JPS63309505A - エチレン系重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS63309505A
JPS63309505A JP62146065A JP14606587A JPS63309505A JP S63309505 A JPS63309505 A JP S63309505A JP 62146065 A JP62146065 A JP 62146065A JP 14606587 A JP14606587 A JP 14606587A JP S63309505 A JPS63309505 A JP S63309505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
component
compound
reaction product
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62146065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742328B2 (ja
Inventor
Hiroshi Morinaga
博 森永
Tsutomu Furuya
勉 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Polymer Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Polymer Co Ltd filed Critical Maruzen Polymer Co Ltd
Priority to JP62146065A priority Critical patent/JPH0742328B2/ja
Publication of JPS63309505A publication Critical patent/JPS63309505A/ja
Publication of JPH0742328B2 publication Critical patent/JPH0742328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、エチレンまたはエチレンと他のα−オレフィ
ンを重合し、エチレン系重合体を製造する方法に関する
ものであり、詳しくは調製方法の簡便な触媒を使用し、
嵩密度が高く、粒度分布が狭く、粉体の流動性が良好で
、特に粉末成形に適した重合体を製造することに特徴を
有する。
〔III〕従来の技術 エチレン重合体の粉体特性、すなわち嵩密度、粒度分布
あるいは粒子形状を制御する方法は多数提案されている
。代表的な例としては、(i)水酸化マグネシウムなど
のマグネシウム化合物を噴霧乾燥し造粒後、分級する方
法(特開昭54−41985号)、(ii)シリカ、ア
ルミナ等の無機酸化物の表面に触媒成分を沈着する方法
(特開昭57−90004号)、(ij)低分子量ポリ
エチレンと触媒成分を粉砕し、ポリエチレンの粒子表面
に触媒成分を埋め込んだ後、ポリエチレンの貧溶媒中で
加熱し、粒子形を整える方法(特開昭61−87711
号)、(iv)ハロゲン化マグネシウムと活性水素化合
物から錯体を形成させ、これを溶融状態にした後、不活
性溶媒中で2、冷、沈殿させる方法(特開昭55−13
5102号、特開昭58−215408号)等である。
これらの方法は、かなりの成果を収めているものの、い
ずれも粉体を使用するため、取り扱いが面倒で、触媒調
製の方法も複雑である。一方、特公昭58−25361
号に開示された方法は、触媒成分を単に混合、反応させ
るという点で画期的であるが、調製反応が一部高温を必
要とすること、さらに、生成した重合体の嵩密度も最大
0.35程度で、なお改良の余地がある。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 エチレンの重合及びエチレンと他のα−オレフィンの共
重合により、エチレン系重合体を製造する場合、特に次
の諸条件を満足する必要がある。
a 触媒が高活性である事。
これは、触媒除去工程の省略、重合体品質の保証及びプ
ラントの建設費の低下につながるものである。
b 生成重合体の粉体特性が良好である事。即ち嵩密度
が高く、粒度分布が狭く、粒子形状が良好で、粉体の流
動性が良い事。
これにより、重合体製造の際、スラリーや粉体の閉塞等
製造工程上のトラブルがなくなり、安定運転が可能とな
る。さらにスラリー濃度増加による生産性の向上、粉体
サイロの小型化等による設備費の低減につながる。
また、特に回転成形をはじめとする粉末成形や、流動浸
漬、焼結成形、静電粉体塗装等の粉末被覆加工用の原料
樹脂に使用できる。
C触媒調製が簡便で、廃棄物を生成しない事。
煩雑な操作を含んでいたり、工程数の多い触媒調製は、
単に人手と時間がかかるばかりでな(、触媒の再現性が
悪くなる。従って、触媒調製はできるだけ簡便であるこ
とが望ましい。また、一般に担体成分を用い、チタン化
合物を担持する高活性型触媒は、通常担持反応後、固体
成分を分離、洗滌するためチタン化合物を含む多量の廃
棄物が出る。この処理のためには少なからぬ設備と経費
を必要とする。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明者らは、上述の問題点を特開昭59−12906
号を基礎とし、特定の触媒成分の選択と、調製条件を採
用することにより解決した。尚、特開昭59−1290
6号の方法は、重合温度が170°C以上の高温下での
いわゆる溶液重合において高い触媒活性を有し、また遷
移金属化合物等を含む廃棄物を生成しない利点を有して
いたが、スラリー重合法に使用した場合、得られた重合
体の粉体特性が悪く、実用性がなかった。
即ち、本発明者らは、 下記(1)〜(II[)の成分 (1)ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬との反
応で得られる中間反応生成物(A)に、さらにアルコー
ル、アルデヒドおよびケトンより選ばれる少くとも一種
類以上の親核的試薬を反応呈せた反応生成物CB)、 (II)遷移金属化合物、 〔III〕有機アルミニウム化合物、 を接触して得られる触媒を用いて、エチレンまたはエチ
レンと他のα−オレフィンを重合もしくは共重合する方
法において、 成分〔II〕として、(1)一般式Ti(OR’)−X
4−(ここで、R?は炭素数1〜10のアルキル基、は
炭素数1〜10のアルキル基、XはC2原子またはBr
原子、nは2〜3の数、Pは2〜4の数)、で表わされ
るバナジウム化合物を、 また成分(Ill)として、一般式AfR”J (ここ
で、RIOは炭素数1〜10の炭化水素基、XはC1原
子又はBr原子)で表わされる有機アルミニウム化合物
をそれぞれ用い、 各成分の反応順序として、まず成分CI〕と成分(II
)を反応させ、しかる後に成分(II[]を反応させて
得られる触媒成分〔C〕、および一般式A I R”q
113−Q (ここで、RI +は炭素数1〜IOのア
ルキル基、qは2〜3の数である) で表わされるアルキルアルミニウム化合物からなる触媒
の存在下、重合温度30〜100℃の条件で、スラリー
状で重合もしくは共重合する方法が、高い触媒活性を保
持し、粉体特性、すなわち嵩宙度、粒度分布、粒子形状
、粉体流動性がいずれも良好である事を見出したもので
ある。
また、特に本発明の方法は、平均粒径250μ以下、さ
らには200μ以下の小粒径であるにもかかわらず優れ
た粉体特性を持つ、粉末成形や粉末被覆加工用に適した
重合体粉末が得られる特徴を存する。
本発明の中間生成物(A、lの製造に使用されるヒドロ
ポリシロキサンは一般式 %式% 炭化水素基又はアルコキシ基、あるいはフェノキシ基、
aは0.1.または2、bは1,2.または3で、かつ
a+b≦3〕で表わされる構造単位をもつ鎖状または環
状の含ケイ素化合物である。
が100,000センチストークスにいたる種々の重合
度のグリース状ないしはワックス状のものまで使用でき
る。また完全に固体状のものであってもよい。ヒドロポ
リシロキサンの末端構造は特に大きロキサンはテトラメ
チルジシロキサン、テトラエチルジシロキサン、ジフェ
ニルジシロキサン、トリメチルシクロトリシロキサン、
テトラメチルシクロテトラシロキサン、メチルヒドロポ
リシロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン、エトオ
キシヒドロポリシロキサン、シクロオクチルヒドロポリ
シロキサン、クロルフェニルヒドロポリシロキサン等が
挙げられる。
本発明において使用されるグリニヤール試薬は含ハロゲ
ン有機化合物と金属マグネシウムとの反応で得られるも
のであって、 一般式 %式%) (R2はC5〜CI2の炭化水素基、Xはハロゲン原子
、また、pおよびqはO〜1の数を表わし、p+q=1
) で示される化合物、およびそのエーテル鎖化合物、又は
それらの混合物である。例えばp=o、q=1の場合は
、いわゆる狭義のグリニヤール試薬であッ”’i” M
gR”Xテある。p=1.q=Oの場合はMgR”で示
されるジヒドロカルビルマグネシウムである。このほか
、p、qが中間の種々の値をとった場合は、(MgR1
)p ・(MgR”X)q テ示される有機ハロゲン化
マグネシウムである。さらに、これらのすべてについて
、そのエーテル鎖化合物又はこれらの混合物等のいずれ
であってもよい。
上記グリニヤール試薬は公知の方法で、ジエチルエーテ
ル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル系溶媒中、またはへブタン、オクタン、ベンゼン、ト
ルエン等の炭化水素系溶媒中で、適当量のエーテル、ア
ミン等の鎖化剤の存ド、エチルマグネシウムブロマイド
、n−プロピルマグネシウムクロライド、n−プロピル
マグネシウムクロライド、n−ブチルマグネシウムクロ
ライド、tert−ブチルマグネシウムクロライド、n
−オクチルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシ
ウムクロライド、等が挙げられる。
また、一般式MgR2の具体例としては、ジエチルマグ
ネシウム、ジ−n−プロピルマグネシウム、ジ−n−ブ
チルマグネシウム、ジーtert−ブチルマグネシウム
、ジ−n−オクチルマグネシウム、ジフェニルマグネシ
ウム等が挙げられる。
ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬とを反応させ
る方法としては次のような方法がとられる。適当な溶媒
中で合成したグリニヤール試薬に対し、撹拌しながらヒ
ドロポリシロキサンを少しずつ添加しく逆にヒドロポリ
シロキサンにグリニヤール試薬を添加してもよい。)、
全量添加後加熱して所定時間反応させる。あるいはグリ
ニヤール試薬を合成するときと同じように適当な溶媒中
に金属マグネシウムを分散させ、撹拌しながら有機ハロ
ゲン化合物とヒドロポリシロキサンの混合物を所定の温
度で滴下した後、所定時間反応させても良い。この反応
は室温で激しい発熱を伴って進行するがその反応を完結
するために20〜100°C特に30〜80°Cで1〜
5時間加熱することが好ましい。100°C以上では5
i−H結合が分解し好ましくない。ヒドロポリシロキサ
ンとグリニヤール試薬との仕込みは、mol比でMgR
2: Siとして1:工〜20、特に1:1〜5が好ま
しい。
中間反応生成物(A)を得る反応は、ヒドロポリシロキ
サンとしてメチルヒドロポリシロキサンを用いた場合、
次のように進行することが知られている(特公昭52−
13232号)。
HH j +5i−0七+nR”MgX  →n(R2Si −0
−MgX)(nは重合度またはmol数) 中間反応生成物(A)はテトラヒドロフラン中で合成し
たグリニヤール試薬を使用した場合には溶液で得られ、
ジエチルエーテル等の鎖状のエーテル化合物を使用した
場合には、懸濁状で得られる。
本発明の反応生成物(B)を得るために使用される親核
的試薬は一般式R’0H(R’はC3〜C11lの炭化
水素基)で示されるアルコールである。
さらに一般式R’COR5(R’ 、  R’はそれぞ
れ水素原子またはC9〜C17の炭化水素基を表わし、
相互に同じでも異なっていてもよい)、および一般式 
R”::C0(R6はC1〜C17の2価の炭化水素基
)で示されるアルデヒド、またはケトンが使用できる。
アルコールの具体例としては、メタノール、エタノール
、n−プロパツール、イソプロパツール、n−ブタノー
ル、5ec−ブタノール、2−エチルブタノール、n−
ヘプタツール、n−オクタツール、2−エチルヘキサノ
ール、n−デカノール、ステアリルアルコール、シクロ
ヘキサノール、ベンジルアルコール、フェノール、クレ
ゾール等カ挙げられる。
アルデヒドの具体例としては、ホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒド、n−プロピルアルデヒド、n−ブチルア
ルデヒド、イソブチルアルデヒド、11−バレルアルデ
ヒド、トリメチルアセトアルデヒド、イソへキサアルデ
ヒド、n−オクチルアルデヒド、2−エチルへキサアル
デヒド、n−デカアルデヒド、トリデカアルデヒド、ス
テアルアルデヒド、ベンズアルデヒド、等が挙げられる
ケトンの具体例としては、アセトン、メチルエチルケト
ン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ−n
−ブチルケトン、ジ−n−オクチルケトン、エチルへキ
シルケトン、ベンゾフェノン、シクロブタノン、シクロ
ヘキサノン、シクロデカノン等が挙げられる。
これら親核的試薬は単独または2種類以上の混合物で、
中間反応生成物(A)との反応に使用される。
本発明に使用される反応生成物CB)を得るための反応
は、中間反応生成物(A)に親核的試薬を撹拌下に滴下
することによって行われる。
反応は発熱を伴って室温で進行する。滴下終了後、反応
を完結するため、30〜100°Cで1〜5時間反応さ
せることが好ましい。この反応は所望の不活性炭化水素
溶媒をあらかじめ中間反応生成物(A]に添加し、希釈
した状態で行うこともできる。
反応生成物(B)を得るために用いられる、新核的試薬
の使用量は中間反応生成物(A)中の5i−H基1mo
l当り1.0mo1以下であり、かつ、中間反応生成物
(A)中のマグネシウム1mol当り0.5mo1以上
が好ましい。親核的試薬の使用量が中間反応生成物(A
)中のマグネシウム1m01に対して0.5mo1以下
では、グリニヤール試薬の溶媒であるエーテル化合物の
除去が不十分となり反応生成物が粘着性を帯びる。
また、使用量を中間反応生成物(A)中の5i−H基1
mo2当りl、Qmo+以上にしても触媒活性の低下や
、反応生成物(B)の炭化水素基への溶解度の低下を招
く場合があって好ましくない。
中間反応生成物(A)と親核的試薬の反応混合物からグ
リニヤール試薬の溶媒であるエーテル化合物を除去し、
不活性炭化水素に可溶または懸濁状の反応生成物(B)
を得る方法としては、反応混合物にエーテル化合物より
高沸点の不活性炭化水素を添加し、常圧下または減圧下
で蒸留し、エーテル化合物を留去する方法が好ましい。
反応生成物〔B]中のエーテル化合物の残量は触媒活性
と密接な関係があり、少ない程良い。通常反応生成物C
B)中のマグネシウム1グラム原子当り0.4mol以
下、特に0.2mo1以下が好ましい。
反応生成物(B)の不活性炭化水素への溶解性は温度以
外に不活性炭化水素の種類、親核的試薬の種類、グリニ
ヤール試薬の炭化水素基、エーテル化合物の種類および
その残量により変るが、本発明の目的を達成するために
は、反応生成物CB)を脂肪族炭化水素または脂環式炭
化水素に溶解または懸濁した状態で使用する必要がある
尚、こうして得られた反応生成物(B)の化学構造は、
分析の結果、中間反応生成物(A)中のSiH結合に対
し、アルコール、アルデヒドまたはケトンが反応し、5
i−0−C結合を有する化合物を形成していることがわ
かった。
本発明に使用される遷移金属化合物としては、特定のチ
タン化合物が使用できる。
即ち、一般式Ti (OR’)−Xa−(ココテ、R7
は炭素数1〜10のアルキル基、XはC2原子またはB
r原子、mは2〜4の数)で表わされるアルコキシ基含
有チタン化合物が好適であり、例えばTi (OCzH
s) 2Cl z 、Ti (On−CJ、) zCl
 z、Ti(Oiso−CJ7)zcffi z 、T
i(On−CJJzCj2 Z %Ti(Oiso−C
J、)z(J! z 、TlCDn−C5H+7)zc
I! z、Ti (OC2H5) 3Cl 、 Ti 
(On−C3t17)ac l 。
Ti (Oiso−CJt) 、CE 、 Ti (O
n−CaFIq) :lCl、Ti (Oiso−CJ
9):lC1、Ti (On−CsH+ 7) 3Cl
、Ti(OCzHs) 4、Ti(On−CJt) s
、Ti (Oiso−CJt) 4、Ti(On−Cn
tl、)a、 Ti (Oiso−CJ、)a、 Ti
(On−CsH+7)a等である。またこれらチタン化
合物を加水分解することによって得られる低分子量縮合
物も使用できる。具体例としては n−CJJ (Ti(On−CJJzO〕4ncaHq
等である。
遷移金属化合物としては、またバナジウム化合物、特に
一般式VO(OR”)fiX3−またはV(OR9)p
X4−p(ここで、Rs、Rqは炭素数1〜10のアル
キル基、XはCA原子またはBr原子、nは2〜3の数
、pは2〜4の数)で表わされるアルコキシ基含有バナ
ジウム化合物が使用できる。具体例としでは VO(O
CzHs) zCi、VO(On−C3H,) zc 
l 。
VO(Oiso−CJt) zCjl! 、 VO(O
n−C4HJ zCj2 。
VO(On−CJt)zcj2 、 VO(OCJs)
z、VO(On−CJt) 3、VO(Oiso−CJ
t) 3、VO(On−CJ、)!、V (OCzHs
) zCl 2、■(On−C3H7)2Cf2 、V
(OiSO−C3H7)2C12、V(On−CJJ 
zC422、V(OCzHs) 3CI 5V(On−
CJt) 3CE、V(Oiso−CJJ3C1,V(
On−CJ、)xCl、 V(OC2H5)4、V (
On−C3Hy) 4、  V(Olso−C=H7)
4、V(On−C4H9)4、V(Oiso−CJq)
4等が挙げられる。
アルコキシ基不含の、あるいはアルコキシ基含有割合の
少いチタンないしバナジウム化合物を使用すると、高活
性の触媒は得られるものの、嵩密度が低く、粒度分布の
広い重合体となり、本願目的の効果が十分に達せられな
い。
本発明に使用される有機アルミニウム化合物は、一般式
/i、R2X (,1:、、:、テ、RIGは炭素数1
〜10の炭化水素基、XはCZ原子またはBr原子)で
表わされるハロゲン含有有機アルミニウム化合物である
。具体的には、例えばジエチルアルミニウムクロライド
、ジ−n−プロピルアルミニウムクロライド、ジ−n−
ブチルアルミニウムクロライド、ジー1so−ブチルア
ルミニウムクロライド、ジ−n−ヘキシルアルミニウム
クロライド、ジ−n−オクチルアルミニウムクロライド
、ジエチルアルミニウムブロマイド等が挙げられる。
上記の有機アルミニウム化合物として、トリアルキルア
ルミニウムのごとき、ハロゲン不含の有機アルミニウム
化合物を用いた場合、著しく低活性となり、一方アルキ
ルアルミニウムジハライドのごときハロゲン含有割合の
高い有機アルミニウム化合物を用いた場合は、嵩密度が
低く、粒度分布の広い重合体しか得られない。
本発明の重合において使用される触媒の一つの構成成分
である触媒成分〔C〕は、 成分〔■〕 :反応生成物CB) 成分〔■〕 :チタンおよび/またはバナジウム化合物 成分〔■〕 :有機アルミニウム化合物の各成分を接触
、反応させて得られる。
ただし、本願の目的を十分達成するためには、特定の反
応手順をとる必要があることが判明した。
すなわち、まず成分〔I)と成分(II)を反応させ、
しかる後に成分〔ll[]を反応させる必要があり、そ
れ以外の手順では、活性の低下や粉体特性の悪化等、何
らかの問題点が現れることが見出された。
本発明の触媒成分(C)は、担体を用いる担持触媒の調
製において通常実施される固体成分の分離や液相中の余
分のチタンないしバナジウム化合物の洗滌、除去を必要
としない。すなわち、上記3成分を接触、反応させた反
応生成物をそのまま使用でき、極めて調製が容易、かつ
筒便である。
本発明の触媒成分(C)の調製条件は、まず成分(1)
と成分CI[]を20〜100°Cで0.5〜3時間接
触させ、しかる後に成分CI[[]を添加、0〜100
°C1好ましくは30〜80℃で0.5〜5時間反応さ
せる。
各成分の比率は、(1)の反応生成物(B)中のマグネ
シウム1グラム原子当り、成分(II)がo、oos〜
0.5モル、好ましくは0.01〜0.3モルであり、
成分(II[)が0.5〜10モル、好ましくは1〜5
モルである。
触媒成分(C)の調製は、原則として脂肪族炭化水素や
脂環式炭化水素の希釈剤中で行われる。
希釈剤として芳香族化合物を用いたり、多量の芳香族化
合物の混入したものを用いることは、触媒活性の低下を
招き好ましくない。好ましい希釈剤の例は、n−へキサ
ン、n−へブタン、n−デカン、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサン等である。
こうして得られた触媒成分EC)は、共触媒であるアル
キルアルミニウム化合物と共にエチレンの重合もしくは
共重合に使用される。使用されるアルキルアルミニウム
化合物は、一般式AfR目J3−q (ここで、R11
は炭素数1〜10のアルキル基、qは2〜3の数である
)で表わされる化合物である。その具体例としては、ト
リメチルアルミラム、トリエチルアルミニウム、トリブ
チルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエチ
ルアルミニウムハイドライドおよび、ジブチルアルミニ
ウムハイドライド等である。
本発明のエチレンの重合または共重合に使用される触媒
は触媒成分(C)とアルキルアルミニウム化合物とを接
触させる事により容易に調製できる。
エチレンの重合及び共重合触媒として好ましい両者の割
合は、触媒成分(C)中のTiおよび/またはV1グラ
ム原子当たりアルキルアルミニウム化合物中のA2が1
〜1000グラム原子、好ましくは10〜200グラム
原子である。
本発明のエチレンの重合および共重合方法は、一般のチ
ーグラー型触媒を使用する場合と同様であり、スラリー
重合法、気相重合法等の方法がとれる。また、重合反応
を反応条件が異なる2段階以上に分けて実施することも
出来る。
スラリー重合法により重合を行う場合には、本発明の触
媒をヘキサン、ヘプタン及び灯油等の適当な不活性炭化
水素溶媒に分散し、これにエチレンまたはエチレンとα
−オレフィンを送入する事により容易に行われる。重合
温度は30〜100℃、好ましくは60〜90″Cであ
る。
又、重合圧力は常圧〜50kg/cfflが好ましい。
この場合、溶媒11当たりアルキルアルミニウム化合物
が0.05〜10mmol、好ましくは0.1〜5mm
olで使用される。
本発明の方法で生成する重合体の分子量は、重合温度、
触媒の使用量及び重合系への水素の添加により調節する
事ができるが、水素の添加が最も効果的な調節方法であ
る。
本発明の方法は、エチレンの重合、およびエチレンとエ
チレンに対し約20重量%以下のプロピレン、ブテン−
1、ヘキセン−1およびオクテン−1等のα−オレフィ
ンとの共重合によるエチレン系共重合体の製造に有用で
ある。
(ホ)実施例 次に、本発明について実施例を挙げて詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の実施例における測定方法は次の通りである。
M I z   : ASTM−D−1238−65T
温度190度、荷重2.16kgの時のメルトインデッ
クス 嵩密度 : JIS K6721−1966粒度分布:
重合体50gを32〜270メツシユ迄の11種類の篩
を使用し、Ro−Tap型震盪機で15分間震盪し、分
級して求 めた。尚、50%粒径をもって平均粒 径とする。
粒度分布二日刊工業新聞社刊、「集塵装置」、の広さ 
 15〜80頁、1965年 σは対数確率分布式に於ける幾何標準 偏差で、Log σの値が小さいほど粒度分布が狭い。
安息角 :注入法によった。
実施例1 (1)反応生成物CB)の製造 あらかじめ、内部をよく乾燥、窒素置換したガラス反応
器にn−ブチルマグネシウムクロライドのジ−イソプロ
ピルエーテル溶液800mf(・市販品:n−ブチルマ
グネシウムクロライドとして1.34mol)を採取し
、撹拌しながら末端をトリメチルシリル基で封鎖したメ
チルヒドロポリシロキサン(25°Cでの粘度が約30
センチストークス) 80.5 ml (Siとして1
.34w+ol)を、室温を保ちながら、1時間で滴下
した。滴下後、1時間撹拌を続は褐色透明な中間反応生
成物(A)を得た。
中間反応生成物〔A〕の赤外線吸収スペクトルを測定し
たところ、SiH結合(2100CXD−’)と5i−
CH3結合(1250cm−’)の吸収強度比(SiH
結合/5i−CHs結合)は1.10であった。
こうして得られた中間反応生成物(A)の溶液に、n−
ヘプタン500II+2を添加、希釈した後、室温で2
−エチルヘキサノール1.34molを1時間かけて滴
下した。
滴下終了後、圧力120−l20−24Oで減圧蒸留を
行い、II!を留出させた。n−へブタンで希釈し、無
色透明の反応生成物CB)のn−へブタン溶液を得た。
マグネシウムの濃度は0.782 mol/lであり、
ガスクロマトグラフィーによる分析の結果、ジイソプロ
ピルエーテルは存在しなかった。また反応生成物(B)
の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、5t−H結
合/5i−CH3結合の吸収強度比は0.10であり、
大部分の5i−H結合が2−エチルヘキサノールと反応
していた。
(2)触媒成分(C)の調製 あらかじめ、内部を乾燥、窒素置換したガラス反応器に
n−ヘプタン101mf、および(1)で得られた反応
生成物[B)をマグネシウム基準で53mmol採取し
た。撹拌しながらテトライソプロポキシチタン6、3 
mggolを室温で添加し、50″Cで1時間加熱した
。続いて70°Cに昇温し、n〜へブタンで希釈したジ
エチルアルミニウムクロライドI I 7 tal (
189mmof)を工時間にわたって添加した。その後
、さらに1時間加熱し、触媒成分(C)を得た。
(3)エチレンの重合 内部を乾燥し、エチレン置換した1、62のステンレス
製オートクレーブにn−ヘキサン600mlを仕込み、
60°Cに加熱した。次に(2)で得られた触媒をチタ
ンとして0.20■、トリエチルアルミニウムQ、 5
 mmolを順次添加した。
続いて水素を2.5 kg/ci (絶対圧)導入し、
75°Cに昇温後、エチレンを連続的に導入なしから8
kg/aft(ゲージ圧)で1時間重合を行った。
生成物を溶媒より分離後乾燥し、白色粉末状ポリエチレ
ン60.8 gを得た。このポリエチレンのM I z
は0.74、密度は0.9580であった。さらにこの
ポリエチレンの粉末特性は嵩密度0.386 g/d、
平均粒径126μ、Log aは0.10 、安息角3
3度であり、粒径63μ以下の微粒子、粒径500μ以
上の大粒子の含有量がそれぞれ1重量%以下で非常に少
なかった。すなわち、嵩密度が高く、粒度分布が狭く、
粉体の流動性が極めて良好である。
尚、本例の触媒の重合活性は304 kgPE/gTi
・hrであった。
実施例2 触媒成分(C)の調製、およびエチレンの重合ジエチル
アルミニウムクロライドの使用量を252mmolにし
、撹拌速度を少し落した以外は実施例1と同様にして触
媒成分(C)の調製を行った。続いて実施例1と同一条
件でエチレンの重合を行い、粉末状ポリエチレン55.
2 gを得た。触媒調製条件および重合結果をそれぞれ
表I1表Hに示す。
実施例3 触媒成分(C)の調製、およびエチレンの重合テトライ
ソプロポキシチタンの使用量を12.6mmolとし、
ジエチルアルミニウムクロライドの使用量を315mm
olとした以外は実施例1と同様に触媒成分(C)を調
製した。この触媒成分(C)を用い実施例1と同一条件
でエチレンを重合し、ポリエチレン50.4 gを得た
。重合結果は表■に示す。
実施例4 (1)反応生成物CB)の製造 2−エチルヘキサノールの代りに2−エチルへキサアル
デヒドを使用した以外は、実施例1−(1)と同様の方
法で反応生成物CB)の製造を行い、マグネシウム濃度
0.874 mol/ lの無色透明なn−ヘプタン溶
液を得た。
(2)触媒成分(C3の調製 上記の反応生成物CB)を用いた以外は実施例1と同一
条件で触媒成分(C)を調製した。
(3)エチレンの重合 実施例1と同一条件でエチレンの重合を行い、ポリエチ
レン70gを得た。重合結果は表■に示す。
実施例5 触媒成分(C)の調製、およびエチレンの重合チタン化
合物としてテトラ−n−ブトキシチタンを使用した以外
は実施例4と同様にして触媒成分(C)を調製した。続
いて実施例1と同一条件でエチレンを重合し、ポリエチ
レン73gを得た。
重合結果は表Hに示す。
実施例6〜8 触媒成分(C)の調製、およびエチレンの重合テトライ
ソプロポキシチタンと共にトリイソプロポキシバナジル
を表1に示す比率で用いた以外は実施例1と同様にして
触媒成分(C)を調製した。それぞれの触媒成分〔C〕
を用い、エチレンを重合したところ実施例6では94.
4 g、実施例7では110gのポリエチレンが得られ
た。又、実施例8では実施例7の触媒を用い、重合時間
を3時間としたところ、ポリエチレン収量270gであ
った。この場合、触媒活性は1.350 kgPE/g
Tiに相当する。結果はまとめて表■に示す。
実施例9 触媒成分〔C〕の調製、およびエチレンの重合ジエチル
アルミニウムクロライドの代りにジイソブチルアルミニ
ウムクロライドを使用した以外は実施例1と同様に触媒
成分〔C〕を調製した。
エチレンを重合したところ68.4 gのポリエチレン
が得られた。
比較例工 触媒成分(C)の調製、およびエチレンの重合反応生成
物CB)に対し、まずジエチルアルミニウムクロライド
を反応させ、しかる後にテトライソプロポキシチタンを
反応させた以外は実施例1と同様に触媒成分〔C〕を調
製した。この触媒成分(C)を用い実施例1と同一条件
でエチレンを重合したところ、非常に嵩高で、粒子形状
の不揃いなポリエチレン80gが得られた。結果を表H
に示す。
比較例2 触媒成分〔C〕の調製、およびエチレンの重合最初にテ
トライソプロポキシチタンとジエチルアルミニウムクロ
ライドを反応させた後、反応生成物CB)を反応させた
以外は実施例1と同様に触媒成分(C)を調製した。エ
チレンの重合を行ったところごく少量の重合体しか得ら
れなかった。
比較例3 触媒成分(C)の調製、およびエチレンの重合チタン化
合物として四塩化チタンを用いた以外は実施例工と同様
に触媒成分〔C〕を調製した。
エチレンの重合を行い199gのポリエチレンを得た。
比較例4,5 触媒成分〔C〕の調製、およびエチレンの重合実施例1
−(2)において、ジエチルアルミニウムクロライドの
代りに、それぞれエチルアルミニウムジクロライドまた
はトリエチルアルミニウムを使用した。得られた触媒成
分(C)を用い、同様にしてエチレンを重合したところ
、比較例4では85、4 gのポリエチレンが得られ、
比較例5では固体重合体の生成が認められなかった。
(以下余白) (へ)発明の効果 a 触媒活性 エチレンの単独重合および共重合何れの場合も触媒活性
は250〜600 kgPE/ gTi−hrであり、
極めて高活性である。同時に、この触媒は長時間活性が
持続するという特徴を有する。
b 生成重合体の粉体特性 エチレンの単独重合体および共重合体の嵩比重は0.3
50以上で、多くの場合0.37〜0.41に達する。
粒度分布(Logσ)は0.09−0.11と非常に狭
く、63μ以下の微粒子および500μ以上の大粒子の
含有比率がそれぞれ1重量%以下で極めて少い。
さらに、粒子形状が球形に近いため、粉体の安息角が3
0−35度と小さく、粉体の流動性が良い。また、特に
本発明の方法により、平均粒径250μ以下の小粒径の
重合体粉末を容易に得ることができる。
このように粉体特性が優れているため、製造工程上のト
ラブルがなくなり、安定した長期運転や生産性の向上が
可能となる。また得られた重合体粉末は、回転成形等の
粉末成形や、流動浸漬、焼結成形等の粉末被覆加工用に
優れた適性を有する。
C触媒調製 触媒原料として取扱いにくい固体や粉体の原料を使用せ
ず、一般に液状の市販原料が使用できる。
触媒調製は、はとんど原料を混合、接触させるだけです
み、固体触媒成分の単離、洗滌などを必要としないため
非常に面側である。また多くの先行技術が必要とする遷
移金属化合物等の廃棄処理を必要としない。
本発明の方法は、上記の3つの効果を兼ね備えている点
で、従来技術をしのぐ方法である。
尚、比較例1および2は触媒成分の添加順序の効果を調
べているが、比較例1は嵩密度が低く、比較例2は活性
が低い。また、比較例3はチタン化合物の種類、比較例
4,5は有機アルミニウム化合物の種類による効果を調
べているが、比較例3および4は嵩密度、粒度分布等が
不良であり、比較例5は触媒活性を示さない。
d 先行技術との相違点 第1図は本発明の、第2図は先行技術(特願昭57−1
21759)のフローチャートを示す。よって、この二
つの技術の相違を要約すれば次の如くなる。
構成の点では ■本発明では遷移金属成分および有機金属成分(有機ア
ルミニウム化合物)が先行技術より限定された範囲の化
合物が使用される。
■本発明では各触媒成分の反応順序が限定されているの
に対し、先行技術は限定されていない。
■本発明では重合方式がスラリー重合法に限定されてい
るのに対し、先行技術は限定されていない。
効果の点では ■本発明では粉体特性、即ち嵩密度、粒度分布、粉体の
流動性が極めて良好であるが、先行技術では非常に悪か
った。
などの点を指摘できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフローチャートを示す。 第2図は本発明の先行技術として代表的な特願昭57−
121759の方法をフローチャートを以て示したもの
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記〔 I 〕〜〔III〕の成分 〔 I 〕ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬との
    反応で得られる中間反応生成物〔A〕に、さらにアルコ
    ール、アルデヒドおよびケトンより選ばれる少くとも一
    種類以上の親核的試薬を反応させた反応生成物〔B〕、 〔II〕遷移金属化合物 〔III〕有機アルミニウム化合物、 を接触して得られる触媒を用いて、エチレンまたはエチ
    レンと他のα−オレフィンを重合もしくは共重合する方
    法において、 成分〔II〕として、(1)一般式Ti(OR^7)_m
    X_4_−_m(ここで、R_7は炭素数1〜10のア
    ルキル基、XはCl原子またはBr原子、mは2〜4の
    数)で表わされるチタン化合物および/または(2)一
    般式VO(OR^8)_nX_3_−_nまたはV(O
    R^9)_pX_4_−_p(ここでR^8、R^9は
    炭素数1〜10のアルキル基、XはCl原子またはBr
    原子、nは2〜3の数、pは2〜4の数)、で表わされ
    るバナジウム化合物を、 また成分〔III〕として、一般式AlR^1^0_2X
    (ここで、R^1^0は炭素数1〜10の炭化水素基、
    XはCl原子又はBr原子)で表わされる有機アルミニ
    ウム化合物をそれぞれ用い、 各成分の反応順序として、まず成分〔 I 〕と成分〔II
    〕を反応させ、しかる後に成分〔III〕を反応させて得
    られる触媒成分〔C〕、および一般式AlR^1^1_
    qH_3_−_q(ここで、R^1^1は炭素数1〜1
    0のアルキル基、qは2〜3の数である) で表わされるアルキルアルミニウム化合物からなる触媒
    の存在下、重合温度30〜100℃の条件で、スラリー
    状で重合もしくは共重合することを特徴とするエチレン
    系重合体の製造方法。
JP62146065A 1987-06-11 1987-06-11 エチレン系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0742328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146065A JPH0742328B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 エチレン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146065A JPH0742328B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 エチレン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63309505A true JPS63309505A (ja) 1988-12-16
JPH0742328B2 JPH0742328B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=15399289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146065A Expired - Fee Related JPH0742328B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 エチレン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742328B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117322A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Maruzen Polymer Kk エチレン系重合体組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117322A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Maruzen Polymer Kk エチレン系重合体組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742328B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62288607A (ja) アルフア−オレフイン重合用触媒組成物
EP0160413A2 (en) Catalyst and method of preparation and use thereof for polymerizing alpha-olefins
US5629390A (en) Method for producing a polyolefin
JPH07116253B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH04220406A (ja) オレフィン類の重合化に使用される触媒とプレポリマー、及びこれらから得られるエチレンの(共)重合体
JP2001510865A (ja) 高活性ポリエチレン触媒
JPH0422163B2 (ja)
EP0180338B1 (en) A process for preparing an alpha-olefin polymerization catalyst
US6306985B1 (en) High activity solid catalyst for producing low-, medium-, and high-density polyethylenes by slurry phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
JPH0721005B2 (ja) エチレンの(共)重合用触媒組成物
EP1040132B1 (en) Process for polymerizing olefins with supported ziegler-natta catalyst systems
US5541271A (en) Process for preparing polyolefins
JPS63309505A (ja) エチレン系重合体の製造方法
CN114539449A (zh) 用于乙烯聚合的钛催化剂组分及其制备方法与应用
CA2038882C (en) Method for producing a polyolefin
JP2936168B2 (ja) ポリオレフィンの製造法
JP3319051B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0132288B1 (en) A method of polymerizing an olefin
EP0177689A2 (en) Process for the polymerization or copolymerization of ethylene
WO2002064647A1 (en) Process for the polymerization of olefins
JPH0118926B2 (ja)
US20030045659A1 (en) Process for polymerizing olefins with supported Ziegler-Natta catalyst systems
JP2536527B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPH04309505A (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0360297B1 (en) Olefin polymerization catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees