JPS63314346A - エンジンのアイドル回転制御装置 - Google Patents

エンジンのアイドル回転制御装置

Info

Publication number
JPS63314346A
JPS63314346A JP14711087A JP14711087A JPS63314346A JP S63314346 A JPS63314346 A JP S63314346A JP 14711087 A JP14711087 A JP 14711087A JP 14711087 A JP14711087 A JP 14711087A JP S63314346 A JPS63314346 A JP S63314346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
engine
output
idle
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14711087A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Masuno
敬一 増野
Akihiro Saito
斉藤 昭博
Yuji Hirabayashi
平林 雄二
Takuya Endo
拓也 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14711087A priority Critical patent/JPS63314346A/ja
Publication of JPS63314346A publication Critical patent/JPS63314346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンジンのアイドル回転制御装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
車両の居住性を図るためには、エンジンのアイドリング
状態時に生じるオーバーシュート或いはハンチングを防
止してアイドル回転数の安定化を図ることが要求される
。従来のアイドル回転制御装置は、例えば特開昭60−
85236号公報等に開示されるように、エンジンの回
転速度を検出し、この検出信号に基づき燃料流量をコン
トロールするバルブ等のアクチュエータをフィードバッ
ク制御してアイドル回転の安定化を図っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した如〈従来は、エンジンの燃料制御系のアクチュ
エータをフィードバック制御してアイドル回転の安定化
を図るものであるが、アクチュエータとしてバルブ等の
機械部品を使用するので、時間遅れが発生し、そのため
オーバーシュートやハンチングという不具合を根本的に
防止するのは困雅であった。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、アイドリングの安定化を有効に図り
、アイドル時のオーバーシュート。
ハンチングを防止して車両の居住性を向上させることに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、アイドル回転等のエンジン回転数が低い領域
では、エンジンで発生する駆動l−ルクのうち、発電機
で消費されるトルクが大きいことに着目し、この発電機
トルクを利用して、アイI・ル回転数の変動を検出した
時に、アイドル回・匠変動と逆位相で発電機の駆動トル
クを制御することにより、アイドル回転変動を相殺し、
アイドル回転の安定化を図ろうとするものである。
ここで、本発明の構成を第1図の実施例の符号を引用し
ながら説明する。すなわち、本発明は、エンジン1によ
り駆動される発電機2と、エンジン1の回転速度を検出
する回転検出手段4と、回転検出手段4の検出信号に基
づきアイドル状態を検出するアイドル検出手段7′と、
アイドル検出手段7′によりエンジンのアイドル状態が
検出された場合に、回転検出手段4で検出されるアイド
ル回転速度がその平均値よりも大きい時には、発電機1
の出力を大きくし、平均値よりも小さい時にはこの出力
を小さく制御する発電機出力制御手段7とを具備し、前
記発電機出力の制御により発電機1の駆動トルクを増減
制御してエンジン1のアイドル回転をフィードバック制
御するように設定してなる。
〔作用〕
上記構成よりなる本発明によれば、エンジン1がアイド
ル状態にある時には、発電機出力制御手段7が回転検出
手段4で検出された検出信号に基づき、現在のアイドル
回転速度(回転数)がアイドル回転の平均値(平均速度
)より大きいか否かを判断する。そして、アイドル回転
速度が平均値より大きい時には、それに応じて発電機2
の出力が大きく制御され、平均値より小さい時には発電
機2の出力が小さく制御される。ところで、発電機の出
力V・I (Vは出力電圧、工は出力電流)と、発電機
に消費される駆動トルクTとの間には、発電機の特性上
、 Tccv・工 の関係にあるので、発電機の出力要素V・工のいずれか
を前述の如く制御すれば、発電機の駆動トルクが増減制
御される。すなわち、アイドル回転速度が平均値より大
きい時には、発電機2の出力が大きく制御されるので発
電機2の駆動トルクも増大し、逆に平均値より小さい時
には、発電機2の出力が小さく#!J御されるので、発
電機2の駆動トルクも減小する。従って、この発電機の
駆動トルクの増減制御(フィードバック制御)により、
エンジン回転速度の変動(脈動)分が相殺され、アイド
ル回転を安定化できる。特に、本発明では、エンジンの
回転トルクに影響を及ぼす発電機2のトルクを電気的に
制御するので、その制御手段の回路定数の任意の設定に
より、フィードバックループ中に存在する制御遅れ要素
(例えば、発電機2の界磁巻線のインダクタンス成分に
起因する遅れ要素、エンジンの慣性モーメントに起因す
る遅れ要素)を相殺する進み要素を設定して、エンジン
回転速度の変動分をすばやくとらえる微分制御が可能と
なり、その結果、アイドル回転速度の変動を抑制して安
定したアイドル回転制御を行い得る。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図ないし第5図に基づき説明す
る。
第1図は本実施例のアイドル回転制御装置のシステム構
成図であり、図中、1は自動車のエンジン、2は発電機
で、発電機211周知のようにVベルト10を介してエ
ンジン1の回転力が伝達される。3はバッテリーで、発
電機2からの出力電流を充電したり、電気負荷へ電力を
供給する。4はタコジェネレータであり、エンジン1の
回転速度に比例した電圧を出力する。5は熱線ヒータで
あり、自動車の後部窓の霜取りのため、ガラス面に塗布
された電気抵抗体からなる。6はヒータ5の操作スイッ
チ1,7は発電機出力制御用の回路で、回路7はアイド
ル検出器7′を有している。
次に上記システムに基づき、アイドル回転制御の動作概
要を説明する。
上記構成により、車両のエンジン1が回転している時に
、タコジェネレータ4はエンジン1の回転速度に比例し
た直流出力電圧を発生している。
アイドル検出器7′は、タコジェネレータ4の出力電圧
が一定値以下の時にエンジンがアイドル状態にあると判
断し、この時発電機出力制御回路7が熱線ヒータ5への
通電制御を行なう。なお、熱線ヒータ5への通電は、通
常スイッチ6を通して人為的に行なうものであり、上記
の如く制御回路7を通して通電制御されるのは、アイド
ル回転制御を行う時に限られる。また、制御回路7は、
タコジェネレータ4の出力電圧からエンジンの回転速度
(回転数)変動をとらえ、エンジンの回転速度がその平
均値を基準として大きい時には制御回路7が熱線ヒータ
5の通流率(給電率)を高くする。すると1発電機2か
らの出力電流ひいては8力電力が増加し、それにより発
電機2を駆動させるための駆動トルクが発明の「作用」
の項でも既述したように発電機の特性上大きくなる。そ
の結果、発電機2で消費されるトルクが増大することに
より、エンジン1の回転数が低下する。また、エンジン
1の回転速度が平均値より小さくなると。
制御回路7は熱線ヒータ5の通流率を低くし、そうする
ことにより1発電機2の出力電流が少なくなり、この場
合には、発電機2の駆動トルクも軽減されるので、エン
ジン1の回転数も高くなる。
以上の制御をくり返すことにより、エンジン1の回転速
度は平均値からの偏差が最小になるように制御される。
第2図に本実施例のフィードバック系のブロック図を示
す。第2図において、1aはエンジン1により与えられ
るトルク、2aは発電機2の内部回路の伝達関数を表わ
すもので、2aの出力が発電機2の駆動トルクとなり、
エンジン出力1aから発電機2の駆動トルクを減じた量
がエンジン1の実効出力となる。1bはフライホイール
(図示せず)等のエンジンの慣性モーメントによる伝達
関数で、エンジン回転数を出力する。4aはタコジェネ
レータ4の伝達関数を表わし、回転数を電圧に変換する
。7aは制御回路7の伝達関数である。ここで、エンジ
ンの慣性モーメントによる伝達関数1b、発電機2の内
部回路による伝達関数2aは、後述するようにフィード
バックループ系の時間遅れ要素を含むもので、これに対
し制御回路7の伝達関数7aには、上記時間遅れ要素を
相殺する時間進み要素を含むように設定して、アイドル
回転のフィードバック制御の応答性を高めている。
第3図は、第1図の発電機2の内部回路を示す回路図で
ある。第3図において、21は電機子巻線、22は電機
子巻線21で発生した交流を直流に変換する三相全波整
流器、23は電機子巻線21に磁束を供給する界磁巻線
であり、等価的に抵抗成分23aとインダクタンス成分
23bの直列回路として表わされる。24は補助整流器
であり、界磁巻線23に電流を供給する。25は電圧調
整装置であり、パワートランジスタ26.フライホイル
・ダイオード27.制御トランジスタ28、ツェナダイ
オード292分圧抵抗器30゜31よりなり、出力電圧
を一定値に調整する。すなわち、電圧調整器25は出力
電圧(L端子の電圧)が高い時には、パワートランジス
タ26を遮断、出力電圧が低い時には、パワートランジ
スタ26を導通して界磁巻線23に流れる電流を制御し
て、発電機の出力電圧を調整する、バッテリー3と並列
接続された電気負荷(ヒータ5を含む)32に流れる電
流が急変した時に、発電機2の出力電力も急変するが、
界磁巻線23に流れる電流はインダクタンス成分23b
のために遅れ時間をもって変化する。従って、負荷電流
と発電機出力(すなわち発電機の駆動トルク)の関係は
第2図わされる。ここで時定数τ1は界磁巻線23の抵
抗成分23a(Rrとする)とインダクタンス成分23
b (Lrとする)を用いて、 である。
次に制御回路7の内部回路を第4図により説明する。第
4図において、71はPチャンネルのパワーMO5−J
ETであり、端子a、b間を導通することによりバッテ
リー3から熱線ヒータ5に電流を供給する。72はPN
Pトランジスタであり、導通することによりパワーMO
S −FET71のゲート電圧を高くし、パワーMO5
−FET71を遮断させる。73.74は抵抗器、75
はNPNトランジスタであり、トランジスタ72のベー
ス電流を制御する。76はトランジスタ、77.78は
抵抗器であり、トランジスタ75のベース電流を制御す
る。79はコンパレータ、8oは三角波発振器、81.
82はバイパスフィルタ、83は基準電圧源、84はコ
ンパレータで、コンパレータ84はアイドル回転検出器
7′ を構成する。85は抵抗器である。
上記構成において、端子Cから入力されたエンジン1の
回転信号(タコジェネレータ4の出力電圧)は、コンパ
レータ84に入力され、基亭電圧と比較されて、この回
転信号が基準電圧以下の時にエンジンがアイドル状態と
して、トランジスタ76をオフさせ、この時に後述する
ように制御回路7の他の要素(トランジスタ75等)の
動作、ひいては回路全体の発電機出力制御(ヒータ5の
通電制御)を可能な状態にセットするものである。
また、タコジェネレータ4の出力電圧は、コンデンサ8
6.抵抗器85からなる回路により直流成分がカットさ
れ、基準電圧源83の電圧VREFの上に交流成分が加
算された波形がバイパスフィルタ81に入力される。バ
イパスフィルタ81の伝達関数は、コンデンサC++抵
抗器Rt、Riの値を用いて、 Ri と表される。バイパスフィルタ82の伝達関数02(S
)も(2)式と同様にして、 I G2(S)=、−・(1+Ct−Ri・S)  ・・・
(3)R+ と表わされる。
バイパスフィルタ82の出力電圧v2の大きさは、エン
ジンの回転速度に比例し、コンパレータ79で三角波出
力v1と比較される。第5図にコンパレータ79の動作
波形を示す。第5図(a)の横軸は時間を示し、縦軸は
コンパレータ79の入力電圧Vl、V2を示す。ここで
、三角波発振器80の出力電圧■1の周波数は、V2の
周波数よりも十分高くなるように設定しである。このよ
うな周波数設定条件の下で、第5図(a)、(1)のよ
うにv2の値が高い時(エンジン回転信号が平均値より
大きい時)には、コンパレータ79の出力波形が第5図
(b)のようにrOJ レベルの期間が長くなる。また
、第5図(a)中(■)のようにv2の値が低い時(エ
ンジン回転信号が平均値より小さい時)には、コンパレ
ータ79の出力波形は第5図(c)のように「1」レベ
ルの期間が長くなる。しかして、コンパレータ79の出
力が「0」レベルの時には、トランジスタ75゜72が
オフ、パワーMO8−FET71がオンとなり、熱線ヒ
ータ5が通電され、「1」レベルの時には、トランジス
タ75.72がオン、パワーMO3−FET71がオフ
トなり、熱線ヒータ5への通電はカットされる。従って
、アイドル運転時のエンジン回転速度が大きい程に熱線
ヒータ5の通電時間が長くなり、逆にエンジン回転速度
が小さくなると通電時間が短くなる。また高速でパワー
MO3−FET71をオン・オフ制御することにより、
熱線ヒータ5へ通電される電流の平均値がV2の値によ
って直線的に変化する。そして、以上の動作により、ア
イドル運転時のエンジンの回転数が平均値よりも高くな
ると、既述の如く熱線ヒータ5への通流率が高くなり、
発電機2の出力電力が増大して発電機の駆動トルクが増
大する。
また、逆にエンジン回転数が平均値よりも低くなると、
熱線ヒータ5の通流率が低くなり、発電機の出力電力ひ
いては駆動トルクが減少する。本実施例は1以上の如く
発電機の駆動トルクの増減制御により、アイドル状態時
のエンジン回転速度を平均値からの偏差が最小になるよ
う制御するが、制御回路7の伝達関数G(S)は(2)
、 (3)式より以下のようになる。
G(S)=に4・(1+tss)・(1+r4S)  
−(4)第2図へもどって、フィード・バック・ループ
の一巡伝達関数を求めると、 ・・・(5) となる。
(5)式において、τ工は発電機2の界磁巻線のインダ
クタンス23bに起因する時間遅れ要素、τ2はエンジ
ン1の慣性モーメントに起因する時間遅れ要素である。
この時間要素を配慮して、本実施例では、τ3.τ番が
時間進み要素となるようバイパスフィルタ81,82の
Rt 、 C+を設定し、τ3zτ工、τ4zτ2とな
るようにハイ・パス・フィルタの時定数を選べば、時間
遅れ要素を相殺し、非常に応答性の良い系が実現できる
しかして、本実施例によれば応答性の良いフィードバッ
ク・ループ系により、アイドル状態時のエンジン回転速
度の変動を有効に抑制して安定したアイドリングを可能
にすることができる。更に、発電機や電圧調整装置の仕
様を変更せずに発電機の発電出力をコントロールするこ
とができ、この発電出力を介してアイドル時のエンジン
回転速度を制御できるので、すでに設置済の装置に制御
7を増設するだけで動作させ得る。よって、システムの
自由度が高いという長所がある。
なお上記実施例では1発電機出力制御回路7はアナログ
回路技術を基に構成されているが、デジタル回路技術を
用いても同等な機能を有する装置を構成することができ
る。この場合は、最新のマイクロコンピュータ制御技術
を駆使して、フィルタの時定数τ3.τ4を自動的に変
更し、最適制御を行なうなどのさらに高度な制御が可能
となる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、発電機の出力をアイドル
運転時のエンジンの回転速度に応じて電気的に制御する
ことにより、エンジンのアイドル回転の変動を応答良く
抑制し得るので、アイドリングの安定化を図り、アイド
ル時のオーバーシュート、ハンチングを防止して車両の
居住性を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステム構成図、第2
図は上記実施例のフィードバック・ループ系を示すブロ
ック図、第3図は上記実施例に使用する発電機の内部回
路図、第4図は上記実施例に使用する発電機出力制御回
路の回路図、第5図(a)、(b)、(c)は上記発電
機出力制御回路の動作状態を説明する波形図である。 1・・・エンジン、2・・・発電機、4・・・回転検出
手段(タコジェネレータ)、5・・・電気負荷(熱線ヒ
ータ)、7′・・・アイドル検出手段、7・・・発電機
出方制御手段、81.82・・・位相補償回路(バイパ
スフィルタ)。 摺1図 高2図 第3図 畜4−図 3“・82−準摂判詰ヂ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.エンジンにより駆動される発電機と、エンジンの回
    転速度を検出する回転検出手段と、前記回転検出手段の
    検出信号に基づきアイドル状態を検出するアイドル検出
    手段と、前記アイドル検出手段によりエンジンのアイド
    ル状態が検出された場合に、前記回転検出手段で検出さ
    れるアイドル回転速度がその平均値よりも大きい時には
    、前記発電機の出力を大きくし、平均値よりも小さい時
    には該出力を小さく制御する発電機出力制御手段とを具
    備し、前記発電機出力の制御により前記発電機の駆動ト
    ルクを増減制御してエンジンのアイドル回転をフイード
    バツク制御するように設定してなることを特徴とするエ
    ンジンのアイドル回転制御装置。
  2. 2.特許請求の範囲第1項において、前記発電機出力制
    御手段は、エンジンのアイドル状態が検出された場合に
    、前記発電機に接続される電気負荷の一部に強制的に給
    電し、この給電率を前記回転検出手段の検出信号に基づ
    き制御して、発電機出力を制御するよう設定してなるエ
    ンジンのアイドル回転制御装置。
  3. 3.特許請求の範囲第1項又は第2項において、前記発
    電機出力制御手段は、前記アイドル回転のフイードバツ
    ク制御を行う時に、フイードバツクループ伝達関数中の
    時間遅れ要素を相殺する1次以上の時間進み要素を含む
    位相補償回路を有してなるエンジンのアイドル回転制御
    装置。
JP14711087A 1987-06-15 1987-06-15 エンジンのアイドル回転制御装置 Pending JPS63314346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14711087A JPS63314346A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 エンジンのアイドル回転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14711087A JPS63314346A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 エンジンのアイドル回転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63314346A true JPS63314346A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15422747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14711087A Pending JPS63314346A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 エンジンのアイドル回転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63314346A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537967A (en) * 1992-12-28 1996-07-23 Nippondenso Co., Ltd. Vibration damping control apparatus for vehicle
WO2001023732A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Siemens Automotive Corporation Idle control for internal combustion engine
US7062916B2 (en) 2004-05-11 2006-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus and control method of the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537967A (en) * 1992-12-28 1996-07-23 Nippondenso Co., Ltd. Vibration damping control apparatus for vehicle
WO2001023732A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Siemens Automotive Corporation Idle control for internal combustion engine
US6378492B1 (en) 1999-09-30 2002-04-30 Siemens Automotive Corporation Idle control for internal combustion engine
US7062916B2 (en) 2004-05-11 2006-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus and control method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784243B2 (ja) エンジン駆動発電装置
JP3262571B2 (ja) オルタネータ制御装置
US6130486A (en) Engine operated generator
US7602152B2 (en) Vehicle-use power generation control apparatus
JPH02184300A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JPH0638720B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JP2002247875A (ja) フアンモータの駆動回路
JPH0297300A (ja) 可搬式エンジン発電装置
EP1566881B1 (en) Controller of ac generator for vehicle
JPS5949425B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0574299B2 (ja)
JPH10229698A (ja) 車両用発電機の制御装置
JPH0690533A (ja) 車両用発電制御装置
JPS63314346A (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
US4496898A (en) Vehicle A.C. generator with constant output power
JP2849318B2 (ja) 発電制御装置
JPH089567A (ja) 車両用交流発電機の出力制御方法及び出力制御装置
JPH03222700A (ja) 車体振動低減制御装置
JP2841440B2 (ja) 車両制御装置
JPH0683550B2 (ja) 車両充電発電機用制御装置
US3422332A (en) Full-wave inductive load control
JPS6211199Y2 (ja)
JPH01185198A (ja) 自動電圧調整装置
JP2543338Y2 (ja) 内燃機関駆動発電機の回転速度制御装置
JPH0713402Y2 (ja) エンジンの発電機制御装置