JPS63299766A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JPS63299766A
JPS63299766A JP62129616A JP12961687A JPS63299766A JP S63299766 A JPS63299766 A JP S63299766A JP 62129616 A JP62129616 A JP 62129616A JP 12961687 A JP12961687 A JP 12961687A JP S63299766 A JPS63299766 A JP S63299766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
current limiting
voltage
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62129616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746898B2 (ja
Inventor
Nagataka Seki
関 長隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62129616A priority Critical patent/JPH0746898B2/ja
Priority to EP88304820A priority patent/EP0293219B1/en
Priority to CA000567905A priority patent/CA1295668C/en
Priority to DE3854586T priority patent/DE3854586T2/de
Priority to US07/279,277 priority patent/US4890213A/en
Publication of JPS63299766A publication Critical patent/JPS63299766A/ja
Publication of JPH0746898B2 publication Critical patent/JPH0746898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、交流巻線が直列接続された変圧器ユニットに
接続された自励式電圧形変換器ユニットの直流側に於け
る過電圧を防止した電力変換装置に関する。
(従来の技術) 第6図は従来広く使われている交流連系用インバータで
ある。 11.12は三相自励式電圧形インバータユニ
ット(以下インバータユニットと記す)12.22は系
統連系用リアクトル、13.23は(絶縁)変圧器ユニ
ット、14.15は該変圧器ユニットの直流巻線、15
.25は同じく交流巻線である。
変圧器ユニット13と23の交流巻線15と25は各相
に対応して直列に接続されその出力は交流開閉器31を
経て交流系統32に接続される。一方直流側はインバー
タユニット11と12は共に共通の直流電源33を有し
直流回路にはコンデンサ34が接続される。
変圧器ユニット13.23の交流巻線15と25はいわ
ゆる千鳥結線が為されており、もしインバータ11と2
1が互いに30°の位相差を以て運転されると、変圧器
ユニット13.23の合成出力には12p±1次(p=
1,2・・・・・・)以外の高調波成分が含まれなくな
ることから、広く利用される結線方式である。
ここで、インバータユニット11と21の代表例を第7
図に示す0図において41〜46はGTO147〜52
はダイオードである。このインバータ回路は昨今極めて
広く利用されているので詳細は省略し、ここでは特にダ
イオード47〜52が存在することを指摘するに留める
さて、第6図に戻って従来の系統連系インバータは次の
ように始動されていた。インバータユニット11.21
は図示しない制御回路からの信号で運転を開始する。変
圧器ユニット13.23の突入電流を避ける為インバー
タユニット11.21の出力電圧はOから徐々に立ち上
がり、変圧器ユニット13゜23の交流巻線15.25
の合成電圧の振幅と位相が系統32の電圧の振幅と位相
に合致すると交流開閉器31を閉じる(これを同期投入
という、)。故障もしくは停止時はインバータユニット
11.21の運転を止めると同時に交流開閉器31を開
く、インバータユニット11.21の停止と交流開閉器
31の開までの時間は高々0.1secであり、後述す
るような不具合は発生しない。
(発明が解決しようとする問題点) 自励式インバータの系統連系は太陽光発電や燃料電池等
のシステムで昨今行われ始めたところである。自励式イ
ンバータの系統連系はその交流系統が弱い場合は他励式
インバータの系統連系に比し安定性に秀れる。その理由
は他励式インバータの場合には、サイリスタの転流を交
流系統の電圧に依存している為、系統電圧のしよう乱で
サイリスタの転流が行われずいわゆる転流失敗が生ずる
これに対して自励式インバータの場合はサイリスタの転
流はインバータの内部の回路で行われる為、系統電圧の
しよう乱に対して、直ちに転流失敗が生ずることはない
、しかしながら、前述の運転制御方式においては1例え
ば交流系統の瞬時的な電圧変動が発生した際、交流過電
流が生じインバータユニット11.21の運転を一時中
断し、itt圧が復帰次第直ちに運転を再開することに
障害を伴った、その理由は交流過電流で交流開閉器31
をその都度開く必要があったことによる。その結果、(
イ)一度停止後に運転再開から同期投入までに5秒程度
要する。(ロ)高頻度で交流開閉器31の開閉を行うこ
とにより寿命が低下する等の問題があった。
而して、もし交流開閉器31を先に閉じ、次いでインバ
ータを運転する方法を取ったとすれば上述の過電流保護
に対してはインバータの運転を止めるのみ、即ち、GT
Oのゲートのオンオフ動作を止めるのみでよく交流開閉
器31は開かないようにすればよい筈である。しかしこ
れを実現するに当って二つの問題があることが解った。
一つは変圧器を系統に投入した過渡時に生ずる直流過電
圧、他の一つは定常時の直流過電圧である。
まず、過渡時の直流過電圧について述べる。第6図に於
いて15と25の巻線が直列になっているため、交流開
閉器31が閉となった瞬間、二つの13゜23には交流
電圧が等分に印加されず正弦波とはかなりかけ離れた高
いピークを持った交流が現われる。これは二つの変圧器
の初期磁化状態が等しくないことと、千鳥結線によって
12±1(p”ly2・・・・・・)数件の高調波に対
して高いインピーダンスを呈する結果、正弦波電圧を誘
起させるに必要な高調励磁電流分が流せないことの二つ
の原因による。即ち、鉄心の励磁特性が完全に直線性で
はなく、ヒステリシスを持つ非線形な曲線であるため、
正弦波電圧を作るための励磁電流には高調波が含まれね
ばならないのに、その高調波が流せないような制約があ
ると、誘起電圧は正弦波とならない。
実験によれば、変圧器ユニット13.23の直流巻線1
4.24に誘起する電圧の波高値は、過渡時には正弦波
の実効値の約2.9倍現われた。従って、コンデンサの
直流電圧はこの値まで充電された。
第2の不具合は、定常時の直流過電圧である。
上述のように誘起電圧は単なる正弦波ではなく。
高調波を含むものになり、実験では正弦波の実効値の約
2.4倍の波高値が現われこの値にコンデンサの直流電
圧が充電された。第8図は前述の実験による実測波形を
示したものである。
以上の説明では、 11.12はインバータとしたが、
単に直流から交流への変換にとどまらず無効電力調整装
置、或いは力率m整可能な整流器にも利用可能なので、
以下−膜性を持っ自励式電圧層変換器と称し、また全体
のシステムを電力変換装置と記す。
本発明の目的は、複数の自励式電圧形変換器ユニットと
、これに対応して設けられた変圧器ユニットを含む電力
変換装置において、該変圧器ユニットの交流巻線が直列
に接続されている場合変圧器ユニットを交流系統へ接続
する際に発生する直流過電圧を抑制する効果的な手段を
備えた電力変換装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、共通の直流回路に
接続される複数個の自励式電圧層変換器と、該変圧器の
交流出力端に直接又はリアクトルを介してそれぞれ直流
巻線側が接続される複数個の変圧器と、該変圧器の交流
巻線側を直列接続して交流開閉器を介して電力系統へ接
続して成る電力変換装置において、前記直流回路に抵抗
器と、しゃ断装置の直列回路からなる直流過電圧抑制装
置と、前記交流開閉器に並列に限流素子と、開閉器の直
列回路、或いは前記交流開閉器に直列に限流素子と、開
閉器の並列回路からなる限流装置を設け、前記交流開閉
器を閉路して前記自励式電圧層変換器を運転する前に前
記限流装置を介して、前記直流回路に設けられるコンデ
ンサを充電し、前記自励式電圧層変換器の運転後前記し
ゃ断装置を開路するようにするか或いは、前記直流回路
に設けられるコンデンサを充電する予備充電回路を設け
、前記交流開閉器を閉路して前記自励式電圧層変換器を
運転する前に前記コンデンサを予備充電回路で充電し、
前記自励式電圧層変換器の運転後前記しゃ断装置を開路
するようにしたものである。
(作用) 前述のように、限流装置を介して直流回路のコンデンサ
を充電することにより、変圧器ユニット13.23の直
流巻!14.24に誘起する電圧の波高値を制限するこ
とが出来るため、過大な過渡電圧を抑えると共に、直流
回路に抵抗器と、しゃ断装置の直列回路からなる直流過
電圧抑制装置を設けることにより、定常時の電圧波形を
より正弦波に近づけ直流回路の過電圧を抑制するもので
ある。
(実施例) 以下本発明の一実施例を第6図と同一部に同一符号を付
して示す第1図を参照して説明する1図に於いてlOO
は直流過電圧抑制装置で、1o1の抵抗器と102のし
ゃ断装置から成る。 200は限流装置で201の抵抗
又はリアクトルの限流素子と202の交流開閉器から成
る。11と12は自励式電圧形変換器ユニットである。
この電力変換装置を運転するに先だって、しゃ断装置1
02と交流開閉器202を閉じる。なお、通常直流回路
は事前に所定レベルまでコンデンサ34を予備充電した
後、交流開閉器31を投入するが、限流装置f! 20
0がコンデンサ34の充電電流を抑制する効果もあるの
で、必ずしも予備充電は必要としない。変圧器ユニット
13.23の突入電流は限流装置200によって抑えら
れ、変圧器ユニット13.23は飽和しないのでコンデ
ンサ34は所定値より高い値に充電されない、充電は第
7図に示すダイオード47〜52を介して行われること
は言うまでもない。
充?1tl’tt流がほぼ0になると交流側から見た変
圧器ユニット13.23インピーダンスは励磁インピー
ダンス相当になり、限流素子201の電圧降下は著しく
小さくなる。従って次いで交流開閉器31を投入したと
きは、変圧器ユニット13.23の過渡電圧は無視出来
る。続く定常状態において、直流巻線14.24に発生
する高調波については、自励式電圧層変換器ユニット1
1.12の上アームのダイオード47.49,51→抵
抗器101→しゃ断装置102→自励式電圧形変換器ユ
ニット11.21の下アームのダイオード48,50.
52を介して電流が流れる経路が形成される結果、高調
波電圧は非常に少なくなり正弦波に近づく、抵抗器10
1の大きさは実験によれば変圧器ユニットの13.23
の全体の励磁容量の175程度でよいから、励磁容量が
仮に2%とすれば0.4%程度の容量の抵抗を直流回路
に挿入すればよい、しかしながら、運転中の効率を下げ
る要因であるため、高効率が要求される場合には、停止
/運転に連動して抵抗器を入り〆切りすることが望まし
い。
その場合しゃ断装置102はGT○のような半導体スイ
ッチング素子が最適である。
第1図で変圧器直流巻線14 、24をΔ結線にした方
が第3次とその倍調波に対してインピーダンスが小とな
り抵抗器101の容量は小となり望ましい。
Y結線の場合は抵抗器101の容量は変圧器励磁容量の
172程度になる。
第2図は本発明の他の実施例を示す図であって、第1図
との相違は、変圧器ユニット13.23の突入電流を抑
えるための限流装[200を使わない代わりに変圧器の
定格使用状態における磁束密度を鉄心の最大磁束密度の
2/1以下に選定することによって投入電流を抑制した
ものである。しかしながらコンデンサ34を所定値に予
備充電する回路は必要である0図中300が予備充電回
路である。
予備充電回路300の例は第3図に示すように交流開閉
器301、抵抗器302、変圧器303、整流器304
及びヒユーズ305から成る。
交流開閉器301を閉路するとコンデンサ34は、抵抗
器302→変圧器303→整流器304→ヒユーズ30
5の経路で充電される。抵抗器302によりコンデンサ
34の充11111!流の大きさは制限される。このよ
うな予備充電回路300によりコンデンサを予め充電し
ておけば、交流開閉器31の投入時に変圧器ユニット1
3と23の交流、直流巻線共大きな電流は流れない、抵
抗器101としゃ断装置102は定常状態の過電圧防止
として有用で交流開閉器31の投入と連動してしゃ断装
置11102も閉囲される。自励式電圧層変換器ユニッ
ト11.21が運転後、しゃ断装置102は開園される
。交流開閉器301は交流開閉器31の投入後開路する
のがよい。但し、直流電源がサイリスタ整流器のように
ソフトスタート起動可能なものであれば、予備充電回路
を使用せず、直流Wl源にその機能を持たせることが可
能である。
第4図は直流回路に設ける直流過電圧抑制装置100の
別の実施例であり、 111,112は抵抗器、113
はしゃ断装置、114はコンデンサである。
第1図の限流素子201が限流リアクトルで構成されて
いる場合変圧器ユニット13.23及び限流リアクトル
のインダクタンスとコンデンサ34のキャパシタンスに
より緩やかな周期の振動が生ずる。
これを抑制するためには抵抗器を用いる場合よりも第4
図に示すように抵抗器とコンデンサの組み合わせが有効
である。コンデンサ114の大きさはコンデンサ34と
同程度かそれよりも大きくなる。
抵抗器111の抵抗値はしゃ断装置113の許す限り小
さな値とする。
第5図は直流過電圧抑制装置の別の例を示す図で、12
1は電圧検出器、122はレベル設定器、123はヒス
テリシスコンパレータ、124は制御装置である。ヒス
テリシスコンパレータ123は直流電圧の検出値がレベ
ル設定器122の値を越えると「1」の出力を発生した
制御装置124を経てしゃ断装置102を閉路する。直
流電圧がある限度以下に達するヒステリシスコンパレー
タ123の出力はrOJとなり、しゃ断装置102を開
路する。125は運転中「1」の43号で運転中しゃ断
装置102の閉路を禁止するインターロックに用いる。
第9図は本発明の更に他の実施例を示す図で、第1図と
の相違は限流装置200が交流開閉器31と直列的に入
っている点のみである。即ち、変圧器ユニット13.2
3は交流開閉器31を閉じることにより限流素子201
 を介して励磁されることになり過渡電圧は抑制される
1次いで交流開閉器202閉じることによって定常状態
に移行する。それ以外は第1図と同様である。
本発明の実施例として第1図、第2図ではいずれもイン
バータユニットは2台、変圧器ユニットは2台のものを
示しているが特定高調波を除去する変圧器ユニットの接
続としては変圧器ユニット23の交流巻線25をΔ結線
にした例が文献にある。
例えば関 長隆、倉1)衛、性向 南、編「ターンオフ
サイリスタ」昭和58年4月20日、電気書院発行第1
72頁にあるような結線に対しても同様に適用出来る。
又インバータユニット、変圧器ユニットを3組使用し2
0”の位相差を互いに持たせて、18P±1(P=1,
2・・・・・・)以外の高調波を除去する方式等信の結
線に対しても本発明は適用出来る。
第1図、第2図においてリアクトル12.22はインバ
ータユニット11 、21と変圧器ユニット13.23
の中間にあるが、交流開閉器31と変圧器ユニット13
゜23の中間にあっても、本発明は適用出来る。即ち。
リアクトル12.22は変圧器ユニット13.23に対
し限流作用は為すものの通常リアクトル12.22は高
々20%程度であり、限流を目的とする場合に必要とな
る50%程度の値に対して少なすぎるがらである。
ここで言う直流電源はサイリスタ整流塁、燃料電池、太
陽電池等、非可逆の電源を言い蓄電池は含まない。
但し、直流送電システムのように交流−直流−交流の変
換を行うシステムに第1図に示す回路を2組直流部を共
通にして使用する第10図のような応用も考えられる0
図中401と402は異なる系統、403と404は第
1図で説明した電力変換装置で、直流部が共通となって
いる。第1′0図の直流送電システムは両端の一方の交
流開閉器を投入する際に本発明を適用出来る。
尚、従来直流回路に抵抗器を挿入することは次のような
場合に行われていた。
(イ) 直流回路のコンデンサの放電用(ロ) モータ
駆動用インバータにおいて、モータからの回生エネルギ
ーの消費用 まず(イ)については放電を目的としている通常高抵抗
で運転中も入りのままである。もし停止時に短時間で放
電させる要求がある場合抵抗値は低く、又停止時にのみ
使用する点では本発明と類似な点があるが、この場合抵
抗値はコンデンサの容量と必要な放電時間で決まり、が
っ短時間でよい、−古本発明の場合は前述の通り変圧器
13.23の励磁容量で抵抗値は決まりかつ印加される
時間は抵抗値とは無関係である。
(ロ)については運転時抵抗器が必要なのに対し、本発
明では停止時に使用するものである。このように、類似
回路でありながら使用目的、使用条件は明確に異なるも
のである。
更には、自励式電圧形変換器を用いた系統連系用電力変
換システムにおいて、変圧器を系統がら初期充電する例
は次の文献に記されている他は見当らない。
文献名 IEIEE Transactions on Pow
er Appratus andSystemg、 V
ol、PAS−98,No、4. Juiy/Aug、
 1979゜“Prograss in Self−C
ommutatod Invartars forFu
el Ca1ls and Battaries”G、
A、Ph1llips、 JJ、Walton、 F、
J、Kornbrust(UTC) 本文献のFigure 1にIMWのパワーコンディシ
ョナシステムの図が示されているが三つの単位インバー
タの出力は1つの変圧器に接続されているため、交流開
閉器投入時にユニット変圧器間の電圧分担が不平−にな
る現象は発生しない、又本図に示されているプレロード
と称されている抵抗器と、サイリスタスイッチは燃料電
池の保護のために設けられたもので、その容量は燃料電
池の発電出力の174から1/2 (15秒定格)を要
すると述べられており、本発明と目的及び作用を異にす
る。
〔発明の効果〕
以上説明のように本発明によれば、変圧器ユニットを系
統に並入する際に直流巻線側に生ずる過大電圧を防止し
て巻線の保護と、直流過電圧防止を図ると共に、系統並
人後の定常状態において直流巻線側に生ずる高調波を抑
え直流過電圧防止を図ることが出来る。
それによって、高い直流電圧に耐えるように自励式電圧
層変換器ユニットや直流回路のコンデンサを設計する必
要がなくなり、コストの適正化と、信頼性向上に役立つ
、又説明は省略したが、変圧器ユニットの励磁インピー
ダンスの不平衡により、変圧器ユニット間の電圧分担が
悪くなりいずれか高い方の電圧でコンデンサが充電され
る問題も、抵抗器の挿入で変圧器の励磁インピーダンス
のばらつきの許容値が増し、変圧器の製造が容易となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は本発
明の他の実施例を示す構成図、第3図は第2図の予備充
電回路の一例を示す回路図、第4図、第5図は第1図、
第2図の直流過電圧抑制装置のそれぞれ異なる構成図、
第6図は従来装置の構成図、第7図は自励式電圧層変換
器ユニットの具体的−例を示す回路図、第8図は従来装
置に於ける変圧器ユニットの直流者、l11M!圧波形
の一例を示す図、第9図は本発明の更に他の実施例を示
す構成図、第10図は本発明が適用されるシステムの一
例を示す構成図である。 11.21・・・自励式電圧層変換器ユニット、12.
22・・・リアクトル、 13.23・・・変圧器ユニ
ット、31・・・交流開閉器、32・・・系統、34・
・・コンデンサ、100・・・直流過電圧抑制装置、2
00・・・限流装置。 300・・・予備充電装置。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  第子丸 健 第3図 第4図 第5図 第7図 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共通の直流回路に接続される複数個の自励式電圧
    形変換器と、該変換器の交流出力端に直接又はリアクト
    ルを介してそれぞれ直流巻線側が接続される複数個の変
    圧器と、該変圧器の交流巻線側を直列接続して交流開閉
    器を介して電力系統へ接続して成る電力変換装置におい
    て、前記直流回路に抵抗器と、しや断装置の直列回路か
    らなる直流過電圧抑制装置と、前記交流開閉器に並列に
    限流素子と、開閉器の直列回路からなる限流装置を設け
    、前記限流装置を介して、前記直流回路に設けられるコ
    ンデンサを充電した後前記交流開閉器としや断装置を投
    入し、前記自励式電圧形変換器の運転後該しや断装置を
    開路することを特徴とする電力変換装置。
  2. (2)共通の直流回路に接続される複数個の自励式電圧
    形変換器と、該変換器の交流出力端に直接又はリアクト
    ルを介してそれぞれ直流巻線側が接続される複数個の変
    圧器と、該変圧器の交流巻線側を直列接続して交流開閉
    器を介して電力系統へ接続して成る電力変換装置におい
    て、前記直流回路に抵抗器と、しや断装置の直列回路か
    らなる直流過電圧抑制装置と、前記交流開閉器に直列に
    限流素子と、開閉器の並列回路からなる限流装置を設け
    、前記交流開閉器と前記限流素子を介して、前記直流回
    路に設けられるコンデンサを充電した後前記開閉器とし
    や断装置を投入し、前記自励式電圧形変換器の運転後該
    しや断装置を開路することを特徴とする電力変換装置。
  3. (3)共通の直流回路に接続される複数個の自励式電圧
    形変換器と、該変換器の交流出力端に直接又はリアクト
    ルを介してそれぞれ直流巻線側が接続される複数個の変
    圧器と、該変圧器の交流巻線側を直列接続して交流開閉
    器を介して電力系統へ接続して成る電力変換装置におい
    て、前記直流回路に抵抗器と、しや断装置の直列回路か
    らなる直流過電圧抑制装置と、前記直流回路に設けられ
    るコンデンサを充電する予備充電回路を設け前記コンデ
    ンサを予備充電回路で充電した後前記交流開閉器としや
    断装置を投入し、前記自励式電圧形変換器の運転後該し
    や断装置を開路することを特徴とする電力変換装置。
JP62129616A 1987-05-28 1987-05-28 電力変換装置 Expired - Lifetime JPH0746898B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62129616A JPH0746898B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 電力変換装置
EP88304820A EP0293219B1 (en) 1987-05-28 1988-05-27 Power converter device
CA000567905A CA1295668C (en) 1987-05-28 1988-05-27 Power converter device having starting circuits, and a method for startingthe power converter device
DE3854586T DE3854586T2 (de) 1987-05-28 1988-05-27 Leistungswandlungseinrichtung.
US07/279,277 US4890213A (en) 1987-05-28 1988-12-02 Power converter device having starting circuits and a method for starting the power converter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62129616A JPH0746898B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 電力変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6246846A Division JP2500926B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63299766A true JPS63299766A (ja) 1988-12-07
JPH0746898B2 JPH0746898B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=15013871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62129616A Expired - Lifetime JPH0746898B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4890213A (ja)
EP (1) EP0293219B1 (ja)
JP (1) JPH0746898B2 (ja)
CA (1) CA1295668C (ja)
DE (1) DE3854586T2 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3877332T2 (de) * 1987-11-12 1993-05-27 Toshiba Kawasaki Kk Blindleistungsregler.
US4953071A (en) * 1989-11-03 1990-08-28 International Fuel Cells, Inc. Auxiliary excitation circuit for phased transformers
US5296929A (en) * 1990-10-31 1994-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic correction apparatus for video signal of digital VTR
WO1992015148A1 (en) * 1991-02-22 1992-09-03 U.S. Windpower, Inc. Four quadrant motor controller
US5343080A (en) * 1991-11-15 1994-08-30 Power Distribution, Inc. Harmonic cancellation system
US5434455A (en) * 1991-11-15 1995-07-18 Power Distribution, Inc. Harmonic cancellation system
WO1994017579A1 (en) * 1993-01-29 1994-08-04 Citeq Method for interconnecting two synchronous polyphase ac networks and interconnecting apparatus for the same
US6002289A (en) * 1997-03-31 1999-12-14 Chen; Nanming Voltage peak switch closing method for shunt capacitor energization
SE510482C2 (sv) * 1997-10-10 1999-05-25 Asea Brown Boveri Anordning för spänningssättning av en självkommuterad (VSC) strömriktare
US6602627B2 (en) 2000-03-20 2003-08-05 Alpha Technologies, Inc. Uninterruptible power supplies using fuel cells
NL1018067C2 (nl) * 2001-05-14 2002-11-15 Stichting Energie Inrichting voor het genereren van fotovoltaïsche energie.
TWI234326B (en) * 2003-12-30 2005-06-11 Delta Electronics Inc Master-slave current distribution circuit
US11881814B2 (en) 2005-12-05 2024-01-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US10693415B2 (en) 2007-12-05 2020-06-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US9130401B2 (en) 2006-12-06 2015-09-08 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8013472B2 (en) 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US8319471B2 (en) 2006-12-06 2012-11-27 Solaredge, Ltd. Battery power delivery module
US9112379B2 (en) 2006-12-06 2015-08-18 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US11309832B2 (en) 2006-12-06 2022-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11855231B2 (en) 2006-12-06 2023-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8473250B2 (en) 2006-12-06 2013-06-25 Solaredge, Ltd. Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources
US11569659B2 (en) 2006-12-06 2023-01-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8384243B2 (en) 2007-12-04 2013-02-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11296650B2 (en) 2006-12-06 2022-04-05 Solaredge Technologies Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US8618692B2 (en) 2007-12-04 2013-12-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US11735910B2 (en) 2006-12-06 2023-08-22 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US8963369B2 (en) 2007-12-04 2015-02-24 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8319483B2 (en) 2007-08-06 2012-11-27 Solaredge Technologies Ltd. Digital average input current control in power converter
US9088178B2 (en) 2006-12-06 2015-07-21 Solaredge Technologies Ltd Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8947194B2 (en) 2009-05-26 2015-02-03 Solaredge Technologies Ltd. Theft detection and prevention in a power generation system
US11888387B2 (en) 2006-12-06 2024-01-30 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
US11687112B2 (en) 2006-12-06 2023-06-27 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8816535B2 (en) 2007-10-10 2014-08-26 Solaredge Technologies, Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
CN105244905B (zh) 2007-12-05 2019-05-21 太阳能安吉有限公司 分布式电力装置中的安全机构、醒来和关闭方法
US11264947B2 (en) 2007-12-05 2022-03-01 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
WO2009072076A2 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Solaredge Technologies Ltd. Current sensing on a mosfet
US9291696B2 (en) 2007-12-05 2016-03-22 Solaredge Technologies Ltd. Photovoltaic system power tracking method
US8289742B2 (en) 2007-12-05 2012-10-16 Solaredge Ltd. Parallel connected inverters
EP2722979B1 (en) 2008-03-24 2022-11-30 Solaredge Technologies Ltd. Switch mode converter including auxiliary commutation circuit for achieving zero current switching
EP2294669B8 (en) 2008-05-05 2016-12-07 Solaredge Technologies Ltd. Direct current power combiner
US8575779B2 (en) 2010-02-18 2013-11-05 Alpha Technologies Inc. Ferroresonant transformer for use in uninterruptible power supplies
US10230310B2 (en) 2016-04-05 2019-03-12 Solaredge Technologies Ltd Safety switch for photovoltaic systems
US10673222B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
US10673229B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
GB2485527B (en) 2010-11-09 2012-12-19 Solaredge Technologies Ltd Arc detection and prevention in a power generation system
GB2486408A (en) 2010-12-09 2012-06-20 Solaredge Technologies Ltd Disconnection of a string carrying direct current
GB2483317B (en) 2011-01-12 2012-08-22 Solaredge Technologies Ltd Serially connected inverters
WO2012148512A1 (en) 2011-01-23 2012-11-01 Alpha Technologies Inc. Switching systems and methods for use in uninterruptible power supplies
DE102011006641A1 (de) 2011-04-01 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Generators
US8570005B2 (en) 2011-09-12 2013-10-29 Solaredge Technologies Ltd. Direct current link circuit
GB2498365A (en) 2012-01-11 2013-07-17 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic module
GB2498791A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic panel circuitry
GB2498790A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Maximising power in a photovoltaic distributed power system
US9853565B2 (en) 2012-01-30 2017-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Maximized power in a photovoltaic distributed power system
GB2499991A (en) 2012-03-05 2013-09-11 Solaredge Technologies Ltd DC link circuit for photovoltaic array
US9234916B2 (en) 2012-05-11 2016-01-12 Alpha Technologies Inc. Status monitoring cables for generators
US10115841B2 (en) 2012-06-04 2018-10-30 Solaredge Technologies Ltd. Integrated photovoltaic panel circuitry
US9548619B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Solaredge Technologies Ltd. Method and apparatus for storing and depleting energy
US9941813B2 (en) 2013-03-14 2018-04-10 Solaredge Technologies Ltd. High frequency multi-level inverter
EP2779251B1 (en) 2013-03-15 2019-02-27 Solaredge Technologies Ltd. Bypass mechanism
US9318974B2 (en) 2014-03-26 2016-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Multi-level inverter with flying capacitor topology
US10074981B2 (en) 2015-09-13 2018-09-11 Alpha Technologies Inc. Power control systems and methods
US10381867B1 (en) 2015-10-16 2019-08-13 Alpha Technologeis Services, Inc. Ferroresonant transformer systems and methods with selectable input and output voltages for use in uninterruptible power supplies
US11018623B2 (en) 2016-04-05 2021-05-25 Solaredge Technologies Ltd. Safety switch for photovoltaic systems
US11177663B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
US10635122B2 (en) 2017-07-14 2020-04-28 Alpha Technologies Services, Inc. Voltage regulated AC power supply systems and methods
RU2692677C1 (ru) * 2018-07-23 2019-06-26 Михаил Владимирович Реент Неуправляемый диодный выпрямитель
RU2686057C1 (ru) * 2018-07-23 2019-04-24 Наталья Аркадьевна Юшкова Диодный выпрямитель
RU2715047C1 (ru) * 2019-10-30 2020-02-26 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Комсомольский-на-Амуре государственный университет" (ФГБОУ ВО "КнАГУ") Устройство для включения силового трансформатора
RU2739053C1 (ru) * 2020-06-11 2020-12-21 Владимир Васильевич Галайко Способ включения силового трансформатора и обслуживания подстанции

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3816809A (en) * 1973-04-30 1974-06-11 Gte Automatic Electric Lab Inc Power supply having improved over-voltage protection
DE2605793C2 (de) * 1976-02-13 1984-09-27 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren zur Inbetriebnahme einer Station einer Hochspannungs-Gleichstrom-Übertragungsanlage (HGÜ)
SU752607A1 (ru) * 1978-04-03 1980-07-30 Московское Отделение Научно-Исследовательского Института Постоянного Тока Способ пуска электропередачи посто нного тока
EP0075319B1 (en) * 1981-09-22 1985-12-18 Matsumura, Susumu Control apparatus for d.c. power transmission system
JPS58154395A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 Mitsubishi Electric Corp 交流エレベ−タの制御装置
JPS59209073A (ja) * 1983-05-12 1984-11-27 Toshiba Corp 自励式電力変換装置の起動方法
JPS61273181A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 Mitsubishi Electric Corp インバ−タ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0293219A3 (en) 1990-01-24
DE3854586T2 (de) 1996-04-04
DE3854586D1 (de) 1995-11-23
EP0293219B1 (en) 1995-10-18
US4890213A (en) 1989-12-26
JPH0746898B2 (ja) 1995-05-17
CA1295668C (en) 1992-02-11
EP0293219A2 (en) 1988-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63299766A (ja) 電力変換装置
Castellan et al. A review of power electronics equipment for all-electric ship MVDC power systems
JP2645045B2 (ja) 電力変換装置
KR20060036454A (ko) 이중 권선형 유도 발전기 시스템의 제어 및 보호
JP2011055569A (ja) 二次励磁発電装置及び二次励磁可変速発電電動装置
JPH0767393A (ja) 可変速揚水発電システムの過電圧保護装置
Jiang et al. A review of series voltage source converter with fault current limiting function
US11942873B2 (en) Secondary magnetic excitation generator-motor device
RU2411629C1 (ru) Многоуровневый транзисторный преобразователь частоты для управления электродвигателем переменного тока
JP2998711B2 (ja) 瞬低対策機能付き分散電源装置
Wang et al. Performance comparison of LVRT techniques for DFIG wind turbine under asymmetrical voltage sags
Klumpner, Ion Boldea, Frede Blaabjerg The matrix converter: Overvoltages caused by the input filter, bidirectional power flow, and control for artificial loading of induction motors
Bose Ore-grinding cycloconverter drive operation and fault: My experience with an australian grid
JP2500926B2 (ja) 電力変換装置
Adapa et al. Technical Description of the Unified Power Flow Controller (UPFC) and Its Potential Variations
JP3388671B2 (ja) 可変速揚水発電システムの保護方式
Chakraborty et al. Transformer Isolated Fault Tolerant Three Phase Active Front End Converter for EV Charging
Annakkage et al. Control of VSC to emulate the inertia support of a synchronous machine
Wang et al. A redundant electrical braking system for wind turbine generators
Sachs et al. A low-impedance uninterruptible power technology for nonlinear critical loads
Ball et al. Static power converters of 500 kW or less serving as the relay interface package for nonconventional generators
Manders et al. Dynamic systems with battery energy store
Anunciada et al. A new configuration of low cost rotative diesel UPS system
Haque Electrical Grid interface for an Induction Motor
JPH06113444A (ja) 自励式変換器の保護装置