしゃ断動作を行なわせる吸引形電磁石の場
合には、励磁コイルに対する印加電圧の幅(抵抗素子の
出力電圧の幅)が小さくなり過ぎ、しゃ断動作が行なわ
れなくなる不具合がある。又、引外し装置の電磁石が、
釈放ばねのばね力に抗する磁気吸引力を有する永久磁石
に対して励磁コイルが逆方向の磁力を作用させることに
よりしゃ断動作を行なわせる釈放形量磁石の場合には、
励磁コイルに対する印加電圧の波高値が大になり過ぎ、
釈放動作領域を越えて吸引動作領域になってしゃ断動作
が行なわれなくなる不具合がある。
本発明は」二記りt情に鑑みてなされたもので、その目
的は、定格しゃ断電流を大きくした場合でも引外し装置
に確実にしゃ断動作を行なわせることができる静止形回
路しゃ断器を提供するにある。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明の静止形回路しゃ断器は、主回路の電流を検出す
る変流器を設け、この変流器の出力電流を出力電圧に変
換する変換用抵抗素子を設け、この変換用抵抗素子の出
力電圧が設定値以上となった時に前記主回路をしゃ断さ
せる引外し装置を設け、そして、前記変換用抵抗素子に
並列に制限用抵抗素子及び前記主回路の磁力に応じて閉
成する磁気検出スイッチを直列接続してなる制限回路を
設ける構成に特徴を有する。
(作用) 本発明の静止形回路しゃ断器によれば、主回路に変流器
を飽和させるような大きな電流が流れた場合には、磁気
検出スイッチが閉成して変換用抵抗素子に並列に制限用
抵抗素子が接続されるようになって、変換用抵抗素子の
出力電圧が制限されるようになり、従って、変換用抵抗
素子の出力電圧は波高値が抑制され且つ幅が比較的大な
る波形になる。
(実施例) 以F本発明の一実施例につき図面を参照しながら説明す
る。
先ず、第1図に従って全体の構成について述べる。1,
2は単相交流電源が接続される電源側端子であり、これ
らは開閉部をなす接点3.4及び主回路導体5.6を介
して負荷側端子7.8に接続され、以て、主回路9が構
成されている。10゜11は主回路導体5.6に介在さ
れた変流器であり、これらの出力端子は整流回路12の
交流入力端子に接続されている。そして、整流回路12
の直流出力端子には直流母線13.14が接続され、こ
れらの直流母線13.14間には抵抗素子15が接続さ
れている。16及び17は検出回路18を構成する定電
圧ダイオード及び抵抗であり、これらは直流母線13.
14間に直列に接続されている。19は電磁石を有する
引外し装置、20はその電磁石の励磁コイルであり、励
磁コイル20はサイリスタ21を直列に介して直流母線
13゜14間に接続されており、サイリスタ21のゲー
トは前記定電圧ダイオード16と抵抗17との共通接続
点に接続されている。この場合、引外し装置19の電磁
石は釈放形量磁石により構成されている。釈放電磁石は
、周知のように、しゃ断動作(釈放動作)を行なわせる
ための釈放ばねと、この釈放ばねのばね力に抗する磁気
吸引力を有する永久磁石とを備え、励磁コイル20はそ
の永久磁石に対して逆方向の磁力を作用させるようにな
っている。そして、22は制限用抵抗素子、23は主回
路9の導体6の近傍に配設された磁気検出スイッチたる
リードスイッチであり、これらは直列に接続された上で
前記変換用抵抗素子15に並列に接続され、以て、制限
回路24が構成されている。
次に、本実施例の作用につき第2図乃至第7図をも参照
して説明する。
主回路9に流れる電流11は変流器10.11により検
出され、その出力電流12は整流回路12によって整流
された後変換用抵抗素子15により電流、電圧変換され
て出力電圧Eとなる。今、主回路9に過負荷電流、短絡
電流等の過電流が流れると、変換用抵抗素子15の出力
電圧Eは大となり、これが定電圧ダイオード16の動作
電圧(設定値)以」二となると、定電圧ダイオード16
が導通状態(動作状態)となって、サイリスタ21がゲ
ート信号を与えられてオンするようになる。
これにより、引外し装置19の励磁コイル20に前記出
力電圧Eが印加され、接点3,4が開放されて主回路9
のしゃ断動作が行なわれる。
ここで、主回路9の電流(即ち主回路電流)i1に基づ
いて変流器10.11に出力電流(即ち変流器電流)1
2が流れたとすると、出力電圧Eは、E=N−d(り/
dt (但し、Nは変流器10゜11の巻数、Φは磁束
、tは時間である。)で与えられる。磁束Φは主回路電
流11と同相であるので、dΦ/dtに比例した出力電
圧Eは第2図(a)で示す主回路電流11に対して90
度位相のずれた波形となり、従って、変流器電流12も
第2図(b)で示すように主回路電流11に対して90
度ずれた波形となる。即ち、変流器電流12は主回路電
流jlの零(0)点にて最大となる。
ところが、主回路電流11によって生ずる磁界強度Hと
変流器10.11の鉄心の磁束密度Bとの関係は第3図
に示すような特性を示すようになるので、主回路電流1
1が大となって磁界強度Hが大となると、磁界強度Hと
磁束密度Bとの比例関係がくずれ、磁界強度Hが同図中
a点以上、b点以下となると磁束密度Bは飽和してしま
うことになる。即ち、主回路電流11が大となった場合
における出力電圧Eとの関係は第4図に示す如くであり
、同図(a)は主回路電流11の波形を示し、同図(b
)は従来の出力電圧E=Eaの波形を示し、同図(C)
は本実施例の出力電圧E−Ebの波形を示す。同図(b
)及び(c)で示すように、出力電圧Ea及びEbとも
主回路電流11の零点近傍で出力されるのは同様である
が、本実施例の場合、変換用抵抗索子15に並列に制限
用抵抗素子22が接続されるようになるために、出力電
圧Ebは、波裔値が制限されるとともに従来の幅Taに
比し大なる幅Tbとなる波形になる。これについて、第
5図及び第6図を参照して詳述する。
第5図は主回路電流11に対する整流回路12の出力側
の抵抗(即ち出力抵抗)Rの変化を示したものである。
即ち、主回路電流11が小なる場合は、出力抵抗Rは変
換用抵抗素子15の抵抗値R1即ちRaとなるが、主回
路電流11が大になると、導体6の生ずる磁力の作用に
よりリードスイッチ23が閉成して変換用抵抗索子15
と制限用抵抗素子とが並列になり、出力抵抗Rは変換用
抵抗素子15の抵抗値R1と制限用抵抗素子23の抵抗
値R2との並列合成抵抗値R1−R2/(RI+R2)
即ちRbとなる。又、第6図は出力電圧Eとパルス幅T
の関係を示したものである。
即ち、出力電圧Eが小で変流器が飽和していない場合に
はパルス幅Tは一定となるが、変流器が飽和すると出力
電圧Eが大となるとともにパルス幅Tは小となる。本実
施例の如く変換用抵抗素子15に並列に制限用抵抗素子
22を接続した場合には、並列合成抵抗値Rbが抵抗値
Raより小となって出力電圧EがEbに制限されるよう
になり、パルス幅もTb以下にはならないような特性を
示すようになる。
ところで、本実施例の如く引外し装置19に釈放形電磁
石を用いた場合、引外し装置19の入力電圧Ei(即ち
出力電圧E)と引外し力Fとの関係は第7図に示すよう
になる。即ち、入力電圧Eiが零(0)の時には引外し
力Fは釈放ばね力よりも大なる永久磁石の磁力吸引力と
なるが、入力電圧Eiが大なるに従って引外し力Fは次
第に小になり、遂には零となる。更に、入力電圧Eiが
大となると、引外し力Fは再び大となるように変化する
。この場合、引外し力Fが釈放ばね力より小となる部分
が釈放ばねにより接点3.4を開放させる釈放(しゃ断
)動作領域であるが、これより更に入力端子Eiが大と
なると永久磁石の磁力に代って励磁コイル20の磁力が
釈放ばねのばね力(釈放ばね力)に抗して大となる吸引
動作領域となり、接点3.4の開放は行なわれなくなる
のである。しかしながら、本実施例においては、前述し
たように制限用抵抗素子22により出力電圧Eを電圧E
bに制限するので、引外し装置19は吸引動作領域にな
ることなく確実にしゃ断動作を行なわせることになる。
尚、引外し装置19に吸引形電磁石を用いた場合におい
ても、出力電圧Eのパルス幅Tbを従来のパルス幅Ta
よりも大になし得るので、充分にしゃ断動作を行なわせ
ることができるものである。
尚、本発明は上記し且つ図面に示す実施例にのみ限定さ
れるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変形
して実施し得ることは勿論である。
[発明の効果] 本発明の静止形回路しゃ断器は以上説明したように、変
流器の出力電流を出力電圧に変換する変換用抵抗素子に
並列に制限用抵抗素子及び磁気検出スイッチを直列接続
してなる制限回路を設けるようにしたので、定格しゃ断
電流を大きくした場合でも引外し装置に確実にしゃ断動
作を行なわせることができるという優れた効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は全体の電気的
構成図、第2図乃至第7図は作用説明用の波形図である
。 図面中、9は主回路、10及び11は変流器、12は整
流回路、15は抵抗素子、19は引外し装置、20は励
磁コイル、22は制限抵抗素子、23はリードスイッチ
(磁気検出スイッチ)、24は制限回路を示す。 第1図 第2図 第3図 第4図 特開昭63−316GO9(5) 第6図 第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、主回路の電流を検出する変流器と、この変流器の出
    力電流を出力電圧に変換する変換用抵抗素子と、この変
    換用抵抗素子の出力電圧が設定値以上となった時に前記
    主回路をしや断させる引外し装置と、前記変換用抵抗素
    子に並列に設けられ制限用抵抗素子及び前記主回路の磁
    力に応じて閉成する磁気検出スイッチを直列接続してな
    る制限回路とを具備してなる静止形回路しや断器。
JP15213387A 1987-06-18 1987-06-18 静止形回路しや断器 Pending JPS63316609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15213387A JPS63316609A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 静止形回路しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15213387A JPS63316609A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 静止形回路しや断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63316609A true JPS63316609A (ja) 1988-12-23

Family

ID=15533770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15213387A Pending JPS63316609A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 静止形回路しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63316609A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529929U (ja) * 1978-08-16 1980-02-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529929U (ja) * 1978-08-16 1980-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425596A (en) Electric circuit breaker
US4194231A (en) Dual voltage ground fault protector
US8373960B2 (en) Driving circuit for AC contactor
CN109690715B (zh) 断路器
US4713716A (en) Detection device for contact fusion in an electromagnetic contactor
US6961226B2 (en) Method and system for providing power to circuit breakers
JP3999741B2 (ja) 電圧リミッタ
US5247419A (en) Low voltage switchgear
US9780551B2 (en) Differential protection device for a switchgear apparatus, and electric switchgear apparatus comprising one such device
US10978258B2 (en) Direct current circuit breaker device
US3260894A (en) Protective means for circuit interrupting devices
US7208851B2 (en) Circuit arrangement for the reliable switching of electrical circuits
JPS63316609A (ja) 静止形回路しや断器
KR20100031050A (ko) 회로 차단기
JPS63316608A (ja) 静止形回路しや断器
JPH011419A (ja) 静止形回路しや断器
JP3445244B2 (ja) 変成器過渡電流制限装置
KR910005979Y1 (ko) 정지형 회로차단기
JPH065189A (ja) 回路遮断器
JP3231374B2 (ja) 漏電遮断器
JPH025615Y2 (ja)
WO2022238014A1 (en) Device and method for inducing a voltage into an electric circuit and zero-voltage switch with means to generate a counter voltage counteracting a grid voltage
JPH05342969A (ja) 回路遮断器
EP0414069B1 (de) An ein Wechselspannungsnetz anschaltbares elektomagnetisches Schaltgerät
RU1808163C (ru) Устройство дл максимальной токовой защиты электроустановки переменного тока