JPS63307868A - 抗高コレステロール血症性β−ラクトン類 - Google Patents

抗高コレステロール血症性β−ラクトン類

Info

Publication number
JPS63307868A
JPS63307868A JP63127205A JP12720588A JPS63307868A JP S63307868 A JPS63307868 A JP S63307868A JP 63127205 A JP63127205 A JP 63127205A JP 12720588 A JP12720588 A JP 12720588A JP S63307868 A JPS63307868 A JP S63307868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxo
group
oxetanyl
oxetanone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63127205A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン シー.チヤバラ
マイケル エヌ.チヤン
ドナルド ダブリユ.グラハム
ジエームス ヴイ.ヘツク
シユ エス.ヤング
ユアン−チン ピー.チアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS63307868A publication Critical patent/JPS63307868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/10Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having one or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/12Beta-lactones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 R1がカルボキシル基、R2が水酸基、Aが2゜4.6
−)ジメチル−デカ−2,4−ジエン−1゜10−ジイ
ル基である式(1)の化合物、12−ヒドロキシ−13
−ヒドロキシメチル−3,5゜7−ドリメチルテトラデ
カー2.4−ジエン−1゜14二酸−12,14−ラク
トンは抗生物質であるカビ代謝産物として1970年に
同定された1970年)。この化合物のメチルエステル
及びそのテトラヒドロ類似体がこの化合物の構造解明の
中で開示された(アルドリッジ外、ジャーナル・オブ・
ケミカル・ソシェティー(J、 Cheap、 Soc
、)(C)、3888〜3891ページ、197)年)
更に、1986年4月28日出願し、係属中の特許願第
856.316号はこれらの公知化合物の抗高コレステ
ロール血症剤としての用途を目ざしており、又1987
年3月4日出願し、係属中の特許願第021,848号
は新規なβ−ラクトン誘導体とその抗高コレステロール
血症剤としての用途を開示している。
この発明は式(I)の新規な化合物及びヒドロキシメチ
ルグルタリル補酵素A(以後HMG−CoAと略す)合
成酵素阻害剤であり、単独治療剤又は胆汁酸封鎖剤との
組合せで抗高コレステロール血症剤として有用であるこ
とが認められているこれらの化合物の医薬的性質に関す
る。
この発明は次の一般構造式(I) υ (式中、R1は水素、水酸基、01〜6アルコキシ基、
フェニル基、カルボキシル基、CI〜。アルコキシカル
ボニル基、置換基がフェニル基である置換されたC1〜
蟲アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、C3
〜、アルキルアミノカルボニル基、置換基が水酸基であ
る置換されたCI、、、&アルキルアミノカルボニル基
、フェニルアミノカルボニル基から選ばれ、 R8は水素、CI=4アルキル基、Cl−6アルキルオ
キシ基、C!〜。アルケニルオキシ基、ホルミルオキシ
基、C1〜、アルキルカルボニルオキシ基、カルボキシ
C5=&アルキルカルボニルオキシ基、アニシルジフェ
ニルメチルオキシ基、cl〜6アルキルスルホニルオキ
シ基、アミノカルボニルオキシ基及びC8〜、アルキル
アミノカルボニルオキシ基から選ばれ、 R3は水素、C6〜、アルキル基、CI〜、アルケニル
基、フェニル基から選ばれるか、又はRt及びR3はそ
れが付着している炭素原子と共にある場合03〜.炭素
環を形成し、 Aは(1)直鎖又は分枝鎖C6〜I、アルキレン基、(
2)1つ又は2つの置換基はオキソ、エポキシ基、ジェ
ムのジヒドロキシ、C1〜、アルコキシ基及び4−ブロ
モフェニルヒドラゾノ基である置換されたC6〜,アル
キレン基、(3)−不飽和C6〜17アルキレン基、及
び(4)1つ又は2つの置換基がオキソ、エポキシ基、
ジェムのジヒドロキシ、CI〜、アルコキシ基及び4−
ブロモフェニルヒドラゾノ基である置換されたー不飽和
C6〜、7アルキレン基、(5)アルキル鎖が,2−1
,3−又は、,4−フェニレン部分により中断されてい
るC7〜,アラルキレン基、(6)酸素、硫黄又はスル
ホキシド部分により中断されている直鎖又は分枝鎖C4
〜lアルキレン基、(7)構造式 (式中、Xは1〜4、YはO,S又はSOである。)の
基より選ばれる。)で表わされる化合物及びその医薬的
に許容し得る塩に向けられている。
この発明の化合物の一つの実施態様はAがCh〜1アル
キレン基である式(1)の化合物の種類である。この実
施態様の例は(11E −3−メチル−4−(5−フェ
ニルペンチル)−2−オキセタン、(2)E−3−メチ
ル−4−(6−フェニルヘキシル)−2−オキセタノン
、(3) E −3−メチル−4−(9−フェニルノニ
ル)−2−オキセタノン、(4)E−3−メチル−4−
デシル−2−オキセタノンである。
この発明の化合物の第二の実施態様はAが置換されたC
4〜2.アルキレン基である式(1)の化合物の種類で
ある。この実施態様の例は、(118−(3−ヒドロキ
シメチル−4−オキソ−2オキセタニル)−4−メチル
−2−オクタノン、(2)8−(3−ヒドロキシメチル
−4−オキソ−2オキセタニル)−4−メチル−2−(
4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−オクタン、 (3)8−(3−メトキシメチル−4−オキソ−2−オ
キセタニル)−4−メチル−2−オクタノン、(4)8
−(3−メトキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニ
ル)−4−メチル−2−メトキシオクタン、 (5)8−(3−メトキシメチル−4−オキソ−2−オ
キセタニル)−4−メチル−2−オクタツール、 (6) E −3−メチル−4−(9−オキソデシル)
−2−オキセタノン、 である。
この発明の化合物の第三の実施態様はAが一不飽和C6
〜、、アルキレン基である式(I)の化合物の種類で°
ある。この実施態様の例は(1) E −3−メチル−
4−(9−デセニル)−2−オキセタノンである。
この発明の化合物の第四の実施態様はAが置換された一
不飽和C4〜、アルキレン基である式(I)の化合物の
種類である。この実施態様の例は(1)11−(3−ヒ
ドロキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル)−4
,5−オキシラニル−3゜5.7−ドリメチルー2−ウ
ンデセン酸メチル、12)11−(3−ヒドロキシメチ
ル−4−オキソ−2−オキセタニル)−4,5−オキシ
ラニル−3゜5.7−1リメチル−2−ウンデセン酸、
(3)11−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−2
−オキセタニル)−4,5−ジヒドロキシ−3,5゜7
−ドリメチルー2−ウンデセン酸メチル、(4)11−
(3−メトキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル
)−4,5−ジヒドロキシ−3,5゜7−ドリメチルー
2−ウンデセン酸メチルである。
又、この発明は次の一般構造式(1)で表わされる化合
物及びその医薬的に受容し得る塩の無毒治療的有効量を
、コレステロール生合成抑制の治療を必要とする患者に
投与することから成るコレステロール生合成の抑制法に
も向けられている。
又この発明は一般構造式(1)で表わされる化合物及び
その医薬的に受容し得る塩の無毒治療的有効量をHMG
−CoA合成酵素活性阻害の治療を必要とする患者に投
与することから成るHMG−CoA合成酵素活性の阻害
法にも向けられている。
特にこの発明の化合物は抗高コレステロール血症剤とし
て人間の動脈硬化症、高脂血症、家族性高コレステロー
ル血症などの疾患の治療に有用である。それらはカプセ
ル、錠剤、注射用製剤などの形態として経口的又は非経
口的に投与することができる0通常は経口経路を使用す
るのが望ましい、投与量は大関患者の年令、重篤度、体
重その他の条件により変動するが、成人の毎日の投与量
は約20■〜約2000■(好ましくは20〜100q
r)の範囲にあり、これを2〜4回の分割投与で与える
。より高い投与量も必要により好便に使用することがで
きる。
この発明の化合物の医薬的に許容し得る塩はナトリウム
、カリウム、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マ
グネシウム、亜鉛のようなカチオン、及びアンモニア、
エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、リジン、ア
ルギニン、オルニチン・コリン、N、N’−ジベンジル
エチレンジアミン、クロロプロカイン、ジェタノールア
ミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、ジ
エチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル
)アミノメタン、及びテトラメチルアンモニウムヒドロ
キシドのような塩基から形成されるものを含む。
又、本発明の化合物は消化管内で胆汁酸を非再吸収形態
に結合する能力のある医薬的に許容し得る無毒カチオン
性ポリマーと共同投与することができる。そのようなポ
リマーの例にはコレスチラミン、コレスチラミン及びポ
リ〔メチル−(3−トリメチルアミノプロピル)イミノ
−トリメチレンシバライド〕が含まれる9本発明の化合
物及びこれらのポリマーの相対的量は1:100及び1
:15.000の間にある。
R1は水素又はフェニル基、Aはオキソ、エポキシ基又
は4−ブロモフェニルヒドラゾノ基で置換されていない
、R3が水素の式(I)の化合物、すなわち3−メチル
−4−置換−2−オキセタノンは容易に入手可能な出発
物質から下記の合成経路により好便に製造することがで
きる。
酢酸エチルを、2モルのリチウムジイクプロピルアミド
の存在下でR1が水素又はフェニル基、Aがオキソ、エ
ポキシ基又は4−ブロモフェニルヒドラゾノ基で置換さ
れていない、適当に置換されたアルデヒド(1)と反応
させてジアニオン形態のβ−ヒドロキシエステル(2)
を得る。ジアニオンはヨウ化メチルでアルキル化してβ
−ヒドロキシエステルを得る。β−ヒドロキシエステル
(3)の塩基加水分解により(4)を得、次いで通常の
ラクトン化によりR8が水素である式(1)の化合物を
得る。
Aがオキソ、エポキシ基又は4−ブロモフェニルヒドラ
ゾノ基で置換されている場合、−又は二不飽和化合物は
更に選択的臭素化脱臭化水素化に引き続いてオキソ置換
化合物に酸化され、このものは通常の反応条件下でエポ
キシ基置換及び4−ブロモフェニルヒドラゾノ基置換化
合物に変換される。
RZは水酸基又はC2〜、アルコキシ基である式(1)
の化合物は公知の化合物、12−ヒドロキシ−13−ヒ
ドロキシメチル−3,5,7−)ジメチルテトラデカ−
2,4−ジエン−1,14二酸−12,14−ラクトン
(If)又はそのアルキルエステルより下記の合成変換
により好便に製造される。
Aはエポキシ基で置換されている場合、式(n)の化合
物又はその01〜6アルキルエステルをm−クロロ過安
息香酸と反応させる。Aはジェムのジヒドロキシ基で置
換されている場合、式(n)の化合物又はそのC1,、
アルキルエステルをオスミウムテトラオキシドと反応さ
せる。Aはオキソ基で置換されている場合、式(n)の
化合物のl3−CI〜 アルコキシメチル誘導体をオゾ
ンと反応させる。13−C1〜6アルコキシメチル誘導
体は酸化銀の存在下ハロゲン化アルキルでヒドロキシメ
チル基をアルキル化することにより製造される。
オキソ置換化合物は水酸基に還元後通常条件でアルキル
化することによりC14アルコキシ置換化合物に変換す
ることができる。又オキソ化合物は通常の反応条件を用
いて4−ブロモフェニルヒドラゾノ化合物に変換するこ
ともできる。
本発明の化合物の個有のHMG−CoA合成酵素阻害活
性は下記の通常のイン・ビトロ・プロトコールにより測
定することができる。
チャールズ・リバー(Charles River) 
CDラソ) (225−350g)の肝臓をフェニルメ
チルスルホニルフルオリド(PMSF)及びN−p−ト
シル−l−リジンクロロメチルケトン(丁LCK)をそ
れぞれ最終濃度が50及び25■/I11となるように
調節した0、25M蔗糖中でホモジナイズした。ホモジ
ネートを15.000Xgで20分間遠心分離し、上澄
液を微細なナイロンスクリーンを通して濾過し大部分の
脂肪層を除いた後、100.000 x gで1時間遠
心分離した。この上澄液を除き、IMのリン酸カリ、ジ
チオスレイトール(DTT)及びエチレングリコールビ
ス(β−アミノエチルエーテル)−N、N、N’、N’
−四酢酸(以後EGTAと略す)をそれぞれ0.1M(
pH7,2) 、0.5−一及び0.1−となるように
添加し、固形硫安を蛋白質溶液に対して50%飽和とな
るように添加し、15.000xgで遠心分離し、上澄
液を棄却した。この沈澱した蛋白質は一70℃に少なく
とも1週間保存してほとんど活性の損失がなかった。硫
安沈澱を0.5a+Mジチオスレイトール及び0.1m
M  EGTAを含む0.06 Mリン酸カリウム緩衝
液(pH7,2)  (0,06Mリン酸緩衝液と呼称
する)の最小量に溶解し、2Lの同一緩衝液に透析して
硫安を除きHMG−CoAリアーゼを不活性化した(ク
リンケンベアード(C1inkenbeard)外、ジ
ャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J、
 Biol、 Chew、)、250巻、3108〜3
116ページ、1975年)。
透析した抽出液を0.06 Mリン酸緩衝液で平衡にし
たDEAE−52(ワットマン(Whatman))の
カラムにかけた(樹脂のベッドil l m I!当り
10■の蛋白質)・ジエチルアミノエチル(DEAE)
−セルロースは280nmの光学密度が事実上0になる
まで0.06Mリン酸緩衝液で溶離した。この分画はβ
−ケトアセチル−CoAチオラーゼ活性を含んでいた。
HMG−CoA合成酵素は0.5s+Mジチオスレイト
ール及び0.1mM  EGTAを含む0.1Mリン酸
緩衝液(pH7,2)でカラムから溶離し、はとんどす
べてのチオラーゼ活性を含まなかった。蛋白質は硫酸ア
ンモニウムを50%飽和になるまで添加して沈澱させた
。この溶液を4℃で10分間攪拌し、沈澱は15.00
0Xgで10分間遠心分離して集めた。上澄液を棄却し
、沈澱を最小量(約10+*l)の0.06Mリン酸緩
衝液(pH7,2)に溶解し、酵素は一80℃で保存し
た。
HMG−CoA合成酵素阻害試験 117μM)リス(Tris)−塩酸(pH8,0)、
1,7μM塩化マグネシウム、,17μMエチレンジア
ミン四酢酸(EDTA)、0.58μMジチオスレイト
ール及び指示した量の試験化合物(ジメチルスルホキシ
ド中2■/mlの溶液として添加)を含む溶液に酵素蛋
白質(約24■)を添加した。振盪水浴中で30℃、0
.085mj!の流量で定温保持した。5分後、アセト
アセチル−CoA及び0.1μCtの1−〔賦4 C)
−アセチル−CoAを含む溶液の15−2を添加し、そ
れぞれ最終濃度を0.1及び0.4μMとした。更に1
0分間定温保持を継続し、50−1の試験混液をガラス
製シンチレーシッン・バイアルに入った0、2mj!の
6規定塩酸に添加して反応を止めた。バイアルは120
℃で1時間加熱し、その後更に0.2a+4!の6規定
塩酸を各バイアルに添加し、加熱を更に1時間継続した
。これに続いて,0■lの0.9%食塩水を各バイアル
に添加し、最終的に10+++j!のシンチレーシッン
計測液とした。パラカード・トリカーブ(Packar
d Tri−Carb)液体シンチレーシッンカウンタ
ーで放射能を測定した。
阻害パーセントは次式で計算する。
阻害パーセントに対して試験化合物の濃度の対数をプロ
ットし、得られるデータに最小二乗法を用いて直線を当
てはめることによりIC5o値を求めた。
この発明の化合物個有のHMG−CoA合成酵素阻害活
性の代表例を下表にIC5o及びlCx5(それぞれH
MG−CoA合成酵素活性を50パーセント及び25パ
ーセント阻害する阻害濃度)で示す。
式(!)の化合物 AR’               Rz     
 tcss(CHg)5Ph            
H1,4X10−’(CH,) aPh       
     H1,5x 10−”(CHm) aPh 
           H1,2x 10− ”(CH
g)9CHs            H2,5xlO
−’(CHz) scH−CHg          
H1,6X 1G−”式(1)の化合物(続き) AR’               R,血次の実施
例は化合物の製造法及びその医薬組成物との処方を例証
するものであワて、添付の特許請求の範囲に記載の発明
を限定するものと解釈すべきではない。
実施例1〜6 E−3−メチル−4−(置換)−2−オキセタノン 1、 スレオ−3−ヒドロキシ−2−メチル−12−ト
リデカン酸エチル 2.20+*j!のジイソプロピルアミン、ヘキサン中
2.5規定のn−ブチルリチウムの6.3++4!、及
び9.5sJ!のテトラヒドロフランから製造した1、
0Mのリチウムジイソプロピルアミドの8.6 ta 
lに温度を一45℃以下に保ちながち酢酸エチル(0,
7325m1!、7.5ssoIりを滴下添加した。
10分後、10−ウンデセナール(1,09g、6、5
 mso j )を−30℃以下に保ちなから滴下添加
した。温度を一15℃に上げさせ、そこに15分間保ち
、−50℃に下げ、−30℃以下に保ちながら上記リチ
ウムジイソプロピルアミド溶液の9.4■lを添加した
。−20℃に15分間保った後冷却浴を除き、HMPA
 (1,75sJり中ヨウ化メチルの溶液(0,70s
J 、 1,25+amoj2)を速やかに添加した。
室温で15分後、混合物を35℃で5分間加温し、1M
硫酸(45sJl)及びジエチルエーテル(25sj)
中に注入した。
水層をジエチルエーテル(2回)で抽出し、合併したエ
ーテル層を水(2回)及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥した。粗物質を真空下で蒸発後、シ
リカゲル上でヘキサン−酢酸エチル(9: 1)を用い
て、フラッシュクロマトグラフに付し、純粋なスレオ−
3−ヒドロキシ−2−メチル−12−トリデカン酸エチ
ルを得た。
N M R:  (CDCl s)  δ5.80  
(+s、  IH,(:H=CHg)、 4.94−5
.03  (Il、  28.  CICl−C1l 
 、4.16  (Q、  2H,0CHIC113)
  、3.64 (+*、 IH,姐OH)、2.57
 (d、 ltl、 011)、2.50(m、  I
H,CHCHs)、2.02  (q、  21,  
C…−ICH,)、 ,27(t、 3B、 0CHz
CHs)、,19 (d、 3H,CHsCH) 。
次の化合物は事実上同一の方法により製造した。
スレオ−3−ヒドロキシ−2−メチルトリデカン酸エチ
ル NMR:δ4.17 (q、 2H,0CIhCHs)
 、3.64 (brs。
IH,CHOH) 、2.57 (d、 IH,OH)
、2.50 (s+、 IH。
CHCHs)、,26 (t、 28. OCR鵡83
) 、,21 (d、 3H。
Clすh)、0.88 (t、 3, 13−CHs)
 −スレオ−3−ヒドロキシ−2−メチル−7−フェニ
ルオクタン酸エチル NMR:  67.1−7.4  (ge、  5H,
Artl)、 4.17  (q、  2H。
0CHtCHs)、3.64 (brs、 1, CH
OH)、2.61 (t、 2H。
CHtPh)、2.48 (m、 2H,卑Hs) 、
,26 (t、 38゜0CHzCIIs)、,20 
(d、 3H,C113CI() 。
スレオ−3−ヒドロキシ−2−メチル−8−フェニルノ
ナン酸エチル NMR:67.1−7.4 (ie、 5H,^rl(
)、4.17 (q、 28゜OCHgCH3)、3.
62 (brs、 IH,CHOH)、2.60 (t
、 2H。
CHtPh)、2.50 (w+、 28.型部s) 
、,27 (t、 3H。
0CHxCth)、,21 (d、 31, Cl岨、
)。
スレオ−3−ヒドロキシ−2,5,9,13−テトラメ
チルテトラデカン酸エチル NMR:δ4.17 (q、 28.0CHzCHs)
  、3.75 (brs。
11、 CHOH)、2.54 (d、 IL OH)
、2.49 (s、 III。
郊CIり。
2、E−3−メチル−4−(6−フェニルヘキシル)−
2−オキセタノン エタノール−水(1: 1)中スレオー3−ヒドロキシ
ー2−メチル−8−フェニルノナン酸エチル(11O■
)及び1mj2の,7M水酸化カリウムの混合物を窒素
ガス中室温で3時間攪拌した。
透明な溶液を水で希釈し、エーテルで抽出し、濃塩酸で
酸性にし、ジエチル−エーテル(3回)で抽出した0合
併したエーテル抽出液を水及び飽和ブラインで洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥した。真空下で蒸発してスレ
オ−3−ヒドロキシ−2−メチル−8−フェニルノナン
酸を得た。
ピリジン(2m&り中スレオー3−ヒドロキシー2−メ
チル−8−フェニルノナン酸(88■、0.33w+a
ojりの溶液を一15℃に冷却し、p−トルエンスルホ
ニルクロリド(127■、0.66s+no l )を
添加した。数分間攪拌後湾液を3℃に20時間保った。
赤褐色溶液を氷冷した1M硫酸−エーテルに注入した。
水層をジエチルエーテル(2回)で抽出した。合併した
エーテル層を水、飽和重炭酸ナトリウム溶液、飽和ブラ
インで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。残留物
を真空で蒸発後、薄層クロマトグラフ(シリカゲル、ヘ
キサン−酢酸エチル9:1)で精製してE−3−メチル
−4−(6−フェニルヘキシル)−2−オキセタノンを
得た。
I R1822Hm−’ (C−0) NMR:δ7.1−7.4 (s、 5H,Ar)I)
、4.16 (dxt。
18、4−H)、3.22 (dXq、 1),3−H
,J3.4=4.0Hz)、2.60 (t、 2H,
CIl!Ph) 、,38 (d、 3H,CH匡3)
次の化合物は事実上同一の方法で製造することができる
NMR:  64.18 (dxt、 18.4−H)
、3.23 (dXg、 18.3−H,J3.4=4
.0Hz)、,41 (d、 38. CH四s) 、
0.88 (t、 3H。
CHsCHg) − 3B−3−メチル−4−(5−フェニ ルペンチル)−2−オキセタノン 北m号 IR1825cs−”  (C・0)  : NMR:
δ7.1−7.35  (m、  51,  Arc)
  、4.15  (dXt。
18、 4−H)、3.20 (dxg+  itt、
  3−H。
J 3.4□4.0Hz)、2.61  (t、  2
H,CHzPh)  、,37 (d、 3H,CHC
ll5)  。
NMR:  δ5.81  (m、  IH,CI−C
ut)、4.9−5.1  (醜、  2H,CI−C
Hg)  、4.16(dxt、  IH,4−H) 
 、3.20 (dXq、  IH。
3−H,J3.4=3.9Hz)、2.03  (q、
  2H。
CHlCtl−)  、,37 (d、 3H,CHs
CR)  。
IR1825on−’  (C−0)  ;  211
0 on−’(C=C)  、 NMR:  δ4.1
7  (dxt、  1B。
4−目1)、 3.22  (dxq、  LH,J3
.4−4.0Hz。
3−H)、 2.19  (−、2H,CH冨C,C)
、 ,94<t、 18. C:CH) 、,38 (
d、 3H,CI(Js) 。
止査隻1号 NMR:  64.18 (dxt、  IH,4−H
)  、3.21 (dXq、  1B、 J3.4−
4.0. 3−H)  、2.42 (t、  2H,
CIbC)、2.12  (s、  3H。
CRsC)  、,38  (d、  3H,のhCH
)  。
実施例7 E−3−メチル−4−(9−オキソデシル)−2−オキ
セタノンの製造 1、スレオ−3−ヒドロキシ−2−メチル−12−トリ
デシン酸 0℃に冷却した二塩化メチレン(2mJ)中スレオー3
−ヒドロキシー2−メチル−12−トリデセン酸(42
0■、,74−sojりの溶液に臭素(94’val、
 ,81−輪oJり )を滴下添加した。
混合物を室温に10分間保ち、溶媒を真空下で除いて1
2.13ジブロモ化合物を得た。
3I11のジエチルエーテル中上記ジブロモ化合物の溶
液を15+mfの液体アンモニア中NaNH=(220
gのナトリウムから製造)の懸濁液に添加した。窒素ガ
ス中で4時間攪拌後、アンモニアを一夜かけて蒸発させ
た。残留物を濃水酸化アンモニウム(20mjりに溶解
し濾過した。濾液をジエチルエーテルで洗浄し、濃塩酸
で酸性にし、ジエチルエーテル(3回)で抽出した0合
併したエーテル抽出液を水及び飽和プラインで洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥した。真空下で蒸発してスレ
オ−3−ヒドロキシ−2−メチル−12−トリプシン酸
を得た。
NMR:δ3.70 (brs、 18. CHOII
) 、2.56 (m。
IH,■CH,)、,94 (t、 10. C:CH
)、,24 (d、 38゜CHリコ)。
2、 スレオ−3−ヒドロキシ−2−メチル−12−オ
キソトリデカン酸 1醜lの90%エタノール中スレスレオ−3−ヒドロキ
シ−メチル−12−トリプシン酸(160■、0.67
m5ojりの溶液を、50■のHg/ナフィオン(Na
fion) −H(シンセシス(Synthesis)
、67)ページ、1978年)と共に室温で8時間、次
いで43℃で30分間攪拌した。樹脂を濾過し、エタノ
ール(2回)及びジエチルエーテル(3回)で洗浄した
。濾液及び洗液を水で希釈し、ジエチルエーテル(3回
)で抽出した。合併したエーテル抽出液を水及び飽和ブ
ラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。真空
下で蒸発してスレオ−3−ヒドロキシ−2−メチル−1
2−オキソトリデカン酸を得た。
NMR:δ3.4B (brs、 1, Cl0R) 
、2.57 (+++。
IHlICHs)、2.42 (t、 2L CHzC
O) 、2.12 (s、3H。
C0CH5)、,25 (d、 3H,Cl姐、)。
3.8−3−メチル−4−(9−オキソデシル)−2−
オキセタノン 実施例1、工程2の一般的方法を用いて、スレオ−3−
ヒドロキシ−2−メチル−12−オキソ−トリデカン酸
から標記化合物を得た。
NMR:δ4.1B (dxt、 ltl、 4−H)
 、3.21 (dxq。
LH,J=4.0. Ht=Hz) 、2.42 (t
、 21, CHzCO)、2.12  (5,3H,
CHsCO)  、,38  (d、  3H,CHs
CH)  。
実施例8 8−(3−メトキシメチル−4−オキソ−2−オキセタ
ニル)−4−メチル−2−オクタノンの製造 10Illの二塩化メチレン中400■(1,135s
so l )の1l−(3−メトキシメチル−4−オキ
ソ−2−オキセタニル)−3,5,7−1−ツメチル−
2,4−ウンデカジエン酸メチルの溶液に、−78℃で
オゾンを8分間バブリングした。得られる混合物を一7
8℃で30分間ついで室温で更に30分間攪拌した。酢
酸及び亜鉛末を添加した。
室温で1時間攪拌後、溶液を濾過し、濾液を真空下で濃
縮乾燥した。生産物をフラッシュクロマトグラフで精製
して8−(3−メトキシメチル−4−オキソ−2−オキ
セタニル)−4−メチル−2−オクタノンを無色油状物
として得た。
実施例9 8−(3−メトキシメチル−4−オキソ−2−オキセタ
ニル)−4−メチル−2−オクタツールの製造 5+++1のメタノール中40 wg (0,156m
mo/)の8−(3−メトキシメチル−4−オキソ−2
−オキセタニル)−4−メチル−2−オクタノンに10
■のナトリウムボロヒドリドを添加した。混合物を室温
で5分間攪拌した。生産物をフラッシュクロマトグラフ
(ベキ9フ中30%酢酸エチル)により精製して8−(
3−メトキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル)
−4−メチル−2−オクタツールを油状物として得た。
実施例10 8−(3−メトキシメチル−4−オキソ−2−オキセタ
ニル)−4−メチル−2−メトキシオクタンの製造 1++iの酢酸エチル中10■の8−(3−メトキシメ
チル−4−オキソ−2−オキセタニル)−4−メチル−
2−オクタツールに小量の活性酸化銀及び0.5+mn
のヨウ化メチルを添加した。混合物をN60℃で5.5
時間加熱した。溶液を濾過し、濾液を濃縮乾燥した。生
産物をフラッシュクロマトグラフにより精製して8−(
3−メトキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル)
−4−メチル−2−メトキシオクタンを得た。
実施例11 11−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−2−オキ
セタニル)−4,5−オキシラニル−3゜5.7−)ジ
メチル−2−ウンデセン酸の製造3ts11の二塩化メ
チレン中65■(0,20sgeoJ)の1l−(3−
ヒドロキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル) 
−3,5,7−)リメチルー2.4−ウンデカジエン酸
に0.12■(0,7+uiojりのm−クロロ−過安
息香酸を添加した。得られる混合物を室温で2時間攪拌
した。生成物を調製用薄層クロマトグラフ(二塩化メチ
レン中5%メタノール)で精製して1l−(3−ヒドロ
キシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル)−4,5
−オキシラニル−3,5,7−ドリメチルー2−ウンデ
セン酸を得た。
実施例12 11−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−2−オキ
セタニル)−4,5−オキシラニル−3゜5.7−ドリ
メチルー2−ウンデセン酸メチルの製造 実施例11の方法により、但し1l−(3−ヒドロキシ
メチル−4−オキソ−2−オキセタニル)−3,5,7
−)ジメチル−2,4−ウンデカジエン酸1l−(3−
ヒドロキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル)−
3,5,7−)ツメチル−2,4−ウンデカジエン酸メ
チルに置き換えて1l−(3−ヒドロキシメチル−4−
オキソ−2−オキセタニル)−4,5−オキシラニル−
3,5,7−)ツメチル−2−ウンデセン酸メチルを得
た。
質量スペクトルM/l−355(m7)。
実施例13 11−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−2−オギ
セタニル)−4,5−ジヒドロキシ−3゜5.7−ドリ
メチルー2−ウンデセン酸メチルの製造 311Ilの酢酸エチル中20 qr (0,059m
5oIl)の1l−(3−ヒドロキシメチル−4−オキ
ソ−2−オキセタニル)−3,5,7−)リメチルー2
.4−ウンデカジエン酸メチルの溶液に、0℃で100
allのピリジン次し1で200aj!のオスミウムテ
トラオキシド−エーテル溶液(1all 0mtt、 
20s+g)を添加した。混合物を0℃で1時間、次い
で溶液が褐色に変るまで室温で1時間撹拌した。溶液を
濃縮乾燥した。残留物を10−lの二塩化メチレンに溶
解した0次いで二塩化メチレン溶液を硫酸水素ナトリウ
ム水溶液(8allの水にIg)に添加した。混合物を
一夜攪拌した。有機層を分離し、乾燥し濃縮した。生産
物を調製用薄層クロマトグラフ(ヘキサン:酢酸エチル
−1:l)で精製して1l−(3−ヒドロキシメチル−
4−オキソ−2−オキセタニル)−4゜5−ジヒドロキ
シ−3,5,7−)ジメチル−2−ウンデセン酸メチル
を得た。
実施例14 11−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−2−オキ
セタニル)−4,5−ジヒドロキシ−3゜5.7−ドリ
メチルー2−ウンデセン酸メチルの製造 2s#の酢酸エチル中10mgの1l−(3−ヒドロキ
シメチル−4−オキソ−2−オキセタニル)4.5−ジ
ヒドロキシ−3,5,7−ドリメチルー2−ウンデセン
酸メチルに35wの酸化銀及び0.3s#のヨウ化メチ
ルを添加した。混合物を一夜53℃に加熱した。溶液を
濾過し、乾燥により濃縮した。生成物を調製用薄層クロ
マトグラフ(酢酸エチル:ヘキサン−1:1)により精
製して1l−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−2
−オキセタニル)−4,5−ジヒドロキシ−3゜5.7
−)ジメチル−2−シンデセン酸メチルを得た。
実施例15 11−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−2−オキ
セタニル)−3,5,7−)ジメチル−2−ウンデセン
酸メチルの製造 ,1l−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−2−オ
キセタニル)−3,5,7−ドリメチルー2−ウンデセ
ン酸メチル 5鶴lの酢酸エチル中49■(0,144mmoffi
)の1l−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−2−
オキセタニル) −3,5,7−)リメチルー2.4−
ウンデカジエン酸メチルに3■の酸化白金を添加した。
この混合物を室温、1気圧でN30分間水素添加したN
O,144mmoIl(1当量)の水素が消費された)
、溶液を濾過し、濾液を濃縮乾燥して1l−(3−ヒド
ロキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル) −3
,5,7−ドリメチルー2−ウンデセン酸メチルを得た
NMR(CDCj、):  60.83  (s、  
6H)、5.62  (s、LH)  。
2.1l−(3−メトキシメチル−4−オキソ−2−オ
キセタニル)−3,5,7−ドリメチルー2−ウンデセ
ン酸メチル 実施例15、工程1の方法により、但し1l−(3−ヒ
ドロキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル) −
3,5,7−ドリメチルー2.4−ウンデカジエン酸メ
チルを、1l−(3−メトキシメチル−4−オキソ−2
−オキセタニル)−3゜5.7−1−ジメチル−1,4
−ウソデカジエン酸メチルに置き換えて1l−(3−メ
トキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル)−3,
5,7−ドリメチルー2−ウンデセン酸メチルを得た。
実施例16 R1がカルボキシル基である化合物1のアルカリ及びア
ルカリ土類塩の製造 エタノール(2n+4’)中実施例1からのラクトン(
42■)の溶液に水酸化ナトリウム水(1当量)を添加
する。室温で1時間後、混合物を真空下で乾燥して、R
1がカルボキシル基である化合物lのナトリウム塩を得
る。
同様の方法でカリウム塩は1当量の水酸化カリウムを使
用して得られ、カルシウム塩は1当量の酸化カルシウム
を使用して得られる。
実施例17 この発明の化合物の経口用組成物の特定の実施態様とし
て、実施例1からのラクトンの20■を十分に微粉砕し
た乳糖と処方して総量580〜590■とし、これをサ
イズ0の硬ゼラチンカプセルに充填する。
実施例18 この発明の化合物の非経口用組成物の特定の実施態様と
して、実施例1からのう夛トンの20■をナトリウム塩
の形態で、,0 mMリン酸カリウム緩衝液でpH7に
緩衝液化した滅菌水に溶解して2.0パーセントの濃度
とし、非経口投与用の滅菌アンプルに充填する。
出願  人  メルク エンド カムパニーインコーポ
レーテンド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は水素、水酸基、C_1_〜_6アルコ
    キシ基、フェニル基、カルボキシル基、C_1_〜_6
    アルコキシカルボニル基、置換基はフェニル基である置
    換されたC_1_〜_6アルコキシカルボニル基、アミ
    ノカルボニル基、C_1_〜_6アルキルアミノカルボ
    ニル基、置換基は水酸基である置換されたC_1_〜_
    6アルキルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボ
    ニル基から選ばれ、 R^2は水素、C_1_〜_6アルキル基、C_1_〜
    _6アルキルオキシ基、C_2_〜_6アルケニルオキ
    シ基、ホルミルオキシ基、C_1_〜_6アルキルカル
    ボニルオキシ基、カルボキシC_1_〜_6アルキルカ
    ルボニルオキシ基、アニシルジフェニルメチルオキシ基
    、C_1_〜_6アルキルスルホニルオキシ基、アミノ
    カルボニルオキシ基及びC_1_〜_6アルキルアミノ
    カルボニルオキシ基から選ばれ、 R^3は水素、C_1_〜_6アルキル基、C_1_〜
    _6アルケニル基、フェニル基から選ばれるか、又はR
    ^2及びR^3はそれが付着している炭素原子と共にあ
    る場合C_3_〜_6炭素環を形成し、 Aは(1)C_6_〜_1_7アルキレン基、(2)1
    つ又は2つの置換基はオキソ、エポキシ基、ジェムのジ
    ヒドロキシ、C_1_〜_6アルコキシ基及び4−ブロ
    モフェニルヒドラゾノ基である置換されたC_6_〜_
    1_7アルキレン基、(3)一不飽和C_6_〜_1_
    7アルキレン基、(4)1つ又は2つの置換基はオキソ
    、エポキシ基、ジェムのジヒドロキシ、C_1_〜_6
    アルコキシ基及び4−ブロモフェニルヒドラゾノ基であ
    る置換された一不飽和C_6_〜_1_7アルキレン基
    、(5)アルキル鎖は1,2−、1,3−又は、1,4
    −フェニレン部分により中断されているC_7_〜_1
    _6アラルキレン基、(6)酸素、硫黄又はスルホキシ
    ド部分により中断されている直鎖又は分枝鎖C_6_〜
    _1_■アルキレン基、(7)構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは1〜4、YはO、S又はSOである。)の
    基より選ばれる。)で表わされる化合物又はその医薬的
    に受容し得る塩。 2、AはC_6_〜_1_7アルキレン基、置換された
    C_6_〜_1_7アルキレン基、一不飽和C_6_〜
    _1_7アルキレン基、又は置換された一不飽和C_6
    _〜_1_7アルキレン基である請求項1記載の化合物
    。 3、(1)E−3−メチル−4−(5−フェニルペンチ
    ル)−2−オキセタノン、(2)E−3−メチル−4−
    (6−フェニルヘキシル)−2−オキセタノン、(3)
    E−3−メチル−4−(9−フェニルノニル)−2−オ
    キセタノン、(4)E−3−メチル−4−デシル−2−
    オキセタノン、(5)8−(3−ヒドロキシメチル−4
    −オキソ−2−オキセタニル)−4−メチル−2−オク
    タノン、(6)8−(3−ヒドロキシメチル−4−オキ
    ソ−2−オキセタニル)−4−メチル−2−(4−ブロ
    モフェニルヒドラゾノ)−オクタン、(7)8−(3−
    メトキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル)−4
    −メチル−2−オクタノン、(8)8−(3−メトキシ
    メチル−4−オキソ−2−オキセタニル)−4−メチル
    −2−メトキシオクタン、(9)8−(3−メトキシメ
    チル−4−オキソ−2−オキセタニル)−4−メチル−
    2−オクタノール、(10)E−3−メチル−4−(9
    −オキソデシル)−2−オキセタノン、(11)E−3
    −メチル−4−(9−デセニル)−2−オキセタノン、
    (12)11−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−
    2−オキセタニル)−4,5−オキシラニル−3,5,
    7−トリメチル−2−ウンデセン酸メチル、(13)1
    1−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−2−オキセ
    タニル)−4,5−オキシラニル−3,5,7−トリメ
    チル−2−ウンデセン酸、(14)11−(3−ヒドロ
    キシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル)−403
    −ジヒドロキシ−3,5,7−トリメチル−2−ウンデ
    セン酸メチル、及び(15)11−(3−メトキシメチ
    ル−4−オキソ−2−オキセタニル)−4,5−ジヒド
    ロキシ−3,5,7−トリメチル−2−ウンデセン酸メ
    チル、から選ばれる請求項2記載の化合物。 4、請求項1記載の化合物の無毒有効量及び医薬的に許
    容し得る担体から成る高コレステロール血症治療のため
    の医薬組成物。 5、活性物質は(1)E−3−メチル−4−(5−フェ
    ニルペンチル)−2−オキセタノン、(2)E−3−メ
    チル−4−(6−フェニルヘキシル)−2−オキセタノ
    ン、(3)E−3−メチル−4−(9−フェニルノニル
    )−2−オキセタノン、(4)E−3−メチル−4−デ
    シル−2−オキセタノン、(5)8−(3−ヒドロキシ
    メチル−4−オキソ−2−オキセタニル)−4−メチル
    −2−オクタノン、(6)8−(3−ヒドロキシメチル
    −4−オキソ−2−オキセタニル)−4−メチル−2−
    (4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−オクタン、(7)
    8−(3−メトキシメチル−4−オキソ−2−オキセタ
    ニル)−4−メチル−2−オクタノン、(8)8−(3
    −メトキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル)−
    4−メチル−2−メトキシオクタン、(9)8−(3−
    メトキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル)−4
    −メチル−2−オクタノール、(10)E−3−メチル
    −4−(9−オキソデシル)−2−オキセタノン、(1
    1)E−3−メチル−4−(9−デセニル)−2−オキ
    セタノン、(12)11−(3−ヒドロキシメチル−4
    −オキソ−2−オキセタニル)−4,3−オキシラニル
    −3,5,7−トリメチル−2−ウンデセン酸メチル、
    (13)11−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−
    2−オキセタニル)−4,3−オキシラニル−3,5,
    7−トリメチル−2−ウンデセン酸、(14)11−(
    3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル
    )−4,5−ジヒドロキシ−3,5,7−トリメチル−
    2−ウンデセン酸メチル、(15)11−(3−メトキ
    シメチル−4−オキソ−2−オキセタニル)−4,5−
    ジヒドロキシ−3,5,7−トリメチル−2−ウンデセ
    ン酸メチル、から選ばれる請求項4記載の高コレステロ
    ール血症治療のための医薬組成物。 6、請求項1記載の化合物の無毒治療的有効量をコレス
    テロ−ル生合成抑制の治療を必要とする患者に投与する
    ことから成るコレステロール生合成の抑制法。 7、活性物質は(1)E−3−メチル−4−(5−フェ
    ニルペンチル)−2−オキセタノン、(2)E−3−メ
    チル−4−(6−フェニルヘキシル)−2−オキセタノ
    ン、(3)E−3−メチル−4−(9−フェニルノニル
    )−2−オキセタノン、(4)E−3−メチル−4−デ
    シル−2−オキセタノン、(5)8−(3−ヒドロキシ
    メチル−4−オキソ−2−オキセタニル)−4−メチル
    −2−オクタノン、(6)8−(3−ヒドロキシメチル
    −4−オキソ−2−オキセタニル)−4−メチル−2−
    (4−ブロモフェニルヒドラゾノ)−オクタン、(7)
    8−(3−メトキシメチル−4−オキソ−2−オキセタ
    ニル)−4−メチル−2−オクタノン、(8)8−(3
    −メトキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル)−
    4−メチル−2−メトキシオクタン、(9)8−(3−
    メトキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル)−4
    −メチル−2−オクタノール、(10)E−3−メチル
    −4−(9−オキソデシル)−2−オキセタノン、(1
    1)E−3−メチル−4−(9−デセニル)−2−オキ
    セタノン、(12)11−(3−ヒドロキシメチル−4
    −オキソ−2−オキセタニル)−4,5−オキシラニル
    −3,5,7−トリメチル−2−ウンデセン酸メチル、
    (13)11−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−
    2−オキセタニル)−4,5−オキシラニル−3,5,
    7−トリメチル−2−ウンデセン酸、(2)11−(3
    −ヒドロキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル)
    −4,5−ジヒドロキシ−3,5,7−トリメチル−2
    −ウンデセン酸メチル、および(15)11−(3−メ
    トキシメチル−4−オキソ−2−オキセタニル)−4、
    5−ジヒドロキシ−3,5,7−トリメチル−2−ウン
    デセン酸メチルから選ばれる請求項6記載のコレステロ
    ール生合成の抑制法。
JP63127205A 1987-05-26 1988-05-26 抗高コレステロール血症性β−ラクトン類 Pending JPS63307868A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US053,774 1987-05-26
US07/053,774 US4806564A (en) 1987-05-26 1987-05-26 Antihypercholesterolemic beta-lactones

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63307868A true JPS63307868A (ja) 1988-12-15

Family

ID=21986440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63127205A Pending JPS63307868A (ja) 1987-05-26 1988-05-26 抗高コレステロール血症性β−ラクトン類

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4806564A (ja)
EP (1) EP0293132B1 (ja)
JP (1) JPS63307868A (ja)
CA (1) CA1284333C (ja)
DE (1) DE3861059D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523131A (ja) * 2004-02-23 2007-08-16 ゾルファイ ファーマスーティカルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング リパーゼ抑制剤としてのアルキルカルバマート置換したβ−ラクトン

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8623771D0 (en) * 1986-10-03 1986-11-05 Ici Plc Chemical compounds
US4873260A (en) * 1988-06-27 1989-10-10 Merck & Co., Inc. Treatment of diabetic ketoacidosis
US5064856A (en) * 1989-07-31 1991-11-12 Merck & Co., Inc. Novel hmg-coa synthase inhibitors
US4983597A (en) * 1989-08-31 1991-01-08 Merck & Co., Inc. Beta-lactams as anticholesterolemic agents
US5120729A (en) * 1990-06-20 1992-06-09 Merck & Co., Inc. Beta-lactams as antihypercholesterolemics
US5135935A (en) * 1991-05-17 1992-08-04 Merck & Co., Inc. Squalene synthetase inhibitors
EP0526936A3 (en) 1991-08-02 1993-05-05 Merck & Co. Inc. Cholesterol-lowering agents
US5631365A (en) 1993-09-21 1997-05-20 Schering Corporation Hydroxy-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
WO1998001100A2 (en) * 1996-07-09 1998-01-15 Merck & Co., Inc. Method for treating homozygous familial hypercholesterolemia
US7728153B2 (en) * 2002-04-17 2010-06-01 The Burnham Institute For Medical Research Method for the asymmetric synthesis of beta-lactone compounds
AU2003226370A1 (en) * 2002-04-17 2003-11-03 The Burnham Institute Inhibition of fatty acid synthase by beta-lactones and other compounds for inhibition of cellular proliferation
US7074822B2 (en) 2004-02-23 2006-07-11 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Alkyl carbamate-substituted β-lactones, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
AU2015308350B2 (en) 2014-08-29 2020-03-05 Tes Pharma S.R.L. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
WO2018069532A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 Tes Pharma S.R.L. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
CN113302189A (zh) 2018-11-20 2021-08-24 Tes制药有限责任公司 α-氨基-β-羧基己二烯二酸半醛去羧酶的抑制剂

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128774A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Microbial Chem Res Found New physiologically active substance ebelactone and its preparation
CA1247547A (en) * 1983-06-22 1988-12-28 Paul Hadvary Leucine derivatives
DE3434212A1 (de) * 1984-09-18 1986-03-20 Schill & Seilacher GmbH & Co, 7030 Böblingen Verfahren zur herstellung von ketendimeren und deren verwendung
CA1270837A (en) * 1984-12-21 1990-06-26 Hoffmann-La Roche Limited Oxetanones
US4751237A (en) * 1986-01-27 1988-06-14 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic beta-lactones

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523131A (ja) * 2004-02-23 2007-08-16 ゾルファイ ファーマスーティカルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング リパーゼ抑制剤としてのアルキルカルバマート置換したβ−ラクトン

Also Published As

Publication number Publication date
DE3861059D1 (en) 1990-12-20
EP0293132B1 (en) 1990-11-14
CA1284333C (en) 1991-05-21
US4806564A (en) 1989-02-21
EP0293132A1 (en) 1988-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63307868A (ja) 抗高コレステロール血症性β−ラクトン類
US5208259A (en) Diaryl ether hetrocycles
US5098930A (en) Heterocyclic derivatives
US5234950A (en) Tetrahydrofuran derivatives
US5302594A (en) 5-lipoxygenase inhibitors quinoxalinyl derivatives
KR20010086055A (ko) 비스테로이드성 항염증제
US4797417A (en) Furanone derivatives, process for preparation thereof and use thereof
EP0327166A1 (en) Novel HMG-COA reductase inhibitors
US4857547A (en) Novel HMG-CoA reductase inhibitors
FR2618437A1 (fr) Nouveaux derives du benzopyranne, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
JPH01213277A (ja) 新規のHMG―C↓oAレダクターゼ阻害物質
KR950001633B1 (ko) 콜레스테롤 합성 저해용 옥타히드로 나프탈렌 옥심 유도체, 그의 제조방법 및 그를 함유하는 조성물
JPS61233681A (ja) 新規置換グルタール酸ラクトン誘導体、およびそれらからなる抗高脂血剤
AU662193B2 (en) New BHT ether compounds and their use as hypolipidemic and antiatherosclerotic drugs
JPH02745A (ja) 新規なHMG―CoA還元酵素阻害剤
US4665091A (en) Macrocyclic lactone HMG-CoA reductase inhibitors
JPS63307867A (ja) 抗高コレステロール血症剤のβ−ラクトン類
JPS62277377A (ja) 抗高コレステロ−ル血症化合物
EP0428094B1 (en) Mevinic acid derivatives
US6392061B1 (en) Process for making (2S, 3S, 5S) oxetanone derivatives
US4873260A (en) Treatment of diabetic ketoacidosis
US4937264A (en) Antihypercholesterolemic compounds
US4864038A (en) Antihypercholesterolemic compounds
JPH021486A (ja) 新規なHMG―CoA還元酵素阻害剤
WO2021166998A1 (ja) レゾルビンe2の安定等価体