JPS63301008A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JPS63301008A
JPS63301008A JP13629187A JP13629187A JPS63301008A JP S63301008 A JPS63301008 A JP S63301008A JP 13629187 A JP13629187 A JP 13629187A JP 13629187 A JP13629187 A JP 13629187A JP S63301008 A JPS63301008 A JP S63301008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
lock
adapter
full
optical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13629187A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yamaguchi
恭弘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13629187A priority Critical patent/JPS63301008A/ja
Publication of JPS63301008A publication Critical patent/JPS63301008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、光ファイバコードによる光伝送を行なう場
合に使用して好適な光コネクタに関する。
(従来の技術) 一般に光ファイバコードによる光伝送を行なう場合、光
ファイバコード同士の接続には光コネクタが使用される
。この光コネクタは、アダプタと、このアダプタに左右
から結合されるプラグとからなり、各プラグには夫々光
ファイバコードが取付けられている。
ところで従来、アダプタとプラグとの結合においては、
ロック方式としてフルロツク方式とハーフロック方式と
が採用されてきた。ロックレバ−を利用したフルロツク
方式は堅牢な固定が出来るため、光コネクタ及びそれに
繋がる光ファイバコードに加わる振動や衝撃等の外力に
より、容易には外れ難いという利点を持っている。
一方、プラスチックの弾力を利用したハーフロック方式
は、固定の堅牢さはフルロツク方式より劣っているが、
プラグをアダプタに挿入あるいは抜去するだけで結合出
来るため、手間がかからず操作性に浸れている。この点
、ロックレバ−を用いたフルロツク方式は、ロックレバ
−の操作とプラグをアダプタに挿入あるいは抜去する操
作とを同時に行なうことになり、操作性はハーフロック
方式より劣っている。
この2方式は、夫々上記のような特徴を有しているため
、用途により夫々広く使用されており、従来、第5図及
び第6図に示すように構成されている。
即ち、従来のフルロツク方式の光コネクタは第5図(a
)、(b)に示すようになり、(a)はアダプタ1を示
し、(b)はプラグ2を示している。この場合、プラグ
本体9の両側にはロックレバ−4が回動自在に設けられ
、このロックレバ−4にはアダプタ1の突起3に嵌合す
るように角孔5が形成されている。このようなロックレ
バ−4の先端はプラグ本体9の支点を中心に回動し、ア
ダプタ1の突起3に角孔5が嵌合して、ロックが行われ
る。この光コネクタの結合時には、プラグ本体2の先端
部8及びこの先端部8から突出したフェルール7が、ア
ダプタ1の挿入孔6に挿入される。
又、従来のハーフロック方式の光コネクタは第6図(a
>、(b)に示すようになり、(a)はアダプタ11を
示し、(b)はプラグ12を示している。この場合、プ
ラグ本体19の先端部18の上下に設けられた突起14
に嵌合するように、アダプタ11の挿入孔16には上下
に角孔13か形成されている。この光コネクタの結合時
には、プラグ本体19の先端部18及びこの先端部18
から突出したフェルール17が、アダプタ12の挿入孔
16に挿入される。
(発明が解決しようとする問題点) 従来、上記のように、フルロツク方式とハーフロック方
式とは全く異なった構造であるため、同じアダプタを用
いて夫々のプラグを着脱することが出来なかった。又、
アダプタも2種類のため、コストの点でも不利であった
この発明は、フルロツク方式とハーフロック方式という
全く異なった構造のプラグを、同じアダプタに結合する
ことが出来る光コネクタを提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明は、アダプタと、このアダプタに嵌合される光
ファイバコードを保持したハーフロック用プラグあるい
はフルロツク用プラグとからなる光コネクタにおいて、
上記アダプタに設けた嵌合角孔に対して、上記ハーフロ
ック用プラグの場合にはこのプラグに設けた嵌合用突起
を嵌合させてハーフロック結合を行ない、上記フルロツ
ク用プラグの場合にはこのプラグに設けた手動にて可動
可能な嵌合用突起を嵌合させてフルロツク結合を行なう
ことを特徴とする光コネクタである。
そして、上記プラグは、光ファイバを保持したフェルー
ルと、このフェルールを後部から付勢するコイルスプリ
ングと、光ファイバコードを保護するコードブツシュと
、このコードブツシュを保持する保持具とを内蔵してお
り、更に、上記プラグに角孔を設け、この角孔に上記保
持具に設けた突起を嵌合することにより、上記保持具を
上記プラグ内に保持している。
(作用) この発明によれば、1つのアダプタでフルロツク方式と
ハーフロック方式の両方のプラグを着脱することが出来
る。
(実施例) 以下、図面を参照して、この発明の一実施例を詳細に説
明する。
即ち、この発明の光コネクタは第1図乃至第4図に示す
ように構成され、第1図(a)はアダプタの斜視図であ
り、同図(1))はハーフロック用プラグの斜視図であ
り、同図<C)はフルロツク用プラグの斜視図である。
又、第2図(a)はハーフロック用プラグの要部を拡大
して示す断面図であり、同図(b)はフルロツク用プラ
グの要部を拡大して示す断面図である。更に、第3図(
a)、(b)はハーフロック用プラグを分解して内部を
示す斜視図であり、第4図は同じく断面図である。
即ち、この発明の光コネクタは、ハーフロック方式とフ
ルロツク方式の両方に使用出来るアダプタと、ハーフロ
ック用プラグ及びフルロツク用プラグとより構成されて
いる。
先ず、アダプタについて述べると、このアダプタ30は
第1図(a)に示すように構成され、アダプタ本体33
の両側には夫々突出部34が形成されている。各突出部
34内には夫々プラグ挿入孔32が穿設され、各プラグ
挿入孔32の上下には夫々角孔31が形成されている。
そして、使用時には、左右から後述のハーフロック用プ
ラグあるいはフルロツク用プラグがプラグ挿入孔32に
挿入されて、コネクタ結合が行われる。そして、光コネ
クタ結合されると、突出されたフェルール同士が中央で
接合し光情報が伝わる。
次に、ハーフロック用プラグ40について述べると、第
1図(b)に示すように構成され、プラグ本体44の一
端には、上記アダプタ30のプラグ挿入孔32に対応す
る先端部42が設しプられている。この先端部42の上
下には、上記アダプタ30の角孔31に対応して丸形突
起43が形成され、更にこの先端部42には、2本の光
ファイバコード45の各フェルール41が所定間隔でも
って突出している。尚、フェルール41はその中心に光
ファイバを有しており、プラグ本体44の他端からは2
本の光ファイバを有する光ファイバコード45が出てい
る。つまり、光ファイバコード45の先端に、ハーフロ
ック用プラグ40が取付けられていることになる。
更に、ハーフロック用プラグ40の内部構造は、第3図
(a)、(b)及び第4図に示すようになっており、フ
ェル一ル41は後部からコイルスブリング46で付勢さ
れる。光ファイバコード45を保護するコードブツシュ
50は、その先端部にある枠53より保持具47で保持
されている。そして、プラグ本体44には角孔49が設
けられており、保持具47に設けられた突起48は、保
持具47がプラグ本体44内に挿入された時に角孔49
に嵌合する。その結果、保持具47はハーフロック用プ
ラグ40プラグ内に保持されることになる。そして、コ
イルスプリング46は第4図に示すように保持具47に
より付勢されて、フェルール41のフランジを押す。尚
、保持具47は、第3図(b>に示すようにヒンジ52
により上下が繋がっており、矢印方向に回動自在になっ
ている。
このようなハーフロック用プラグ40を、アダプタ30
に結合するハーフロック方式のロック機構について、第
2図(a)に基き説明する。
この第2図(a>は、アダプタ30にハーフロック用プ
ラグ40が挿入されている状態を示し、ハーフロック用
プラグ40の先端部42にある丸形突起43は、アダプ
タ30の角孔31に挿入されている。ハーフロック用プ
ラグ40の挿入時に、アダプタ30の突出部34はプラ
スチックの特性から弾力性があり、このため丸形突起4
3は塑性変形を受けることなくアダプタ30の角孔31
に挿入される。アダプタ30の突出部34の端面35か
ら角孔31の先端までの長さAは、ハーフロック用プラ
グ40の基準端面51と丸形突起43までの艮ざBより
も約0.1mm程度長くなっている。このため、プラス
チックの弾力性により嵌合強度が保証される。一般的に
は嵌合強度は、2〜4KQである。
次に、フルロツク用プラグ60について述べると、第1
図(C)に示すように構成され、プラグ本体67の一端
には、上記アダプタ30のプラグ挿入孔32に対応する
先端部62が設けられている。この先端部62の中央部
にはレバー64が設けられ、このレバー64の先端には
、上記アダプタ30の角孔31に対応して垂直端面を有
する三角形の突起部63が形成されている。更に、レバ
−64の後端部66はプラグ本体67に接続され、この
後端部66は指が掛は易いように山形をしており、この
後端部66を上から押すことにより、プラグ本体67の
接続部を支点に先端部62が下に動く。レバー64はプ
ラスチックの特性から弾力性があり、スプリング特性を
有しているので、指を外すと元の位置へ戻る。
尚、このフルロツク用プラグ6oの先端部62には、2
本の光ファイバコード65の各フェルール61が所定間
隔でもって突出している。又、フェルール61はその中
心に光ファイバを有しており、プラグ本体67の他端か
らは2本の光ファイバを有する光ファイバコード65が
出ている。つまり、光ファイバコード65の先端に、フ
ルロツク用プラグ60が取付けられていることになる。
又、このフルロツク用プラグ60の内部構造は、既述の
第3図及び第4図に示したハーフロック用プラグ40の
内部構造と同じであるので、説明は省略する。
このようなフルロツク用プラグ60を、アダプタ30に
結合するフルロツク方式のロック機構について、第2図
(b)に基き説明する。
この第2図(b)はアダプタ30にフルロツク用プラグ
60が挿入されている状態を示し、フルロツク用プラグ
60の先端にある垂直端面69を有する三角形の突起部
63は、アダプタ30の角孔31に挿入されている。フ
ルロツク用プラグ60の挿入時に、レバー64の後端部
66を上から押して、アダプタ30のプラグ挿入孔32
に挿入する。挿入後、指を離すことにより、突起部63
の垂直端面69が角孔31に当たりロックされる。アダ
プタ30の突出部34の端面35がら角孔31の先端ま
での長さA(第2図(a)参照〉は、フルロツク用プラ
グ60の基準端面68と突起部63の垂直端面69まで
の長さCよりも長くなっている。上記の寸法Bは寸法C
とほぼ同じ長さである。このため、プラスチックの弾力
性により嵌合強度が保証される。一般的には嵌合強度は
、30Kg以上である。
(変形例) 上記実施例では、2心光コネクタの場合について説明を
行なったが、この発明は光ファイバの心線本数が増した
場合においても、本数にはよらず適用可能である。
又、上記実施例においては、光コネクタ結合時における
アダプタの場合について説明を行なったが、この発明は
発光素子及び受光素子を内部に有し、而も光コネクタ結
合を行なういわゆる光モジュールの場合においても、適
用可能である。
[発明の効果] この発明によれば、1つのアダプタでフルロツク方式と
ハーフロック方式の両方のプラグを着脱することが出来
る。又、アダプタが共用出来るため、部品点数が削減さ
れ、コストダウンが図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a>、(b)、(C)はこの発明の一実施例に
係る光コネクタにおけるアダプタとハーフロック用プラ
グ及びフルロツク用プラグを示す斜視図、第2図(a)
、(b)はこの発明におけるハーフロック用プラグ及び
フルロツク用プラグの要部を拡大して示す断面図、第3
図<a)、(b)はこの発明におけるハーフロック用プ
ラグを分解して内部を示す斜視図、第4図は同じく断面
図、第5図(a)、(b)は従来のフルロツク方式の光
コネクタにおけるアダプタとプラグを示す斜視図、第6
図(a)、(b)は従来のハーフロック方式の光コネク
タにおけるアダプタとプラグを示す斜視図である。 30・−・アダプタ、 31・・・角孔、 40・・・ハーフロック用プラグ、 41.61・・・フェルール、 43・・・丸形突起、 45.65・・・光ファイバコード、 46・・・コイルスプリング、 47・・・保持具、 49・・・角孔、 50・・・コードブツシュ、 60・・・フルロツク用プラグ、 63・・・突起部、 64・・・レバー。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アダプタと、このアダプタに嵌合される光ファイ
    バコードを保持したハーフロック用プラグあるいはフル
    ロック用プラグとからなる光コネクタにおいて、 上記アダプタに設けた嵌合角孔に対して、上記ハーフロ
    ック用プラグの場合には該プラグに設けた嵌合用突起を
    嵌合させてハーフロック結合を行ない、 上記フルロック用プラグの場合には該プラグに設けた手
    動にて可動可能な嵌合用突起を嵌合させてフルロック結
    合を行なうことを特徴とする光コネクタ。
  2. (2)上記プラグは、光ファイバを保持したフエルール
    と、該フエルールを後部から付勢するコイルスプリング
    と、光ファイバコードを保護するコードブッシュと、該
    コードブッシュを保持する保持具とを内蔵してなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光コネクタ。
  3. (3)上記プラグに角孔を設け、該角孔に上記保持具に
    設けた突起を嵌合することにより、上記保持具を上記プ
    ラグ内に保持することを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の光コネクタ。
JP13629187A 1987-05-30 1987-05-30 光コネクタ Pending JPS63301008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13629187A JPS63301008A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13629187A JPS63301008A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301008A true JPS63301008A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15171739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13629187A Pending JPS63301008A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301008A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318755A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 光ファイバーケーブルの接続コネクタ
JPH09145956A (ja) * 1995-11-16 1997-06-06 Fujikura Ltd 簡易接続光コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318755A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 光ファイバーケーブルの接続コネクタ
JPH09145956A (ja) * 1995-11-16 1997-06-06 Fujikura Ltd 簡易接続光コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10120138B2 (en) Connector with trigger locking feature, and cable assemblies and methods including the same
JP2558346B2 (ja) コネクタ組立体
US7845859B2 (en) Ferrule assembly and methods thereof
JP3256901B2 (ja) 光ファイバコネクタ組立体
US6019521A (en) Optical fiber connector
US5404416A (en) Optical connector plug
US5159652A (en) Quick-action connector for optical fibers
JP3131837B2 (ja) コネクタ装置
US8764312B2 (en) Optical connector plug having improved latching mechanism
JPH08502133A (ja) 光ファイバコネクタ用ラッチ機構
KR20000011386A (ko) 커넥터플러그
JPH09329724A (ja) 固定のフェルールを含む光学コネクタ
JP3361785B2 (ja) 光コネクタ組立体
US10914899B2 (en) Optical connector and method for connecting optical connector
US5953473A (en) Connector
US6206580B1 (en) Optical connector
JP6543326B1 (ja) 光コネクタ
JP2003014983A (ja) 光コネクタプラグ
JPS63301008A (ja) 光コネクタ
JP2000147323A (ja) コネクタプラグ
JPS60205512A (ja) 光フアイバコネクタ
JPH11305071A (ja) 光コネクタ
US6287019B1 (en) Optical connector
JP3194854B2 (ja) 変換プラグ
JPH09197189A (ja) 光コネクタ