JPS6330988A - マ−ク検出装置 - Google Patents

マ−ク検出装置

Info

Publication number
JPS6330988A
JPS6330988A JP61174881A JP17488186A JPS6330988A JP S6330988 A JPS6330988 A JP S6330988A JP 61174881 A JP61174881 A JP 61174881A JP 17488186 A JP17488186 A JP 17488186A JP S6330988 A JPS6330988 A JP S6330988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
mark
detection
phase adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61174881A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Iida
信雄 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP61174881A priority Critical patent/JPS6330988A/ja
Publication of JPS6330988A publication Critical patent/JPS6330988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、マークのエツジ部分に対応した信号波形をは
つきりした形で得られる様に成したマーク検出装置に関
する。
[従来の技術] 例えば電子ビーム描画装置等の荷電ビーム描画装置にお
いては、パターンが描画される材料又は材料ホルダ等に
マークを形成しておき、パターン描画に先立ってビーム
により該マーク上を走査し、該マークのエツジ部から発
生した信号に基づいて該マーク位置を求め、該求めたマ
ーク位置に基づいて所定の位置にビームによりパターン
描画を行なっている(例えば、特公昭44−24840
号を参照)。又、材料が配置される位置に鋭い直線部を
持つ材料(尚、本発明においては、該材料もマークと称
す)を配置させ、パターン描画に先立って該マーク上を
ビームにより走査し、該マークのエツジ部から発生した
信号に基づいて、該強度分布等、該ビームの特性を測定
している(例えば特公昭55−51338号を参照)。
さて、この様にマークからの信号を検出する場合、マー
クの上方に例えば反射電子検出索子を配置させるが、偏
らない信号を得る為に、又、充分な強度の信号を得る為
に、通常光軸に対して対称な位置に複数対の検出索子を
配置して、該各検出索子から得られた信号を加算したり
減算したりしている。
[発明が解決しようとする問題点] 所で、複数対設けられた検出索子には製作時の特性のバ
ラツキや配置位置のバラツキがある為に、該谷検出索子
から11られるマーク信号波形に位相のズレがある。例
えば、第4図に示す様に、直方体状のマークMの上方で
光軸に対し対称な4つの位置に検出索子D+ 、D2 
、D3 、D4が配置されている場合に、該マークをビ
ームBで走査した時、該谷検出索子により検出されるマ
ークからの信号が第3図(a)、(b)、(c)、(d
)に示す様に位相が異なった波形であるとした場合、こ
の様な信号を加算した信号波形は第3図(e)に示す様
になり、該信号波形からマークのエツジ部を特定するの
が厄介であフた。
本発明はこの様な問題を解決する事を目的としたもので
ある。
[問題点を解決するための手段] そこで、本発明のマーク検出装置はマークの上をビーム
により走査させる手段、該走査により発生した該マーク
からの信号を検出する複数の検出索子、該検出索子のう
ち、特定の検出索子の検出信号の位相に、伯の検出索子
の検出信号の位相を合わせる位相調整手段、該特定の検
出索子の検出信号と位相調整された信号を加算する加算
手段、及び該加算した信号の自己相関関数を算出する手
段を具備し、該自己相関関数算出手段の出力が最大にな
る様に前記位相調整手段をコントロールする様に成した
[実施例] 第1図は本発明の一実施例として示したマーク検出装置
の概略図である。
図中D1.Dz 、D3 、D4は前記第4図にて示し
た検出索子と同様なもので、直方体状のマークMの上方
で光軸に対し対称な4つの位置に配置されている。P+
 、Pz 、P3 、P4は該谷検出索子D+ 、D2
 、D3 、D4で検出されたマークからの信号の位相
を調整する位相調整回路である。
Aは該多位相調整回路によって位相調整された信号を加
算する加算回路である。Cは該加算器の出力に基づいて
、自己相関関数を算出する自己相関関数算出器である。
MNは該算出された相関関数の波形を表示するモニター
である。Eは算出器で、前記加算器Aの出力と前記各位
相調整回路P+。
Pz 、P3 、P4が調整した位相信号に基づいて、
マークの位置を算出するものである。
この様な装置において、上記マークをビーム(図示せず
)で走査した時、該谷検出索子D+。
D2.03 、D4により検出されるマークからの信号
が第3図(a)、(b)、(c)、(d)に示す様に位
相が夫々φ1.φ2.φ3.φ4と異なっている場合に
ついて、以下に説明する。
各信号は夫々位相調整回路P+ 、P2 、P3 。
P4を介して加算器Aに入力される。そして、該加算器
の出力は自己相関関数算出器Cに入力される。該自己相
関関数算出器Cは前記各位相調整回路P+ 、P2 、
P3 、P4により夫々位相調整された前記各検出索子
D+ 、D2 、D3 、Daからの信号の自己相関関
数を算出する。叩ら、これら前記各検出索子D+ 、D
2 、D3 、D4からの信号の重なり具合を算出し、
これらの信号相互の位相のズレ具合に応じた波高値(ピ
ーク)を持つ波形の信号を出力する。信号波形はモニタ
ーMNにより表示される。オペレータはこの信号波形を
観察し乍ら、該信号波形のピークが最も高くなる様に、
前記各位相調整回路P+ 、P2 、P3 、P4を調
整する。この調整の仕方は、例えば、先ず、位相調整回
路P2 、P3.P4は初期状態の侭にしておき、位相
調整回路P1だけを調整してモニターMNの信号波形の
ピークが最も高くなる様にする。この調整により、検出
索子D1の検出信号の位相がΔφ1変化したとする。次
に、位相調整回路P1は今調整した侭とし、更に、位相
調整回路P’3.P4は初期状態の侭として、モニター
MNの信号波形のピークが最も高くなる様に位相調整回
路P2だけを調整する。この調整により、検出索子D2
の検出信号の位相がΔφ2変化したとする。次に、位相
調整回路P+ 、P2は今調整した侭とし、位相調整回
路P4は初期状態の侭として、モニターMNの信号波形
のピークが最も高くなる様に位相調整回路P3だけを調
整する。この調整により、検出索子D3の検出信号の位
相がΔφ3変化したとする。次に、位相調整回路P1゜
Pg 、P3は今調整した侭とし、モニターMNの信号
波形のピークが最も高くなる様に位相調整回路P4だけ
を調整する。この調整により、検出索子D4の検出信号
の位相がΔφ4変化したとする。
この様な調整により、上記検出索子D2 、 D3 。
D4の検出信号の位相が全て該位相調整回路P1からの
検出信号の位相(φ1+Δφ1)に一致するようになり
、該位相の一致した検出信号の加算されたものが、加算
器Aから演算回路Eに入力される。該位相の一致した検
出信号の加算されたものは、第2図に示す如き波形の信
号で、マークのエツジ部の対応した部分からの信号波形
Qが極めてシャープとなる。該該演n回路では、上記一
致位相(φ1+Δφl)を有する信号を処理することに
よりエツジ位置座標データXを算出し、この算出値Xに
以下の補正を行う。即ち、各位相調整回路P+ 、Pz
 、P3 、P4における各位相調整mΔφ1.△φ2
.Δφ3.Δφ4の平均値((Δφ1+Δφ2+Δφ3
+Δφ4)/4)をUとするとき、−口に対応した間だ
けXの値をシフトさせ、これをマークの真のエツジ位置
として出力す°る。
尚、上記実施例では全ての検出索子の検出信号の位相を
、検出索子D1の検出信号の位相に合せる様にしたが他
の検出索子の信号の位相に合せる様にしても良い。
又、検出索子D1の位相φ1に全ての検出索子の位相を
合わせるようにすれば、位相調整回路P1のみ省くこと
もできる。
又、上記実施例では、モニターの信号波形を見乍ら、オ
ペレータが各位相調整回路をコントロールする様にした
が、上記自己相関関数算出器Cの出力値が最も大きくな
る様に、該自己相関関数算出器Cの出力値に応じて各位
相調整回路が作動する制御機構を設け、自動的に上記自
己相関関数算出器Cの出力値が最も大きくなる様に成し
ても良い。
[発明の効果] 著しく簡単に複数の検出索子の出力信号の位相を合わせ
て、それらの加算信号を得ることができるため、簡単且
つ高精度に、マークのエツジ部を特定することが出来る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例として示したマーク検出装置
の概略図、第2図及び第3図は信号波形を示すもの、第
4図はマークと検出索子の配置の一例を示したものであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マークの上をビームにより走査させる手段、該走査によ
    り発生した該マークからの信号を検出する複数の検出素
    子、該検出索子のうち、特定の検出素子の検出信号の位
    相に他の検出素子の検出信号の位相を合わせる位相調整
    手段、該特定の検出素子の検出信号と位相調整された信
    号を加算する加算手段、及び該加算した信号の自己相関
    関数を算出する手段を具備し、該自己相関関数算出手段
    の出力が最大になる様に前記位相調整手段をコントロー
    ルする様に成したマーク検出装置。
JP61174881A 1986-07-25 1986-07-25 マ−ク検出装置 Pending JPS6330988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174881A JPS6330988A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 マ−ク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174881A JPS6330988A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 マ−ク検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6330988A true JPS6330988A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15986293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174881A Pending JPS6330988A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 マ−ク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330988A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6943544B2 (en) Adjustment of a magneto-resistive angle sensor
EP0455983A1 (en) Position measuring device with a phase adjust circuit and process for phase adjustment
JPH0735964B2 (ja) 間隔測定装置
JPH06174644A (ja) 座標変換係数の自動設定方法
JPS6330988A (ja) マ−ク検出装置
US4119890A (en) Method and equipment for measuring the distance between two points
EP0593166A1 (en) Apparatus for measuring rotation rates
US4534004A (en) Apparatus and method for determining signal parameters of periodic square wave signals
US4744665A (en) Automated optical linewidth measurement
JP3450645B2 (ja) 位置検出方法及び位置検出装置
JPH01112649A (ja) 電子ビームを用いた寸法測定装置
JPH0547332A (ja) 荷電粒子線装置
JP2646836B2 (ja) 開口分布測定回路
SU264544A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл ИЗМЕРЕНИЯ РАЗНОСТИ ФАЗ
JP2625479B2 (ja) 座標検出装置
JPH0756677A (ja) デジタイザ
JPS595907A (ja) 走査形電子顕微鏡
JPH04301345A (ja) イオンビームの平行走査方法
JPS59170712A (ja) 走査形電子顕微鏡による測長装置
SU1016844A1 (ru) Способ контрол двумерных сигналов
SU798912A1 (ru) Устройство дл считывани гра-фичЕСКОй иНфОРМАции
JP3135630B2 (ja) ドップラ効果を用いたレーザ利用測定器
JPH049682A (ja) 集積回路の導電路上の電位測定方法
JP2672690B2 (ja) 半導体デバイスの試験方法
SU615510A1 (ru) Устройство дл управлени маркером на экране электронно-лучевой трубки