JPS63292043A - 膜厚・組成同時分析装置 - Google Patents

膜厚・組成同時分析装置

Info

Publication number
JPS63292043A
JPS63292043A JP62128583A JP12858387A JPS63292043A JP S63292043 A JPS63292043 A JP S63292043A JP 62128583 A JP62128583 A JP 62128583A JP 12858387 A JP12858387 A JP 12858387A JP S63292043 A JPS63292043 A JP S63292043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ray
film thickness
sample
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62128583A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Oshida
押田 壮一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D S SUKIYANAA KK
Original Assignee
D S SUKIYANAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D S SUKIYANAA KK filed Critical D S SUKIYANAA KK
Priority to JP62128583A priority Critical patent/JPS63292043A/ja
Publication of JPS63292043A publication Critical patent/JPS63292043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は2j板上に形成された膜の厚さおよび所定成
分含有率(組成)を同時に分析することのできる分析装
置に関する。
[従来の技術] 最近の産業界の゛軽W/J知小化”の傾向および復・金
材料開発による製品の高付加価値化の要求により、電子
材料やファインセラミクスなどのいわゆるバイテクノロ
ジー素材が開発されてきている。
このような傾向に従って、分析対象となる試料にも多層
膜などの有限厚さの試料が登場し、また分析要求として
多層膜各層の厚さおよびその組成(構成元素含有率)の
両者が求められかつ非破壊・非接触で分析することが望
まれている。
このような要求に応えるものとして螢光X線分析法や光
干渉膜厚測定法などがある。
螢光X線分析法による膜厚または組成の分析は試料に含
有される元素からの螢光X線(元素固有の特性X線)の
強度を測定し、所要の分析値を求めることに行なわれ、
次の2種類に大別される。
(1) 検…線法:分析1直が既知である試料の螢光x
IjI強度を測定し、分析値と強度との相関を(m)回
帰して求められる検分線式(各種の補正を含む)を用い
て、被測定材料の螢光X線強度から所要の分析値を導出
する方法。
(ii)  ファンダメンタル・パラメータ法:螢9光
X線強度を与える原理式と、その原理式に含まれる吸収
係数等の各種物理定数を用い、被測定試料の螢光X線強
度測定値から数値処理によって所要の分析値を導出する
方法。
上述のいずれの方法においても分析を要求される試料の
特性値の種類数と少なくとも同数以上の種類の螢光X線
の値を測定することが必要である。
また、望ましくは(a )分析要求される特性、すなわ
ち膜厚や組成など(以下、単に分析要求と称す)に対し
測定する螢光X線の!JA度が良いこと、(b)分析要
求と測定されたX線強度とが独立した相関を示すことが
良好な分析精度を得る上で必要とされる。
光干渉膜厚測定法は、被測定試料に光を照射し、その反
射光強度を測定して膜厚を測定する方法であり、試料は
基板と基板上に形成された膜とからなり、この基板と形
成された膜の屈折率の違いおよび光の干渉現象を応用し
て膜厚を測定する方法である。
光を試料に対し垂直に入射した場合(入射角θ−90°
)、反射率lR12は、 で与えられる。ここで、noは基板の屈折率、n、は基
板上に形成された膜の屈折率、λは入射光波長、■は試
料の模の膜厚であり、また膜は空気中に露出しており、
その空気の屈折率は1と想定されている。
したがって、入射光の波長λおよび屈折率n。
およびn、が既知であれば、その反射率lR12を測定
することにより膜厚Tを求めることができる。この光干
渉膜厚測定法としては実際には次の2種類の方法が用い
られている。
C+ ) 入射光源として白色光源(波長分布を持つ光
源)を用いて反射光をスペクトル分光し、反射率(IR
(λ)12)の波長特性を測定して膜厚Tを求める。
(11)  入射光としてレーザ光などの単色光(単一
波長の光)を用い、入射角θ、反射角θを変化させて反
射率(IR(θ)12)の角度特性を測定して膜厚Tを
求める。
[発明が解決しようとする問題点1 以下、従来の螢光X線分析法および光干渉膜厚測定法の
有する問題点について図面を参照して説明ψる。
まず、第3A図に示される第1の試料が被測定材料であ
る場合について説明する。第3A図に示される第1の被
測定材料は、シリコン基板101上に二酸化シ+)コ>
 (St 02 )l(a102が形成されており、分
析要求は5iO211102の膜厚T1である。この第
1の試料に対しX線を照射すると、S!0211102
のシリコン(Si )による特性X線(螢光X線)であ
るSi −A系α線■iJ3よびシリコン基板1中のシ
リコンによる螢光X線Si−にα線■が得られる。この
螢光X線S(−にα線の強度と膜厚との関係は第3B図
に示すようになる。すなわら、シリコン基板101から
のSi −にα線■はst 02膜102の膜厚が厚く
なるにつれて指数関数的に減少し、一方SiO2膜10
2からのSt −にα線■の強度は膜厚が厚くなるにつ
れて増大する。この2つのSi −にα線■、■を磨畳
したst −にα線■が実際の測定値となる。 上述の
ように、Si −にα線強度の測定により分析要求であ
る膜厚T1との相関は得られるものの、その相関関係か
ら見られるように、膜jすに対し感度が良くない。特に
膜厚T1が数百A以下では満足な分析精度を得ることが
できない。ここで、s; 02膜102中の酸素(0)
元素より発生するO−にα線を測定することも可能であ
るが、0−にα線は軟×8領域にあるために、真空度、
分光器および検出器などの装置構成が複雑になりかつO
−にα線の発生効率が悪く実用的ではない。
これに対し光干渉膜厚測定法を用いた場合には、精度良
く膜J7を測定することができる。
次に、第4A図に示されるように、シリコン基板101
上にPSG (リンドープシリコンガラス)膜103を
形成した試料の場合について説明する。
分析要求はPSG膜103の膜厚T2およびP2O、含
有率Wである。
この場合、試わFからの螢光X線として、PSG躾10
3中のリン(P)によるP−にα線■と、()SG膜1
03中のシリコンによる3i −KCX線■と、シリコ
ン基板1中のシリコンによる3i −にα線■とが得ら
れる。この2つのSi −にα線■、■を重畳したもの
が試料からのSi −にα線の測定値として得られる。
この場合、第4B図ないし第4E図に示すように、測定
された螢光X線(Si−にα線およびP−にα線)と分
析要求(膜厚T2およびPSG膜中の無酸化リンP20
島の含有率W)の相関は互いに独立した相関とはならな
い。すなわち、5i−K(X線強度は、PSG膜103
の膜厚T2とPSG膜103中のP2os含有率Wの影
響を受け、一方、P−にα線強度も膜厚T2.およびP
 20 s含有率Wの影響を受ける。ここで第4B図は
含有率WをパラメータとしたSi −にα線強度と膜厚
T2との関係を示し、第4C図は膜厚T2をパラメータ
とした3i−にα線強度とP 20 g含有*Wとの関
係を示し、第4D図はP20烏含有率Wをパラメータと
したP−K CX線強度と膜厚T2との関係を示し、第
4E図は膜厚T2をパラメータとしたP−にα線強度と
P 20 s含有率Wとの関係を示している。
上)出のように、測定対象膜がPSG膜のような場合、
測定されたxS強度と分析要求の相関が強いため、検f
fi線法で分析を行なう場合には、回帰により決定され
る定数の数が多くなり、このため多くの標準試料を準備
する必要がある。また、検m線法およびファンダメンタ
ル・パラメータ法のいずれの場合においても、測定され
た螢光X線強度と分析噸求とが独立の相関を示さないた
めに螢光X線強度の測定誤差が分析値に与える影響が大
きくなり、正確に分析要求値を決定することが困難とな
り、分析精度が低下する。
また、光干渉膜厚法を用いた場合、本質的にPSG膜1
03中のP 20 s含有率Wを測定できないだけでな
く、組成(P2O1含有率)Wの変化に伴なってその膜
の屈折率が変化するため、組成情報を塁にした膜厚値に
対する補正が必要となる。
次に第5A図に示すように被測定試料が、シリコン基板
101とシリコン基板101上のPSG膜103と、P
SGl(4103上(7)S i 02 lal 02
とからなる多m膜構造となっている場合を考える。この
多層膜構造の場合、シリコン基板101のシリコンによ
るSi−にα線■と、PSGII1103中のシリコン
によるSi−にα線■と、3i02B1102中のシリ
コンによるSi −にα線■とを重畳したものが測定さ
れた螢光X線Si −にα線として得られまた、PSG
膜103中のリン(P)によるP−にα線のが測定され
たP−にα線強度として得られる。
この場合、上述のPSG膜の測定に際して述べた測定螢
光X線と分析要求の相関よりもさらに複雑な相関が冑ら
れる。しかしながら、測定X線(測定される螢光X線)
がSi −にα線とP−にα線の2種類であり、分析要
求が3i02膜102(7)躾F’T I 、 PSG
II 103(7)IIIJP’T 2オJ:CFPS
G膜103のP2O,含有率Wの3種類であるため、[
ti理的に分析値を求めることが不可能である。
また同様に光干渉膜厚測定法を用いても、組成分析は本
質的に不可能であり、かつ組成変化(PZOS含右率W
の変化〉に伴なう屈折率変化が生じるため、組成情報を
基にして膜厚値に対する補正を行なう必要がある。
上述のように従来の分析装置によっては分析要求である
膜j7および組成に対しては精度良く分析値を求めるこ
とができなかったり、またvA1!I!的にその分析値
を求めることが不可能であるなどの問題点があった。
それゆえこの発明の目的は上述の従来の分析法の有する
欠点を除去し、試料に形成された膜の膜厚および組成を
it!精度で同時に分析することのできる装置を提供す
ることである。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る膜厚・組成同時分析装置は、同一装置内
に光干渉膜厚測定法による分析v4置と螢光X線分析法
による分析装置とを組込み、この2つの分析装置からの
データに基づいて試料の膜の膜厚および組成を同時に決
定でるようにしたものである。
[作用] 同一の試料のfluに対して互いに異なった1i7i理
に基づく測定法である光干渉膜厚測定法および螢光X線
方を用いてデータを収集しているので、分析要求に必要
とされる測定データの相関関係の独立性が高くなり、こ
れにより高精度で膜厚および組成をどのような場合にお
いても測定することが可能となる。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して脱刷
する。
第1図はこの発明の一実施例である膜厚・組成同時分析
装置の概略構成を示す図である。第1図にJ3いて、1
はX線発生用X線管およびX1m管駆動駆動源またはR
IからなるXa源、2はシャッタ、スリットおよびフィ
ルタにより構成されてX線源1からの所要のX線の通過
を制御するためのX線源用アタッチメント、3はスリッ
ト、アテネータからなり螢光X線の通過を制御づるため
のX線分光器用アタッチメント、4は波長分散型分光器
J3よび検出器またはエネルギ分散型分光器および検出
器から構成されX線分光器アタッチメント3を介して与
えられる所望の螢光X線を検出するためのX線分光検出
器、5はX線防護用シャッタおよびフィルタからなり、
X線の影響を排除するためのd5よび所望の入)」光お
よび反射光を供給するための先光学系用アタッチメント
、6は焦点合わし機構および試料表面観察線溝を含むと
ともに、先入(ト)光を集光して試料に照射づるととも
に試11からの反射光を光分光器8に導くための顕微鏡
からなる光学系、7は白色光を発生するランプJ3よび
ランプ用電源、白色光を集束づるための視野絞りおよび
所望の光を通過させるフィルタからなる光干渉膜j7測
定用光源、8はたとえばCCO<電荷結合素子)等の撮
像素子を含み、光学系6を介して与えられる反射光を分
光し反射光強度を検出する分光器および検出器からなる
光用分光器、9は測定される試料およびこの試料を保持
する試料ホルダを含む試料、10はXY方向に移動可能
なXYステージまたはXY方向およびθ方向(傾き)の
移動が可能なXYOステージからなる試料位置決め機構
、試料を回転させるための試料回転電橋および試料充填
・交換電橋からなる試料保持機構、11は光分光検出器
8用電源および駆動機構ならびに増幅器、PHA、カウ
ンタ等からなる分光検出器8出力を検知して反射光分布
を検出Jる検出回路からなる光用分光器用制御回路、1
2はX線分光検出器4に電力を供給づるための電源、X
*分光検出器4を駆fl111る駆動機構、X線分光検
出器4出力を検出して螢光X線強度を検出する手段から
なるXa分光器用制御回路、13は各アタッチメント2
.3.5、試料保持機構15、チャンバ制WW構15の
各々の動作をυ1mする駆動用モータおよび駆動用モー
タを動作制御するための制御回路からなるアタッチメン
ト駆動・制御用機構、14は防X線、真空、定湿の各機
能を必要に応じて提供する分光試料チャンバ、15は分
光試料チ1rンバ14内を所殻の真空度にづる真空ポン
プ、チ11ンパ14内を所要の温度にプる熱源などチャ
ンバ14の各pI!l能に対応する機構からなるチャン
バ制御機構、16は所定の演算および各機構の制御を行
なうCPU (中央処理装置)、演算および制御に必要
な情報を記憶づる主記憶装置および補助記憶装置、外部
とのデータのやりとりを行なうためのインターフェイス
、表示装置としてのCRT、プリンタ等を含み、分析条
件の設定、制御電橋13.15を介しての装置ib制御
、制t2a回路11.12を介しての測定データ収集を
行ない、予め記憶された手順に従ってデータ処理を行な
い分析値を導出する計算機である。
ここで、光用分光器8は単色光源を用いて反則光を測定
する場合には光の入射角および反射角を変化さひるだめ
の偏向機構を含む。
上述のように本発明による分析装置においては、螢光X
線分析法と光干渉H’A Fj [定法という互いに異
なる原理に繕づいた測定ヘッド(X線源や光源など)が
組込まれており、異なる測定原理に基づいて得られた測
定データを同時に処理することにより感度および精度共
に良好な膜厚・組成の同時分析が可能となる。、特に試
料の同一箇所を異なる原理で測定することになるので分
析値の信頼性をより高めることができる。次に動作原理
について説明する。
まず第3A’図に示されるような被測定試料の場合、づ
なわち被測定試料がシリコン基板101と基板101上
の3i02HfA 102からなり、分析要求がsr 
O2膜102の膜厚の場合には、光干渉膜厚測定法によ
る測定のみが行なわれる。すなわち、試料9の所定の表
面に光学系6から光源7からの光が入射され、試料9か
らの反射光が光学系6を介して光用分光゛器8.光用制
御回路11に与えられて強度が測定され、その測定値が
計c′!i機16へ与えられる。この計算機16ではた
とえば入射光が垂直入射されている場合には、前述の式
に捕づいた計算が行なわれ、測定された反射率の波長依
存特性に対応する膜厚が求められる。ここで暗算611
6には垂直入射覆る場合に(りられる反射率の波長依存
特性とそれに対応する膜厚が予め記憶されており、この
記憶したデータに基づいて対応する膜厚が求められる。
また計算に必要な各パラメータ値も記憶されている。
ここで、上述の装置の動作説明において計算機16の動
作以外については詳しく述べないが、これは従来の通常
の螢光X線分析装置および光干渉膜厚測定法四における
各対応部分と同様の機能および動作を行なっており、こ
れらの各種の動作制御は閏算機16の制りUのもとに行
なわれているからである。
被測定試料が第4A図の場合、すなわち被測定試料がシ
リコン基板101と基板101上のPSG膜103とか
らなり、分析要求がPSG膜103の膜J!J[T2お
よびP2O5含有率Wの場合、螢光X線分析法によるP
−にα線の測定と光干渉膜厚測定法によるPSG膜の膜
厚の測定が同時に行なわれる。そして光干渉膜厚測定法
により求められた膜厚を用いて、測定されたP〜にα線
強度に基づきP20s含有率Wが求められる。すなわら
、この場合には、螢光X線分析法と光干渉膜厚測定法と
に基づいて同時かつ同一試料部分の測定が計tJti1
8のIII Illのもとに行なわれる。この場合にお
いても計算に必要な各パラメータ値は計算機16に記憶
されている。
この場合、螢光X線分析法により測定されたP−にα線
強度と光干渉膜厚測定法により得られた膜厚とは独立な
原理に基づいて測定されているため、それらの相関は独
立となり、従来の螢光X線分析法のみによる欠点づなわ
ち測定精度が悪いという欠点を改善することができ、精
度の高い分析値を(ひることができる。
ここで、上述の方法に代えて、PSGII!3103中
のP 20 s含有率Wを螢光X線分析法により求めた
後、この求めた含有率に基づいてPSG膜103の屈折
率を求め、この屈折率に基づいて光干渉膜厚測定法によ
り吻厚測定を行なうことも可能である。この場合も膜J
17と含有率は独立な相関を梢つので、精度の高い分析
値を得ることができる。
最後に第5図に示される被測定試料の場合、すなわら、
被測定試料がシリコン基板101と、基板101上のP
SG膜103と、PSG膜103上のSiO□膜102
からなる多層構造の場合には、次の3つの方法で分析値
を求めることが考えられる。
(i )  まず、光千渉膜Jl;rillll定法を
用いて3i02膜102の膜厚を求め、この膜厚に基づ
いて螢光X線分析法により求めIc P −Kα線およ
びSi−にα線強度を用いてファンダメンタル・パラメ
ータ法または検量線法によりl)S G膜103の膜厚
および組成を求める方法。
(ii)  光干渉膜厚測定法により3i02膜102
およびPSG膜103の各々の膜厚を求め、この膜厚値
に基づいて、螢光X線法により測定したP−にα線強度
によりPSG膜103のP2O、含有率Wを求める方法
(iit )  光干渉膜jツ測定法による膜厚データ
と螢光X線分析法により求めた[〕−にα線α線上びS
i −にα線の測定データとを用いて最適一致する各層
の膜Fl(T1.’r2)をPSG膜のP2O5含有串
Wをデータ処理により求める方法。
上述の方法(i )、  (ii)ではいずれも測定し
た膜厚を初期データとし、この初期データに基づいて、
測定したP−にα線および/または3i −にα線の測
定データと一致する各層の膜厚およびP2O,含イ1率
が計fJ116により求められる。
したがって、この方法によれば、従来法では分析するこ
とのできなかった多層1]1構造の膜厚および組成の分
析を高精度で行なうことができる。
第2図はこの発明による膜厚・組成同時分析装置にお番
ノるデータ処理の一例を示づフロー図である。以下、第
2図を参照して分析要求に対するデータ処理の一例につ
いて説明する。ここでデータ処理はすべて計算1!11
6において行なわれる。
まず区1算機16の記憶装@(主記憶装置または補助記
憶装置)には、シリコンの屈折率n0 (λ)、PSG
膜の屈折率のPzOs含有率依存性すなわもn+(W、
λ)、および吸収係数等のファンダメンタル・パラメー
タ法に用いられる各物理定数が予め記憶されており、こ
の一実施例に33いては、ファンダメンタル・パラメー
タ法を用いてP2O5含有率が求められる。
まず被測定試料9をチi!ンバ14内の試料ホルダ10
上に載置した後、ヂ1rンバ14内を所定の状態に設定
し、分析要求、ここではシリコン基板上に形成されたP
SG膜の膜厚およびI)20.含有率の測定に入る。試
料9表面に光学系6がら光源7からの白色光が入射され
その反射光が光用分光器8および制御回路11へ与えら
れてその波長依存特性が測定されその測定データが計算
Ia16へ与えられる(Sl)。計算1fi16ではP
SG膜の屈折率DI(W、λ)のうち波長λに依存した
適当な屈折率n+(λ)の初期値が設定される(S2)
。一方においてX線源1およびX線用分光器4を介して
試料9の螢光xi法によるP−にα線の測定が行なわれ
、この測定データが制御回路12を介して計算機16へ
与えられる(S3)。
このステップS1およびS2とステップs3は同時に行
なわれる。すなわちこの状態では試料9の同−PJ1位
が測定されることになる。以下は、分析値導出を逐次近
似法に従って行なうデータ処理の一例を示す。
次に計算機16は、j (繰返し回数)を0とする(S
4)。そして初期設定されたPSG膜の屈折率n+(λ
)に基づいて前述の式(たとえば光が垂直入射されてい
る場合)を用いて膜厚T(+)を求める(35)、次に
この初期膜厚T(i)の値を用いてファンダメンタル・
パラメータ法に基づいてPSG膜中のP2O,含有率w
(1)を求める(36)、次にiを1増加しi+1とす
る(S7)。次にiの値が1であるか否かが判定される
(S8)。iの値が1の場合に、は、1−1のときのす
なわちこの場合最初の含有率W(0)に対応づるPSG
膜の屈折率n+(λ、 W (0) )を求める(S9
)。ここで一般に初期設定されたn+(λ)urz  
(λ)≠n、(λ、 W (0) )となる。そしてこ
の屈折率に基づいてステップ5へ戻り、膜ノア丁(i 
)を求める。そして再びステップS6.S7およびS8
が繰返される。ステップS8においてiが1より大きい
場合、PSG膜のi番目の膜厚T(i)とその前の段階
で求められたgt厚T(i−1)との差の絶対値が所定
のしきい値Prと比較される(310)。ここでPrは
PSG膜の膜厚算出にお【ノる収束条件を示すパラメー
タであり、予め計算1I116に記憶されている。ステ
ップS10において、I!JI+5[の差の絶対値が所
定のしきい直P、より小さければステップS9A、戻す
(i −1) tr目に、求められたP2O,含有率W
(i−1)に対応するPSG膜の屈折率を求め、再びス
テップ85.36.37およびS8およびS10が繰返
され、膜厚の収束が判定される。ステップS10におい
て膜厚が所定の収束を示していると、次にi番目に求め
られたP2O。
の含有率W(i)と(i−1>ffi目に求められた含
有率W(i−1)の差の絶対値が所定のしきい#a P
 、と比較される(Sll)、ここでPWはPSG膜の
膜P 20−の収束条件を示すしきい値であり、計算機
16に予め記憶されている。ここでPzOb含右率Wが
まだ収束条件を満足しない場合には再びステップS9へ
戻り、ステップS5ないしステップS10のループが繰
返され、再びその膜の収束条件が判定される。ステップ
311において含有率が予め定められた収束条件を満足
している場合には、I) S G膜の膜厚TおよびP2
O5含右率Wが求められたので、膜厚1iff Tおよ
びPyos含有率Wの表示および印字が表示装置(CR
T)やプリンタを用いて行なわれる(812)。
以上の動作によりシリコン基板上に形成されたPSG膜
の分析霞求である膜厚およびP20!含有率が分析され
その動作が終了する。
なお上記実施例においては、光干渉法を用いて反射光を
測定する場合にその光源として白色光を用いた場合を示
したが、光源としてレーザ光を用いて測定することも可
能である。この場合には、屈折率が入射角(反射角)の
角度依存性を示すため、l1tlJ御回路11の制御の
もとに、その入射角および反射角の変更が行なわれる。
これにより屈折率の角度依存特性が測定されることにな
る。また用いる光を可視光に限定されることなく、赤外
光などの光源を用いても測定することは可能である。
また、上記実施例においてはシリコン基板上に形成され
たPSG膜の膜厚およびP 20 s含有率を分析した
が、分析対象としでは、このPSG膜やSiO□膜に限
定されず光の透過が可e、な限り金属膜などの不透明な
模の分析も上記実施例と同様にして行なうことが可能で
ある。
さらに、上記実施例では光干渉法による測定と螢光X線
法による測定とが同時に行なわれているが、螢光X1i
l法および光干渉法による測定を順次行なうようにして
もよい。すなわちX線および光を発生する2種類のヘッ
ドで試料表面を順次走査して測定するようにしても上記
実施例と同様の効果を得ることができる。
さらに、上記実施例においてはファンダメンタル・パラ
メータ法を用いて分析値を求める方法を示したが、これ
に限定されず検量線法を用いて分析要求値を求めること
も可能である。
さらに、上記実施例では試料の屈折率を求めその屈折率
に基づいてpIi厚を求めた後P20.含有率を求めて
いるが、これに代えてP t Os含有率WからPSG
膜の屈折率を膜室して膜厚測定を行なうこともできる。
さらに上記フローと同様の手法を用いて多層膜構造の分
析を行なうことも可能である。ただこの場合そのフロー
図が少し複雑になるが、基本的概念は同一である。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、光干渉膜厚測定法と螢
光X線分析法という互いに異なる原理の測定法に基づい
て膜厚および組成の分析要求値を求めるように構成して
いるので、独立な相関をなす測定値を得ることができ、
分析要求の測定精度を高めることができるとともに、従
来法では求めることのできなかった多m膜各層のg!厚
および組成を高精度で求めることが可能となる。
特に同一試料部位を光干渉法および螢光xm分析法で測
定するので、個々独立の光干渉測定装置および螢光X線
分析装置を用いた場合よりさらに17J精度で分析要求
値を求めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である膜厚・組成同時分析
装置の概略構成を示す図である。第2図はこの発明の一
実施例である膜厚・組成同時分析装置における膜厚およ
び組成分析のデータ処理のフローの一例を示ず図である
。第3A図は被測定試料の一例のIM造を示し、第3B
図は第3人図に示される試料のSi −にα線強度とそ
の膜厚との関係を示す図である。第4A図は被測定試料
の第2の例を示す図であり、第4B図ないし第4[図は
第4A図に示される試料の場合の螢光X線強度と膜厚お
よび組成との相関を示す図である。第5図は被測定試料
の第3の例を示す図でありかつ、多層膜構造の試料の構
造およびそのときに得られる螢光X線の発生部位を示す
図である。 図において、1はX線源、2はX、線源用アタッチメン
ト、3はX線分光器用アタッヂメント、4はX線分光検
出器、5は先光学系用アタッチメント、6は光学系、7
は光源、8は光用分光器、9は試料、10は試料保持電
橋、11は光用分光器用制御回路、12はX線分光器用
副部回路、13はアタップメンt−駆動・制御用機構、
74は分光・試料チャンバ、15はヂt7ンバ制御機構
、16は計算機、101はシリコン基板、102は3i
02膜、103はPSG膜である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 特許出願人 株式会社ディ・ニス・スキセナーー、1ノ
、。 ゛ 、τ“1 1(り:!− 第 2I¥J 第 3A 回 IO゛入射X# 第4A回 易4B図      名40図 T2                      W
め4D凹       第4E凹 高5 田

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板上に形成された膜の厚さおよび前記膜の所定成分含
    有率を同時に分析する装置であつて、前記膜を透過する
    波長の光を前記膜に照射し、前記光の前記膜および基板
    からの反射光強度を検出する光検出手段と、 前記膜にX線を照射し、少なくとも前記膜に含まれる所
    定成分に固有の特性X線強度を検出するX線検出手段と
    、 前記光検出手段および前記X線検出手段出力に対し予め
    定められた演算を行なって前記膜の厚さおよび所定成分
    含有率を同時に決定する決定手段とを備える、膜厚・組
    成同時分析装置。
JP62128583A 1987-05-26 1987-05-26 膜厚・組成同時分析装置 Pending JPS63292043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128583A JPS63292043A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 膜厚・組成同時分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128583A JPS63292043A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 膜厚・組成同時分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63292043A true JPS63292043A (ja) 1988-11-29

Family

ID=14988344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62128583A Pending JPS63292043A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 膜厚・組成同時分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63292043A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209847A (ja) * 1991-10-18 1993-08-20 Rigaku Denki Kogyo Kk 蛍光x線分析方法および装置
JP2010197398A (ja) * 2002-09-09 2010-09-09 Zygo Corp 薄膜構造の特性評価を含む、偏光解析、反射光測定および散乱光測定のための干渉計法
JP2015179015A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 セイコーインスツル株式会社 薄膜中の不純物濃度の測定方法及びその測定装置
EP4224155A4 (en) * 2020-10-30 2023-12-06 Rigaku Corporation X-RAY FLUORESCENCE SPECTROMETER

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209847A (ja) * 1991-10-18 1993-08-20 Rigaku Denki Kogyo Kk 蛍光x線分析方法および装置
JP2010197398A (ja) * 2002-09-09 2010-09-09 Zygo Corp 薄膜構造の特性評価を含む、偏光解析、反射光測定および散乱光測定のための干渉計法
JP2015179015A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 セイコーインスツル株式会社 薄膜中の不純物濃度の測定方法及びその測定装置
EP4224155A4 (en) * 2020-10-30 2023-12-06 Rigaku Corporation X-RAY FLUORESCENCE SPECTROMETER

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010908B1 (ko) 막두께 측정방법 및 장치
KR100571863B1 (ko) 대상물의 막 두께를 측정하는 장치, 대상물의분광반사율을 측정하는 장치 및 방법과, 대상물상의이물을 검사하는 장치 및 방법
US8582124B2 (en) Optical characteristic measuring apparatus and optical characteristic measuring method
JPS6176904A (ja) 膜厚測定方法
JPH0791921A (ja) 膜厚測定方法
US6417924B1 (en) Surface plasmon sensor obtaining total reflection break angle based on difference from critical angle
US20090182510A1 (en) Method for determining colour perception in multilayer systems
CN106574904A (zh) 使用xps和xrf技术的多层和多过程信息的前馈
JP3889851B2 (ja) 膜厚測定方法
JPS63292043A (ja) 膜厚・組成同時分析装置
JP3000303B2 (ja) 真空蒸着装置に於ける光学定数と膜厚の測定方法及び測定装置
KR102139995B1 (ko) 수직입사 및 경사입사 결합형 타원계측기 및 이를 이용한 시편의 광물성 측정 방법
JPH0781840B2 (ja) 光学式膜厚測定装置
KR102238799B1 (ko) 측정 장치, 프로그램 및 측정 장치의 제어 방법
Weidner Spectral reflectance
JP2001165628A (ja) 膜厚測定装置
JP2544428B2 (ja) 応力測定方法及び応力測定装置
JP2912127B2 (ja) 蛍光x線分析方法
JP4279983B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JPH05209847A (ja) 蛍光x線分析方法および装置
JPS62278436A (ja) 蛍光測定法及び装置
JPH0634523A (ja) 偏光解析方法およびこれによるエリプソメータ
JPS6228606A (ja) 膜厚測定装置
JP3205084B2 (ja) コート材の膜厚測定方法および装置
Buhr et al. Intercomparison of visual diffuse transmission density measurements