JPS63314141A - 直流給電装置 - Google Patents
直流給電装置Info
- Publication number
- JPS63314141A JPS63314141A JP63107370A JP10737088A JPS63314141A JP S63314141 A JPS63314141 A JP S63314141A JP 63107370 A JP63107370 A JP 63107370A JP 10737088 A JP10737088 A JP 10737088A JP S63314141 A JPS63314141 A JP S63314141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- current
- power source
- auxiliary
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010287 polarization Effects 0.000 title 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 claims 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000005279 excitation period Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0435—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
- H02J9/061—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M19/00—Current supply arrangements for telephone systems
- H04M19/08—Current supply arrangements for telephone systems with current supply sources at the substations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1308—Power supply
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13166—Fault prevention
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13209—ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13305—Transistors, semiconductors in general
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1332—Logic circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Cookers (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
- Interface Circuits In Exchanges (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、正常作動条件下に直流電力を発生ずる主電源
と事故の際主電源に醤わる、主電源より小さい電力を発
生する補助電源とを含む直流給電装置に係わり、上記補
助電源は主電源に替わって作動する際、非常状態の存在
を知らせるため、及び負荷を必要最低限に減小するため
給電装置の極性を反転し、この反転は、給電装置の事故
の際に給電されるべきでない構成要素は極性反転時に逆
バイアスされるダイオードを介して接続され、いかなる
状況下にも給電されるべであるその他の構成要素は極性
反転に感応しないダイオードブリッジを介して接続され
ることによって実現される。
と事故の際主電源に醤わる、主電源より小さい電力を発
生する補助電源とを含む直流給電装置に係わり、上記補
助電源は主電源に替わって作動する際、非常状態の存在
を知らせるため、及び負荷を必要最低限に減小するため
給電装置の極性を反転し、この反転は、給電装置の事故
の際に給電されるべきでない構成要素は極性反転時に逆
バイアスされるダイオードを介して接続され、いかなる
状況下にも給電されるべであるその他の構成要素は極性
反転に感応しないダイオードブリッジを介して接続され
ることによって実現される。
11Δ11
上記のような直流給電装置は特に電気通信において総合
サービスデジタル統合網(ISDN)に用いられ、I
SDNでは、ユーザが広範な電気通信サービスへアクセ
スすることを可能にするデジタル端末機は通常の電話機
のように市内交換機から遠隔給電され得ないほど大きい
電力を消費するが、それにもかかわらずデジタル端末機
に局地的に給電する給電線の事故の際にも最低限の電話
サービスが保証されなければならない。
サービスデジタル統合網(ISDN)に用いられ、I
SDNでは、ユーザが広範な電気通信サービスへアクセ
スすることを可能にするデジタル端末機は通常の電話機
のように市内交換機から遠隔給電され得ないほど大きい
電力を消費するが、それにもかかわらずデジタル端末機
に局地的に給電する給電線の事故の際にも最低限の電話
サービスが保証されなければならない。
本発明は、上記のような非常用直流給電装置であって、
2個の電源がたとえ空間的に離隔し合っていても互いの
間に特別の信号リンクを必要とすることなく自然に作動
し得る装置を提供し、それによって非常用直流給電装置
のデジタル統合網アクセス地点への組み込みを、2個の
電源間に信号リンク用の特別の配線を設ける必要を伴わ
ずに可能にすることを目的とする。
2個の電源がたとえ空間的に離隔し合っていても互いの
間に特別の信号リンクを必要とすることなく自然に作動
し得る装置を提供し、それによって非常用直流給電装置
のデジタル統合網アクセス地点への組み込みを、2個の
電源間に信号リンク用の特別の配線を設ける必要を伴わ
ずに可能にすることを目的とする。
免胛ユ14
本発明は、極性反転によって非常状態が告知される非常
用直流給電装置であって、保護装置を具備した主直流電
源と、この主電源と並列に、かつ主電源とは反対の向き
に接続された補助直流電源とを含み、上記保護装置はそ
の端子間に電圧が存在しないとその出力を高インピーダ
ンス状態にし、補助電源は主電源が課そうとする付加的
電流によって通常始動される電流制限装置を具備してい
る非常用直流給電装置を提供する。
用直流給電装置であって、保護装置を具備した主直流電
源と、この主電源と並列に、かつ主電源とは反対の向き
に接続された補助直流電源とを含み、上記保護装置はそ
の端子間に電圧が存在しないとその出力を高インピーダ
ンス状態にし、補助電源は主電源が課そうとする付加的
電流によって通常始動される電流制限装置を具備してい
る非常用直流給電装置を提供する。
正常作動において、主電源はその極性と供給電流とを負
荷に課し、補助電源には、該電源の電流制限装置が作動
するので主電源からの電流は非常に僅かしかもたらされ
ない。
荷に課し、補助電源には、該電源の電流制限装置が作動
するので主電源からの電流は非常に僅かしかもたらされ
ない。
非常作動もしくはバックアップ作動において、即ち主電
源が電力を供給しない場合、補助電源がその反対極性を
負荷に課し、その際主電源は、該電源の保護装置がその
出力を高インピーダンス状態とするべく作動するので補
助電源からの電流を非常に僅かしか受は取らない。
源が電力を供給しない場合、補助電源がその反対極性を
負荷に課し、その際主電源は、該電源の保護装置がその
出力を高インピーダンス状態とするべく作動するので補
助電源からの電流を非常に僅かしか受は取らない。
好ましい具体例において、主電源の保護装置は電流制限
装置としても機能し、一方補助電源の電流制限装置は保
護装置としても機能し、これらの装置は、構造は同一で
あるが異なる電流制限値を有する2藺の電源それぞれと
開運する。
装置としても機能し、一方補助電源の電流制限装置は保
護装置としても機能し、これらの装置は、構造は同一で
あるが異なる電流制限値を有する2藺の電源それぞれと
開運する。
主電源及び補助電源は、それぞれ自身の端子と直列に接
続されたノンリターンダイオードによってそれぞれの電
流方向の反転から有利に保護される。
続されたノンリターンダイオードによってそれぞれの電
流方向の反転から有利に保護される。
本発明の具体例を、添付図面を参照しつつ以下に詳述す
る。
る。
妖ユニ昌とl主1−
基本的なユーザ用総合サービスデジタル電話網アクセス
lfi 構T oは、いわゆるSあるいはTインタフェ
ースに関するCCITTのシリーズIの勧告によれば1
伝送方向につき一つずつ二つの二線式リンクによって構
成され、これらの二線式リンクは各々2個の64kbi
t/seaデジタルチヤネルBと、16kb i t/
secで動作する、データ転送速度もしくは遠隔測定速
度が低い1個の信号チャネルDとを有する。
lfi 構T oは、いわゆるSあるいはTインタフェ
ースに関するCCITTのシリーズIの勧告によれば1
伝送方向につき一つずつ二つの二線式リンクによって構
成され、これらの二線式リンクは各々2個の64kbi
t/seaデジタルチヤネルBと、16kb i t/
secで動作する、データ転送速度もしくは遠隔測定速
度が低い1個の信号チャネルDとを有する。
上記二つの二線式リンクは該リンクが用いられているユ
ーザの元でデジタル端末機と接続され、この端末機はユ
ーザと市内交換機とを結ぶUインタフェース電話線を含
む構成要素列の一端を成す。
ーザの元でデジタル端末機と接続され、この端末機はユ
ーザと市内交換機とを結ぶUインタフェース電話線を含
む構成要素列の一端を成す。
通常機能ブロックの連なりによって表される上記構成要
素列を第1図に示す、この構成要素列は市内交換機CL
Eにおいて、交換網を終端する機能を果たす交換網端末
81ET並びにデジタルラインを終端するべく機能する
関連ライン端末機LTによって始まる。電話線の他方の
、即ちユーザ側の端部には遠隔端末機NTが配置され、
この端末機NTは少なくとも1個のデジタルライン終端
ブロックNTIによって構成されており、かつ場合によ
っては、SあるいはTインタフェースを介してユーザ側
デジタル端末機TEと接続された加入者型通信網終端ブ
ロックNT2を更に含む。
素列を第1図に示す、この構成要素列は市内交換機CL
Eにおいて、交換網を終端する機能を果たす交換網端末
81ET並びにデジタルラインを終端するべく機能する
関連ライン端末機LTによって始まる。電話線の他方の
、即ちユーザ側の端部には遠隔端末機NTが配置され、
この端末機NTは少なくとも1個のデジタルライン終端
ブロックNTIによって構成されており、かつ場合によ
っては、SあるいはTインタフェースを介してユーザ側
デジタル端末機TEと接続された加入者型通信網終端ブ
ロックNT2を更に含む。
遠隔端末機NTの部分NTIは、ライン端末機LTによ
り電話線を介して遠隔給電される。CCITT勧告■4
30によれば、ユーザ側デジタル端末tl!ITEには
SあるいはTインタフェースによって必要とされる二つ
の二線式リンクの重信回線を介して、適当な電源、例え
ば給電線に由来する電力を用いて遠隔給電しなければな
らず、上記適当な電源は正常状態で4Hを、またデジタ
ル端末8iTEへの遠隔給電を非常機能要素、例えば非
常電話のみに制限するのに用いられる極性反転によって
告知されるような非常状態(給電線機能せず)では42
0mWの最小電力を供給し得なければならない。
り電話線を介して遠隔給電される。CCITT勧告■4
30によれば、ユーザ側デジタル端末tl!ITEには
SあるいはTインタフェースによって必要とされる二つ
の二線式リンクの重信回線を介して、適当な電源、例え
ば給電線に由来する電力を用いて遠隔給電しなければな
らず、上記適当な電源は正常状態で4Hを、またデジタ
ル端末8iTEへの遠隔給電を非常機能要素、例えば非
常電話のみに制限するのに用いられる極性反転によって
告知されるような非常状態(給電線機能せず)では42
0mWの最小電力を供給し得なければならない。
通常、ユーザ側デジタル端末機TEは遠隔端末ill
N Tに配置された、その電力を給電線から引き出す主
電源と、その電力をライン端末機LTから電話線(Uイ
ンタフェース)及び終端ブロックNT1を介して引き出
す補助電源とにより遠隔端末機NTから電力供給される
。主電源及び補助電源は通常SあるいはTインタフェー
スによって必要とされる二つの二線式リンクの重信回線
と、給電線が主電源の構成に用いられている場合該給電
線の有効性を検出する回路によって逆相制御される2個
の制御可能な切り替え回路によって相互接続されている
。
N Tに配置された、その電力を給電線から引き出す主
電源と、その電力をライン端末機LTから電話線(Uイ
ンタフェース)及び終端ブロックNT1を介して引き出
す補助電源とにより遠隔端末機NTから電力供給される
。主電源及び補助電源は通常SあるいはTインタフェー
スによって必要とされる二つの二線式リンクの重信回線
と、給電線が主電源の構成に用いられている場合該給電
線の有効性を検出する回路によって逆相制御される2個
の制御可能な切り替え回路によって相互接続されている
。
このような従来技術は、主電源に配置された給電線の有
効性を検出する回路からブロックNTIに配置された補
助電源のオン状態への切り替えを実現する制御され得る
切り替え回路に達する特別の信号リンクが設置され得な
いかぎり、主電源が遠隔端末機NTのブロックNTIの
ごく近傍に配置されなければならないという欠点を有す
る。
効性を検出する回路からブロックNTIに配置された補
助電源のオン状態への切り替えを実現する制御され得る
切り替え回路に達する特別の信号リンクが設置され得な
いかぎり、主電源が遠隔端末機NTのブロックNTIの
ごく近傍に配置されなければならないという欠点を有す
る。
第2図の直流給電回路は上記欠点を回避する。
この回路は2個の浮動電位直流電源、即ち主電源10及
び補助電源20を含む、これらの電源10と20とは空
間的に分離され得、なぜなら電源10と20とが共通に
有するものは共通負荷のみだからである。
び補助電源20を含む、これらの電源10と20とは空
間的に分離され得、なぜなら電源10と20とが共通に
有するものは共通負荷のみだからである。
電源10及び20は各々電流制限保護装置11.21を
具備しており、これらの保護装置11.21は互いに同
一構造を有し、かついずれも当該保護装置を具備する電
源の陰端子と直列に接続されている。保護装置同士はコ
ンテンション状態に、即ちSあるいはTインタフェース
の二つの二線式リンク30及び40の重信回線を介して
互いに並列に、かつ反対の向きに接続されている。
具備しており、これらの保護装置11.21は互いに同
一構造を有し、かついずれも当該保護装置を具備する電
源の陰端子と直列に接続されている。保護装置同士はコ
ンテンション状態に、即ちSあるいはTインタフェース
の二つの二線式リンク30及び40の重信回線を介して
互いに並列に、かつ反対の向きに接続されている。
2個のノンリターンダイオード17及び27も、負荷を
流れる電流の方向が反転する危険から電源10及び20
を保護するべく、電流制限保護装置11及び21と直列
に接続されている。
流れる電流の方向が反転する危険から電源10及び20
を保護するべく、電流制限保護装置11及び21と直列
に接続されている。
関連電源10.20の陰端子と直列に接続された電流語
限保護装211.21は関連電源l0120の発生する
電圧によって、当該電源の端子間に抵抗器18.2Sと
直列に接続されたツェナダイオード12.22を介して
給電される。装T!、11.21はインピーダンスを調
節され得る安定抵抗工3.23並びに環ft測定抵抗1
4.24を含み、抵抗13.23及び14.24は互い
に直列に、かつこの順序で、当該電源10.20の発生
する給電電流の帰路内に接続されている。ここに説明す
る具体例では、安定回路13.23は単安定回路15.
25によりスイッチとして制御される「」型MOS)−
ランジスタから成り、上記回路15.25は、$流側定
抵抗14.24の端子間に現れる電圧に8応性であるし
きい値比較器16.26によって始動される。
限保護装211.21は関連電源l0120の発生する
電圧によって、当該電源の端子間に抵抗器18.2Sと
直列に接続されたツェナダイオード12.22を介して
給電される。装T!、11.21はインピーダンスを調
節され得る安定抵抗工3.23並びに環ft測定抵抗1
4.24を含み、抵抗13.23及び14.24は互い
に直列に、かつこの順序で、当該電源10.20の発生
する給電電流の帰路内に接続されている。ここに説明す
る具体例では、安定回路13.23は単安定回路15.
25によりスイッチとして制御される「」型MOS)−
ランジスタから成り、上記回路15.25は、$流側定
抵抗14.24の端子間に現れる電圧に8応性であるし
きい値比較器16.26によって始動される。
静止位置において、かつ当該fJ!A10.20からの
出力電圧が存在する場合、単安定回路15.25は安定
MOS)−ランジスタ13.23のゲー1〜に該トラン
ジスタの飽和に十分な電圧を印加する。池の場h、即ち
単安定回IM15.25は静止位置を取るが当該電i1
0.20故障のため給電されないか、あるいは電流測定
抵抗14.24の端子間に現れる電圧が比較器16.2
6のしきい値を越えるため単安定回路15.25が始動
される場合は、単安定回路15.25は安定MOSトラ
ンジスタ13.23を、該トランジスタ13.23のゲ
ート$掻の電位をソース電極の電位に近けけることによ
ってオフ状態に切り替える。
出力電圧が存在する場合、単安定回路15.25は安定
MOS)−ランジスタ13.23のゲー1〜に該トラン
ジスタの飽和に十分な電圧を印加する。池の場h、即ち
単安定回IM15.25は静止位置を取るが当該電i1
0.20故障のため給電されないか、あるいは電流測定
抵抗14.24の端子間に現れる電圧が比較器16.2
6のしきい値を越えるため単安定回路15.25が始動
される場合は、単安定回路15.25は安定MOSトラ
ンジスタ13.23を、該トランジスタ13.23のゲ
ート$掻の電位をソース電極の電位に近けけることによ
ってオフ状態に切り替える。
即ち、電流制限保護装置11.21は三つの可能な作動
モードを有する。
モードを有する。
正常モードでは装r!!11.21は機能せず、当該電
源10.20は、比較器16.2Bのしきい値を上回っ
て単安定回路15.25を始動する限界値より小さい値
の電流を発生する。
源10.20は、比較器16.2Bのしきい値を上回っ
て単安定回路15.25を始動する限界値より小さい値
の電流を発生する。
負荷が当該電源10.20から、比較器16.26のし
きい値によって設定された限界値より大きい値の電流を
引き出すことによって過負荷モードが惹起される。この
モードが開始すると、比較器16.26は単安定回路1
5.25を始動し、回路15.25は安定トランジスタ
13.23を期間T1だけオフ状態に切り替え、この間
当該電源10.20は負荷から絶縁される1期間T1が
終了すると単安定回路15.25は静止状態に戻って安
定トランジスタ13,23を再び飽和させ、それによっ
て当該電源を負荷と再接続し、また場合によっては、即
ち過電流が引き出さh L 百rT4 Jl(土?
l :lI kla + ”?” 1% ?J
l % nh 14 甫te HA を中ri’il
路15.25の始動を実現する。この過負荷モードで当
該電源の発生する平均Ti流は、単安定回路15゜25
の励起期間T1と該回路15.25の最短静止期間t1
との比から決定される因数によって減少され。
きい値によって設定された限界値より大きい値の電流を
引き出すことによって過負荷モードが惹起される。この
モードが開始すると、比較器16.26は単安定回路1
5.25を始動し、回路15.25は安定トランジスタ
13.23を期間T1だけオフ状態に切り替え、この間
当該電源10.20は負荷から絶縁される1期間T1が
終了すると単安定回路15.25は静止状態に戻って安
定トランジスタ13,23を再び飽和させ、それによっ
て当該電源を負荷と再接続し、また場合によっては、即
ち過電流が引き出さh L 百rT4 Jl(土?
l :lI kla + ”?” 1% ?J
l % nh 14 甫te HA を中ri’il
路15.25の始動を実現する。この過負荷モードで当
該電源の発生する平均Ti流は、単安定回路15゜25
の励起期間T1と該回路15.25の最短静止期間t1
との比から決定される因数によって減少され。
上記比は平均電流が電ito、20の容量に比較して僅
かとなることが保証されるように十分に大きく選択され
る。
かとなることが保証されるように十分に大きく選択され
る。
当該電源10.20が例えば給電線故障によりもはや電
圧を供給ビない!!電力モードでは、安定1〜ランジス
タ13.23はオフ状層に切り替えられたままであり、
それによって負荷の雉絡を回避するべく当該電源10.
20の出力を高インピーダンス状官にする。
圧を供給ビない!!電力モードでは、安定1〜ランジス
タ13.23はオフ状層に切り替えられたままであり、
それによって負荷の雉絡を回避するべく当該電源10.
20の出力を高インピーダンス状官にする。
1流制限保護装置11.21の比較器16.26のしき
い値は、主電源10の電流の限界値■9が補助電源2o
の電流の限界値■、より著しく大きい、即ち例えば10
(Qであるように選択される。即ち、(いずれも浮動
の)主電源10と補助電源20とが共に有効に機能し、
かつ二線式リンク30.40の重信回線を介してコンテ
ンション状態にある場合各電源は他方の電源の過負荷電
流増大状態を出来させ、この状態は、最初に始動され、
それによって補助電源20を無効にして主電源10がそ
の極性を負荷に課するのを可能にする電流制限保護装置
21によって中断される。
い値は、主電源10の電流の限界値■9が補助電源2o
の電流の限界値■、より著しく大きい、即ち例えば10
(Qであるように選択される。即ち、(いずれも浮動
の)主電源10と補助電源20とが共に有効に機能し、
かつ二線式リンク30.40の重信回線を介してコンテ
ンション状態にある場合各電源は他方の電源の過負荷電
流増大状態を出来させ、この状態は、最初に始動され、
それによって補助電源20を無効にして主電源10がそ
の極性を負荷に課するのを可能にする電流制限保護装置
21によって中断される。
主電源10が故障の場合、即ち例えば主電源10に電力
を供給する給電線が故障した場合主電源10の電流制限
保護装置11はもはや給電されず、その結果1〜ランジ
スタ13をオフ状態に切り替え、同時に補助電源20の
電流制限保護装置21が作動して、補助電源20が負荷
の端子間で主電源10に替わり、かつ負荷の極性を反転
することを可能にする。
を供給する給電線が故障した場合主電源10の電流制限
保護装置11はもはや給電されず、その結果1〜ランジ
スタ13をオフ状態に切り替え、同時に補助電源20の
電流制限保護装置21が作動して、補助電源20が負荷
の端子間で主電源10に替わり、かつ負荷の極性を反転
することを可能にする。
主電源10が再作動すると両電源10及び20は再びコ
ンテンション状態となり、補助電源20を無効にする。
ンテンション状態となり、補助電源20を無効にする。
電流制限保護装置21によって過負荷電流が中断される
まで再び互いに過負荷を印加し合う。
まで再び互いに過負荷を印加し合う。
主電源10と補助電源20との両方が故障した場合は、
電流制限保護装置11及び21はいずれも給電されず、
従って両電源10及び20の出力が高インピーダンス状
態となる。
電流制限保護装置11及び21はいずれも給電されず、
従って両電源10及び20の出力が高インピーダンス状
態となる。
第3図に、上述の給電装置の正常作動時の、即ち主電源
10が、該電源10の端子間に出現する電圧が二線式リ
ンク40と30との間に(即ち第2図の点AB間あるい
は点DC間に〉存在する電位差に対応するように作動す
る場合の電圧−電流特性を示す。
10が、該電源10の端子間に出現する電圧が二線式リ
ンク40と30との間に(即ち第2図の点AB間あるい
は点DC間に〉存在する電位差に対応するように作動す
る場合の電圧−電流特性を示す。
この特性は、異なる四つの領域を有する。
第一の領域は、負荷の端子に印加される電圧が主電源1
0の無負荷電圧Voより大きい場合に対応する。即ち、
負荷が、主電源10の電圧の振幅と正負記号が同じで、
かつ該振幅より大きい振幅を有する電圧の供給源と看做
される強制正過電圧状態である。負荷は主電源10を流
れる電流の方向を反転させようとし、この反転はノンリ
ターンダイオード17によって、また補助電源20の電
流制限保護装置21を同時に始動するか、あるいは始動
された状態に維持することによって阻止される。
0の無負荷電圧Voより大きい場合に対応する。即ち、
負荷が、主電源10の電圧の振幅と正負記号が同じで、
かつ該振幅より大きい振幅を有する電圧の供給源と看做
される強制正過電圧状態である。負荷は主電源10を流
れる電流の方向を反転させようとし、この反転はノンリ
ターンダイオード17によって、また補助電源20の電
流制限保護装置21を同時に始動するか、あるいは始動
された状態に維持することによって阻止される。
第二の領域は主電源10の、正常給電状態に対応する無
負荷電圧Vo立直下位置し、この領域において電源の発
生する電流はゼロから負荷の必要に応じて規定された限
界値I。まで変化し、1.を越える電流は電流制限保護
袋!11を始動する。
負荷電圧Vo立直下位置し、この領域において電源の発
生する電流はゼロから負荷の必要に応じて規定された限
界値I。まで変化し、1.を越える電流は電流制限保護
袋!11を始動する。
第三の領域ではゼロ電位までの降下が起こり、この領域
は、負荷が主電源10から限界値工、を上回る電流を引
き出し、それによって主電源10の電流制限保護装置1
1のトリガを惹起しようとすることによってもたらされ
る主電源10の過渡的状態に対応する。この過渡的状態
は弱い電流を発生させ、この電流は過負荷電流の原因が
消滅するやいなや止む。
は、負荷が主電源10から限界値工、を上回る電流を引
き出し、それによって主電源10の電流制限保護装置1
1のトリガを惹起しようとすることによってもたらされ
る主電源10の過渡的状態に対応する。この過渡的状態
は弱い電流を発生させ、この電流は過負荷電流の原因が
消滅するやいなや止む。
第四の領域では、負荷の端子に印加される電圧は作動時
主電源10によって印加される電圧と反対の極性を有す
る。このことは強制負過電圧状態に対応し、この状態に
おいて負荷は主電源10に過電流を課し、それによって
主電源10の電流制限保護装置11を始動し、一方負荷
が補助電源20に課そうとする反転電流はノンリターン
ダイオード27によって阻止される。これは、いわば一
種の超短絡であり、なぜなら電圧はもはやゼロであるの
にそれを下回る、即ち主電源10と反対の記号の値とな
るように強いられる゛からである。この状態は、主電源
10と極性が反対で、かつ主電源10より大きい電流容
量を有する直流電源が負荷として主電源10と接続され
ている場合に生起し得る。その結果、給電装置の、放熱
を伴わない安定な状態が得られ、なぜなら電流制限保護
装置11が電流をごく小さい値に制限するからである。
主電源10によって印加される電圧と反対の極性を有す
る。このことは強制負過電圧状態に対応し、この状態に
おいて負荷は主電源10に過電流を課し、それによって
主電源10の電流制限保護装置11を始動し、一方負荷
が補助電源20に課そうとする反転電流はノンリターン
ダイオード27によって阻止される。これは、いわば一
種の超短絡であり、なぜなら電圧はもはやゼロであるの
にそれを下回る、即ち主電源10と反対の記号の値とな
るように強いられる゛からである。この状態は、主電源
10と極性が反対で、かつ主電源10より大きい電流容
量を有する直流電源が負荷として主電源10と接続され
ている場合に生起し得る。その結果、給電装置の、放熱
を伴わない安定な状態が得られ、なぜなら電流制限保護
装置11が電流をごく小さい値に制限するからである。
主電源10が機能しない場合補助電源20が替わって機
能して、上述の電圧−電流特性と同様に推移する電圧−
電流特性を有する給電装2を提供し、その場合の電圧−
電流特性は上述の特性から、電圧の正負記号を逆にし、
かつ電流限界値■9を補助電源20に適用され得るより
小さい値■、によって置き換えることによって、また適
当であれば主電源10の無負荷電圧VOを補助電源20
の、恐らく電源10のものに異なる対応する無負荷電圧
Voによって置き換えることによって推定され得る。
能して、上述の電圧−電流特性と同様に推移する電圧−
電流特性を有する給電装2を提供し、その場合の電圧−
電流特性は上述の特性から、電圧の正負記号を逆にし、
かつ電流限界値■9を補助電源20に適用され得るより
小さい値■、によって置き換えることによって、また適
当であれば主電源10の無負荷電圧VOを補助電源20
の、恐らく電源10のものに異なる対応する無負荷電圧
Voによって置き換えることによって推定され得る。
本発明の範囲内で、様々な装置を変更し、あるいは様々
な手段を等価手段で置き換えることが可能である。特に
電流制限保護装置において、安定1−ランジスタをオフ
状態あるいはオフ状態に切り替えるのではなく連続的に
変更することによって電流制限を達成することが可能で
あり、その際比較器は安定トランジスタに、電流洒定抵
抗の端子間に出現する電圧が選択された電流限界値に対
応する限界値を上限とするように作用する。
な手段を等価手段で置き換えることが可能である。特に
電流制限保護装置において、安定1−ランジスタをオフ
状態あるいはオフ状態に切り替えるのではなく連続的に
変更することによって電流制限を達成することが可能で
あり、その際比較器は安定トランジスタに、電流洒定抵
抗の端子間に出現する電圧が選択された電流限界値に対
応する限界値を上限とするように作用する。
第1図は総合サービスデジタル電話網へのアクセス機構
のブロック線図、第2図は総合サービスデジタル電話網
へのアクセス機構のSあるいはTインタフェースによっ
て必要とされる二つの二線式リンクの重信回線と接続さ
れた本発明による非常用給電装置の回路図、第3図は第
2図の給電装置の正常作動における電圧−電流特性を示
すグラフである。 10・・・・・・主電源、11.21・・・・・・電流
制限保護装置、20・・・・・・補助電源。 FIG、1
のブロック線図、第2図は総合サービスデジタル電話網
へのアクセス機構のSあるいはTインタフェースによっ
て必要とされる二つの二線式リンクの重信回線と接続さ
れた本発明による非常用給電装置の回路図、第3図は第
2図の給電装置の正常作動における電圧−電流特性を示
すグラフである。 10・・・・・・主電源、11.21・・・・・・電流
制限保護装置、20・・・・・・補助電源。 FIG、1
Claims (9)
- (1)極性反転によって非常状態が告知される非常用直
流給電装置であって、保護装置を具備した主直流電源と
、この主電源と並列に、かつ主電源とは反対の向きに接
続された補助直流電源とを含み、前記保護装置はその端
子間に電圧が存在しないとその出力を高インピーダンス
状態にし、補助電源は主電源が課そうとする付加的電流
によって通常始動される電流制限装置を具備している非
常用直流給電装置。 - (2)主電源の保護装置も電流制限装置を具備している
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の給電装
置。 - (3)補助電源の電流制限装置がその端子間に電圧が存
在しないと該補助電源の出力を高インピーダンスにする
手段を具備していることを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の給電装置。 - (4)主電源及び補助電源が各々当該電源を通過する電
流が逆方向へ流れるのを防止するノンリターンダイオー
ドを具備していることを特徴とする特許請求の範囲第1
項に記載の給電装置。 - (5)主電源の保護装置が主電源と直列に接続されてお
り、この保護装置は主電源の2個の端子間に現れる電圧
によって給電され、給電されない時には高インピーダン
ス状態となることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載の給電装置。 - (6)主電源の保護装置が主電源の発生する電圧によっ
て、直列抵抗を介して主電源の端子に接続されたツェナ
ダイオードを介して給電されることを特徴とする特許請
求の範囲第5項に記載の給電装置。 - (7)補助電源の電流制限装置が可変インピーダンスの
安定回路と電流測定抵抗とを含み、これらの回路及び抵
抗は補助電源の電流路内で、安定回路を電流測定抵抗の
端子間に現れる電圧に関して制御する制御手段と共に直
列に接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の給電装置。 - (8)安定回路がオン−オフ切り替えされるトランジス
タであり、安定回路の制御手段は、電流測定抵抗の端子
間に現れる電圧に感応性であるしきい値比較器によって
始動される単安定回路を含むことを特徴とする特許請求
の範囲第7項に記載の給電装置。 - (9)補助電源の電流制限装置が補助電源の端子間に現
れる電圧によって給電され、給電されない時には高イン
ピーダンス状態に切り替わることを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載の給電装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8706078 | 1987-04-29 | ||
FR8706078A FR2614737B1 (fr) | 1987-04-29 | 1987-04-29 | Alimentation en energie electrique continue secourue avec une signalisation de l'etat de secours par inversion de polarite |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63314141A true JPS63314141A (ja) | 1988-12-22 |
JP2919838B2 JP2919838B2 (ja) | 1999-07-19 |
Family
ID=9350622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63107370A Expired - Lifetime JP2919838B2 (ja) | 1987-04-29 | 1988-04-28 | 直流給電装置 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4825349A (ja) |
EP (1) | EP0289387B1 (ja) |
JP (1) | JP2919838B2 (ja) |
KR (1) | KR970003191B1 (ja) |
CN (1) | CN1011110B (ja) |
AT (1) | ATE81425T1 (ja) |
AU (1) | AU603524B2 (ja) |
CA (1) | CA1285020C (ja) |
DE (1) | DE3875156T2 (ja) |
ES (1) | ES2035933T3 (ja) |
FI (1) | FI91464C (ja) |
FR (1) | FR2614737B1 (ja) |
MX (1) | MX167470B (ja) |
ZA (1) | ZA883072B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4984267A (en) * | 1990-01-29 | 1991-01-08 | Nynex Corporation | Backup power supply at subscriber terminal |
JP2905616B2 (ja) * | 1991-05-20 | 1999-06-14 | シャープ株式会社 | 通信端末装置 |
US5353331A (en) * | 1992-03-05 | 1994-10-04 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Personal communications service using wireline/wireless integration |
US5579379A (en) * | 1992-03-05 | 1996-11-26 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Personal communications service having a calling party pays capability |
US5325419A (en) * | 1993-01-04 | 1994-06-28 | Ameritech Corporation | Wireless digital personal communications system having voice/data/image two-way calling and intercell hand-off |
US5621787A (en) * | 1995-09-13 | 1997-04-15 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Prepaid cash card |
FR2739523A1 (fr) * | 1995-09-29 | 1997-04-04 | Philips Electronics Nv | Circuit pour poste telephonique comportant une alimentation de diode electroluminescente |
EP0903927B1 (en) * | 1997-09-23 | 2004-06-09 | STMicroelectronics S.r.l. | MOS transistors circuit having a transformer/data interface function |
US5917250A (en) * | 1997-10-07 | 1999-06-29 | Lucent Technologies Inc. | Isolation circuit and verification controller for a power supply and power plant employing the same |
WO1999053627A1 (en) | 1998-04-10 | 1999-10-21 | Chrimar Systems, Inc. Doing Business As Cms Technologies | System for communicating with electronic equipment on a network |
US6480510B1 (en) | 1998-07-28 | 2002-11-12 | Serconet Ltd. | Local area network of serial intelligent cells |
US6956826B1 (en) | 1999-07-07 | 2005-10-18 | Serconet Ltd. | Local area network for distributing data communication, sensing and control signals |
US6549616B1 (en) | 2000-03-20 | 2003-04-15 | Serconet Ltd. | Telephone outlet for implementing a local area network over telephone lines and a local area network using such outlets |
US6842459B1 (en) | 2000-04-19 | 2005-01-11 | Serconet Ltd. | Network combining wired and non-wired segments |
US7394633B2 (en) * | 2005-05-09 | 2008-07-01 | Delta Electronics, Inc. | Reverse current protection circuit for switching power supply |
US20070070911A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-03-29 | Goldberg Keith J | Method for testing links in a wireless network |
US8884656B2 (en) * | 2012-10-31 | 2014-11-11 | Sigma Designs Israel S.D.I. Ltd. | High-performance zero-crossing detector |
US10944259B2 (en) | 2018-10-08 | 2021-03-09 | Cheng Bao | System and method for over voltage protection in both positive and negative polarities |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59215170A (ja) * | 1983-05-20 | 1984-12-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 端末装置接続方式 |
US4636588A (en) * | 1984-02-29 | 1987-01-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electric source circuit for telephone sets |
GB8409496D0 (en) * | 1984-04-12 | 1984-05-23 | Honeywell Control Syst | Back-up power supply system |
US4647787A (en) * | 1985-02-04 | 1987-03-03 | Gte Communication Systems Corp. | Backup battery power supply for microprocessor based telephones |
FR2585526A1 (fr) * | 1985-07-25 | 1987-01-30 | Kalfon Rene | Equipement de signalisation de ligne d'abonne pour commutateur telephonique |
US4745299A (en) * | 1986-04-17 | 1988-05-17 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Off-line switcher with battery reserve |
US4763013A (en) * | 1987-09-21 | 1988-08-09 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Backup protection switch to prevent reverse power flow in a UPS |
US4763014A (en) * | 1987-09-21 | 1988-08-09 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Backup protection switch to prevent reverse power flow in a UPS |
-
1987
- 1987-04-29 FR FR8706078A patent/FR2614737B1/fr not_active Expired
-
1988
- 1988-04-15 DE DE8888400920T patent/DE3875156T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-04-15 EP EP88400920A patent/EP0289387B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-15 ES ES198888400920T patent/ES2035933T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-15 AT AT88400920T patent/ATE81425T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-04-25 US US07/185,651 patent/US4825349A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-26 AU AU15135/88A patent/AU603524B2/en not_active Ceased
- 1988-04-27 FI FI881983A patent/FI91464C/fi not_active IP Right Cessation
- 1988-04-28 MX MX011294A patent/MX167470B/es unknown
- 1988-04-28 KR KR1019880004851A patent/KR970003191B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1988-04-28 JP JP63107370A patent/JP2919838B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-28 CA CA000565383A patent/CA1285020C/fr not_active Expired - Fee Related
- 1988-04-29 ZA ZA883072A patent/ZA883072B/xx unknown
- 1988-04-29 CN CN88102480A patent/CN1011110B/zh not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3875156T2 (de) | 1993-02-11 |
ES2035933T3 (es) | 1993-05-01 |
FR2614737B1 (fr) | 1989-06-09 |
CA1285020C (fr) | 1991-06-18 |
ZA883072B (en) | 1989-01-25 |
MX167470B (es) | 1993-03-24 |
FI91464C (fi) | 1994-06-27 |
KR970003191B1 (ko) | 1997-03-14 |
FR2614737A1 (fr) | 1988-11-04 |
FI91464B (fi) | 1994-03-15 |
CN1011110B (zh) | 1991-01-02 |
FI881983A0 (fi) | 1988-04-27 |
DE3875156D1 (de) | 1992-11-12 |
EP0289387A1 (fr) | 1988-11-02 |
ATE81425T1 (de) | 1992-10-15 |
US4825349A (en) | 1989-04-25 |
JP2919838B2 (ja) | 1999-07-19 |
CN88102480A (zh) | 1988-11-16 |
FI881983A (fi) | 1988-10-30 |
AU603524B2 (en) | 1990-11-15 |
KR880013286A (ko) | 1988-11-30 |
AU1513588A (en) | 1988-11-03 |
EP0289387B1 (fr) | 1992-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63314141A (ja) | 直流給電装置 | |
EP0756409B1 (en) | Spurious ting suppression device particularly for auxiliary ringers in socket telephone systems | |
JPH10507059A (ja) | アクティブ電話ラインインタフェース回路の保護 | |
DK0690539T3 (da) | Beskyttelseskreds til telekommunikationsanlæg | |
JP3829400B2 (ja) | 電話線のインターフェイスの過電圧に対する保護 | |
GB2263211A (en) | Termination unit with maintenance facility | |
US20020075623A1 (en) | Modem protection circuit | |
JP2004523151A (ja) | 過電圧保護回路 | |
NL8900167A (nl) | Schakeling voor telefoon-eindtoestellen. | |
JPH02159928A (ja) | 電話保護回路 | |
JPH07297958A (ja) | 供給回路を具えているスイッチ開閉装置 | |
JPH05176090A (ja) | 構内交換機の電源制御装置 | |
JPH09162975A (ja) | 呼出信号送出回路 | |
JPH0735485Y2 (ja) | 電話の割り込み防止装置 | |
JP4469228B2 (ja) | ディジタルアクセス装置用保安回路 | |
JP3851993B2 (ja) | 電話機用自動転換器 | |
JPH018061Y2 (ja) | ||
SU1624585A1 (ru) | Устройство дл коммутации и токовой защиты сети посто нного тока авиационных систем электроснабжени | |
JPH0420162A (ja) | データ端末装置 | |
JPH06141454A (ja) | 出力地絡監視機能付き呼出信号発生装置 | |
JPS62233968A (ja) | 電流供給回路 | |
JPS63164137A (ja) | デイジタル加入者線保護回路 | |
JPH03187551A (ja) | 電話端末装置 | |
JPS6184988A (ja) | 局線回路 | |
JPS63212254A (ja) | 給電回路 |