JPS63311084A - 熱可塑性ポリマーから製造された物品及び装置、該装置の製造方法及び熱交換器 - Google Patents

熱可塑性ポリマーから製造された物品及び装置、該装置の製造方法及び熱交換器

Info

Publication number
JPS63311084A
JPS63311084A JP63116010A JP11601088A JPS63311084A JP S63311084 A JPS63311084 A JP S63311084A JP 63116010 A JP63116010 A JP 63116010A JP 11601088 A JP11601088 A JP 11601088A JP S63311084 A JPS63311084 A JP S63311084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
tubes
end element
heat exchanger
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63116010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2685095B2 (ja
Inventor
エルドン・ローレンス・フレツチヤー
テイオン・ハプ・コ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Canada Inc
Original Assignee
DuPont Canada Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DuPont Canada Inc filed Critical DuPont Canada Inc
Publication of JPS63311084A publication Critical patent/JPS63311084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685095B2 publication Critical patent/JP2685095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/06Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
    • F28F21/062Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material the heat-exchange apparatus employing tubular conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/22Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/22Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of tubes
    • B29C55/26Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of tubes biaxial
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/05316Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/06Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0221Header boxes or end plates formed by stacked elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/18Heat-exchangers or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/454Heat exchange having side-by-side conduits structure or conduit section
    • Y10S165/471Plural parallel conduits joined by manifold
    • Y10S165/489Two piece header structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/905Materials of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/90Direct application of fluid pressure differential to shape, reshape, i.e. distort, or sustain an article or preform and heat-setting, i.e. crystallizing of stretched or molecularly oriented portion thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/90Direct application of fluid pressure differential to shape, reshape, i.e. distort, or sustain an article or preform and heat-setting, i.e. crystallizing of stretched or molecularly oriented portion thereof
    • Y10S264/904Maintaining article in fixed shape during heat-setting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱交換器、特にいわゆる快適熱交換器(co
mfort heat exchangers)、特に
自動車の加熱及び空気調節システムに使用される型の快
適熱交換器に関する。
熱交換器は広範な種類の最終用途に使用される。
成る場合には、熱交換器は大きくそして熱交換器の重量
は余り重要ではない。しかしながら、他の場合には、熱
交換器の寸法及び重量は重要なファクターである。後者
の例は、熱交換器が満たさなければならない厳しい且つ
必要な操作要件があり、しかも、特に自動車製造会社は
自動車の重量を減少させることによって燃料効率を改善
しようと努めてきたので、熱交換器の寸法及び重量の両
方共重要である自動車工業における熱交換器である。
熱交換器の重量を減少させるための手段の1つは金属の
代わりにポリマー材料から熱交換器を製造することであ
る。しかしながら、一般に、単に金属をポリマーで置き
換えることは可能ではない。
金属を使用して充分に受け入れることができることが証
明された製造技術は、ポリマーには適用できない傾向が
ある。更に、性能要件は、多くのポリマーが熱交換器の
形態で使用するのに適当ではないことがあることを意味
する傾向がある。
自動車に関しては、使用しうる5つのタイプの熱交換器
、即ち、エンジン冷却剤熱交換器(通常ラジェータと呼
ばれる)、空気調節用ラジェータ、オイル冷却システム
、空気取り入れアフタークーラー(air 1ntak
e after−cooler)又はターボチャージ式
空気取り入れシステム(turbo−charged 
airintake systems)の中間冷却器(
intercooler)及び車両を加熱及び/又は空
気調節するのに使用されるシステム、いわゆる快適熱交
換器がある。各システムは熱及び圧力に関しで及び熱交
換器の中を通るか又は熱交換器の回りを通る流体の種類
に関することを含めて、異なった性能要件を持っている
熱可塑性ポリマーから製造されそして自動車又は他の車
両の快適熱交換器として使用するのに好適なタイプの熱
交換器及びその部品が今回見出だされた。
従って、本発明は、実質的に硬質の端部要素に各端部で
一体的に接続されている複数の横断方向の平行な中空管
を本質的に含んで成り、該端部要素の各々は平面状側面
及び対向した面(opposinBfaces)を持ち
、該管は各端部要素の1つの面に一体的に接続されてお
り、該管の各々は管と端部要素との一体的接合部におい
て丸みを付けられており、該端部要素は前記対向した面
間で延びている穴を有しそしてこの穴は前記中空管と流
体流れ連通(fluid flow communic
ation)しており、該穴と該中空管の内側は均一な
断面でありそしてフレア付き接合部間の該管の壁は均一
な厚さであることを特徴とする、熱可塑性ポリマーから
製造された物品を提供する。
本発明は、熱可塑性ポリマーから製造された装置であっ
て、実質的に硬質の端部要素に各端部で一体的に接続さ
れている複数の横断方向の平行な中空管を本質的に含ん
で成り、該端部要素の各々は平面状側面及び対向した面
を持ち、該管は各端部要素の1つの面に一体的に接続さ
れており、該管の各々は管と端部要素との一体的接合部
においてフレアを付けられており、該端部要素は前記対
向した面間で延びている穴を有しそしてこの穴は前記中
空管と流体流れ連通しており、該中空管はその長さが少
なくとも2倍に増加するように配向されており、前記一
体的接合部間の該管の壁は実質的に均一な厚さであるこ
とを特徴とする装置も提供する。
本発明の装置の好ましい態様においては、配向した管の
内径は配向前の管の内径の少なくとも0゜5倍である。
他の態様においては、中空管はその長さが少なくとも2
倍に増加するように配向され次いで膨張させられて、該
管の内径が配向前の管の内径の少なくとも0.5倍とな
っている。
本発明は、熱可塑性ポリマーから形成された管状物品か
ら装置を製造する方法であって、(i)前記管状物品の
管にロッドを挿入し、ここで、該物品は実質的に硬質の
端部要素に各端部で一体的に接続されている複数の横断
方向の平行な中空管を有しており、該端部要素の各々は
平面状側面及び対向した面を持ち、該管は各端部要素の
1つの面に一体的に接続されており、該管の各々は管と
端部要素との一体的接合部においてフレアを付けられて
おり、該端部要素は前記対向した面間で延びている穴を
有しそしてこの穴は前記中空管と流体流れ連通しており
、前記一体的接合部間の該管の壁は実質的に均一な厚さ
であり、前記ロッドは該管の内径より大きくない直径を
有している、 (ii)前記ロッドを含む物品を加熱された雰囲気中に
入れそしてこの物品を前記ポリマーのガラス転位温度よ
り高いが前記ポリマーの融点よりは低い温度に均一に加
熱し、 (iii)前記管を配向前の長さの少なくとも2倍の長
さに配向させるように1つの端部要素を他の端部要素に
対して移動させ、 (iv)前記配向した管をヒートセットし、(iv)こ
のようにして配向されそしてヒートセットされた管を冷
却することを特徴とする方法を更に提供する。
本発明の方法の好ましい態様においては、工程(i)に
おける管状物品の管は配向されていない管である。
8一 本方法の他の態様においては、前記物品は射出成形法で
形成されている。
本方法の更に他の態様においては、本方法の工程(ii
i)の前に前記ロッドが加熱される。
更に、本発明は、(、)流体を受け入れそして排出する
ようになっている2つのマニホルド要素と、 (b)前記マニホルド間に横断方向に配置された複数の
管ユニットとを含んで成り、該管ユニットの各々は実質
的に硬質の端部要素に各端部で一体的に接続されている
複数の横断方向の平行な中空管を本質的に含んで成り、
該端部要素の各々は平面状側面及び対向した面を持ち、
該管は各端部要素の1つの面に一体的に接続されており
、該管の各々は管と端部要素との一体的接合部において
丸みを付けられており、該端部要素は前記対向した面間
で延びている穴を有しそしてこの穴は前記中空管と流体
流れ連通しており、該中空管はその長さが少なくとも2
倍に増加するように配向されており、前記一体的接合部
間の該管の壁は実質的に均一なFj−さてあり、前記管
ユニントは前記中空管が間隔を置いているが並置された
関係にあるように配置されており、該管ユニットは相互
にシールされて、流体が1つのマニホルドから中空管を
通って他のマニホルドに流れるようになっていることを
特徴とする熱交換器を提供する。
本発明の熱交換器の好ましい態様においては、前記管の
内径は配向前の管の内径の少なくとも0゜5倍である。
他の態様においては、前記管の壁の厚さが0.51より
小さく、特に0.12−0.4+++mの範囲にある。
更なる態様においては、管の外径は2−7+na+の範
囲にある。
歯丈に他の態様においては、該熱交換器は流体が第1マ
ニホルドの入すロ区域から管を通って第2マニホルドに
流れ、次いで更に管を通って第lマニホルドの出口区域
に戻るようになっている。
本発明はいわゆる熱交換器及びこのような熱交換器の製
造に関するものであり、そして本発明を特に添付図面に
示された態様を参照して説明する。
第1図を参照すると、物品1は端部要素2及び3と中空
管4から成る。普通は同様な形状及び寸法であるが態様
においては異なっていでもよい複数の中空管4がある。
複数の中空管4は端部要素2と端部要素3との間に横断
方向に配置されている。射出成形され次いで熱交換器の
製造に使用することを意図するこの物品は、普通は複数
の横断方向中空管、例えば少なくとも4本の管、特に4
−10本の管を有する。第1図の物品の中空管の実際の
数は特に熱交換器のデザインに依存することは理解され
る。
各中空管4の各端部は中空管と端部要素との一体的接合
部で管の外側に丸みを付けられている。
中空管の外側と端部要素との一体的接合部の丸み付けは
、当業者には認識されるとおり、円の半径の丸味に近似
するように一体的接合部の外側表面を形成することであ
る。このような丸み付けは、特に後記する製造工程を行
った後及び熱交換器のその後の使用において、中空管と
端部要素が接合されている区域に強度を与えるために重
要である。
11一 本発明の態様においでは、一体的接合部5は丸み及びフ
レアの両方を付けられている。
中空管4は一体的接合部5における丸みを付けられた要
素の開で均一な肉厚を有する。更に、中空管4は、互い
に間隔を置いた関係にありそして互いに平行である。中
空管4は線形でありそして接合部5における丸みを付け
られた要素を除いては、その長さ全体にわたり均一な寸
法であることが好ましい。中空管4は間隔を於いて配置
されているけれども、管は互いに並置される( jux
taposed)が管の間の空気の流れを実質的に妨げ
ないように間隔を置いて配置されることが好ましい。第
1図に示された態様においては、中空管4は端部要素2
及び3に対して直角に配置されている。
端部要素2及び3は、不明m書に記載する如く熱交換器
の組立を容易にする手段を与えるために、第1図に示さ
れた態様においては両方向に中空管4を越えて延びてい
る。図面で端部6として記載された端部要素の延長され
た部分は、装置のこのような位置付けを容易にするため
のラグ7及び8を持っているものとして示されている。
端部要素2における第1図の断面図は第2図に示されて
いる。端部要素2は中空管4(示されていない)に対応
する複数の穴9を持っているものとして示されている。
穴9は中空管4と流体流れ連通している。更に、穴9は
、中空管4の内部と整列しておりそして態様においては
中空管4と同じ断面形状である。穴9は円形断面を有す
ることが好ましい。
端部要素2及び3は、第2図に示された如く細長い形状
を有することも好ましい。示された如仁側面10は平面
状でありそしてお互ν1に平行であって、端部要素は1
つの端部要素の側面10が熱交換器における隣接した装
置の端部要素の側面10と当接関係にある縦列(col
umn)をなすように複数の装置の組立を容易にしてい
る。下記する如く、隣接装置の側面10、即ち、管の配
向後の物品はそれらの間の流体の流れを許容しないよう
にシールされることを意図する。第2図に示された端部
要素は、平行な側面を持って細長いけれども、他の断面
形状、例えば六角形であることが可能であり、主要な考
慮事項は熱交換器の最終的組立が容易なことであるとい
うことは理解されるべきである。
本発明の態様においては、ラグ7及び8と景も近い中空
管4との間の距離は端部要素の2つの端部で異なってお
り、特に隣接中空管の軸線間の距離の半分にほぼ等しい
距離具なっている。中空管4のこのような片寄り性は、
熱交換器における装置の交互する組立を許容して、1つ
の装置の中空管4が直ぐ隣接した装置の中空管4間のギ
ャップに向かい合って配置され、それにより管の開を流
れる空気と管の表面間との最大接触を可能とする。
第1図及び第2図に示された物品は射出成形プロセスで
一体的ユニットとして製造することを意図する。このよ
うな製造のための技術は当業者には埋gされるであろう
第3図は、中空管4が配向した管11として示されてい
ることを除いては、第1図及び@2図の物品と同様な装
置を示す。配向した管11は、中空管4より有意に長い
長さ、特に少なくとも2倍の長さ、特に3−5倍の長さ
を有しそして、第1図及び第2図の物品の中空管を対応
する量だけ配向させることにより形成される。配向した
管11は、配向の程度及び配向を行う条件に関係した量
だけ、中空管4の肉厚及び外径よりも有意に小さい肉厚
及び外径を有する。配向した管11は、第3図に示され
た如く、ネック12における中空管4の丸みを付けられ
た部分に接続されており、中空管4の丸みを付けられた
部分は配向を受けず、これは中空管4の丸みを付けられ
た部分と端部要素1及び2との一体的接合部5の強度の
保持に有利である。
上記の如く、第3図に示された装置は第1図及び第2図
の物品の配向により形成することができる。例えば、端
部要素1及び2をクランピングしそして少なくとも中空
管4を装置が形成されているポリマーのガラス転位温度
以上の温度に加熱して中空管4の配向を容易にすること
ができる。次いで端部要素1及び2を更に引き離し、そ
れにより中空管4を配向させて配向した管11を形成す
る。中空管4の加熱の均一性、中空管4の肉厚の均−性
及び円滑な配向工程は、許容しうる性質を持った配向し
た管11の形成におけるすべての重要なファクターであ
る。
第4図は、示された装置が、第3図の場合の如き配向さ
れ次いで、膨張した管13が第1図に示された中空管4
の直径に密接に関連した直径を有するように膨張に付さ
れた中空管により特徴付けられることを除いては、第3
図と同様である。特に、膨張した管13は、第1図の中
空管4の直径・の少なくとも0.5倍、特に0.5−1
.5倍の直径を有する。第4図の装置は、配向した管1
2の内側に例えば〃ス又は液体の圧力を加えること、又
は配向した管11の膨張をもたらす条件下に穴9に挿入
されるテーパー付きロッド又は同様なものによって第3
図の装置から形成される。このような条件は、ポリマー
のガラス転位温度以上に、しかしポリマーのクリープ又
は他の作用が生じてポリマーの配向度の損失をもたらす
温度以下に管を加熱すること、及びポリマーの膨張を達
成するのに十分な制御された条件下の圧力を加えること
を含む。配向及び膨張後の管は、通常は断面が実質的に
円形であるが、配向及び/又は膨張の前の管の形状及び
断面厚さの均一性に依存して、このような管は、熱交換
器の許容しうる製造及び得られる熱交換器の許容しうる
性能、特に管の外側の回りの流体例えば空気の流れの性
能によく釣り合った他の便利な形状であってもよい。配
向した管は、熱交換器の使用の開配向した管の歪みの量
を減少させるために、得られる熱交換器の予想される操
作温度以上の温度で7ニーリング又はヒートセットされ
るべきである。
配向させそして膨張させた管を有する装置の製造は、管
を配向させ次いで膨張させる方法に関して前記に説明し
た。しかしながら、配向工程は、膨張工程を使用しない
で必要な寸法の配向した管を与えるように行うことがで
きる。即ち、管は単一工程で製造される。このような単
一工程法の態様においては、配向の後に必要とされる管
の直径に対応するがしかしほぼ配向の前の管の直径より
大きくない直径を持ったロッド又は同様な物を、少なく
とも配向される管の長さにわたり管に挿入する。ロッド
は配向が起こった後の管の長さに少なくとも等しい長さ
を有するべきである。次いで管を、例えば前記した方法
で配向させる。その場合に、管は配向されるが、ロッド
の直径に相当する内径を保持する。管の配向の前にロッ
ドを加熱することが好ましい。その理由は、このような
加熱は配向の前の管の均一な加熱を助長するからである
。管の適当な冷却の後、ロッドを除去しそして挿入され
たロッドの直径に相当する直径の配向した管を有する装
置が得られる。この方法は、先に配向した管を膨張させ
る工程なしで意図する最終直径の配向した管を得るのに
使用することができる。
配向前の物品の加熱の均一性は、配向プロセス、特に配
向した製品の品質及び均一性に影響することがある。熱
対流炉を使用することができるが、他の加熱方法、例え
ば赤外線ヒーターを使用するのが好ましいことがある。
ポリマーの配向温度は好ましくはポリマーの融点に近い
がポリマーの融点より低い。配向に続いて、配向した物
品は、例えば、配向した物品を配向プロセスに使用した
温度のすぐ下の温度に成るM間保持することにより、ヒ
ートセット又はアニーリングされるべきである。
第5図は快適熱交換器14を拡大図で示す。快適熱交換
器14は、端部パネル17により間隔を置いた関係に保
持されている第1マニホルド15及び第2マニホルド1
6を有する。端部パネル17は実際にはその1つのみが
示されている。端部パネル17は、第4図の装置と実質
的に同じ長さ及び幅である。
複数の第4図の装置は、2つの端部パネル17間に並ん
だ関係(side−by−side relation
ship)で配置されており、それによってパネル管の
空間を実質的に充填する。一般に22により表されたこ
のような装置は、端部要素18及び配向されそして膨張
させられた管19を有する。装置22は並んだ関係で配
列されそして流体不透過性方式で接合部21に沿って相
互にシールされている。端部要素18は、複数のオリフ
ィス20を有し、各々のこのようなオリアイスは、管1
9と流体流れ連通関係にある。マニホルド15及び16
は、端部要素18の配列に嵌合して流体漏れのないシー
ルを形成する。第1マニホルド15は流体入り口23を
有するものとして示され、第2マニホルド16は流体出
口24を有するものとして示されている。流体入り口及
び流体出口は対向するマニホルド上に示されているけれ
ども、入り口から管19の幾つかを通り、他のマニホル
ドを通り、残りの管19を通って流体出口に流体の流れ
を向ける手段をマニホルドか有するならば、流体入り口
及び流体出口は同じマニホルドに配置されていてもよい
ことは理解される。このような手段は当業者には理解さ
れるであろう。
第5図の装置は、漏洩又は同様なことによる流体の損失
を伴うことなく流体が熱交換器14を通ることか゛でき
るような方式で構成されている。
熱交換器の好ましい態様においては、熱交換器=20− 内の所望の位置に管を保持するためにスペーサが挿入さ
れている。このようなスペーサは好ましくはエラストマ
ー材料、例えばポリエーテルエステルエラストマーから
製造される。ポリエーテルエステルエラストマーの例は
商標ハイトンル(llytrel)の下に入手可能であ
る。1個又はそれより多くのスペーサを熱交換器に配置
することができる。
スペーサの例には管の寸法及び位置に対応する穴を持っ
たシートが包含される。このようなシートは、熱交換器
へのスペーサの挿入をを可能とするために多数の方法で
スリットすることができ、例えばシートの同じ緑又はシ
ートの交互する緑(afternating edge
s)から出発してシートの穴を通る平行な切り目によっ
てスリットすることができ、後者は熱交換器に挿入する
前にジグザグ形状を有するスペーサを生じさせる。
本発明の熱交換器の組立においては、既に配向した中空
管を持った管ユニントを並んだ関係で相互に接合する。
このような接合は、接着剤が長期間熱交換器からの流体
の漏れを許容しない熱交換器のポリマーとの強い接合を
形成することができるとの条1′ト下に、接着剤を使用
して達成することができる。別法として、管ユニントは
ポリマー物品のいわゆる突き合わせ溶接に使用される方
法と同様な方法を使用して相互にヒートシールすること
ができる。例えば、ホントプレートを相互にシールされ
るべき2つの管ユニットの表面と接触させて表面を熔融
させることができる。次いで溶融した表面を圧力下に迅
速に相互に接触させそして冷却させる。同様にして管ユ
ニント管に間隙調整板(s h i In )をシール
することができる。
熱交換器の管の壁は0.5IoIn未満の厚さ、特に0
.12−0.4+amの範囲の厚さを有することが好ま
しい。しかしながら、薄い壁を持った管が好ましいけれ
ども、壁は意図する最終用途に必要とされる熱交換器の
物理的性質を与える厚さでなければならないことが理解
されるべきである。
熱交換器の製造のために段階的に製造することを意図す
る本明細書に記載の物品及び装置は、熱交換器又はその
物品又は装置の製造の段階に依存して上述の厚さに釣り
合った肉厚を有する。快適熱交換器の形態にある熱交換
器にとっては、特に、熱交換器の管が2−7 【nIn
の範囲の外径を有することが好ましい。しかしながら、
他の最終用途に意図する熱交換器にのためには、より小
さい又は大きい外径の管が好ましいことがある。
本発明の好ましい態様においては、管は、管を使用して
製造される熱交換器の表面上を流れる流体特に空気に乱
流を付与するために、例えばえくぼ(dilIlple
s)、突起、艶消し表面又は池の粗面の形態にある外表
面不連続部(discontinuities)を有す
る。同様に、内表面不連続部は有利であろうが、本明細
書に記載の方法を使用して管にそれを加工することは困
難である。不連続部により付与される乱流は流体と熱交
換器が形成されている材料との間の熱移動を促進する。
本発明の快適熱交換器は、熱可塑性プラス千ツク又は熱
可塑性ポリマーの組み合わせ、例えばブレンド又はアロ
イから製造することを意図する。
しかしながら、特にマニホルド及び端部パネルは他の材
料から製造することができることは理解されるべきであ
る。しかしながら、管付き装置(tubed devi
ce)は射出成形方法を使用して適当な熱可塑性ポリマ
ーから一体的ユニントとして製造される。
本発明の快適熱交換器の製造に使用することができる熱
可塑性ポリマーは、特に、快適熱交換器が繰作されるべ
き条件に依存するであろう。このような条件には使用さ
れるべき温度及び圧力と熱交換器の必要な寿命が含まれ
るのみならず、熱交換器中を及び熱交換器の回りを通る
べき流体の種類も含まれる。自動車用のヒーターの例に
おいては、熱交換器のまわりを通る流体は空気であり、
これに対して、熱交換器中を通る流体は普通は車両のラ
ノエータからの液体である。このような液体は、水とい
わゆる凍結防止剤、例えばエチレングリコールから成る
が、他の添加剤例えば防錆剤化合物等が液体中に存在し
ていてもよい。ポリマーは耐疲労性でらあるべきであり
、低いクリープモン゛ユラスを有するべきであり、十分
に剛性構造を与えるべきでありそして好ましくは耐衝撃
性であるべきである。
熱交換器の管状部分の製造に使用される熱可塑性ポリマ
ーの更なる要件は、一体的二二7トとして管状部分に形
成することができなけれはならないということであり、
熱交換器の組立体に使用される管ユニットを形成するた
めにその中空管が配向されそして態様においては膨張さ
れることができるということである。
特に好ましい態様においては、熱交換器の管状部分はポ
リアミドの組成物から形成される。選ばれるポリアミド
は前述の如く主として熱交換器の意図する最終用途に依
存するであろう。車両に使用する場合には、熱交換器中
を通る空気は時には塩又は他の腐食性又は摩耗性物質を
含有することがある。
ポリアミドの例は、6−12個の炭素原子を持った脂肪
族−級ノアミンと6−12個の炭素原子をもった脂肪族
又は芳香族ノカルボン酸との縮合重合により形成される
ポリアミド類である。あるいは、ポリアミドは、6−1
2個の炭素原子を有する脂肪族ラクタム又はα、ωアミ
7カルボン酸の縮合重合により形成されてもよい。更に
、ポリアミドは、このようなジカルボン酸、ジアミン、
ラクタム及びアミ7カルボン酸の混合物の共重合により
形成されてもよい。ジカルボン酸の例は、1゜6−ヘキ
サンニ酸(アジピン酸)、1.7−ヘブタンニ酸(ピメ
リン酸)、1.8−オクタンニ酸(スペリン酸)、L9
−ノナンニ酸(アゼライン酸)、1,10−デカンニ酸
(セバシン酸)、1.12−ドデカンニ酸及びテレフタ
ル酸である。
シアミンの例は1,6−へキサメチレンシアミン、1.
8−オクタメチレンジアミン、1,10−デカメチレン
ジアミン及び1,12−ドデカメチレンジアミンである
。ラクタムの例はカプロラクタムである。α、ωアミ/
カルボン酸の例は、アミ/オクタン酸、アミ7デカン酸
、アミ/ウンデカン酸及びアミ/ドデカン酸である。ポ
リアミドの好ましい例は、それぞれナイロン66及びナ
イロン6として知られているポリへキサメチレンアジパ
ミド及びポリカプロラクタムである。
当業者により認められるとおり、上述のポリアミドは広
範な種々の性質を有する。例えば、ジカルボン酸/7ア
ミンボリマーの融点は、ラクタム又はa、ωアミノカル
ボン酸のポリマー及びそのコポリマーとは相当異なるで
あろう。同様に、他の性質、例えば、流体、〃ス及び他
の物質の透過性も又変わるであろう。かくして、選ばれ
るポリマーがポリアミドであるとしても、特定の最終用
途には特定のポリアミドが選ばれなければならない。
本発明の態様においては、ポリアミドはいわゆる無定形
ポリアミドである。無定形ポリアミドは唯一のポリアミ
ドとして使用することができ又は上述の種類のポリアミ
ドと混合することができる。
無定形ポリマーはガラス転位温度を持たず、従って、こ
のようなポリマーは、クリープが問題となりうる温度以
下のしかし管の均一な配向を許容するのに充分に温度に
加熱されるべきであることは、当業者により認められる
であろう。
27一 本発明を特にポリアミドの組成物から形成された管に関
して説明してきたけれども、広範な種類のポリマーが管
の製造において潜在的に有用であることは認められるで
あろう。このようなポリマーの選択は、特定の組の操作
条件の下での操作に必要とされる性質を持った熱交換器
を得るためには、に述の如き多数の7アクター、特に熱
交換器の予想される操作温度に依存するであろう。ポリ
マーの例には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ボリカ
ーホネート、ポリエステル、ポリフェニレンオキサイド
、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポ
リエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリ
イミド、ポリアリ−レート(polyarylates
)及び高性能エンンニアリングプラスチックが包含され
る。このようなポリマーは、安定剤、顔料、充填剤及び
ポリマー組成物に使用するための公知の他の添加剤を含
有していてもよい。使用されるポリマー組成物の性質は
、熱交換器の効率に影響することがある。その理由は少
なくとも対流及び放射により熱交換器から熱が散逸する
ことができると考えられるからである。
ポリマーのアロイ及び/又はブレンド、特にポリアミド
のアロイ及び/又はブレンドが熱交換器の製造に使用さ
れうる。
使用の際には、熱交換器の管を通る流体の総て又は一部
が管の壁を透過する傾向を有することがある。このよう
な透過は、熱交換器から発せられる不快な又は他の許容
できない臭い及び/又は熱交換器の連続した操作に関し
て許容できない流体の組成の変化又は流体のソースの組
成の変化をもたらすことがある。予想される透過の速度
が許容できないものであるならば、熱交換器、特に熱交
換器の管状部分のすべて又は一部をバリヤー物質、例え
ばポリ塩化ビニリデンのコーティングで被覆してもよい
。このようなコーティングは、例えば、熱交換器を浸漬
コーティングするか又は熱交換器の総て又は一部を噴霧
コーティングすることにより施すことができるが、熱交
換器の操作効率に問題となる程不利に影響しない種類の
ものであり且つ厚さであるべきである。
快適熱交換器の形態にある本発明の熱交換器は、自動車
及び他の車両に使用することを意図する。
自動車の熱交換器として使用する際には、熱交換器は、
例えば、典型的には約200111であるその幅を横切
る約25−40本の管を有することができる。このよう
な熱交換器の例は下記の実施例に説明される。
本発明を下記の実施例により説明する。
実施例1 実質的に第1図に例示されているが装置の6゜3cII
Iの長さにわたり9本の管を持った管状装置を、ポリヘ
キサメチレンアッパミドから射出成形した。成形された
装置の管にピンを挿入し、次いでピンを含む装置を24
4℃の温度で30秒の間オーブン内に入れた。まだオー
ブン内にある間に、管を32倍配向させた。次いで配向
させた装置を244℃の温度で30秒間ヒートセットし
次いで約−11°Cの温度の冷蔵庫に約5分量大れた。
得られる管径0.33−0.35cmでありそして肉厚
は0.025−0.028c+nであった。
一連の得られる管状装置は、2つの管状装置の端部要素
の側部を加熱し次いで加熱された表面を圧力下に接触さ
せることにより相互に溶接された。
入り口/出口マニホルドを溶接された管要素の一端の上
に置きそして第2マニホルドを他端の上に置き、その結
果、冷却されるべき流体は入り口で入り、管を通って他
のマニホルドに進み次いで他の管を通ってマニホルドの
出口区域に戻ってくる。
このようにして、その幅を横切って38本の管を有しそ
して15.2cmの幅にわたり間隔を置いて配置された
9本管奥行きを持ち、21c tflの高さ及び5.O
cmの深さの熱交換器を製造した。
この熱交換器は、自動車の快適熱交換器として使用する
ことを意図した種類のものであった。
快適熱交換器の熱交換の速度を決定するための試験を行
った。加熱された水を熱交換器の入り口に供給した。水
の温度は熱交換器の入り口及び出口で測定した。空気を
熱交換器に通しそそして熱交換器を横切る空気圧降下を
測定した。得られる結果を表■に示す。
=31− 比較としで、金属から製造された同じ寸法の市販の自動
車快適熱交換器に対する同じ試験を行った。市販の金属
熱交換器は、上記の熱可塑性プラスチック熱交換器が約
0.52に、であるのに比べて、約1.25kgの重量
であった。得られる結果をやはり表Iに示す。
」七 試験番号水   1  2  3  4空気流量 (+o3/分)    2,83 2.83 5,66
 5.66入り口空気温度 (’C)      16.1 16.7 16,7 
17.8圧力降下 (ill Iff水柱)   12.7 6,35 6
1.0 12.7水温(°C) 入り       86.9 86.8  87,3 
85.9出           S4.6  84.
2  82.1  81.1熱移動 (ノユール/分)  131k  146k  298
k  272k(,1/hr、 ′Ci td木本)i
lk   125k   253k   240に32
一 本 実験1及び2は本発明の熱交換器を使用して行なわ
れそして実験2及び4は比較実験であった。
木本 ジュール/hr、’Citdは、熱交換器の熱移
動を表すのに使用される単位であり、“itd”は入り
口承温度と入り口空気温度の差として定義される入り口
温度差である。
熱交換器を横切る圧力降下は本発明の熱交換器についで
は高いけれども、その熱交換器は市販の熱交換器と同様
な又はそれより良好な熱交換性能を与えた。
実施例2 熱交換器を横切る管が38本の代わりに28本又は31
本であることを除いては、実施例1の全体の寸法と同じ
全体の寸法を持った本発明の熱交換器を使用して、実施
例1の方法を繰り返した。
管状装置は実施例1の場合と同じであったが、熱交換器
の組立において、相互に溶接されるべき端部要素間に間
隙調整板を配置して、熱交換器を横切る管の所望の数が
得られるようにした。更に、熱交換器は2つのスペーサ
を持っており、このスペーサは均一なパターンで管を設
置しそして保持するのに使用された。
紹られる結果を表Hに示す。
肚 試験番号*       5  6  7空気流量 (m 3/分)       2.83 4.24 5
.66入り口空気温度 (’C)          20.6 20.6 2
0.0圧力降下 (I口I11水柱)       3.30 6.86
 13.0水温(°C) 入り           87.4 87.8 88
.2出                85.2  
85.0  84.3熱移動 (ジュール7分)     126k  157k  
220k(J/I+r、”Citd  )    11
3k  140k  194に本 実験5,6及び7は
28本の管を持った本発明の熱交換器を使用して行なわ
れた。
友−住1ヒ 試験番号*        8   9   10空気
流量 (、n3/分)       2,83 4.24 5
.66入り口空気温度 (’C)          18.9 19.4 1
8.9圧力降下 (In In水柱)       7.87 15,0
 25,4水温(”C) 入り           88.5 88,1  8
7.9出                85.7 
 84,2  83.2熱移動 (ノユール/分)     157k  220k  
267k(J/hr、”C1tcl  )  ’   
135k  192k  232に木 実験8,9及び
10は31本の管を持った本発明の熱交換器を使用して
行なわれた。
表■(続き) 試験番号*        11  12  13空気
流量 (、,3/分)       2.83 4.24 5
.66入り口空気温度 (”C)          20,6 20.6 2
0.6圧力降下 (m m Xa)       6.09 9.91 
15.7水温(°C) 入り        37,7 88.4 87.9出
                 83.5  83
.2  80.9熱移動 (シュー21フ分)     235 k  298 
k  397 k(J/I+r、’Citd  )  
  210k  264k  354に本 実験11.
12及び13は金属製熱交換器を使用した比較実験であ
った。
管の数が少なくなると本発明の熱交換器の有効性は有意
に減少した。実施例1及び実施例2は、熱交換器のデザ
インの変更によって効率の有意な変動が達成可能である
ことを示す。
実施例3 別の態様においては、ポリへキサメチレンアシ゛バミド
から射出成形された管状装置は、オーブンの代わりに赤
外線ヒーターの存在下に配向プロセスに付された。ピン
を管に挿入し、次いでピンを成る期間加熱した。次いで
加熱されたピンを含む管状装置を更に成る期間赤外線ヒ
ーターの間に置き、その後管を配向させた。次いで得ら
れる配向した装置をヒートセットし、周囲の温度に、冷
却しそして更に成る期間冷蔵庫に入れた。
使用した実験条件の更に詳細については表■に示されて
いる。
人」− ピン直径 (+n+n)3.002.752.502.00ピン加
熱時間 (不少=)           90    70 
   50    50管加熱]1.4間 (秒)      100  70  30  18管
ン闇度本 (’C)        182  182  153
  153木 管加熱温度は、加熱される管に隣接して
配置された熱電灯により測定された。
配向した管状装置を208℃で45秒間ヒートセットし
、22°Cの空気中に50秒間置き、次いで冷蔵庫内に
一11℃で5分装置いた。
この方法は、得られる配向した管状装置で得られる減少
した歪みの量に関して幾らかの利点を与えることが見出
だされた。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1、実質的に硬質の端部要素に各端部で一体的に接続さ
れている複数の横断方向の平行な中空管を本質的に含ん
で成り、該端部要素の各々は平面状側面及び対向した面
を持ち、該管は各端部要素の1つの面に一体的に接続さ
れており、該管の各々は管と端部要素との一体的接合部
において丸みを付けられており、該端部要素は前記対向
した面間で延びている穴を有しそしてこの穴は前記中空
管と流体流れ連通しており、該穴と該中空管の内側は均
一な断面でありそしてフレア付き接合部間の該管の壁は
均一な厚さであることを特徴とする、熱可塑性ポリマー
がら製造された物品。
2、一体的接合部が丸みを付けられておりそして7し7
付きである上記1に記載の物品。
3、熱可塑性ポリマーがポリアミドである上記1又は2
に記載の物品。
4、ポリアミドがポリへキサメチレンアッパミドである
上記3に記載の物品。
5.4−10本の管を備えた上記1−4のいずれかに記
載の物品。
6、実質的に硬質の端部要素に各端部で一体的に接続さ
れている複数の横断方向の平行な中空管を本質的に含ん
で成り、該端部要素の各々は平面状側面及び対向した面
を持ち、該管は各端部要素の1つの面に一体的に接続さ
れており、該管の各々は管と端部要素との一体的接合部
においてフレアを付けられており、該端部要素は前記対
向した面間で延びている穴を有しそしてこの穴は前記中
空管と流体流れ連通しており、該中空管はその良さが少
なくとも2倍に増加するように配向されており、前記一
体的接合部間の該管の壁は実質的に均一な厚さであるこ
とを特徴とする、熱可塑性ポリマーから製造された装置
7、一体的接合部が丸みを付けられており且つフレア付
きである上記6に記載の装置。
8、配向した管の内径か配向前の管の内径の少なくとも
0.5倍である上記6又は7に記載の物品。
9、中空管はその長さが少なくとも2倍に増加するよう
に配向され次いで膨張させられて、該管の内径が配向前
の管の内径の少なくとも0.5倍となっている上記6又
は7に記載の物品。
10、熱可塑性ポリマーがポリアミドである一ヒ記6−
9のいずれかに記載の物品。
11、ポリアミドがポリへキサメチレンアッパミドであ
る上記10に記載の物品。
12.4−10本の管を備えた一ヒ記6−11のいずれ
かに記載の物品。
13、熱可塑性ポリマーから形成された管状物品から装
置を製造する方法において、 (i)前記物品の管に口・/ドを挿入し、ここで、該物
品は実質的に硬質の端部要素に各端部で一体的に接続さ
れている複数の横断方向の平行な中空管を有しており、
該端部要素の各々は平面状側面及び対向した面を持ち、
該管は各端部要素の1つの面に一体的に接続されており
、該管の各々は管と端部要素との一体的接合部において
フレアを付けられており、該端部要素は前記対向した面
間で延びている穴を有しそしてこの穴は前記中空管と流
木流れ連通しており、前記一体的接合部間の該管の壁は
実質的に均一な厚さであり、前記ロメドは該管の内径よ
り大きくない直径を有している、 (ii)前記ロッドを含む物品を加熱された雰囲気中に
入れそしてこの物品を前記ポリマーのガラス転位温度よ
り高いが前記ポリマーの融点よりは低い温度に均一に加
熱し、 (iii)前記管を配向前の長さの少なくとも2倍の長
さに配向させるように1つの端部要素を他の端部要素に
対して移動させ、 (iv)前記配向した管をヒートセットし、(iv)こ
のようにして配向されそしてヒートセットされた管を冷
却することを¥fWiとする方法。
14、工程(i)において、前記管が配向されていない
管である上記13に記載の方法。
15、前記一体的接合部が丸みを付けられており目つフ
レア付きである上記13又は14に記載の方法。
16、前記物品が射出成形法により形成されている上記
13 15のいずれかに記載の法。
17、@記ロッドは加熱することができ、そして前記工
程(iii)の前に加熱される上記13−16のいずれ
かに記載の方法。
18、配向した管の内径は、配向前の管の内径の少なく
とも0.5倍である上記13−17のいずれかに記載の
方法。
19、中空管はその長さが少なくとも2倍に増加するよ
うに配向され次いで膨張させられで、肢管の内径が配向
前の管の内径の少なくとも0. 5倍となっている上記
13−17のいずれかに記載の方法。
20、熱可塑性ポリマーがポリアミドである上記13−
19のいずれかに記載の方法。
21、ポリアミドがポリへキサメチレンアンパミドであ
る上記20に記載の方法。
22.4−10本の管を備えた上記13−21のいずれ
かに記載の方法。
23、(a)流体を受け入れそして排出するようになっ
ている2つのマニホルド要素と、(b)前記マニホルド
間に横断方向に配置された複数の管ユニットとを含んで
成り、該管ユニ。
トの各々は実質的に硬質の端部要素に各端部で一体的に
接続されている複数の横断方向の平行な中空管を本質的
に含んで成り、該端部要素の各々は平面状側面及び対向
した面を持ち、肢管は各端部要素の1つの面に一体的に
接続されており、肢管の各々は管と端部要素との一体的
接合部において丸みを付けられでおり、該端部要素は前
記対向した面間で延びている穴を有しそしてこの穴は前
記中空管と流体流れ連通しており、該中空管はその長さ
が少なくとも2倍に増加するように配向されており、前
記一体的接合部間の肢管の壁は実質的に均一な厚さであ
り、前記管ユニットは前記中空管が間隔を置いているが
並置された関係にあるように配置されており、該管ユニ
ットは相互にシールされて、流体が1つのマニホルドか
ら中空管を通って他のマニホルドに流れるようになって
いることを特徴とする熱交換器。
24、一体的接合部が丸みを付けられており且つフレア
付きである上記23に記載の熱交換器。
25、配向した管の内径が配向前の管の内径の少なくと
も0.5倍である上記23又は24に記載の熱交換器。
=44− 26、中空管はその長さが少なくとも2倍に増加するよ
うに配向され次いで膨張させられて、肢管の内径が配向
前の管の内径の少なくとも0. 5倍となっている上記
23又は24に記載の熱交換器。
27、熱可塑性ポリマーがポリアミドである上記23−
26のいずれかに記載の熱交換器。
28、ポリアミドがポリへキサメチレンアンパミドであ
る上記27に記載の熱交換器。
29各管ユニツトに、4−10本の管がある上記23−
28のいずれかに記載の熱交換器。
30.25−40個の管ユニットがある上記23−29
のいずれかに記載の熱交換器。
31、前記管の壁の厚さが0.5m+nより小さい上記
23−30のいずれかに記載の熱交換器。
32、前記管の壁の厚さが0.12−0.4m+rlの
範囲にある上記31に記載の熱交換器。
33、前記管の外径が2−7 m mの範囲にある上記
23−32のいずれかに記載の熱交換器。
34、該熱交換器は流体が第1マニホルドの入リ[−1
区域から管を通って第2マニホルドに流れ、次いで更に
管を通って第1マニホルドの出口区域に戻るようになっ
ている上記23−33のいずれかに記載の熱交換器。
35、前記管は外表面不連続部を有する上記23− :
(4のいずれかに記載の熱交換器。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱交換器のための管ユニントの製造に使用され
る物品の略図である。 第2図は端部要素2における第1図の物品の断面図であ
る。 第3図は配向の後の第1図の物品の略図である。 第4図は配向及び膨張の後の第1図の物品の略図である
。 第5図は拡大図で示された快適熱交換器の略図である。 図において、1・・・物品、2,3・・・端部要素、4
・・・中空管、5・・・一体的接合部、6・・・端部要
素の端部、7,8・・・ラグ、9・・・穴、10・・・
側面、11・・〜配向した管、12・・・ネック、13
・・・膨張した管、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、実質的に硬質の端部要素に各端部で一体的に接続さ
    れている複数の横断方向の平行な中空管を本質的に含ん
    で成り、該端部要素の各々は平面状側面及び対向した面
    を持ち、該管は各端部要素の1つの面に一体的に接続さ
    れており、該管の各々は管と端部要素との一体的接合部
    において丸みを付けられており、該端部要素は前記対向
    した面間で延びている穴を有しそしてこの穴は前記中空
    管と流体流れ連通しており、該穴と該中空管の内側は均
    一な断面でありそしてフレア付き接合部間の該管の壁は
    均一な厚さであることを特徴とする、熱可塑性ポリマー
    から製造された物品。 2、実質的に硬質の端部要素に各端部で一体的に接続さ
    れている複数の横断方向の平行な中空管を本質的に含ん
    で成り、該端部要素の各々は平面状側面及び対向した面
    を持ち、該管は各端部要素の1つの面に一体的に接続さ
    れており、該管の各々は管と端部要素との一体的接合部
    においてフレアを付けられており、該端部要素は前記対
    向した面間で延びている穴を有しそしてこの穴は前記中
    空管と流体流れ連通しており、該中空管はその長さが少
    なくとも2倍に増加するように配向されており、前記一
    体的接合部間の該管の壁は実質的に均一な厚さであるこ
    とを特徴とする、熱可塑性ポリマーから製造された装置
    。 3、熱可塑性ポリマーから形成された管状物品から装置
    を製造する方法において、 (i)前記物品の管にロッドを挿入し、 ここで、該物品は実質的に硬質の端部要素に各端部で一
    体的に接続されている複数の横断方向の平行な中空管を
    有しており、該端部要素の各々は平面状側面及び対向し
    た面を持ち、該管は各端部要素の1つの面に一体的に接
    続されており、該管の各々は管と端部要素との一体的接
    合部においてフレアを付けられており、該端部要素は前
    記対向した面間で延びている穴を有しそしてこの穴は前
    記中空管と流体流れ連通しており、前記一体的接合部間
    の該管の壁は実質的に均一な厚さであり、前記ロッドは
    該管の内径より大きくない直径を有している、 (ii)前記ロッドを含む物品を加熱された雰囲気中に
    入れそしてこの物品を前記ポリマーのガラス転位温度よ
    り高いが前記ポリマーの融点よりは低い温度に均一に加
    熱し、 (iii)前記管を配向前の長さの少なくとも2倍の長
    さに配向させるように1つの端部要素を他の端部要素に
    対して移動させ、 (iv)前記配向した管をヒートセットし、(iv)こ
    のようにして配向されそしてヒートセットされた管を冷
    却することを特徴とする方法。 4、(a)流体を受け入れそして排出するようになって
    いる2つのマニホルド要素と、 (b)前記マニホルド間に横断方向に配置された複数の
    管ユニットを含んでて成り、該管ユニットの各々は実質
    的に硬質の端部要素に各端部で一体的に接続されている
    複数の横断方向の平行な中空管より本質的に成り、該端
    部要素の各々は平面状側面及び対向した面を持ち、該管
    は各端部要素の1つの面に一体的に接続されており、該
    管の各々は管と端部要素との一体的接合部において丸み
    を付けられており、該端部要素は前記対向した面間で延
    びている穴を有しそしてこの穴は前記中空管と流体流れ
    連通しており、該中空管はその長さが少なくとも2倍に
    増加するように配向されており、前記一体的接合部間の
    該管の壁は実質的に均一な厚さでり、前記管ユニットは
    前記中空管が間隔を置いているが並置された関係にある
    ように配置されており、該管ユニットは相互にシールさ
    れて、流体が1つのマニホルドから中空管を通って他の
    マニホルドに流れるようになっていることを特徴とする
    熱交換器。
JP63116010A 1987-05-14 1988-05-14 熱可塑性ポリマーから製造された物品及び装置、該装置の製造方法及び熱交換器 Expired - Lifetime JP2685095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8711428 1987-05-14
GB878711428A GB8711428D0 (en) 1987-05-14 1987-05-14 Comfort heat exchanger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63311084A true JPS63311084A (ja) 1988-12-19
JP2685095B2 JP2685095B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=10617341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63116010A Expired - Lifetime JP2685095B2 (ja) 1987-05-14 1988-05-14 熱可塑性ポリマーから製造された物品及び装置、該装置の製造方法及び熱交換器

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4923004A (ja)
EP (1) EP0291322B1 (ja)
JP (1) JP2685095B2 (ja)
KR (1) KR960007986B1 (ja)
AU (1) AU599485B2 (ja)
CA (1) CA1316527C (ja)
DE (1) DE3866155D1 (ja)
GB (1) GB8711428D0 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665784U (ja) * 1993-02-24 1994-09-16 株式会社河村バーナー製作所 熱交換器
JP2006153360A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器及びその製造方法
JP2006207937A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器及びその製造方法
US7207377B2 (en) 2005-03-08 2007-04-24 Denso Corporation Heat exchanger
JP2009139071A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Ind Technol Res Inst コンデンサー及びそれを用いた除湿装置
JP2012091730A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Denso Corp 水冷式の冷却システム

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8719473D0 (en) * 1987-08-18 1987-09-23 Cesaroni A J Headers for heat exchangers
NL9000014A (nl) * 1990-01-03 1991-08-01 Tno Overdrachtsmoduul voor het overdragen van stof en/of warmte van een mediumstroom naar een andere mediumstroom.
US5178124A (en) * 1991-08-12 1993-01-12 Rheem Manufacturing Company Plastic secondary heat exchanger apparatus for a high efficiency condensing furnace
GB9226554D0 (en) * 1992-12-21 1993-02-17 Cesaroni Anthony Joseph Panel heat exchanger formed from pre-formed panels
US5381858A (en) * 1993-06-15 1995-01-17 Fredrich; Carl Heat exchanger and method of manufacture
NL9301564A (nl) * 1993-09-09 1995-04-03 Teunis Luigjes Warmtewisselaar.
DE9319118U1 (de) * 1993-12-13 1994-02-03 Emkor Tovarna Elektromehanskih Heizkörper
US6001291A (en) * 1996-02-07 1999-12-14 Cesaroni; Anthony Joseph Method of bonding tubes into an article
IT1285456B1 (it) * 1996-02-14 1998-06-08 Bellco Spa Procedimento per la realizzazione di un contenitore di un filtro da emodialisi.
US6094816A (en) * 1996-09-11 2000-08-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of making a dimensionally stable tube type plastic heat exchangers
CA2263760C (en) 1996-09-11 2005-09-27 Dupont Canada Inc. Heat exchangers containing liquid crystalline polymer layers
CA2263603A1 (en) 1996-09-11 1998-03-19 Kenneth Earl Stevens Polymeric multilayer heat exchangers containing a barrier layer
US5979548A (en) * 1996-12-23 1999-11-09 Fafco, Inc. Heat exchanger having heat exchange tubes with angled heat-exchange performance-improving indentations
AT404756B (de) * 1997-02-24 1999-02-25 Vaillant Gmbh Wärmetauscher
US6162317A (en) * 1997-04-18 2000-12-19 Dupont Canada Inc. Heat exchanger tubing with yarn turbulator
US5891432A (en) * 1997-07-29 1999-04-06 The Immune Response Corporation Membrane-bound cytokine compositions comprising GM=CSF and methods of modulating an immune response using same
US6810999B2 (en) * 2001-08-07 2004-11-02 Carrier Corporation Reduction of oil entrapment in heat exchanger tubing
US6878334B2 (en) * 2001-08-14 2005-04-12 Carrier Corporation Condensing heat exchanger formed of norbornene polymer
WO2003029744A2 (en) * 2001-10-01 2003-04-10 Mykrolis Corporation A thermoplastic heat exchanger and method of making the same
JP2005315467A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Denso Corp 熱交換器
KR20070088654A (ko) * 2004-11-30 2007-08-29 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 열교환기 및 그 제조 방법
CA2538761A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-08 Anthony Joseph Cesaroni Method for sealing heat exchanger tubes
JP2007237130A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Freunt Ind Co Ltd コーティング装置
WO2007072591A1 (ja) * 2006-06-16 2007-06-28 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha 太陽熱発電設備、熱媒体供給設備および温度変動抑制装置
ITBS20060171A1 (it) * 2006-08-02 2008-02-03 Ferdinando Possi Struttura di radiatore per riscaldamento
US20080264514A1 (en) * 2006-12-19 2008-10-30 Pascal Tessier System and Method for Filling a Hydrogen Storage Vessel at Enhanced Flow Rates
US20100043230A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-25 Delphi Technologies, Inc. Method of Making a Hybrid Metal-Plastic Heat Exchanger
US9437903B2 (en) * 2012-01-31 2016-09-06 Johnson Controls Technology Company Method for cooling a lithium-ion battery pack
KR20150109130A (ko) * 2014-03-19 2015-10-01 삼성전자주식회사 열교환기 및 그 제조방법
EA201791831A1 (ru) * 2015-03-10 2018-03-30 Зендер Груп Интернэшнл Аг Устройство регулирования температуры, имеющее трубный регистр, и способ изготовления такого устройства
IL248304B (en) * 2016-10-10 2021-07-29 Magen Eco Energy A C S Ltd Heat exchanger and its module
EP3453996A1 (en) * 2017-09-12 2019-03-13 Mahle International GmbH Method for producing a heat exchanger
DE102017128665A1 (de) * 2017-12-04 2019-06-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Wärmetauscheinrichtung, insbesondere Ladeluftkühler, für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zur Herstellung
US11454451B2 (en) 2020-10-23 2022-09-27 Raytheon Technologies Corporation Tube bank heat exchanger

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204934A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Komatsu Ltd プラスチツク熱交換器の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1235057A (en) * 1916-04-22 1917-07-31 Thomas H B Roberson Radiator.
DE384116C (de) * 1921-01-22 1923-10-27 Otto Happel Verfahren zum Aufbau von Waermeaustauschern
US2377928A (en) * 1942-06-19 1945-06-12 Du Pont Stretching cast elongate bodies
US2601744A (en) * 1946-03-29 1952-07-01 James A Jobling & Company Ltd Formation of glass and other thermoplastic tubes
US2573161A (en) * 1947-12-12 1951-10-30 Trane Co Heat exchanger
DE1161004B (de) * 1959-02-17 1964-01-09 Testa Internationale Ges Fuer Biegsames Rohr fuer einen Fluessigkeitszerstaeuber und Verfahren zur Herstellung desselben
US3368617A (en) * 1961-12-26 1968-02-13 Marquardt Corp Heat exchanger
GB1161612A (en) * 1965-11-24 1969-08-13 Courtaulds Ltd Heat Exchange Tubes
US3459243A (en) * 1966-07-11 1969-08-05 Percy Dieffenbach Fully automatic crosslimb attaching machine
US3417812A (en) * 1966-11-30 1968-12-24 Du Pont Heat exchanger apparatus with a novel by-passing arrangement for shellside flow
US3537935A (en) * 1967-07-31 1970-11-03 Du Pont Apparatus for manufacturing a heat exchanger component formed with flexible plastic tubes
US3438434A (en) * 1967-10-19 1969-04-15 Du Pont Subdivided heat exchanger tube bundle assembly providing longitudinally distributed fluid bypass and distributing channels
US3719737A (en) * 1970-12-09 1973-03-06 Bard Inc C R Method of making a preformed curved epidural catheter
FR2232423B1 (ja) * 1973-06-08 1976-04-23 Pont A Mousson
US4030541A (en) * 1974-06-08 1977-06-21 Hoechst Aktiengesellschaft Multi-element type radiator of plastic material
DE2612514B1 (de) * 1976-03-24 1977-09-29 Cenrus Ag Rohrboden eines rohrbuendel-waermeaustauschers
US4304743A (en) * 1976-08-12 1981-12-08 Dennison Manufacturing Company Methods of manufacturing assemblages of fasteners
SE424287B (sv) * 1979-06-11 1982-07-12 Plm Ab Rorformad preform samt forfarande och anordning for framstellning av denna igt forfarandet
SE423981B (sv) * 1979-06-11 1982-06-21 Plm Ab Forfarande och anordning for astadkommande av orienterade materialpartier vid framstellning av rorformad preform av termoplastmaterial
US4415020A (en) * 1980-01-28 1983-11-15 Rheem Manufacturing Company Vessel construction employing multiple internal heat exchange tubes
JPS58178194A (ja) * 1982-04-12 1983-10-19 Hitachi Ltd 熱交換器
US4735261A (en) * 1982-09-13 1988-04-05 Plascore, Inc. Plastic heat exchanger
US4768586A (en) * 1984-10-29 1988-09-06 The Babcock & Wilcox Company Ceramic heat exchangers
JPS61116292A (ja) * 1984-11-07 1986-06-03 イー・アイ.デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー 気‐液熱交換方法および装置
NL8403934A (nl) * 1984-12-24 1986-07-16 Gen Electric Warmtewisselaar.
DD275992A3 (de) * 1988-03-07 1990-02-14 Inst Spielzeug Sonneberg Veb Rakelmesserhalter mit selbsttaetigem rakeldruckausgleich

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204934A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Komatsu Ltd プラスチツク熱交換器の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665784U (ja) * 1993-02-24 1994-09-16 株式会社河村バーナー製作所 熱交換器
JP2006153360A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器及びその製造方法
JP2006207937A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器及びその製造方法
US7207377B2 (en) 2005-03-08 2007-04-24 Denso Corporation Heat exchanger
JP2009139071A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Ind Technol Res Inst コンデンサー及びそれを用いた除湿装置
JP2012091730A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Denso Corp 水冷式の冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA1316527C (en) 1993-04-20
US5078946A (en) 1992-01-07
JP2685095B2 (ja) 1997-12-03
AU599485B2 (en) 1990-07-19
DE3866155D1 (de) 1991-12-19
US4923004A (en) 1990-05-08
KR880014342A (ko) 1988-12-23
EP0291322A1 (en) 1988-11-17
GB8711428D0 (en) 1987-06-17
KR960007986B1 (ko) 1996-06-17
AU1610288A (en) 1988-11-17
EP0291322B1 (en) 1991-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63311084A (ja) 熱可塑性ポリマーから製造された物品及び装置、該装置の製造方法及び熱交換器
US5050671A (en) Panel heat exchangers formed from thermoplastic polymers
US6001291A (en) Method of bonding tubes into an article
US4871017A (en) Headers for thermoplastic panel heat exchangers
US5195240A (en) Method for the manufacture of thermoplastic panel heat exchangers
CA2244742C (en) Bonding of tubes of thermoplastic polymers
KR950014042B1 (ko) 열가소성 중합체로부터 열교환기를 제조하는 방법
US5275235A (en) Panel heat exchanger
KR0177796B1 (ko) 열가소성 패널 열 교환기 및 그의 제조방법
CA2151914C (en) Panel heat exchanger formed from pre-formed panels
WO1994014598A1 (en) Bonding of tubes to articles
CA2063718C (en) Panel heat exchanger
JP3530194B2 (ja) 物品へのチューブの接合

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11