JPS633107Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633107Y2
JPS633107Y2 JP13102684U JP13102684U JPS633107Y2 JP S633107 Y2 JPS633107 Y2 JP S633107Y2 JP 13102684 U JP13102684 U JP 13102684U JP 13102684 U JP13102684 U JP 13102684U JP S633107 Y2 JPS633107 Y2 JP S633107Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
holder
tool body
crimping
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13102684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61161892U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13102684U priority Critical patent/JPS633107Y2/ja
Priority to KR1019850006197A priority patent/KR900000290B1/ko
Publication of JPS61161892U publication Critical patent/JPS61161892U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS633107Y2 publication Critical patent/JPS633107Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 考案の属する技術分野 本考案は、電話機類及び電子機器類の接続に用
いられるモジユラプラグとしてのコネクタに挿入
されたケーブルを結線すると同時にケーブル被覆
除去を行なうための専用工具に関するものであ
る。
(ロ) 従来技術とその問題点 従来この種のコネクタは、各種のものが提供さ
れている。コネクタとして例えば第7図に示すよ
うなモジユラプラグ9は、基体91が全体として
略矩形体状を呈し、その一側面部に開口した挿通
孔92から内部の被覆規制壁93にケーブル外被
層c1が規制されるまでケーブルcが挿入される
とともに、さらに内部には心線の本数に応じた心
線孔94…が連通されている。上記心線孔94…
と交差状態で基体91の他側上面部には下方に刃
部96を有するコンタクト95…が幅方向に亘つ
て複数配置され、コンタクト95…への圧入によ
り各刃部96…が心線被覆を夫々破つて接続され
る。このモジユラプラグ9には、上記コンタクト
95…に隣接して心線押え溝97が上記各心線孔
94…と交差され、さらにケーブルの外被押え溝
99が挿通孔92と交差され、外被押え溝99に
は押え片98が薄肉部によつて保持されている。
又、基体91の下面部には他側に位置して突出さ
れた突部91aの傾斜片91bが延出されてい
る。
ところで、上記モジユラプラグ9は、各種サイ
ズのものが提供されていたが、その接続は工場内
の自動機によつてコンタクト95…が圧入されて
おり、作業現場で接続する簡単且つ軽量の専用工
具が開発されていないのが現状であつた。
上記現状に鑑みて本実用新案登録出願人は、実
願昭59−63738号に係るコネクタ圧着工具を開発
している。この工具は、上記モジユラプラグ9の
専用圧着工具であつて、各コンタクト95…に圧
入するダイスを取外し可に装着できる構造であ
る。そのためにプラグのモジユール変更に容易に
対応できるものである。しかしながら、ケーブル
の外被覆除去はさらに別の工具を用いる必要があ
つた。ケーブルの被覆除去は、他のコネクタにつ
いても同様の問題であつた。
又、既に本実用新案登録出願人は、実公昭46−
16876号にて、ホルダに取付したカツタと圧着部
とでケーブル切断とコネクタ圧着とを同時に行な
える工具を実用化している。然しながら、斯る工
具は従来のコネクタに実施していたものであつ
て、前記モジユラプラグに実用化できるものでは
なかつた。
(ハ) 考案の目的 しかして本考案は上記実情に鑑みて開発された
ものであつて、コネクタとして各寸法のモジユラ
プラグの圧着とケーブルの被覆除去とを一の工具
で行なえるようにしたことを、その主な目的とす
るものである。
(ニ) 考案の特徴 本考案に係るコネクタ圧着工具は、コネクタの
基体上面部に複数植設されたコンタクトと、この
コンタクト下方に基体一側面部から開口された挿
通孔と、基体下面部から突出する傾斜片とを備
え、工具本体の把手開閉によつて上記挿通孔に挿
通されたケーブル被覆を破つて心線にコンタクト
を圧着するようにしたモジユラプラグ専用工具で
ある。
上記圧着工具の特徴は、工具本体に上記モジユ
ラプラグ外形に合致する穴形状に切欠されてコネ
クタを収容するコネクタ収容部と、工具本体の把
手の開閉により工具本体内部を摺動するホルダ
と、このホルダの側面に移動刃が取付けられてホ
ルダの摺動により工具本体内部で上記移動刃と工
具本体に取付けされた固定刃との間でケーブル被
覆を切断する被覆除去部と、上記ホルダに取付け
られてホルダの摺動によりコネクタ収容部に出没
してコネクタを圧着する圧着部とを備えて構成さ
れていることにある。以下、本考案を図面に基づ
いて説明する。
(ホ) 考案の一実施例 図面第1図は、本考案に係るコネクタ圧着工具
の一実施例を示す全体斜視図、第2図は同一部切
欠正面図、第3図は圧着前の状態を示す第2図の
−線断面図、第4図はホルダと圧着部と被覆
除去部とを説明する拡大斜視図、第5図は圧着状
態を示す第2図の−線相当部分の拡大断面
図、第6図は被覆切断状態を示す第2図の−
線相当部分の拡大断面図である。
工具本体1は、ベースブロツク11と把手とか
ら成り、把手はベースブロツク11の把持部12
に回動可に装着される把持片2とから構成され
る。工具本体1は、ベースブロツク11の先端側
に形成されてはコネクタ9を収納するコネクタ収
容部3,4と、上記ベースブロツク11に内蔵さ
れて把手の開閉により摺動するホルダ5と、この
ホルダ5の側面に取付けられてホルダ5の摺動に
よりケーブル外被覆を切断する被覆除去部6と、
上記ホルダ5の先端に取付けられてホルダ5の摺
動によりコネクタ収容部3,4に出没してコネク
タ9を圧着する圧着部7,8とを備えて成る。
詳述すると、ベースブロツク11は略矩形状を
呈し、このベースブロツク11の下側に軸ピン1
3で把手片2が枢着されている。即ち、上記把持
部12には長溝14が形成され、長溝14内には
閉止時の把持片2が侵入すると同時にホルダ5を
付勢するスプリング15が設けられている。この
把持片2は、その上部両側面の浅溝21,21に
リンクプレート22,22の一端を軸23で枢着
するとともに他端を前記軸ピン13でベースブロ
ツク11に枢着し、先端の受溝24にはホルダ5
との間に駒25が回動可に介在されている。上記
駒25のさらに側縁にはスプリング15の逃がし
溝26が設けられている。又、上記長溝14の上
位にはベースブロツク11の先端側への長穴15
が連設される。この長穴15は、ホルダ5を摺動
可に内蔵し、コネクタ収容部3,4に連通すると
ともに先端面の透視孔17,18にも連通してい
る。
上記コネクタ収容部3,4は、ベースブロツク
11の先端側一面を切欠して巾方向に略水平に列
設され、各コネクタ寸法に応じて穴寸法が決定さ
れている。即ち、各収容部3,4には、夫々の外
形に合致してコンタクト95の許容溝部31,4
1と、基体91の保持部32,42と、その上位
の傾斜片91bの許容部33,43とを備え、こ
れらの奥には他面へ貫通する突部91aの許容穴
部34,44が形成されている。尚、上記収容部
3,4の上位表面には、これらに連なる広溝35
が設けられている。
又、前記ホルダ5は第4図に示すように、略矩
形体状を呈し、その下半部中央の長穴51には前
記軸ピン13が上下移動可に挿通されるととも
に、下半部下端には受溝52が構成され、この受
溝52に前記駒25が介在させられ、以つて前記
把手との間でリンク機構が構成される。
上記ホルダ5の上半部には、その両側面の厚み
部分の枠部61,61に夫々被覆除去部6が設け
られる。被覆除去部6は、枠部61の上部にねじ
63,63にて固定される固定刃62と、上記枠
部61の下部においてホルダ5にリング65,6
5を介してねじ66,66にて固定される移動刃
64とから成る。上記リング64,64の間には
枠部61の下辺中央からスペーサ67が上方へ延
出される。
さらに、上記ホルダ5の先端には突片53,5
4が夫々突出され、突片53,54に圧着部7,
8を構成する圧着ブロツクが夫々取付けられてい
る。圧着ブロツク7,8には、その凹部71,8
1に上記突片53,54を挟持した状態でピン5
5,56が係止されて取付けられている。圧着ブ
ロツク7,8の上部には、コンタクト圧入突起7
2,82…と心線押え用突起73,83と外被押
え用突起74,84とが夫々突設されている。上
記コンタクト圧入突起72,82…は、コンタク
ト95の断面よりも僅かに大きい面積で幅方向に
並列している。
上記構成に基づく作用についてまず被覆除去を
行なう場合から説明する。
第2図及び第3図の開放位置において、被覆
除去部6にケーブルcの先端を挿入する。被覆
除去部6は、一面或は他面にいずれに挿入して
も良い。
次で、把持部12と把手片2とを把持すれ
ば、スプリング15に抗してホルダ5が駒25
を介して押上げられる。第6図に示すように、
軸ピン13にホルダ5の長穴51が当接する位
置において固定刃62に移動刃64が一致して
切断位置となる。切断後にケーブルcを引抜け
ば、外被層c1が除去される。このとき外被層
c1は移動刃64の内側に残ることとなる。
除去後に、把持部12と把手片2とを開放す
れば、スプリング15に従つて移動刃64が開
放位置へと後退する。この後退に伴なつてスペ
ーサ67が相対前進するので、完全開放位置で
は第2図に示すように、外被層c1が移動刃6
4の刃先面よりも突出することとなる。従つ
て、外被層c1は被覆除去部6の内部から外部
へ排出可能となる。
次に圧着を行なう場合を説明する。
モジユラプラグ9は、モジユラ寸法に応じて
いずれかのコネクタ収容部3又は4にセツトさ
れる。セツトに際し、基体91は例えばコネク
タ収容部3の基体保持部32に保持されると同
時に、突部91aと傾斜片91bとが突部許容
穴部34と傾斜片許容穴部33とでその侵入を
許容されるので、正確に位置決めがなされる。
この状態でケーブルcの各心線を挿通孔92か
ら挿通して各心線孔94…内へ位置させてお
く。この場合、予めケーブルcを挿通させた後
に基体91をセツトしてもよい。
次で、上記と同様に把持部12と把手片2
とを把持すれば、第5図に示すように、圧着ブ
ロツク7がホルダ5の押上げによつてコネクタ
収容部3に突出する。この場合に、最初に心線
押え用突起72が心線押え溝97に係入し、次
で外被押え用突起73が外被押え片98に当接
してこれを押圧する。その後にコンタクト圧入
突起72…が各コンタクト95…に当接して
夫々を圧入するので、刃部96…が各心線被覆
を破つて圧着接続されるに至る。
接続後には、把持部12と把手片2の開放に
よつて圧着ブロツク7は下降するので、ケーブ
ルcを引つ張つて基体91を取出せばよい。
上記一実施例によれば、以下の効果奏する。
複数のコネクタ収容部3,4が形成されてい
るので、コネクタのモジユール変更に対応でき
る。即ち、モジユル寸法の異なるコネクタ90
でもダイスを変更することなくいずれかのコネ
クタ収容部3又は4を選択して圧着作業を行な
うことができる。勿論、同時に異なるコネクタ
90を圧着することも可能である。
被覆除去部6にスペーサ67を設けて開放位
置の刃先面よりも突出させたので、被覆の目づ
まりを防止することができ、作業能率を向上さ
せることができる。
被覆除去部6,6を工具本体1の両面に形成
したので、工具本体1の把持状態に拘らず被覆
除去作業を行なうことができ、被覆除去作業性
に優れた工具を提供できる。
透視孔17,18より基体91へのケーブル
cの挿入状況が確認でき、完全な挿入状態での
接続を行なえる。
(ヘ) 考案の他の実施例 上記一実施例においてコネクタ収容部3,4と
圧着部7,8を二つずつ設けた例を図示したが、
一つ或は三つ以上でも良い。
又、把手を構成するフレームの形状、ベースブ
ロツク11の構造等は、必要に応じて設計変更可
能である。
(ト) 考案の効果 以上説明したように、本考案によれば以下の効
果を奏する。
モジユラプラグ専用ケーブルの外被を除去し
たうえで、ケーブル接続が行なえるモジユラプ
ラグ専用の接続工具を実用化することができ
た。
モジユラプラグは上面にコンタクトを有し下
面に傾斜片を有する複雑な基体外形を呈してい
るが、コネクタ収容部は斯る外形に応じて切欠
されているので、確実に収容して圧着接続を行
なえ、しかも各種モジユール寸法のモジユラプ
ラグに対応できる。
被覆除去部がホルダの移動刃と工具本体の固
定刃とで工具本体内部に形成されているので、
圧着工具としても外部へ刃部が露出して危険と
なることを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は、本考案に係るコネクタ圧着工具
の一実施例を示す全体斜視図、第2図は同一部切
欠正面図、第3図は圧着前の状態を示す第2図の
−線断面図、第4図はホルダと圧着部と被覆
除去部とを説明する拡大斜視図、第5図は圧着状
態を示す第2図の−線相当部分の拡大断面
図、第6図は被覆切断状態を示す第2図の−
線相当部分の拡大断面図、第7図は従来のコネク
タを示す断面図である。 1……工具本体、2……把持片、3,4……コ
ネクタ収容部、5……ホルダ、6……被覆除去
部、7,8……圧着部、9……コネクタ、11…
…ベースブロツク、12……把持部、32,42
……基体保持部、51……長穴、61……枠部、
62……固定刃、64……移動刃、65……リン
グ、67……スペーサ、72,82……コンタク
ト圧入突起、91……基体、95……コンタク
ト、c……ケーブル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 コネクタの基体上面部に複数植設されたコンタ
    クトと、このコンタクト下方に基体一側面部から
    開口された挿通孔と、基体下面部から突出する傾
    斜片とを備え、工具本体の把手開閉によつて上記
    挿通孔に挿通されたケーブル被覆を破つて心線に
    コンタクトを圧着するようにしたモジユラプラグ
    としてのコネクタの圧着工具において、 上記工具本体に上記コネクタ外形に合致する穴
    形状に切欠されてコネクタを収容するコネクタ収
    容部と、工具本体の把手の開閉により工具本体内
    部を摺動するホルダと、このホルダの側面に移動
    刃が取付けられてホルダの摺動により工具本体内
    部で上記移動刃と工具本体に取付けされた固定刃
    との間でケーブル被覆を切断する被覆除去部と、
    上記ホルダに取付けられてホルダの摺動によりコ
    ネクタ収容部に出没してコネクタを圧着する圧着
    部とを備えて構成されることを特徴とするコネク
    タ圧着工具。
JP13102684U 1984-08-28 1984-08-28 Expired JPS633107Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13102684U JPS633107Y2 (ja) 1984-08-28 1984-08-28
KR1019850006197A KR900000290B1 (ko) 1984-08-28 1985-08-28 콘넥터 압착공구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13102684U JPS633107Y2 (ja) 1984-08-28 1984-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61161892U JPS61161892U (ja) 1986-10-07
JPS633107Y2 true JPS633107Y2 (ja) 1988-01-26

Family

ID=30689619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13102684U Expired JPS633107Y2 (ja) 1984-08-28 1984-08-28

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS633107Y2 (ja)
KR (1) KR900000290B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100796420B1 (ko) * 2007-03-24 2008-01-21 김동석 압착장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61161892U (ja) 1986-10-07
KR900000290B1 (ko) 1990-01-24
KR870002675A (ko) 1987-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371842B2 (ja) 圧接型防水コネクタ及びその製造方法
US5660559A (en) Press-connecting joint connector
US4354719A (en) Two-row electrical connector composed of connector modules
DE602004011288T2 (de) Vorrichtung zum Anschliessen von Kabeln sowie Verfahren
US3860316A (en) Electrical connecting devices for terminating cords and methods of assembling the devices to cords
US4277124A (en) Connector having wire-in-slot connecting means and crimped strain relief
US5545062A (en) Terminal for passing through waterproof rubber plug and method of producing terminal
US6872090B2 (en) Cable terminating apparatus and method
DE10209051B4 (de) Verbinder
DE10209076A1 (de) Verbinder
US6230387B1 (en) Optical fiber termination tool
US5256083A (en) Electrical connector
US5402561A (en) Crimping tool having angularly offset crimping dies
MXPA97004233A (en) Electrical connector with deca engrapement media
DE10212660A1 (de) Verbinder
CA1235203A (en) Connector
US6244901B1 (en) Connector and connection method
EP0122286A1 (en) Communication plug connection tool
DE19838423C2 (de) Flachbandkabelverbinder
JPS633107Y2 (ja)
EP0475387B1 (en) Miniature electrical connector
JPS633108Y2 (ja)
US5209672A (en) Two-piece connector and method of press-connecting flat cables together
JPH0345514B2 (ja)
US6000976A (en) Terminal for passing through waterproof rubber plug and method of producing terminal