JPS63313249A - メモリアクセス回路 - Google Patents

メモリアクセス回路

Info

Publication number
JPS63313249A
JPS63313249A JP14804887A JP14804887A JPS63313249A JP S63313249 A JPS63313249 A JP S63313249A JP 14804887 A JP14804887 A JP 14804887A JP 14804887 A JP14804887 A JP 14804887A JP S63313249 A JPS63313249 A JP S63313249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
input
circuit
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14804887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Murata
幸雄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14804887A priority Critical patent/JPS63313249A/ja
Publication of JPS63313249A publication Critical patent/JPS63313249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複数の入出力機器が同一メモリにアクセスを行
なうシステムにおいてメモリアクセスの制御を行なうメ
モリアクセス回路に関するものである。
[従来の技術] 近年のファクシミリや画像ファイリンブシステム等の、
画像データを取扱う例えばファクシミリ装置等では、画
像データを符号化した圧縮コードが画像メモリに饗積さ
れる場合が多く、この画像メモリへの書込み動作はスキ
ャナ等で読取られた画像データを圧縮コード符号化−置
により符号化して画像メモリに書込む場合と、外部機器
より受信した圧縮コードをそのまま書込む場合が考えら
れる。このような画像メモリの読出し動作は、圧縮コー
ドを読出して復号回路により圧縮コードを複合してプリ
ンタに画像データをプリントアクトする場合と、圧縮コ
ードをそのまま読出して送信する場合とが考えられる。
一般に、圧縮コードは画像の複雑さ等によりコード長が
異なるため、符号化時又は復号化時には画像によりメモ
リアクセスする頻度が高くなったり低くなったりする。
しかも、高速リアルタイムの圧縮コード符号化や復号化
回路が開発され、メモリアクセスはバーストで発生する
頻度が高くなっている。一方、画像データの圧縮コード
を回線を介して送信あるいは受信する場合、回線速度が
一定のため画像メモリへのメモリアクセスの頻度は一様
である。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来゛のメモリアクセス制御回路では、
入出力機器等のメモリアクセスの原産、即ちメモリへの
アクセス要求がバーストに発生するか周期的に発生する
か等に対応してメモリ回路へのアクセス制御を行う回路
構成はとられておらず、これを実現するには回路規模の
上でも問題があった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、メモリ回
路のアドレスデータ及び入出力データのタイミング信号
を、入出力機器のメモリアクセス頻度に応じて作・成す
ることにより、効率良くメモリアクセス制御を行なうメ
モリアクセス回路を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明のメモリアクセス回路
は以下のような構成からなる。即ち、複数の入出力手段
よりの要求信号に応動してメモリ回路のアドレス信号お
よび前記メモリ回路への書込み及び誘出し信号を出力す
るメモリアクセス回路であって、前記複数の入出力手段
のうち周期的に前記メモリ回路へのアクセスを行う入出
力手段に対するアクセス制御を行う第1の制御手段と、
前記複数の入出力手段のうちバーストで前記メモリ回路
へのアクセスを行う入出力手段に対するアクセス制御を
行う第2の制御手段とを備える。
[作用] 以上の構成において、第1の制御手段は複数の入出力手
段のうち周期的にメモリ回路へのアクセスを行う入出力
手段に対するアクセス制御をハンドシェイクで行い、第
2の制御手段は?!数の入出力手段のうちバースト°で
メモリ回路へのアクセスを行う入出力手段に対するアク
セス制御を、メモリ回路の実行サイクル毎に行うように
動作する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[メモリ制御回路の説明 (第1図)]第1図は実施例
のメモリ制御回路の概略構成を示すブロック図である。
図中、1は例えばマイクロコンピュータ等のCPU、C
PUの制御プログラムやデータ等を格納しているROM
%CPUのワークエリアとして使用されるRAM及びデ
ータの入出力を行なう入出力ポート等を備える制御部で
、メモリ回路5と人出力部2.3との間でのデータ転送
制御を行なっている。2.3はメモリ回路5へのアクセ
スを要求する入出力部であり、入出力部2はメモリ回路
5へのアクセス要求頻度が一定であり、入出力部3はバ
ッファ3−1を備え、メモリ回路5へのアクセス要求頻
度が一定でなく、バーストでメモリ回路5にアクセスを
要求するものとする。
メモリコントローラ4は制御部1よりの制御データバス
6と入出力部2.3よりの要求信号7及び入出力部2.
3とを接続するデータバス8を入力し、メモリ回路5に
アドレス信号9、タイミング信号10、データ信号11
を出力して、入出力部2.3とメモリ回路5との間でデ
ータの入出力を行っている。
メモリコントローラ4の構成を説明すると、アクセス要
求回路40は入出力部2.3よりの転送要求信号を入力
し、アドレス発生回路41.42とメモリタイミング発
゛生回路43にタイミング信号46を出力している。
アドレス発生回路41.42はそれぞれ入出力部2.3
よりの要求信号7に対応してメモリ回路5へのアドレス
9を出力する。43はアクセス要求回路40より信号4
6−3を入力してメモリ回路5のタイミング信号10を
出力するメモリタイミング発生回路、44はメモリ回路
5より読出されるデータを格納する出力レジスタ、45
はメモリ回路5への書込みデータを格納する入力レジス
タである。入出力部2.3はデータバス28、出力レジ
スタ44、入力レジスタ45、データバス11を介して
メモリ回路5へのデータ書込み、読出しを行なう、5は
複数の半導体メモリと入出力回路等で構成されたメモリ
回路である。
[アドレス発生回路の説明 (第2図)]]第2はアド
レス発生回路41及び42の構成の例を示すブロック図
である。
アドレス発生回路41は入出力部2月のアドレス発生回
路で、制御部1よりの制御データバス6と入出力部2よ
りの要求信号46−1を入力している。図示したように
、制御データバス6は制御部1のCPUよりのアドレス
バス、データバス、読込信号(RD)、書込信号(WR
)等を含んでいる。410はマイクロコンピュータ及び
第3図のフローチャートで示されたプログラムを格納し
ているROMHLびRAM等を食む、例えば1チツプC
PU等で構成された制御回路である。制御回路410は
制御部1より制御データバス6を介してスタートアドレ
スを入力すると、そのアドレスをバッファ411に出力
するとともに、入出力部2に入出力部よりの要求受付可
信号20を出力している。また制御回路410は入出力
部2の実行信号46−1をアクセス要求回路40より入
力しており、実行信号40の立ち下がりで制御回路41
0に割込みが発生し、実行信号40がハイレベルの間バ
ッファ411の出力(メモリアドレス)がエネーブルと
なる様に構成されている。
一方、アドレス発生回路42において、制御部1よりの
スタートアドレスがデコーダ21によりデコードした書
込み信号によりレジスタ420にセットされる。カウン
タ421はレジスタ420よりアドレスをサイクルクロ
ック22によりロードして、カウント出力をバッファ4
22に出力している。入出力部3よりの実行信号46−
2がハイレベルで入力されていて、サイクルクロック2
2が入力されるとカウンタ421は+1される。
またバッファ422の出力は実行信号46−2がへイレ
ベルのときにエネーブルになる。
[アクセス要求回路の説明 (第3図)コ第3図は実施
例のアクセス要求回路の概略構成を示す図である。
図中、400は水晶発振器を僅え基準クロック405を
出力するクロックジェネレータ、401は基準クロック
405を入力してサイクルパルス406やサイクルクロ
ック22を出力するとともに、レジスタ402に入出力
要求サンプリングクロック407を出力するサイクルタ
イミング発生回路である。レジスタ402は入出力部2
,3よりの要求信号7を入力し、サンプリングクロック
407により入出力部2.3よりの入出力要求をサンプ
リングする。
優先順位決定回路403はレジスタ402よりの入出力
要求信号を入力し、それらの優先順位を判別してメモリ
タイミング発生回路43とメモリ実行信号発生回路40
4に受付信号46−3を出力する0本実施例では入出力
部2の方が優先順位が高いように設定されている。
これは入出力部2よりのアクセス要求が周期的に発生す
るため、入出力部2よりのメモリアクセスを優先的に処
理してもメモリ回路5へのアクセスを専有することは少
ないが、入出力部3はバーストでメモリ回路5へのアク
セス要求を出力するため、優先順位を低くしてメモリサ
イクルの専有を防止している。このようにしても、入出
力部3はバッファメモリ3−1を介しているため、入出
力動作を低下することは少ないと考えられる。
メモリ実行信号発生回路404は受付信号46−3とク
ロック405及びサイクルパルス406を入力して、入
出力部2.3に対応した実行信号46−1.46−2を
それぞれアドレス発生回路41.42に出力している。
また入出力部2,3がメモリ回路5への書込みを行なお
うとしている時は、ストローブ信号408を入力レジス
タ45に出力して、入出力部2.3よりのメモリ回路5
への書込みデータをラッチしている。
[y!J作説明 (第4図、第5図)]第4図はアドレ
ス発生回路41の制御回路410のROMに格納されて
いる処理プログラムのフローチャート、第5図は実施例
のアクセス回路のタイミングチャートであり、以下これ
らの図面をもとに実施例回路の説明を行なう。
まずステップS1で制御部1から制御データバスを介し
てメモリ回路5への書込みあるいは読み出しスタートア
ドレスが入力されたかをみる。スタートアドレスが入力
されるとステップS2に進み、バッファ411に人力し
たアドレスを出力する。ステップS3では人出力部2へ
の要求受付可信号20をオンにする。このタイミングは
第5図のタイミングT1で示されている。要求受付可信
号20がオンになると、入出力部2はメモリ回路5への
転送要求があれば要求信号7をアクセス要求回路40に
出力する(タイミングT2)。
実施例回路では入出力部2よりの要求信号の優先順位が
高いため、入出力部3よりの要求信号が存在していても
入出力部2よりの要求信号が受は付けられる。こうして
アクセス要求回路4oの優先順位決定回路403より受
付信号46−3がメモリ実行発生回路404に出力され
、入出力部2の実行信号46−1が出力される(タイミ
ングT3)。このとき入出力部3への実行信号46−2
が出力されていれば、同じタイミングでオフされること
になる。
こうして入出力部2とメモリ回路5との間で出力レジス
タ44、あるいは入力レジスタ45を介してデータ転送
が行なわれ、その転送が終了すると実行信号46−1は
オフになる(タイミングT4)。これによりアドレス発
生回路41の制御回路410に割込みが発生し、第4図
(B)の割り込み処理のステップSIOに進む。ここで
各種レジスタのセーブを行ない、ステップ311でイン
タラブドの受付はフラグをオンにする。ステップ312
ではレジスタを復帰して再びメインルーチンに戻る。
再び第4図(A)のメインルーチンのフローチャートに
戻り、ステップS4でインタラブドの受は付はフラグを
チェックし、インタラブドが受は付けられたと判別する
とステップS5で要求受付可信号20をオフにし゛(タ
イミングT4)、次にステップS6でメモリ回路5への
メモリアドレスを+1して、ステップS7でボート2(
P2)よりそのアドレスをバッファ411に出力する(
タイミングT5)。尚、タイミングT4とタイミングT
5との間は制御回路410の各種処理により若干の遅延
が発生している。
第5図において、サイクルタイミング発生回路401は
基準クロック405を入力し、複数のサイクルパルス4
06とサイクルクロック22とを出力している。サイク
ルパルス406は第5図では8個のパルス信号として示
されているが、これに限定されるものでなく、例えばサ
イクルパルス1〜4であっても良く、この時はサイクル
クロック22のハイレベルは2クロツク、ロウレベルは
2クロツクの4クロツク周期となる。
次に、アドレス発生回路42の動作を説明すると、サン
プリング信号407のタイミングT6で入出力部3より
の要求信号を受は付け、このとき人出・角部2よりの要
求信号がなければ実行信号46−2がメモリ実行信号発
生回路404より出力される。タイミングT7でサイク
ルクロック22が立上ると、実行信号46−2がハイレ
ベルであるため、カウンタ421は+1され、バッファ
422より出力されるアドレスは“n”から“n+1”
に変わる。こうしてメモリ回路5のメモリアドレスが順
次更新され、入出力部3よりのバースト転送要求が受け
つけられて、メモリ回路5と入出力部3との間でバース
ト転送が実行される。
タイミングT8の要求信号のサンプリング時間では、入
出力部2と3の両方より要求信号が出力されているため
、優先順位の高い入出力部2の要求信号が受付けられる
゛(タイミングT3)。これにより、人出力部3の実行
信号46−2はオフとなり、カウンタ421の出力は+
1されて“n+2”となる。
以上述べたように本実施例によれば、周期的にメモリに
アクセスする入出力部と、バースト状にメモリにアクセ
スする入出力部とに分類し、前者に関してはアクセスす
るアドレスを発生する回路とのハンドシェイクによりメ
モリアクセス要求を受は付けている。
また後者に関しては、メモリ回路の実行速度と入出力部
とのデータ処理速度の違いにより入出力部のデータ処理
速度を妨げることのないように、FIFO等のバッファ
メモリを入出力部に設けて入出力部の処理速度とメモリ
による処理速度との差によるデータの吸収を図っている
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、単一のメモリにアクセ
ス可能な複数の人出力部によるメモリへのアクセスの制
御が容易に行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のメモリアクセス回路の概略構成と接続
を示すブロック図、 第2図はメモリコントローラのアドレス発生回路の構成
を示す図、 第3図はメモリコントローラのアクセス要求回路の概略
構成を示すブロック図、 第4図はアドレス発生回路の制御回路の動作を示すフロ
ーチャート、 第5図は実施例の回路の動作タイミング例を示す図であ
る。 図中、1・・・制御部、2.3・・・入出力部、3−1
・・・バッファ、4・・・メモリコントローラ、5・・
・メモリ回路、6・・・制御データバス、7・・・要求
信号、8・・・データバス、9・・・メモリアドレス、
i o−・・タイミング信号、11・・・データ信号、
20−・・要求受付可信号、21・・・デコーダ、22
・・・サイクルクロック、40・・・アクセス要求回路
、41.42−・・アドレス発生回路、43・・・メモ
リタイミング発生回路、44・・・出力レジスタ、45
・・・入力レジスタ、401・・・サイクルタイミング
発生回路、4o2.420・・・レジスタ、403−・
・優先順位決定回路、404・・・メモリ実行信号発生
回路、410・・・制御回路、411.422−・・バ
ッファ、421・・・カウンタである。 特許出願人   キャノン株式会社 第4図(A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の入出力手段よりの要求信号に応動してメモ
    リ回路のアドレス信号および前記メモリ回路への書込み
    及び読出し信号を出力するメモリアクセス回路であつて
    、 前記複数の入出力手段のうち周期的に前記メモリ回路へ
    のアクセスを行う入出力手段に対するアクセス制御を行
    う第1の制御手段と、 前記複数の入出力手段のうちバーストで前記メモリ回路
    へのアクセスを行う入出力手段に対するアクセス制御を
    行う第2の制御手段とを備えることを特徴とするメモリ
    アクセス回路。
  2. (2)前記第1の制御手段は周期的に前記メモリ回路へ
    のアクセスを行う入出力手段に前記要求信号の受付可信
    号を送出する手段と、前記受付可信号に対応して入力し
    た要求信号を基に、前記入出力手段のアクセスするメモ
    リアドレス信号を出力する手段とを備えることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のメモリアクセス回路
  3. (3)前記第2の制御手段はバーストで前記メモリ回路
    へのアクセスを行う入出力手段よりの要求信号を所定周
    期毎に検査する検査手段と、前記入出力手段のアクセス
    時、前記要求信号が検出されると前記要求信号を計数し
    て前記メモリ回路のアドレス信号を出力する手段とを備
    えることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のメ
    モリアクセス回路。
JP14804887A 1987-06-16 1987-06-16 メモリアクセス回路 Pending JPS63313249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14804887A JPS63313249A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 メモリアクセス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14804887A JPS63313249A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 メモリアクセス回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63313249A true JPS63313249A (ja) 1988-12-21

Family

ID=15443977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14804887A Pending JPS63313249A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 メモリアクセス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63313249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023430A (en) * 1997-12-17 2000-02-08 Nec Corporation Semiconductor memory device asynchronously communicable with external device and asynchronous access controller for data access

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023430A (en) * 1997-12-17 2000-02-08 Nec Corporation Semiconductor memory device asynchronously communicable with external device and asynchronous access controller for data access

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005287A (ko) 데이타 제어 장치 및 그것을 사용하는 시스템
US5737633A (en) Serial data receiving device having a memory for storing a reception permit signal which enable or disable the device from hand-shaking with the transmitting device
JPS63313249A (ja) メモリアクセス回路
JP2763871B2 (ja) 相手方メモリを用いた二つのプロセッサ間の非同期直列通信用送受信装置
JP3571195B2 (ja) 画像形成装置のホストインタフェース回路
JPS63312774A (ja) メモリアクセス回路
KR20060004829A (ko) 디렉트 메모리 엑세스 장치, 디렉트 메모리 엑세스 장치를통한 데이터를 송수신하는 시스템 및 방법
KR19990008189A (ko) 전송되는 패킷을 오버래핑하여 인터페이스의 대기 시간을 감소시키는 방법 및 장치
JP2864824B2 (ja) データ伝送速度変換装置
KR0154470B1 (ko) 보조제어장치와 외부장치간 정합회로
KR0145932B1 (ko) 고속중형 컴퓨터시스템에 있어서 디엠에이제어기
JPH1049489A (ja) 信号発生装置
JP2679440B2 (ja) 情報処理装置
US5479165A (en) Two-dimensional coding apparatus
KR0127559Y1 (ko) 버퍼를 이용한 메모리 엑세스 장치
KR0120598B1 (ko) 메모리 보드의 설계방법 및 장치
JPH09305530A (ja) Dmaコントローラ
KR970007156Y1 (ko) 데이타 입출력장치의 엑세스 시간 제어회로
JPH0721113A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH0683642A (ja) 割込み制御装置
KR100454652B1 (ko) 하이파이버스시스템의주기억장치
JPS6049465A (ja) マイクロコンピユ−タ間のデ−タ転送方法
JP2003281087A (ja) メモリターゲット装置及びデータ転送システム
JPH01213050A (ja) 回線データ受信制御装置
JPH0535647A (ja) マイクロコンピユータシステム