JPS6330235A - 樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置 - Google Patents

樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置

Info

Publication number
JPS6330235A
JPS6330235A JP61174298A JP17429886A JPS6330235A JP S6330235 A JPS6330235 A JP S6330235A JP 61174298 A JP61174298 A JP 61174298A JP 17429886 A JP17429886 A JP 17429886A JP S6330235 A JPS6330235 A JP S6330235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
jig
impregnated
filament
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61174298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686095B2 (ja
Inventor
Masao Kawase
昌男 川瀬
Shinji Koike
伸二 小池
Maki Terada
真樹 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61174298A priority Critical patent/JPH0686095B2/ja
Publication of JPS6330235A publication Critical patent/JPS6330235A/ja
Publication of JPH0686095B2 publication Critical patent/JPH0686095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、樹脂を含浸させた長繊維(以下、樹脂含浸長
繊維という)を型治具に自動的に巻取るための装置に関
する。
(従来の技術) 従来、樹脂含浸長繊維を巻取って強化プラスチックを製
造する方法としては、フィラメントワインディング法が
良く知られている。この方法は、炭素繊維、ガラス繊維
等の長繊維にポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等の合成
樹脂を含浸させ、これを型治具に連続的に巻付けて所定
形状とするものである。ところでこのフィラメントワイ
ンディング法による製品は、一般に円筒状、リング状等
の単純形状のものがほとんどであり、この場合は、型治
具(マンドレル)を回転させ、この回転する型治具に沿
って樹脂含浸長繊維の案内治具を移動させるだけで簡単
に巻取ることができる(例えば、特開昭55−1151
17号公報)。
しかしながらその製品が、例えばステアリングホイール
芯材のように、リング部、スポーク部およびボス部を有
するような複雑な形状をしたものである場合、樹脂含浸
長繊維をきわめて複雑な経路(パターン)で巻取らなけ
ればならないため、その自動巻取りは困難となって人手
による巻取り、いわゆる手巻きに頼らざるを得す、生産
性を思うように上げられないばかりか安定した品質を確
保し難い現状にあった。
か−る現状に鑑み、本願発明者等は、上記ステアリング
ホイールのような複雑な形状の製品の製造に際しても、
樹脂含浸長繊維を自動的に巻取るようにしたシステムを
既に提案している(特願昭81−108218号)。
この自動巻取リシステムは第7図に示すように、ポビン
lから引出された長繊維2に連続的に合成樹脂を含浸さ
せる含浸装置3と、前記含浸装置3から引出された前出
樹脂含浸反磁[4を巻取るための型治具5を載せた回転
テーブル6と、前記含浸装置3から引出された樹脂含浸
長繊維4を前記型治具5に対して案内するための案内治
具7をアーム先端に持つ多関節のロボット8と、前記回
転テーブル6およびロボット8の動作を制御する制御装
置9と、前記含浸装置3に隣接され前記型治具5に導か
れる樹脂含浸長繊維4に対し所定の張力を付与するテン
ショナlOとから概略構成されている。なお、案内治具
7は、第8図に示すように、棒状の本体部7aの先端に
樹脂含浸長繊維4を挿通する孔7bを設けて成り、ロボ
ット8のアーム先端に設けられた取付板8aにポル)8
bにて固定されている。
か\る構成により、予めロボット7のティーチングを行
い、次にポビンlから長繊維2を引出し、含浸装置3、
テンショナ10および案内治具7を通して型治具5に導
き、制御装置9を起動すると、回転テーブル6が回動し
、ざらにこれに同期してロボット8が駆動し、型治具5
には樹脂含浸長繊維4が自動的に巻付けられるようにな
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記自動巻取リシステムによれば、樹脂
含浸長繊維4の巻始めに、人手により樹脂含浸長繊維4
の端部を型治具5に固定する手続きが必要であるばかり
か、その巻終りに、同じく人手により樹脂含浸長縁ra
4を切断する手続きが必要で、完全に自動化ができず、
巻取りに時間を要して、生産性を思うように上げ得ない
という問題があった。
本発明は、上記自動巻取りにおける問題を解決すべくな
されたもので、樹脂含浸長繊維の巻始めと巻終りの端部
処理を自動化することにより人手の介在を配し、もって
生産性の向上に寄与し得る樹脂含浸長繊維の自動巻取り
装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記従来の問題点を解決するため、型治具を
載せた回転テーブルと手首に案内治具を取付けたロボッ
トとを並設し、前記案内治具に樹脂含浸長繊維を通して
これを前記型治具に自動的に案内するようにした巻取り
装置において、前記案内治具を前記ロボットの手首にそ
の取付面に対して垂直方向に移動可能に取付け、前記取
付面にはさらに前記案内治具と前記型治具との間で樹脂
含浸長繊維を把持するクランプ装置および該クランプ装
置と前記型治具との間で樹脂含浸長繊維を切断する切断
装置を取付けるように構成したことを要旨とする。
(作用) 上記構成の樹脂含浸長繊維の巻取り装置において、案内
治具を通した樹脂含浸長繊維の一端部をクランプ装置で
クランプすれば、該案内治具とクランプ装置間で樹脂含
浸長繊維が緊張状態となり、この部分をロボット動作に
より型治具に容易に係合させることが可能になって直ち
に巻取り開始体制が整う。
また巻取りに際しては、クランプ装置をアングランプ動
作せしめ、案内治具をロボット手首の取付面から離間す
る方向へ移動させることにより、該案内治具はクランプ
装置と干渉することなく自由に動き得るようになって、
円滑な巻取りを保証できる。
さらに巻取り完了後、クランプ装置にて再び樹脂含浸長
繊維をクランプすれば、該クランプ装置と型拍具間で樹
脂含浸長繊維が緊張状態となり、これに切断装置を作用
させることにより容易にその切断を行うことができ、し
かもこの切断した状態で次の巻取りのための準備も完了
する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
第1図と第2図は、本発明にか\る樹脂含浸長繊維の巻
取り装置の要部構造を示したものである。なお、全体構
造は前出の第7図に示したものと基本的に同一であるの
で、こへでは同一部分に同一符号を付し、その説明は省
略する。
本実施例において、ロボット8の手首に設けた取付板8
a(第8図)には、前記案内治具7をピストンロッド化
りにする第1のシリンダ11が取付けられている。また
この取付板8aには、前記第1のシリンダ11に隣接し
てクランプ装置12が取付けられると共に、該クランプ
装置12に隣接してピストンロッド端に切断装置13を
具備する第2のシリンダ14が取付けられている。なお
第1のシリンダ11は含浸装置3(第8図)側に、第2
のシリンダ14は回転テーブル6(第8図)側に、それ
ぞれ向くように位置決めされている。
こ〜で、第1のシリンダ11は取付板8aに直立となる
ように取付けられており、したがって案内治具7は、該
第1のシリンダ11の作動により取付板8aに対して垂
直方向へ移動できるようになっている。
またクランプ装置12は、第2図に詳細に示されるよう
に、取付板8aから垂直に延設されたブラケット15の
下端部に軸16を取付板8aと平行となるように取付け
、この軸1Bにはさみ状の一対のクランプアーム17.
17の回動支点1?aを軸着し、該一対のクランプアー
ム17の基端部間に第3のシリンダ18を橋架すると共
に、各クランプアーム17の先端部に弾性材料から成る
クランプ爪19,19を取付けて成っている。すなわち
第3のシリンダ18の作動によりクランプアーム17が
回動すると、該クランプアーム17の先端に設けたクラ
ンプ爪18が相対的に前進あるいは後退し、この間に後
述する樹脂含浸長81&+をクランプ・アンクランプす
ることができるようになる。
一方、第2のシリンダ14も取付板8aに直立となるよ
うに取付けられており、切断装置13は、該第2のシリ
ンダ14の作動により取付板8aに対して垂直方向へ移
動できるようになっている。
切断装置13はモータ13aの出力軸端に回転カッタ1
3bを取付けて成り、後述する樹脂含浸長繊維4を切断
することができるものである。
か−る構成により、予め巻パターン、巻き数等の必要な
データを制御装置9に久方すると共に、図示を略すティ
ーチングボックスを操作してロボット8のティーチング
を行う、その後ポビンlから長繊維を引出し、含浸装置
3を通して樹脂を含浸させ、続いてテンショナ1oを経
由して案内治具7に導く(第1図参照)。
そして上記のように導いた樹脂含浸長縁114を該案内
治具7の孔7bに挿通せしめ、その一端部をわずか該案
内治具7から引出し、この引出した状態を維持したまへ
、第3図に示すように、第3のシリンダ18の作動によ
りクランプ装置12のクランプアーム17を回動させ、
該クランプアーム17の先端に設けたクランプ爪18に
て樹脂含浸長縁!I4の端部をクランプする。その後制
御装置9を起動すると、同じく第3図に示すように、ロ
ボット8のアームが型治具5に向けて移動し、前記案内
治具7とクランプ爪18間の樹脂含浸長繊維4を、予め
型治具5に形成された切欠き5aに係合し、その間の部
分を型治具5に係合、固定する。この時ロボットアーム
の移動によりその間の該部分は緊張状態となっており、
前記型治具5への係合を確実に行うことができる。
次に、第4図に示すように、クランプ装置12をアンク
ランプ動作させると共に、第1のシリンダ11の作動に
より案内治具7を進出させ、以降回転テーブル6(第1
図)とロボット8とを同期して動作せしめて、案内治具
7による樹脂含浸長繊維8の型治具5への巻付けを実行
する。この間、案内治具7を進出状態としているので、
該案内治具7とクランプ装置12とが干渉することがな
く、樹脂含浸長縁la4の円滑な巻付けを行うことがで
きるようになる。
上記巻付は完了後、第5図に示すように、樹脂含浸長繊
維4の終端部を再び型治具5の切欠き5aに係合、固定
し、続いて第1のシリンダ11の作動により案内治具7
を原位置に退勤させると共に、クランプ装置12をクラ
ンプ動作させてクランプ爪!9にて樹脂含浸長繊維4を
クランプする。その後直ちに第2のシリンダ14の作動
により切断装置13を進出せしめ、モータ13aの作動
により回転する回転カッタ13bによりクランプ装置1
3と型治具5との間の樹脂含浸長繊維4を切断し、これ
にて一連の樹脂含浸長tata巻取り作業が完了する。
なおこの切断に際しては、クランプ装置12と型治具5
との間の距離は可及的に短く設定し、クランプ装置12
より外側に無駄な樹脂含浸長繊維4を残さないようにす
る。
しかして上記切断完了状態において、次の巻取りのため
の準備が完了した状態となり、そのま−次の巻取り作業
を実行できる。すなわち、ポビン1から引出した長繊維
の最初の端部処理に人手を要する他は、ポビンlの長繊
維が消費されるまで完全に自動巻取りを行うことができ
、生産能率が著しく向上する。
なお上記実施例において、クランプ装置12をはさみ状
のクランプアーム17とこれを駆動するシリンダ18と
から形成したが、その構成は限定するものでなく、例え
ば第6図に示すように、先端に把持部21を有する一対
の板ばね22から形成しても良い。この場合は、樹脂含
浸長繊維4を前記把持部21に挿入することにより簡単
にこれをクランプすることができる。
また上記実施例において、切断装置13をシリンダ14
を用いて進退動するように構成したが、これに代え、ス
イング式に構成することもできる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明にかへる樹脂含浸
長繊維l維の巻取り装置は、ロボットの手首に、クラン
プ装置を間に案内治具と切断装置とを併設したので、ク
ランプ装置で樹脂含浸長繊維をクランプすることにより
、案内治具とクランプ装置間およびクランプ装置と型治
具間における樹脂含浸長繊維は緊張状態とされ、巻始め
に該樹脂含浸長繊維を型治具に自動的に係合、固定する
ことも、巻終りに該樹脂含浸長繊維を切断装置で自動的
に切断することも可能になり、生産性の著しい向上を達
成できる効果がある。
また案内治具をロボット手首の取付板に対して垂直方向
へ進退動できるようにしたので、案内治具はクランプ装
置と干渉することなく自由に動き得るようになって、円
滑な巻取りを保証できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にか−る樹脂含浸長繊維の巻取り装置の
要部構造を示す側面図、第2図はその一部であるクラン
プ装置を示す正面図、第3図ないし第5図は本巻取り装
置の使用態様を示す模式図、第6図は本発明にが〜るク
ランプ装置の他の実施例を示す正面図、第7図はロボッ
トを用いた自動巻取り装置の一般的装置構成を示す系統
図、第8図はその一部である案内治具を示す側面図であ
る。 4・・・樹脂含浸長繊維、 5・・・型治具6・・・回
転テーブル、   7・・・案内治具8・・・ロボット
、     8a・・・取付板11・・・案内治具駆動
用シリンダ、12・・・クランプ装置13・・・切断装
置、    17・・・クランプアーム13b・・・回
転カッタ、  22・・・クランプ用板ばね特許出願人
   トヨタ自動車株式会社代理人   弁理士 萼 
 優美(ほか2名)第1図 4 1丘1月す含浸(し刹へ剰り 第4図 5        @5図 を 宜 −−11゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)型治具を載せた回転テーブルと手首に案内治具を
    取付けたロボットとを並設し、前記案内治具に樹脂含浸
    長繊維を通してこれを前記型治具に自動的に案内するよ
    うにした巻取り装置において、前記案内治具を前記ロボ
    ットの手首にその取付面に対して垂直方向に移動可能に
    取付け、前記取付面にはさらに前記案内治具と前記型治
    具との間で樹脂含浸長繊維を把持するクランプ装置およ
    び該クランプ装置と前記型治具との間で樹脂含浸長繊維
    を切断する切断装置を取付けたことを特徴とする樹脂含
    浸長繊維の自動巻取り装置。
JP61174298A 1986-07-24 1986-07-24 樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置 Expired - Fee Related JPH0686095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174298A JPH0686095B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174298A JPH0686095B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330235A true JPS6330235A (ja) 1988-02-08
JPH0686095B2 JPH0686095B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=15976219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174298A Expired - Fee Related JPH0686095B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686095B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550571A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd ロービング材積層装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550571A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd ロービング材積層装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686095B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3927469A (en) Method of winding armatures
US4027827A (en) Automatic armature winding
US3812577A (en) Armature winding method and apparatus
US3713209A (en) Automatic armature winding
JP2714959B2 (ja) 粘着性リボン状材料の自動巻付け方法及び装置
US4049006A (en) Hair-weaving device
JPS6330235A (ja) 樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置
US5379511A (en) Armature winding method and apparatus
JP2760190B2 (ja) 巻線機
EP0387411B1 (en) Methods and apparatus for producing stators with coil terminations at both ends
WO2004035297A1 (de) Vorrichtung und verfahren zum abtrennen und anbinden von verbundfasern
AT390762B (de) Vorrichtung zum umwickeln eines kernes zum einlegen in eine form zur herstellung von luftreifen
US5187856A (en) Armature winding apparatus
JPH0124710B2 (ja)
US5445333A (en) Armature winding method and apparatus
JP2673949B2 (ja) 単一コードからタイヤ補強材を製造する時のタイヤ補強材の止め装置
JPS62261427A (ja) 繊維強化樹脂ステアリングホイ−ル芯材の製造方法
JPH04101649A (ja) 自動巻線装置
JPH0249692Y2 (ja)
KR100302960B1 (ko) 스틸코드용 소선 권취장치
JP2810186B2 (ja) 分割固定子鉄芯への巻線方法及び巻線装置
JP2914976B2 (ja) 巻線機におけるワイヤの切断方法
JPH0671765B2 (ja) 樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置
JPH0229090Y2 (ja)
JPH0890059A (ja) 溶接用ワイヤの整列巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees