JPS63294717A - 水耕栽培における培養液の除菌方法 - Google Patents

水耕栽培における培養液の除菌方法

Info

Publication number
JPS63294717A
JPS63294717A JP62128976A JP12897687A JPS63294717A JP S63294717 A JPS63294717 A JP S63294717A JP 62128976 A JP62128976 A JP 62128976A JP 12897687 A JP12897687 A JP 12897687A JP S63294717 A JPS63294717 A JP S63294717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture solution
membrane
filtration
sterilization
aquiculture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62128976A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Harada
隆 原田
Naoki Takada
高田 直己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP62128976A priority Critical patent/JPS63294717A/ja
Publication of JPS63294717A publication Critical patent/JPS63294717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、水耕栽培における培養液の除菌方法に関し、
更に詳しくは、水耕栽培における作物の病害及び病害の
伝染を防止するための培養液の除菌方法に関する。
[従来の技術] 一般に水耕栽培においては、培養液を間欠的あるいは連
続的に循環させて作物を成長させるが、該循環培養液、
補給培養液又は補給培養液調製用原水中に病菌が混入し
た場合には、一部の作物が病害を受け、更には作物全体
に伝染し大きな損害を引き起こす。そこで、従来、上記
の病害及びその伝染を防止する方法として、循環してい
る培養液及び/又は補給培養液及び/又は補給培養液調
製用原水を、熱、紫外線、あるいはオゾン等で殺菌する
方法が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記従来の熱殺菌方法及びオゾン殺菌方
法においては、多くのエネルギーを必要とするとともに
、装置が繁雑になるという欠点を有し、また紫外線殺菌
方法においては、紫外線ランプ保護管の表面にスケール
が付着し、殺菌効果が弱くなるという欠点があった。
[問題点を解決するための手段] 従って、本発明の目的は、前記従来技術における欠点に
臨み、水耕栽培における問題点を解決するため培養液の
除菌方法を鋭意研究した結果、本発明に到達したもので
ある。そして、その目的は本発明によれば、水耕栽培に
おける培養液の除菌方法において、培養液の循環系に精
密濾過膜を設けることにより除菌することを特徴とする
培養液の除菌方法、により達成することができる。
本発明において、精密濾過膜を設ける循環系とは、通常
の培養液の循環系のほか、補給培養液の系および補給培
養液調製用原水受入系をも指すものである。
水耕栽培における作物の病菌としては種々のものが存在
するが、それぞれの病菌はある範囲をもった一定の大き
さを有しているものである。従って、理論的には、前記
範囲の下限の大きさよりも小さい孔径を有する膜を用い
て、病菌を含有する液を濾過すれば、完全に除菌するこ
とができる。
即ち、防除したい病菌の最小の大きさのものを完全に阻
止できる孔径を有する精密濾過膜を、培養液の循環系の
任意の場所に設置することにより、病菌による作物の病
害及び伝染を、防止することできる。
一般に菌体の大きさは、最小のもので0.2〜0.3p
mであるので、0.2gmの粒子をほぼ100%阻止す
る性能を有する、即ち孔径が0.2pmより小さい精密
濾過膜を使用すれば、すべての病菌に対する病害をほぼ
100%防止できる。
精!iI!過膜としては、平膜(プリーツタイプ)も使
用することかできるか、膜面積及び濾過量の点から、中
空糸膜型が好ましい。
中空糸膜としては、親水性を有するものか好ましく用い
られるが、他方、元来は疎水性であっても、界面活性剤
又はコーティング剤等により親水化処理したものも好ま
しく使用できる。また、中空糸の材料としては、特に制
限されるものではない。高分子材料を素材とするものの
例としては、ポリオレフィン(高密度ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ(4−メチル−ペンテン−1)など
)、フッ素含有高分子化合物、ポリスルホン、ポリカー
ボネート、ポリ塩化ビニル、セルロースアセテート、ポ
リアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリメチ
ルメタアクリレート、ポリアミド等の多孔質中空糸を挙
げることができる。また無機材料を素材とするものの例
としては、ガラス、セラミックス、炭素等の多孔質中空
糸を挙げることができる。多孔質中空糸の外径、周壁部
厚さも特に制限されるものではないが、一般には外径が
約100〜約10000gm、周壁部厚さが約lO〜約
1000gmのものが好ましく、その孔径は、00−2
7zより小であり、通常的0.O1〜0.2gmのもの
が用いられる。
また、精密濾過膜は培養液に対して耐食性及び耐菌性な
有するものがよい。
本発明を実施する場合に最低必要なのは、精密濾過膜だ
けであり、非常に簡易で効果的である。
また、濾過の進行に伴なって、精密濾過膜の原液側、即
ち上流側に、菌体及び懸濁物質が蓄積し、濾過抵抗が上
昇する。この濾過抵抗の上昇を緩和あるいは回復させる
ために、従来、膜分離操作で用いられている前濾過操作
、クロスフローの方法、あるいは逆洗操作を採用するこ
とも効果的である。
[実施例] 以下、本発明を図面に示す実施例に基き、さらに詳細に
説明するが、本発明がこれら実施例に限定されないこと
は明らかであろう。
図面は、本発明の一実施例を示す概略説明図である。
水耕系から流出した培養液は還流管lを通って培養液貯
留槽2に貯留される。培養液は送液ポンプ3により、流
量調節弁4を介して前濾過ハウジング5に送られる。前
濾過ハウジング5内には前癌適用の孔径5pmの高分子
濾過カートリッジ6が設けられており、培養液中の懸濁
物質の大部分が濾過により除去される。前濾過ハウジン
グ5における前濾過で除去されない菌体を含む濾過液は
、精密濾過ハウジング7に送られる。精密濾過ハウジン
グ7内には、孔径0.IJLmのポリプロピレン製の精
密濾過カートリッジ8か設けられており、ここで培養液
中の菌体が濾過によりほぼ100%除去される。次いで
除菌された培養液は、送液管9を通って水耕系へ再循環
される。
以上に示した本発明の実施例による除菌方法を、トマト
かいよう病菌を含む循環水耕液及びナス科の青枯病菌を
含む循環水耕液で実施した結果、本装置から流出する水
耕液中の該菌体の数は、共に零となり、本発明の効果が
実証された。
なお、本実施例は、循環培養液に適用した一例を示した
もので、その他補給培養液又は補給培養液用原水の除菌
装置としても適用てきる。その場合は、図においてlは
補給培養液又は補給培養液調製用原水、2は該培養液又
は該原水の貯留槽となる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の水耕栽培における培養液
の除菌方法によれば、0.21Lmの粒子をほぼ100
%阻止する性能を有する精密濾過膜を使用しているため
、循環培養液及び/又は補給培養液及び/又は補給培養
液調製用原水に対して、簡易且つ効果的に除菌を行うこ
とができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施例を示す概略説明図である。 l・・・還流管 2・・・培養液貯留槽 3・・・送液ポンプ 4・・・11!、量調節弁 5・・・前濾過ハウジング 6・・・前濾過カートリッジ 7・・・精密濾過ハウジング 8・・・精密濾過カートリッジ 9・・・送液管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水耕栽培における培養液の除菌方法において、培
    養液の循環系に精密濾過膜を設けることにより除菌する
    ことを特徴とする培養液の除菌方法。
  2. (2)精密濾過膜の孔径が0.2μmより小である特許
    請求の範囲第1項に記載の除菌方法。
JP62128976A 1987-05-26 1987-05-26 水耕栽培における培養液の除菌方法 Pending JPS63294717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128976A JPS63294717A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 水耕栽培における培養液の除菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128976A JPS63294717A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 水耕栽培における培養液の除菌方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63294717A true JPS63294717A (ja) 1988-12-01

Family

ID=14998056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62128976A Pending JPS63294717A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 水耕栽培における培養液の除菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63294717A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195410A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Nippon Opereetaa Kk 栽培システム
JP2013009644A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Yuasa Membrane System:Kk 膜ろ過を用いた養液栽培培養液の除菌装置及びその方法
JP2014131495A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Watanabe Takeshi ミョウガの養液栽培方法と養液栽培装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195410A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Nippon Opereetaa Kk 栽培システム
JP2013009644A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Yuasa Membrane System:Kk 膜ろ過を用いた養液栽培培養液の除菌装置及びその方法
JP2014131495A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Watanabe Takeshi ミョウガの養液栽培方法と養液栽培装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769143A (en) Device for purifying water
CN1045159C (zh) 用于牙科器械的水净化系统
JP3430183B2 (ja) 膜分離生物処理方法
KR870001735B1 (ko) 물 정화방법과 장치
TW200918146A (en) A fluid filtration device
US20050023223A1 (en) Composite filter and method and apparatus for producing high purity water using hte composite filter
JPH0543440B2 (ja)
JPS63294717A (ja) 水耕栽培における培養液の除菌方法
JP2003053164A (ja) 病原性原生動物の除去方法およびこれに用いられる分離膜
JP4375591B2 (ja) 水耕栽培装置
US20160361675A1 (en) Commodity water purifier
CN208265808U (zh) 循环杀菌系统及空气制水设备
JPH09174094A (ja) 原水の処理方法
JPS645960B2 (ja)
JPH0243518Y2 (ja)
JPH11277062A (ja) 精製水の製造装置および製造方法
CN108975594A (zh) 医院用污水处理设备
US5110476A (en) Hollow fiber membrane system for removal of viruses and bacteria
JP2003103289A (ja) 排水処理方法
JP2590122Y2 (ja) 浄水器
JP2001187380A (ja) 浄水器
JP2003033776A (ja) バイオリアクター及び水処理方法
CN107215991A (zh) 一种舰船厨房水净化系统
JP2005111404A (ja) 凝集濾過方法
JPS6068093A (ja) 水処理システム