JPS63296564A - ビットプレ−ン予測符号化方法 - Google Patents

ビットプレ−ン予測符号化方法

Info

Publication number
JPS63296564A
JPS63296564A JP62132502A JP13250287A JPS63296564A JP S63296564 A JPS63296564 A JP S63296564A JP 62132502 A JP62132502 A JP 62132502A JP 13250287 A JP13250287 A JP 13250287A JP S63296564 A JPS63296564 A JP S63296564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
plane
prediction
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62132502A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Hasebe
巧 長谷部
Norio Aoki
青木 則夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62132502A priority Critical patent/JPS63296564A/ja
Publication of JPS63296564A publication Critical patent/JPS63296564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ディジタル画像データの可逆性のある冗長度
を抑圧するビットプレーン予測符号化方法に関するもの
である。
従来の技術 近年磁気ディスク、光ディスク等の記憶媒体の大容量化
、表示の高精細度化が進んでおシ、それと共に画像デー
タのファイリングの需要が多くなってきている。2値画
像データのファイリングという点では、すでに文書ファ
イル装置が一般に普及してきている。しかし多値画像デ
ータの場合は、そのデータ量が多い事から、記憶媒体の
記憶容量が飛躍的に伸びていても、画像データを圧縮す
る必要がある。また、画像の品質もより良いものが要求
されておシ、画質の劣化の少ない画像圧縮方法が必要に
なっている。ファクシミリ等の2値画像データの圧縮で
は主にMH,MR符号が用いられておシ、高圧縮率でち
ゃ、かつ可逆性のある符号化方法である。しかし、多値
画像データの圧縮に関しては、以前はアナログ的に伝送
周波数帯域を圧縮しようとする”帯域圧縮”であったが
、集積回路などの技術が進歩し、信号をディジタル的に
取9扱うことが処理、品質の面でも有利になってきてい
る。多値画像を量子化し、nビット階調をもつ画像デー
タにして、圧縮する方法では、画像に相関性がある事に
着目して、画像データに対して直交変換を施してデータ
を圧縮して、その係数を符号化する方法がある(特開昭
61−123280号公報「画像データ圧縮装置」)。
しかし符号化する係数に制限があるため完全には復元は
出来ない。また、可逆性のある符号化方法としては、画
像データの各ビット毎を1枚の2値画像(以下ビットプ
レーンと呼ぶ〕とし、符号化を行っていくビットプレー
ン符号化方法がある。
第8図にその概要を示す。第8図において、nは画像デ
ータの階調ピット数で1)、2のn乗の階調をもつとす
る。B1〜Bnは原画データのビットプレーンデータで
あシ、C1〜Cnはそれに対応する符号化データである
。図よシ、一般にはそれぞれのビットプレーンは1つの
画像データとして、順次符号化(B1−CI、・・・・
・・、 33 H−Cn)していくのである。他のビッ
トプレーン符号化方法としては、1つのビットプレーン
内で2次元的に予測を行い符号化していく方法があり(
「ビットプレーンコーディングによる静止画の帯域圧縮
J1977年テレビシロン学会全国大会14−7参照)
、また別の方法としては、符号化するビットプレーン内
のいくつかの画像データを参照データとして、いままで
符号化したビットプレーンデータも参照して、符号化し
ていく方法(「多値画像の順次再生符号化方式」電子情
報通信学会論文誌a 7 / I Vol、Iro −
B 鳳1参照)がある。
発明が解決しようとする問題点 以上のようなビットプレーン単位でしかも可逆性のある
符号化方法では、そのビットプレーン内での画素の相関
を利用した符号化は行われている。
しかし、ビットプレーン間の相関は十分に利用されてお
らず、効率的に圧縮されていないという問題点がある。
上記した「多値画像の順次再生符号化方式」では、最初
の参照画素を得た後は他のビットプレーン間の相関も利
用しているが、最初の参照画素についてはそれがないの
である。
問題点を解決するだめの手段 本発明は以上の問題点を解決するために、nビット階調
を有するディジタル画像データで、その画像データのビ
ット毎にビットプレーンを構成し、最上位のビットプレ
ーンから順次下位方向へビットプレーンを符号化してい
く場合において、少なくとも最上位のビットプレーンを
第1の符号化手段で符号化し、それ以下のビットプレー
ンに対しては、それまで符号化したビットプレーンの画
像データとビットプレーンのすでに符号化した画像デー
タを参照データとして、符引ヒしようとするこのビット
プレーンを含む階調の量子化レベルの画像データを線形
に予測し、予測データを作り、その予測データと対応す
るこのビットプレーンのデータとを用いて第3の符号化
手段を用い、このビットプレーンのデータを符号化して
いくのである。
作  用 上記方法によシ、ビットプレーン単位で符号化を行なう
が、ビットプレーン間の相関とビットプレーン内の画素
の相関を有効に利用し、可逆性のある効率良い圧縮符号
化方法′を提供する事ができる。
実施例 以下、図面を用いて、本発明の一実施例について説明す
る。第1図、第2図にそれぞれ本発明の第1.第2の実
施例のブロック図を示し、第3図に本符号化方法の概要
を示し、第4図に本発明におけるビットプレーンデータ
の1次元データの予測の一例、第6図、第6図に符号化
の一例を示し、第7図に2次元データの予測の例を示す
第1図において、1は符号化する原画データを格納する
画像メモリ、2は符号化するビットプレーンに対応する
予測データをつくるための参照データを格納する予測参
照メモリ、3は予測参照メモリ2のデータを参照して予
測データをつくる予測部、4は予測データを参照データ
として対応するビットプレーンを符号化する符号化部、
5は符号化データ出力端子である。
第2図において、11は符号化する原画データを格納す
る画像メモリ、12は符号化するビットプレーンに対応
する予測データをつくるための参照データを格納する予
測参照メモリは、13は予測参照メモリ12のデータを
参照して予測データをつくる予測部、14は予測データ
と符号化するビットプレーンを比較する比較部、16は
比較部14からのデータを符号化する符号化部、16は
符号化データ出力端子である。
第3図において、nは画像データの階調ビット数であシ
、2のn乗の階調をもつとする。B1〜Bnは原画デー
タのビットプレーンデータであシ、PB2〜PBnは予
測ビットプレーンのデータ、01〜Cnはそれに対応す
る符号化データである。
第4図において、Aは符号化しているビットプレーン内
の符号化しようとするラインデータ、Bはすでに符号化
された1ライン前のラインデータ、Cはすでに符号化さ
れたビットプレーンのデータを用いて予測したデータ、
Dは1ライン前のデータを参照し、Cのデータを修正し
たデータを示す。
(a)は原画データを上位2ビツトまで量子化している
図を示したものであシ、下方にその2ビツトの2値デー
タ列を示し、■は上位ビット目のデータ列を示し、a 
% eは1ビツト目のライン変化点を示す。■は次の2
ビツト目のデータ列を示す。申)は上位1ビツトから予
測したデータとその修正データの次の下位ビットでの量
子化を示しておシ、下方■に修正された予測データの2
ビツト目の2値データ列を示す。第5図において、(1
)は第4図での2ビツト目の原画データ(第4図(a)
から抜粋)、(2)はそれに対応する予測データ(第4
図(ロ)から抜粋)、(3)はそれらデータの差、ここ
では排他的NORをとったものを示し、図中の■、■は
その一部のランを示す。第6図において、(1)は第4
図での2ビツト目の原画データ(第4図(a)から抜粋
)、(2)はそれに対応する予測データ(第4図(b)
から抜粋)を示し、(3)は予測データを参照データと
して、その白/黒の変化点に着目して、その変化点から
の変動量を示し、(4)はそれを符号化した例を示す。
第7図では、2次元的に画像データを表現したもので、
(a)は原画データ、申)は予測データ、(C)は原画
データと、予測データの差を示したものである。
図において、Aは原画データの上位1ビツト目の白/黒
の境界線を示し、Bは原画データの2ビツト目の白/黒
の境界線を示し、Cは予測データの2ビツト目の白/黒
の境界線を示し、それらで分割される領域■〜■はそれ
ぞれの画像で■はoO″。
■は01”、■は1o”、0は“11”(但し、′1ビ
ット 2ビツト”である)の量子化レベルを示す。Dは
原画データ2ビツト目と予測データの2ビツトとの差、
ここでは排他的NORをとっている。
以下図を用いて説明する。第1図、第2図の本発明の第
1.第2の実施例をブロック図から説明すると、第1図
において、画像メモリ1に原画データを格納し、すでに
符号化したビットプレーンのデータ、すなわち符号化し
よpとするこのビットプレーンよシ上位のビットプレー
ンデータと該当ビットプレートのすでに符号化したデー
タは予測の参照データとして、予測参照メモリ2に格納
される。そのデータを参照して、予測部3では予測デー
タをつくる。符号化部4ではその予測データを参照デー
タとして、画像メモリ1からの該当ビットプレーンデー
タを符号化する。第2図においては、第1図と同様に、
画像メモリ11に原画データを格納し、すでに符号化し
たビットプレーンのデータは予測の参照データとして、
予測参照メモリ12に格納される。そのデータを参照し
て、予測部13では予測データをつくる。比較部14で
は予測データと該当ビットプレーンデータとの差データ
をつくり、符号化部16ではそのデータを符号化する。
本発明の第1.第2の一実施例のブロック図では、画像
メモリと予測参照メモリを別々にしたが、予測部で参照
すべきデータのみ画像メモリから読むようにすれば、そ
れらを画像メモリ1つにしても差支えない。
次に本符号化方法をさらに詳しく説明する。第3図での
nビットの画像データを符号化する場合は、まず最上位
のビットプレーンB1を2値画像データの符号化方法を
用いて符号化する(B1−CI)。次に2ビツト目のビ
ットプレーンを符号化する場合は、その一部ずつ符号化
していくのである。図中の■に対応するデータを符号化
する場合は、それまで符号化したピットプレートのデー
タ(B1)を参照して符号化するデータに対応する予測
データ(図中の■)をつくり、その予測データ(図中の
■)と対応する原画データ(図中の■つを用いて符号化
する(B2(■)、PH1(■)−02(図中の■))
。その符号化する場合には、予測データとの差をとシ、
その差データを符号化する場合と予測データを参照デー
タとして、符号化を行なう場合などが考えられる。
次に図中の■に対応するデータを符号化する場合は、そ
れまで符号化したビットプレーンのデータ(B1)とす
でに符号化したデータ(図中の■)を参照データとして
符号化するデータに対応する予測データ(図中の■)を
つくり、その予測データ(図中の■)と対応する原画デ
ータ(図中の■を用いて符号化する(B2(■)、PH
1(■)−02(図中の■))。これらの操作を繰り返
し、B2を符号化していくのである。
同様に以下のビットプレーンに対してもこのような操作
を行っていくのである。符号化の処理単位は1ラインに
することも2次元領域にすることも可能である。
次に本発明の一実施例における予測部について説明する
。第4図の(&)において、Aは符号化しようとするラ
インデータであり、Bはすでに符号化した前ラインのデ
ータである。符号化しようとする原画データを2ビツト
で量子化したデータの1ビツト目■と2ビツト目■を得
る。■)では原画データの1ビツト目のデータを参照デ
ータとして、1ビツト目の白または黒のランが続く区間
内(図中ではa−b間、b −c間、c −d間、d 
−e間)で線形に予測する。あるラン区間での階調レベ
ルは等しいので、ここではそのラン区間の両側のラン区
間との階調レベルの違いにより、予測方法を変化させて
いる。図中のラン区間において、a−す間であれば、図
中の右側のラン区間のレベルが高く、左側はないのでこ
こでは低いものと仮定し、a−b間では、左下から右上
への直線で示すレベルを予測データCとする。同様にb
 −c間では、左側も右側も低いので、そのラン区間で
は中間点でレベルがピークになるものとして、中間点で
そのラン区間でとれる最大レベルになるような直線で示
すレベルを予測データCとし、a −d間では、左側も
右側も高いので、そのラン区間では中間点でレベルがピ
ークになるものとして、中間点でそのラン区画でとれる
最小レベルになるような直線で示すレベルを予測データ
Cとし、d −e間では左側のラン区間のレベルが低く
、右側はないのでここでは高いものと仮定し、左下から
右上への直線で示すレベルを予測データCとする。すな
わちここでは画像データの1次元方向に着目して予測し
ているのである。さらに、上位ビットプレーンから予測
したデータCを前ラインのデータBを用いて修正を加え
ていく、図中のラン区間において、a−b間では前ライ
ンのデータ2ビツト目のデータとほとんど差異がないの
でCを予測データとし、b−c間では前ラインデータの
ピーク値(図中P1)と予測データのピーク値が異なる
ため、中間点のピーク値を前ラインデータのピーク値に
おきかえて、あらたに予測データをDとする。a −d
間でも同様にして、′新たな予測データDとする。d 
−0間では前ラインデータの2ビツト目の変化点■1と
予測データCの2ビツト目の変化点■2力;異なるため
変化点をvlに置き換えて予測データDとする。(b)
のDが最終的な予測データであシ、そのデータを2ビツ
トで量子化したデータの2ビツト目を下方に示す。
次に本発明の一実施例における符号化方法について説明
する。第6図において、(1)は第4図rでの原画デー
タを量子化した場合の2ビツト目であり、(a)は第4
図(ロ)での予測データを量子化した場合の2ビツト目
である。符号化するためにまず、予測データと原画デー
タとの排他的NORをとシ、誤差分のデータを作シ出す
。その結果を(3)に示す。図よシ、その差データは全
く予測のはずれた部分、例えば■及び■のように原画デ
ータの変化が予測よシ非常に急激であった場合を除いた
部分では予測がはずれた事を示す黒ラン長が短く、当た
った事を示す白ランが長くなっている事がわかる。予測
の精度をあげ、予測が的中すれば、あるいは誤差が小さ
ければ白ランは長くなる。この差データをランレングス
符号化するのである。
ランレングス符号化ではラン長の長いものの発生頻度が
高ければ符号化効率がよくなるので、本実施例では予測
精度をあげることでさらに良い符号化効率を得る事も可
能である。またランレングス符号ではなく算術符号等の
他の2値画像の符号を使用してもよい。
また第6図において、予測データを参照画素として、符
号化する方法を説明する。図中で(1)iテは第6図と
同様に原画データと予測データであう、f3)は原画デ
ータ(1)及び予測データ(2)の変化点(図中で点線
で示す)の間の差を示している。(4)ではその差に基
づき符号化を行っている。符号の記号について説明する
。R(x)は予測データの変化点から右Xビットの位置
に原画データの変化点がある事を示し、L (x)は予
測データの変化点から左Xビットの位置に原画データの
変化点がある事を示ムPは予測データの変化点に対応す
る原画データの変化点がない事を示し、またH (z)
は対応する予測データの変化点がない場合、符号化され
た原画データの変化点から水平方向にランレングス符号
を施すことを意味しXはそのラン長を示す。図中におい
て、符号は予測データ(2)の変化点からの原画データ
(1)の変化点の移動量だけを符号化しているのである
。この例では予測データの変化点すべてについて符号化
したが、上位ビットの変化点(図中のa、b、c、d、
e点〕については予測データと原画データはほとんど変
化がないので、変化があった場合のみ符号を割り当てる
ようにすれば予測の誤差分のみ符号化する事になシ、さ
らに効率のよい符号化が可能になる。いままでは予測の
手法として、1次元方向で行ってきたが、本発明では予
測のデータとして、符号化しようとするビットプレーン
より上位のビットプレーンのデータはすべて使用可能で
あシ、またこのビットプレーンのデータの符号化処理単
位をビットプレーン全体をサブサンプリングしたデータ
とする事で2次元方向での予測処理も可能である。第7
図にその例を示す。第7図(a)は原画データであり、
その上位1ビツト(Aはそのピッ トで形成される白と
黒の境界線)から、予測したデータを伽)とすると、そ
れらの2ビツト目(図中のBはそれぞれの2ビツト目で
形成される白と黒の境界線)同士の排他的NORをとる
と(C)のようになる。2次元にすると一^i4→→→
1次元のように水平の相関だけではなく、垂直の相関も
利用する事になシ、さらに予測の的中率の向上が期待で
きる。それによ仄予測データと原画データの誤差データ
が少なくなり、符号化の効率よくする事ができる。
発明の効果 本発明によシ、以下の効果がある。
多値画像データに対して、ビットプレーン符号化方法の
長所である記録時の任意な階調ビットの設定、及び再生
時の階層的再生を損なうことなく、可逆性のある高効率
の圧縮符号化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例におけるビットプレ
ーン予測符号化方法を具現化する装置のブロック図、第
3図は同符号化方法の概要を示すデータ配列図、第4図
はビットプレーンデータの1次元での予測の一例を示す
状態図、第6図、第6図は符号化の一例を示す状態図、
第7図は2次元での予測及び符号化の一例を示す状態図
、第8図に従来の符号化方法の概要を示すデータ配列図
である。 1・・・・・・画像メモリ、2・・・・・・予測参照メ
モリ、3・・・・・・予測部、4・・・・・・符号化部
、6・・・・・・出力端子、11・・・・・・画像メモ
リ、12・・・・・・予測参照メモリ、13・・・・・
・予測部、14・・・・・・比較部、16・・・・・・
符号化部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第4
図 <a> ::′ °    □  =−−−3 第5図 第6図 (41Fr号 /d5)−MO)”K(0)’H(16
ンーH(l二f) ・R(0)−R(4ン−H(10)
 −H(9)第8図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)nビット階調を有するディジタル画像データで、
    その画像データのビット毎にビットプレーンを構成し、
    最上位のビットプレーンから順次下位方向へビットプレ
    ーンを符号化していく場合において、少なくとも最上位
    のビットプレーンを第1の符号化手段で符号化し、それ
    以下のビットプレーンに対しては、それまで符号化した
    上位のビットプレーンの画像データとこのビットプレー
    ンのすでに符号化した画像データを参照データとして、
    符号化しようとするこのビットプレーンを含む階調の量
    子化レベルの画像データを予測し、予測データを作り、
    その予測データと対応するこのビットプレーンのデータ
    とを用いて第2の符号化手段を用い、このビットプレー
    ンのデータを符号化する事を特徴とするビットプレーン
    予測符号化方法。
  2. (2)第2の符号化手段が予測データと対応するビット
    プレーンのデータとの差を表す誤差データをつくり、そ
    の誤差データを第3の符号化手段で符号化する事を特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のビットプレーン予測
    符号化方法。
  3. (3)第2の符号化手段が予測データを参照データとし
    て、ビットプレーンのデータを第4の符号化手段で符号
    化する事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のビッ
    トプレーン予測符号化方法。
  4. (4)予測データがビットプレーンの1ラインに対応す
    るデータである事を特徴とする特許請求の範囲第1項、
    第2項または第3項のいずれかに記載のビットプレーン
    予測符号化方法。
  5. (5)予測データがビットプレーンの2次元領域データ
    である事を特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項ま
    たは第3項のいずれかに記載のビットプレーン予測符号
    化方法。
  6. (6)第1の符号化手段がランレングス符号である事を
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のビットプレーン
    予測符号化方法。
  7. (7)第3の符号化手段がランレングス符号である事を
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載のビットプレーン
    予測符号化方法。
  8. (8)第4の符号化手段がランレングス符号である事を
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載のビットプレーン
    予測符号化方法。
JP62132502A 1987-05-28 1987-05-28 ビットプレ−ン予測符号化方法 Pending JPS63296564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62132502A JPS63296564A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 ビットプレ−ン予測符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62132502A JPS63296564A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 ビットプレ−ン予測符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296564A true JPS63296564A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15082863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62132502A Pending JPS63296564A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 ビットプレ−ン予測符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031531B1 (en) 1999-08-27 2006-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image encoding device and method therefor, image decoding apparatus and method therefor, and computer-readable recorded medium on which image encoding program and image decoding program are recorded

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031531B1 (en) 1999-08-27 2006-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image encoding device and method therefor, image decoding apparatus and method therefor, and computer-readable recorded medium on which image encoding program and image decoding program are recorded

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7109898B2 (en) Variable length coding method and variable length decoding method
EP1853069B1 (en) Decoding macroblock type and coded block pattern information
US4766499A (en) Method and apparatus for encoding and decoding dither signals for reproduction of the halftone of a picture
US20030128753A1 (en) Optimal scanning method for transform coefficients in coding/decoding of image and video
US6912318B2 (en) Method and system for compressing motion image information
KR100272120B1 (ko) 양자화 컨트롤 회로
JPH03188768A (ja) 画像圧縮装置
JP2002064821A (ja) 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
JPS63296564A (ja) ビットプレ−ン予測符号化方法
Kuo et al. An efficient spatial prediction-based image compression scheme
JP3774201B2 (ja) 画像処理装置
JP3902698B2 (ja) 動画像の可逆圧縮符号化装置および可逆伸長復号化装置
JPS63269867A (ja) ビツトプレ−ン予測符号化方法
JPH0621828A (ja) ベクトル量子化復号化器
JPH06315143A (ja) 画像処理装置
JPH11272843A (ja) カラー画像の符号化装置およびその方法並びにカラー画像の復号化装置およびその方法
JP3381007B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH11331844A (ja) 固定長ブロック符号化装置及び復号装置
JPH04294685A (ja) カラー画像信号の符号化方法および装置
JPH03289282A (ja) 画像データの高能率符号化装置
JPH06178119A (ja) 画像符号化装置
JPS62193380A (ja) 画像信号符号化復号化方式とその装置
JPH0397320A (ja) データ圧縮装置
JPH11252374A (ja) 画像符号化装置
JPS6374269A (ja) 擬似中間調画像信号復号化装置