JPS63301925A - 液晶表示素子の駆動方法 - Google Patents

液晶表示素子の駆動方法

Info

Publication number
JPS63301925A
JPS63301925A JP13793987A JP13793987A JPS63301925A JP S63301925 A JPS63301925 A JP S63301925A JP 13793987 A JP13793987 A JP 13793987A JP 13793987 A JP13793987 A JP 13793987A JP S63301925 A JPS63301925 A JP S63301925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal
voltage
dark
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13793987A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Minato
孝夫 湊
Akira Ogawa
顕 小川
Atsushi Sasaki
淳 佐々木
Motoi Onishi
大西 基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP13793987A priority Critical patent/JPS63301925A/ja
Publication of JPS63301925A publication Critical patent/JPS63301925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、家庭用やOA用のCRTに代わる表示装置と
して大容量表示に於いても広い視野角と充分なコントラ
ストを有する強誘電性液晶表示装置に、階調を具現する
手段に関する。
〈発明の技術的背景〉 強誘電性液晶の最大の特徴はパルス応答と記憶効果(双
安定性)の存在である。これは現在の液晶表示装置の大
部分を占めるツイステンドネマチノク型(以下TN型と
いう)表示装置のネマチック相の異積応答性とは根本的
に異なる性質である。
加えるに強誘電性液晶表示素子はμsオーダーの超高速
応答を示す為に、単純なマトリックス型電極で大容量で
動画の表示できる液晶表示装置が期待されている。この
強誘電性液晶の電場に対する応答としてPe5ant等
(J、P、Le、Pe5ant et al、、4th
Display Re5earch Conferen
ce、C5+  (1984) )らは応用面から見て
重要な知見を得て、Geary  (Sll)DIGE
ST、 P128 (1985) )は実際に表示素子
への応用が可能である事を実証した。
以下この事を強誘電性液晶のカイラルメタチノクC相(
以下SmC” という)の構造面から簡単に説明する。
第1図は表示素子に使用されるホモジニアス配向したS
mC”相の1つの分子の配位の説明図である。液晶分子
(100)は永久双極子を有する為に印加電場の向き(
105,106)に追随して円錐の頂点(107)を支
点にして円錐上を回転すると考えられている。電場が無
印加の状態(静的)、もしくは弱い交番電場が摂動とし
て印加された場合(動的)には、液晶分子は円錐上の異
なる2点に安定して存在できる部位が見い出される。こ
れが記憶効果あるいは双安定性の内容である。この異な
る部位が基板面から見て分子軸方向にチルト角(10B
 ) カアればクロスニコル下では、透過光量に差が出
て明暗のスイッチングが可能となる。実際にこの部位を
調べて見るとほとんどの液晶について基板(110)に
擬平行な2つの位置(101) (102)でなく、少
し斜めの位置(103)と(104)もしくは(103
’ )と(104’ )に安定して存在する事が多い。
クロスニコルのもとではチルト角(108)が45°が
コントラスから見て最良であるので、現在の強誘電性液
晶はチルト角がほぼ45°になるものが多い。従って(
103)や(104)の位置が安定であれば、表示素子
として利用できる見かけのチルト角(109)は減少し
コントラストは低下する。また後に述べるが、マトリッ
クス駆動時には、ハイマス信号列が印加され、これに同
期して光透過量が安定位置の回りで振動するのが観測さ
れ、これもコントラストの低下、揺らぎの一因となる。
一方、Pe5ant等はこの液晶の周波数応答性を分析
し、次の事を指摘し、実験的にも確認した。交番電場の
振動数がある臨界値FC1より小さい場合には、自発分
極が電場に追随できる為、円錐上を移動できる。Fc2
  (>Fcl)より大きい場合には自発分極の方向の
転換は全く出来ず、誘電異方性に基づく弾性的なトルク
が液晶分子に作用する。FclとFc2の間はクロスオ
ーバーの領域で自発分極の効果と誘電異方性の効果が光
学的には交って観測される。ここで重要な事は誘電異方
性△εが負の場合にはトルクが液晶分子を基板面に擬平
行な位置(101,102)に拘束するべく作用する事
である。表示素子としても十分なチルトを利用でき、加
えてバイアス信号例に同期した振動がほぼ完全に抑制さ
れる為理想的な表示が可能である。実際にGeary 
はこの方法でマトリックス駆動を行い、像表示が可能で
ある事を示した。
現在この方法は交番電場重畳法(以下AC重畳法という
)と呼ばれ、強誘電性液晶表示素子の駆動方法として有
力な方法となっている。この方法はバイアス信号に同期
する振動が抑制される為、強誘電性液晶表示素子に於け
る階調表示への展望が切り拓らかれたと言う画期的意義
を有する。
本発明者等はこの方法の重要性に顧みて、詳細な実験を
行い、マトリックス駆動が可能な事を確認したので、更
に進んで階調表示の可能性を分析した。その中で、極め
て重要な知見を得たので次に説明する。約2μmのキャ
ップを有する液晶セルに強誘電性液晶C51013(チ
・ノソ■製)を封し完全なモノドメイン相を得た。配向
制御方法としてはポリイミドを基板の片側にコートしラ
ビング処理を施こしたものである。
この液晶セルに第2図(イ)で示される擬似駆動波形を
印加しクロスニコル下での光透過量の変化を見た。第2
図(イ)の波形は階調を書込みパルスの波高値で表現す
ることを前提とした場合、実際にマトリックス交差点に
印加される波形と考えて良い。図中201 、202は
それぞれ明および暗の書込みパルスであり、波高値は3
■。である。
(Vo :しきい値電圧)203ば非選択時の情報信号
に重畳される重畳交番電場であってその波高値をU。と
じた。
パルス幅は書込み部分とバイアス部分はτとし、重畳交
番電場(203)のそれを便宜上τ/nとして、バイア
ス比は3:1とし明暗の書込みが出来て交番電場重畳の
効果が発現するようにvO,Uo、τ、nを決めた。前
記のセルに於いては、おおむね■。=7〜9V、  t
Jo=13〜25V、  τ−0゜7ms、U≧10で
振動の抑制された第2図(ロ)の実線部(204)  
(205)で示される明暗応答が得られた。AC重畳法
のU。に上限があるのは、これ以上ではSmC”相に線
状の欠陥が発生する為であり、Voに幅があるのはバイ
アス信号の効果によりこの範囲外では明暗の分離が生じ
なかったという事である。nについてはnが4くらいま
で明暗の識別ができたが小さくするにつれ、バイアス中
心の平均値の変動に同期した若干の透過光のリークが観
察された。バイアス比を大きくする、即ちバイアス部の
平均値を下げるとより拘束されやすくなって安定化は増
進され、この場合にはU。は13Vよりも低くしても良
い事がわかった。そこで書込みパルスの波高値■。をバ
イアス部の平均波高値は一定にしたまま変化させて(実
際のバイアス比は大きくなる)光応答を同じく調べた。
すると波高値■。に応じ明暗の光量位置は第2図(ロ)
の破線部(206)  (207)に示すように減少す
る。第2図(イ)の波形が繰り返し印加されると第2図
(ロ)の矢印で示される方向に透過スペクトルが移動し
急速に収束し、従って明暗の中間状態の維持が難しい事
がわかった。収束の仕方は同じでなくどちらか一方に偏
る傾向が強い。この収束現象は明暗の繰返し信号だけで
なく、明信号のみ、暗信号のみの繰返しの場合にも同様
に観察された。この現象を、より詳細に分析したところ
、これは一種の異積効果である事がわかった。
前述の完全に明暗が逆転する電圧よりも低い電圧が印加
された中間状態は、明暗の完全な状態が混在した状態で
ある。飽和値以下の同じ信号が連続して印加されると、
−周期前の同し信号で不完全に反転した部分がその部分
を核にして異積的に成長し、混在した中間状態が変化し
維持できない事がわかった。その為、飽和値V。よりも
小さい波高値が印加される場合には、その前に必ず逆の
安定状態(−V。以上の印 加)に持ち来たす部分(リ
セットパルス(208) )追加し、第2図(ハ)の様
なリセットパルス(208)としたところ、中間状態が
維持され、収束効果を回避する事ができた。書込みパル
スの波高値■。を変化させて階調がどの程度でるか更に
調べ た所、明と暗、中間状態として識別できたのは2
つ程であり任意の階調は表示できなかったが原理的可能
性は証明された。
マトリックス駆動に於ける階調表示の可能性を更に探る
為に実際にAC重畳法による印加信号列を構成した。第
3図に必要な信号を示す。これは、液晶の極性に対する
対称性、直流成分が長時間印加されないと言う条件を満
足する最も簡単な一例である。(301)と(302)
は単位の情報信号であって双極性のパルスから成る。(
303)は選択走査信号であり、4パルスからなってい
る。(304)は非選択時に印加される重畳交番電場で
ある。
次に走査方法を述べると第4図で概念的に示す様に隣接
する2本の走査線上で明暗の書込みを同時に行う方法で
あり、これは、本発明者らにより先に従業されている。
(特願昭61−284913号)走査信号の前半2パル
スは消去操作(401)  (暗の書込み)の部分であ
って、情報信号の如何にかかわらず走査線上の全画素を
暗状態に固定するものであり、後半の2パルスが書込み
操作(402)であって、第3図に示す情報信号(30
1)  (302)と合成され、明暗状態の形成維持に
使われる。第5図に明暗のモデル配置を記し、それに必
要な情報信号例、走査記号例及び合成信号例を記述した
第5図(イ)は、マトリックス交差点に表示したい像の
例であった。黒丸は暗、白丸は明を表現する。第5図(
ロ)、(ハ)は2本の隣接する情報電極iとi+1に(
イ)で示した明暗を表示する為の情報信号例であって、
(ニ)(ホ)は(ロ)(ハ)に同期して印加される、走
査信号である。(ト)から(ヌ)は、(i、2)、(i
+1゜2)、(j+1.3)、(i、3)、に印加され
る合成信号である。2パルスの情報信号に同期した部分
に、闇値3■。以上の明状態書込みパルス、暗の場合に
は、既に形成された暗状態を維持する形で、暗状態の書
込みが行われていることがわかる。
この走査方式の特長を付言すると、パルス幅が一定の信
号列を用いてパルスの極性のみで選択走査上に明暗を書
込む場合、必ず4パルス以上必要である。従って走査線
の数をN本とすると全走査時間として4τNが必要と考
えられるが、この方法に依れば、1/2の2τNで可能
であり、最短の走査時間を与えるものである。非選択時
には第3図の交番電場(304)が重畳されているが、
第5図では見易すくする為に省略しである。また階調表
示の為の必要条件としてのリセットパレスに相当する部
分も自然に内在し波高値は図では3 V。
もしくは5Vo にしであるがこの部分は任意に増減で
きる。
そこで、この波形をパネルに印加して前述の素子で一応
表示可能であった階調が発現するか調べた。明暗信号の
波高値を約■。/2になる様にして、明暗とその中間状
態が表現できるか検討した所一応表示は可能であった。
しかしながらこれ以上の階調表示が難しく、パクンによ
っては意図された中間状態の表示が出来ない部分もあっ
た。また着目する情報電極上の中間表示状態の次に選択
される表示状態を変化させると、中間表示状態の濃度が
変化する場合も見うけられた。これらのテストの場合、
重畳交流信号は選択信号の直後から印加されるが、この
タイミングを遅らせて変化させて見ると、階調が変動す
る箇所も散見された。
〈発明が解決しようとする問題点〉 前項で述べた事より、強誘電性液晶表示装置に於いて、
階調を表現する場合には、 (a)中間表示状態の異積による中間状態の破壊を防止
すること。
(b)より多数の階調を安定して表示できる根拠を液晶
のスイッチング過程より明らかにして、それを駆動用波
形として定式化することが必要である。
(a)についでは−周期内に必ず1度リセット部が内包
される様にすれば、中間表示状態の異積効果は完全に除
去され、中間表示状態が安定して再現できる事は既に述
べた。
〈発明の構成及び作用〉 従って本発明の目的は前項(b)の任意の階調が表示可
能な根拠を明らかにし、それを実現するマトリックス駆
動用の波形を構成する事である。前項(b)をより明確
にする為に次の実験を実施した。
第6図(イ)で示される双極性パルス(600)の波高
値を変化させて光透過量の変化をより詳しく調べた。パ
ルス幅は0.8msとした。第6図(ロ)で示した様に
飽和値以上では(604) で示される透過光景カーブ
であるが、飽和値以下では中1m状態に落ちつくのが見
い出された。ここで重要な点はパルスが終了した直後に
安定化するのではなく、一定時間を経過した後に安定化
する事である。
(605)〜(607)の中間状態はこうした静的状態
で観察すると明暗の状態がドメインを形成して混在して
いる。そこでバイアス信号として第2図の重畳交流信号
を書込みパルスの終了にm続して印加すると(604)
、 (605)  は(60B)へ、(606) 、 
(607)  は(609)へ収束する傾向が見られ、
あまり低い書込み電圧では反転も、中間状態への遷移は
見られなかった。(605)のカーブは、書込みパルス
の直後の平均値の極性が変わると、(609)へシフト
する場合も見い出された。次に重畳交番を印加するタイ
ミングを書込みパルス直後の電圧を0■にしつつ遅らせ
て印加して応答を調べた所、第6図(ハ)に示すように
、書込み電圧の波高値に応し光透過スペクトルに明確な
分離(610)〜(613)が観測された。
分離が始まる遅れはほぼ書込みパルスの幅以上であれば
十分であった。また遅れがある場合には、重畳交番電場
の最初の平均値の極性の向きにもよらな(なった。これ
らの実験は、十分な反転が生じる電圧以下で形成される
中間状態は非常に不安定であって、一応の準安定な状態
に漸近するには有限の時間(1)が必要であり、この状
態に一度変化するとAC重畳バイアス信号に対し、その
ままで安定化することを示している。0〜もの間に印加
されるAC重畳バイアス信号に対しては極めて不安定で
あって、どの状態が選択されるのか細かい制御が難しい
と考えられる。この事は、書込みパルス印加後、印加電
圧が0ボルトの状態を一定時間を設けると、より多くの
諧調が分離する事が可能となるという事である。
次にその事を実現する駆動波形の構成につき第5図を参
考にして考察する。このままの2パルスの信号群(30
1)、 (302)では電圧Oの状態を形成するのは不
可能であるが、パルス数を増すと可能である。実際面か
ら見ると単位のパルス幅は一定の方が好ましいので、こ
こでは明暗の書込みパルスを3パルスに拡大する例のみ
載せる。(必要なら3パルス以」二にも出来るが、走査
時間が長くなる。) 第7図は前述の交番電場の遅延を設けた単位の信号例で
ある。簡単に説明すると(701)と(702)は明暗
表示の為の二種の情報信号であり、最後の1パルス分(
706)がAC電場を遅延させ、かつ電場をOに維持さ
せる為に追加された。(703)は走査信号であり、情
報信号に同期して、かつ隣接する2本の走査線で書込み
と消去が行われる様、(303)の2パルス目の後と最
後にOポルトの遅延部(705)を追加したものである
。重畳交番電場(704)は非選択時に選択信号(70
3)に引き続き追加されるものであり、わかり易くする
為、選択信号(703)に連続して書いである。
遅れは追加されたパルス幅tの間で調整できるのは明ら
かであるし、より大幅に遅らせる事が必要なら、実に電
圧0■の遅延部(706)を延長すれば可能である。単
位パルス数が増した今の場合、通常の走査方法では6τ
N必要だが、我々の方法では3τNで済むのも前述した
通りである。
合成信号は第5図より類推できるが参考の為、第8図に
示す。書込み信号で形成された中間状態が安定化する為
の時間での間、電圧0の状態(801)がつくり出され
ているのがゎがる。簡単に説明すると第8図(イ)はマ
トリックス交差点に表示したい像の例であって黒丸は暗
、白丸は明を表現している。第8図(ロ)、(ハ)は隣
接する2本の情報電極(i)と(i+1)に(イ)で示
した明暗を表示する為の情報信号列であって、(ニ)(
ホ)(へ)は互いに2τずつ重なって同時走査を情報信
号に同期して行う走査信号である。
(ト)〜(オ)は(i、2)、(i+1.2)。
(i、3)、(i+1.3)、(i、4)、(i+1,
4)に印加される合成信号である。
〈実施例〉 本発明に用いたセルの断面図を第9図(イ)及びマトリ
ックス用電極の平面構成図を同図(ロ)に示ず。まず、
3インチ角の厚さ1.6mmのガラス基板を光学研磨し
てガラス面の平坦性を2μ川以内に加工した2枚の透明
基板(903)、(909)を得た。該透明基板(90
3)、(909)上に400人のITO膜をスパッタリ
ング法で成膜し、常法であるフォトエツチング法に従っ
て線幅200μ「、長さ60胴でピッチが300μmの
万線パターンの画素電極(904)、(90B )を形
成した。一方の該透明基板(903)の画素電極側には
二酸化ケイ素SiO□をスパッタリング法で膜厚600
人に成膜して絶縁膜(913)を形成した後、ポリイミ
ド樹脂HLIloo (日立化成工業■製)を2000
rpm T:30秒間スピンコード後80°Cで10分
間、150’Cで30分間加熱した。次にラビング装置
を用いて一軸配向処理を施し、第一の透明パネル(A)
を得た。
もう一方の該透明基板(909)の画素電極(908)
側にゴム系フォトレジスト0MR83(東京応化■製)
溶液を300Orpmで5秒間スピンコードし、常法で
あるフォトエツチング法に従って線幅80μm長さ70
mmの直線状レジスト部(914)を、画素電極(90
8)と同しピンチで該画素電極(908)間に該画素電
極(908)に接触しない様に、マスク露光し現像して
接着層(914)を有する第2透明パネル(B)を得た
。この時のストライブ状の接着層(914)の現像後の
膜厚は2.1 μmで面内でほぼ均一であった。
次に第1の透明パネル(A)の電極群と第2の透明パネ
ル(B)の電極群が直交する様に密着させ、1 kg 
/ cf、の圧力で加圧し常温より5°C/分の昇温速
度で約180°Cまで昇温し、1時間保持した後、冷却
し圧力を外してマトリックス駆動液晶セルを得た。この
時のセルギャップは2.0 μmで現像後の膜厚よりわ
ずかに薄く基板内全面にわたり均一であった。
こうして製造したマトリックス駆動用液晶セルを加熱オ
ープン中にて約120°Cに保ち、強誘電性液晶C51
013(チッソ■製)を封入口より毛管現象により基板
間に導入した後、O,l’C/分の降下速度で等吉相か
ら5rnC”相を呈する室温まで徐冷した。形成された
SmC”相は完全なモノドメイン相を示した。
こうして得た強誘電性液晶素子に、第8図で示す構成の
駆動信号を接続することとした。基本波形を第7図で示
したものとする為にドライバーで可変できる出力電圧は
4レヘルとして、実際に中間表示に使用できるのは2レ
ヘルとした。明暗で中間状態が2レヘルとれるので計4
レベルの中間表示が可能となり、これに、完全な明暗を
加え都合6階調の表示が可能な駆動回路となった。
また走査信号の発生は抵抗分割により6レベルの電圧が
発生する様にして、6レベルの中の2レベルをそれぞれ
Oボルト定電圧と非選択時tこ交番電場が重畳されるべ
く平均値Oの矩形波が出力される様にした。タイミング
回路により出力を選択した。パネルと駆動回路をアセン
ブルして階調表示を調べた所、はぼ予想通りの安定した
表現が可能であって、我々の着想の一応の妥当性と駆動
回路への組み込みの正しさが確認された。最適な階調表
示が得られた条件は、 書込みパルスの波高値  3 Vo=7.5 V〃 パ
ルス幅  τ =0.8ms 重畳交番電場の波高値  U。−1,5V〃 パルス幅
 r / n =0.04m5  n =20であった
この方法につき更に付言すると、諧調表示を含む駆動形
式が、電圧変調で統一されているので、バイアス信号部
分の平均値の極性変化を伴うが、この方が安定化に要す
る重畳電圧が低く押さえられる。これは押え込まれるべ
き直流部分の電圧が低い為である(1/3バイアスでは
■。−2,5V)。
また諧調表示動作を行う前にあらかしめ、波高値30V
pp程度で数H2〜数百H、の交流を20分程印加する
と、より安定した階調表示が得られる。
この理由は不明であるが、画素上のSmC”のテクスチ
ャーに変化が見られ、中間状態の安定性が増した為と考
えられる。またバイアス比を変化させる事もできる。
く本発明の効果〉 本発明によれば、強誘電性液晶表示素子を低電圧によっ
て、短い走査時間で交流電場重畳法によりマトリックス
駆動することで、高いコントラスト、広い視野角、チラ
ッキのない画質を実現するだけで無く、従来では実現が
難しいと考えられた電圧変調によって任意の中間階調表
示が可能とな
【図面の簡単な説明】
第1図はSmC”相を為す液晶分子の配位を示す説明図
である。第2図(イ)は、AC重畳法の可能性の検討の
為の模疑印加信号列を示す電圧波形図であって、第2図
(ロ)はクロスニコル下の第2図(イ)に対応する液晶
セルの光透過の変化を示す説明図である。同図(ハ)は
リセット部を設ける場合の信号列の一例を示す電圧波形
図である。 第3図(イ)はAC重畳駆動法に於ける明暗の書込み信
号を示す電圧波形図、第3図(ロ)は走査信号と重畳交
番電場の一例を示す説明図である。 第4図は第3図の単位の信号系を用いてマトリックス駆
動する場合の隣接走ri線上の消去書込み同時走査のタ
イミングを説明する説明図である。 第5図(イ)は、マトリックス表示の明暗を示す模式平
面図、第5図(ロ)〜(ヌ)は、第5図(イ)で示した
明暗のパタンを表示する為の情報信号列と走査信号列、
及び合成信号列の一例を示す波形図である。 第6図(イ)は電圧変化によって階調表示する為の書込
みパルスの説明図である。第6図(ロ)は第6図(イ)
の電圧変化に対応する液晶セルの光透過量の変化と重畳
交番電場を遅延を設けないで印加した場合の光透過量の
変化を示す説明図であり、第6図(ハ)は遅延を設けた
場合の液晶セル光透過量の変化を示す説明図である。 第7図(イ)(ロ)は、本発明の重畳交番電場の遅延を
組み込むための、明暗の書込み信号と、走査信号と重畳
交番電波の信号波形の一実施例を示す説明図である。 第8図(イ)は、本発明のマトリックス表示の明暗を示
す模式平面図であり、第8図(ロ)〜(オ)は、第8図
(イ)のバタンを表示する為のデータ信号列と走査信号
の印加のタイミングと、合成信号列の遅延を一単位(書
込みパルス幅τに同し場合)とした場合を示す説明図で
ある。 第9図(イ)は、7トリツクス駆動様の液晶表示素子パ
ネルの一例を示す断面図であり、第9図(ロ)は該パネ
ルの平面図である。 100m、品分子 101.102   液晶分子の基板(107)にl疑
平行な安定位置 103、104   チルトシた液晶分子の安定位置1
03” 、 104”     同 」二105.10
6   印加電場の向き 107     円錐の頂点 108     チルト角 109     見かけのチルト角 110     基板 201     書き込みパルス(明)202(暗) 203     重畳交番電場 204 、205   実線部(光透過量)206.2
07   破線部(〃) 208      リセットパルス 301     情報信号(明) 302〃(暗) 303     選択走査記号 304     重畳交流信号 401     消去操作 (暗の書込み)402  
   書込み操作(明の書込み)600     飽和
する波高値 601〜603  飽和値以下の波高値604    
 飽和する波高値に対する光透過量の変化 605〜607  飽和値以下の波化値に対する光透過
利用の変化 608、609   収束現象に見られる光透過量の変
化 610〜613  分離する光透過量の変化701  
   遅延部を設けた書込みパルス(明) 702(昭) 703     選択信号 704     重畳交番電場 705〜706  遅延部 801     電圧0の状態 903、909   透明基板 904 、908   画素電極 914     接着層 906     M晶 912     封止層 特   許   出   願   人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴木和夫 繁  −坪 −洋 ゛ 叡 駿づ q5″ Q                    N−ノ手
続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和62年特許願第137939号 2、発明の名称 液晶表示素子の駆動方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都台東区台東1丁目5番1号4、補正命令の
日付 口)図面の第5図(分図番号を連続にした))図 イ)明細書の図面の簡単な説明の欄の補正明細書第22
頁第1行目「第5図(ロ)〜(ヌ)は、」とあるのを、
[第5図(ロ)〜(す)は、」と訂正する。 口)別紙のとおり

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに対向した透明基板の一方に走査電極群、他
    方に情報電極群を設置した一対の透明電極基板間に、強
    誘電性液晶を挟持してなる液晶セルを、線順次走査によ
    って駆動する液晶表示素子のマトリックス駆動方法であ
    って、選択される走査電極には選択走査信号を、情報電
    極群には選択された該走査電極上に、明もしくは暗また
    はこれらの中間の表示状態を呈しめる為の情報信号を互
    いに同期して印加した後、一定時間を経過した後に一定
    周波数の交番電場を印加する事を特徴とする液晶表示素
    子の駆動方法。
JP13793987A 1987-06-01 1987-06-01 液晶表示素子の駆動方法 Pending JPS63301925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13793987A JPS63301925A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 液晶表示素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13793987A JPS63301925A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 液晶表示素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301925A true JPS63301925A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15210235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13793987A Pending JPS63301925A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 液晶表示素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301925A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628130A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Seiko Epson Corp 液晶電気光学装置の駆動方法
JPS62262833A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶マトリツクスパネルの駆動法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628130A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Seiko Epson Corp 液晶電気光学装置の駆動方法
JPS62262833A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶マトリツクスパネルの駆動法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481387A (en) Chiral smectic liquid crystal element having uniform high temperature alignment and α≧8 degrees
JPS6167833A (ja) 液晶表示装置
KR100251216B1 (ko) 강유전성 액정 표시 장치
JPH0225834A (ja) 液晶装置の駆動法
JP3171713B2 (ja) 反強誘電性液晶ディスプレイ
JP4470096B2 (ja) 表示装置および表示方法、並びに、液晶駆動回路および液晶駆動方法
JP2997866B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPS63301925A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JPH028814A (ja) 液晶装置
JP2977356B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置の駆動方法
JP3276417B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP2000336360A (ja) 液晶表示装置
JP2665331B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JPS62133426A (ja) 液晶装置
JP2612504B2 (ja) 液晶装置
JPH08234172A (ja) マトリクス型液晶表示装置
JP2697715B2 (ja) マトリクス型液晶表示装置
JP2697716B2 (ja) マトリクス型液晶表示装置
JPH06222333A (ja) 液晶表示装置
JPH08137438A (ja) 光学変調素子の駆動方法
JPH11190833A (ja) 液晶表示装置
JPH11337983A (ja) 液晶表示装置
JPH11242200A (ja) 液晶表示装置
JPS62165631A (ja) 液晶表示素子のマトリツクス駆動方法
JPH01214825A (ja) 液晶装置及びその駆動法