JPS632916Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632916Y2
JPS632916Y2 JP4112283U JP4112283U JPS632916Y2 JP S632916 Y2 JPS632916 Y2 JP S632916Y2 JP 4112283 U JP4112283 U JP 4112283U JP 4112283 U JP4112283 U JP 4112283U JP S632916 Y2 JPS632916 Y2 JP S632916Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
office
support
utility
desk
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4112283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59147227U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4112283U priority Critical patent/JPS59147227U/ja
Publication of JPS59147227U publication Critical patent/JPS59147227U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS632916Y2 publication Critical patent/JPS632916Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はワードプロセツサ,パーソナルコンピ
ユータ,電子タイプライタ等の事務用電子装置の
支持装置に関し、特に事務用電子装置の構成ユニ
ツトの中で常時操作や注視の必要がない処理装置
や記憶装置等の電子装置の支持装置に関する。
近年事務所の効率化が進展するにつれて、各事
務所にワードプロセツサやパーソナルコンピユー
タ等の事務用電子装置が多数導入されるようにな
つてきた。これらの事務用電子装置は操作装置で
ある鍵盤装置,をはじめ処理装置、記憶装置、表
示装置プリンタ装置等の組合せてあつて、それら
を操作性よく配置するためには相当の床面積を必
要とするが、一方、一般に事務所の床面積を拡大
することはなかなか困難でありまたそのために
かゝる費用も膨大である。このため事務用電子装
置はできる限りその占有床面積が小さいことが要
求されており、従来の事務用電子装置はこれを構
成する処理装置および周辺装置を立体的に配置す
る専用の操作机を使用することによつてその占有
床面積を減少させる手段が用いられており、それ
なりの効果もあがつている。
しかしながら、上記の場合も通常の事務机の外
に事務用電子装置のための占有の床面積が必要で
あり、これを使用していないときにはその机上面
を一般事務作業に使用できるようにしたいという
要望が強く、従つて事務用電子装置の操作机と一
般事務処理用の事務机とを兼用できることが最も
望ましい。
このため、事務用電子装置を構成する各ユニツ
トのうち、表示装置は事務机の後部に取付けた懸
架装置を用いて事務机の上方に懸架することによ
つて机上面から遊離させる手段が用いられてお
り、一方鍵盤装置は事務机中央上部の引出し内に
収納することができるように構成することによつ
て机上に設置するのを避けることが可能である
が、処理装置および記憶装置は、これらを鍵盤装
置と共に中央上部の引出し内に収納できない場合
にはこれらの適当な保持手段がないため、止むを
得ずこれらを机上に置かざるを得ないが、これが
事務作業の邪魔になるという不都合がある。
本考案の目的はこのような不都合を解決するた
めに提案するものであり、事務用電子装置のうち
処理装置,記憶装置等の常時操作または注視の必
要のないユニツトを標準事務机の左または右の側
面に密接して配置できるようにすることによつて
事務机の机上面を全く占有せず、従つて事務机と
操作机との兼用を可能にする事務用電子装置の支
持装置を提供することにある。
本考案の事務用電子装置の支持装置は、おゝむ
ね鉛直に自立し、対応する外側面から互に反対方
向にほゞ水平に突出する少くとも1個の支持部材
または互に同一方向にほゞ水平に突出しかつ上方
に折れ曲つて延長する先端部分を有する少くとも
左右1対の支持部材を備える支柱と、偏平な外形
を有し内部に事務用電子装置を収容してほゞ鉛直
に保持され、かつ一方の鉛直な端面に前記支持部
材に対応して設けられた逆“L”字状の左右1対
の引掛部分または左右にほゞ水平に突出した突出
部分を有する少くとも1個の係止部材を備える電
子装置収納体とを具備して構成される。
以下本考案について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図は本考案の事務用電子装置の支持装置の
一実施例を事務机の左側方に隣接して密着配置し
た例の外観を示す図である。第1図を参照する
に、脚部40に支持されて垂直上方に延長してい
る支柱10の先端には、この支柱10に対して軸
12を中心として回転自在に支持腕部20が取付
けられており、この支持腕部20の先端には表示
装置50を懸架して保持する懸架部30が取付ら
れている。
支持腕部20は折曲げ部分22において折曲げ
可能であり、懸架部30は支持部分24において
水平面内に、また支持部分32において垂直面内
に表示装置の表示面の角度を調節可能に構成され
ており、従つて表示装置の位置および角度を操作
者に対して最適の状態に調節することが可能であ
る。
一方支柱10の下方部分には偏平な外形を有す
る電子装置収納体(以下ユニツトホルダという)
60が長手方向を支柱と平行にして装着されてい
る。このユニツトホルダ60の内部には事務用電
子装置を構成するユニツトの中で鍵盤装置や表示
装置のように常時操作したり注視したりする必要
がない装置すなわち処理装置や記憶装置あるいは
電源装置等のユニツトを収納しており、その幅は
可能な限り狭くし、高さおよび奥行は並置される
事務机の高さおよび奥行と見合つた寸法に設定さ
れ、内部に収納されるユニツトの操作部(例えば
フロツピイデイスク装置602の媒体挿入面やス
イツチランプ等を有する操作パネル604等)が
前面にくるように配置されている。
従つて上記のように構成されている事務用電子
装置の支持装置を第1図に例示するようにそのユ
ニツトホルダの前方の端面が事務机の前方に、そ
の後方の端面が事務机の後方になるように事務机
の側面に平行にかつ密接して配置し、懸架してい
る表示装置を見易い位置に調節してセツトし、机
上に鍵盤装置を置いて操作することによつて事務
用電子装置を操作することができる。事務用電子
装置を操作しないときは鍵盤装置を引出し等に格
納し、支持腕部20を回転させて表示装置50の
位置を事務机の後方に移動させることにより、机
上面を通常の事務作業に使用できる。なお表示装
置の懸架装置は支柱10の延長部分に設けられて
いなければならない必然性はなく、支柱10を切
離されて独立し事務机の後縁部の装着できる構成
とすることも可能である。更に上記の構成の事務
用電子装置の支持装置は、事務机がない場所、例
えば応接室等に設置しても、ソフアに腰掛けて膝
の上に鍵盤装置を置いて操作をすることができ
る。
第2図は本考案の第一の実施例を示す斜視図
で、特にユニツトホルダと支柱との結合部分の詳
細を示す図である。図に示すように、支柱14に
は2個の棒状の支持部材(以下ピンと略称する)
142が設けられており、一方ユニツトホルダ6
4の結合部642にはこのピン142と対応する
2個の“L”字状の溝644が設けられている。
従つてユニツトホルダ64は“L”字状の溝64
4の上部とピン142とを係合させることによつ
て支柱14に着脱自在に装着することができる。
このように構成することにより本事務用電子装置
の支持装置を運搬または保管するときにユニツト
ホルダと支柱とを容易に分離することができるの
で取扱いが容易となる。なおユニツトホルダ64
の吊下用把持部分645はユニツトホルダ64の
着脱のとき、ユニツトホルダを吊下げて保持する
のに便利なように設けたものである。また上記の
ように構成することにより隣接して配置した2個
の事務机の間に本考案の事務用電子装置の支持装
置を設置したとき、事務机を動かさずに前方から
ユニツトホルダの着脱ができるという効果もあ
る。
第3図は本考案の第二の実施例を示す斜視図
で、ユニツトホルダと支柱との結合部分の構成が
異なる例を示す。すなわち、支柱12の上方には
側面から同一方向にほゞ水平に突出しその先端部
分が上方に折れ曲つて延長している一対の支持部
材122が設けられており、一方ユニツトホルダ
62にはこの支持部材122に対応して一方の鉛
直端面の上部に中央部分から前方に突出し、更に
左右に互に反対方向にほゞ水平に突出した突出部
分を有する係止部材624が設けられている。ま
たこの端面の下部には支柱12の側面を抱き抱え
るようにして保持する側方保持部626とユニツ
トホルダ62の自重によつて支柱12に接触して
支持される下方保持部628が設けられている。
従つて係止部材624を支持部材122に係合さ
せ側方保持部626および下方保持部628によ
つて支柱12の下部を保持することによつてユニ
ツトホルダ62を支柱12に装着することができ
る。
第4図はユニツトホルダをほゞ直角をなす2方
向に装着できるように構成した本考案の第三の実
施例の支柱を示す図であり、本実施例において
は、ユニツトホルダを支持するためのピン162
は支柱16に対して着脱できるように構成されて
いてこのピン162を装着するための穴164は
互に直角をなす2方向に設けられている。従つて
ピン162を第4図aにおいて装着されている方
向からそれと直角の方向163に差替えることに
よりユニツトホルダを参照番号66の方向から参照
番号67の方向に向きをかえることができる。支柱
16をこのように構成することにより1本の支柱
でユニツトホルダを事務机の左側にも右側にも自
由に配置することが可能となる。(ユニツトホル
ダを装着したときこの支持装置の転倒を防止する
ため、脚部46に対して支柱16は非対象の位置
に支持されている。第4図の実施例では脚部46
は4本の脚から構成され、そのうち隣り合う2本
は長く他の2本は短くなつていて、ユニツトホル
ダはその重心がこれらのうち長い方の脚の上方に
支持されるように装着される。長い方の脚は通行
等の邪魔にならないように事務机の側面に平行お
よび事務机の内方に配置され、短い方の脚は事務
机の外方に配置される。従つて上述のような構成
を採用することによつてユニツトホルダを事務机
の左右両側に自由に設置できるようになる。)な
お、棒状の支持部材は上述の差替えによつて支持
方向をかえる手段の他に、溶接等によりあらかじ
め直角をなす両方向に対して共に設けておくこと
もできる。
以上詳細に説明したように、本考案の事務用電
子装置の支持装置を用いることにより、事務用電
子装置の設置のための床面積を極少にできまた事
務用電子装置の操作卓と通常の事務机とを共用に
することも可能となるため特別の操作卓を必要と
しないという効果がある。またユニツトホルダの
装着方向をかえることのできる実施態様を用いる
ことにより事務机の左右のいずれ側にも設置でき
るという便宜があり、更に延長部分の先端部分に
表示装置懸架部を有する実施態様を用いることに
より事務机のない場所例えば応接室等においても
事務用電子装置を使用できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の代表的な実施例を事務机の左
側方に配置した外観を示す斜視図、第2図は本考
案の第一の実施例の要部の分解斜視図、第3図は
本考案の第二の実施例の要部の一部切欠分解斜視
図、第4図aおよびbは本考案の第三の実施例の
支柱の斜視図およびその−断面図である。 図において、10,12,14,16……支
柱、20……支持腕部、30……懸架部、40,
46……脚部、50……表示装置、60,62,
64,66,67……電子装置収納体(=ユニツ
ト・ホルダ)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) おゝむね鉛直に自立し、対応する外側面から
    互に反対方向にほゞ水平に突出する少くとも1
    個の支持部材または互に同一方向にほゞ水平に
    突出しかつ上方に折れ曲つて延長する先端部分
    を有する少くとも左右1対の支持部材を備える
    支柱と、 偏平な外形を有し、内部に事務用電子装置を
    収容してほゞ鉛直に保持され、かつ一方の鉛直
    な端面に前記支持部材に対応して設けられた逆
    “L”字状の左右1対の引掛部分または左右に
    ほゞ水平に突出した突出部分を有する少くとも
    1個の係止部材を備える電子装置収納体と を具備することを特徴とする事務用電子装置
    の支持装置。 (2) おゝむね直角をなす2方向の支持方向を有す
    る支持部材を備える支柱を具備することを特徴
    とする実用新案登録請求範囲第(1)項記載の事務
    用電子装置の支持装置。 (3) 上部に吊下用把持部材を備える電子装置収納
    体を具備することを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第(1)項または第(2)項記載の事務用電子
    装置の支持装置。 (4) 延長部分の先端部分に表示装置懸架部を備え
    る支柱を具備することを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第(1)項または第(3)項または第(3)項
    記載の事務用電子装置の支持装置。
JP4112283U 1983-03-22 1983-03-22 事務用電子装置の支持装置 Granted JPS59147227U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4112283U JPS59147227U (ja) 1983-03-22 1983-03-22 事務用電子装置の支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4112283U JPS59147227U (ja) 1983-03-22 1983-03-22 事務用電子装置の支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59147227U JPS59147227U (ja) 1984-10-02
JPS632916Y2 true JPS632916Y2 (ja) 1988-01-25

Family

ID=30171719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4112283U Granted JPS59147227U (ja) 1983-03-22 1983-03-22 事務用電子装置の支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59147227U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59147227U (ja) 1984-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200476439Y1 (ko) 컴퓨터본체 수납형 책상
US20020027533A1 (en) Display device and information processing apparatus
JPS632916Y2 (ja)
KR100532681B1 (ko) 컴퓨터 주변기기 및 본체 수납용 수납기 구조
JP5336120B2 (ja) ワゴン、およびワゴン付き机
JP3349453B2 (ja) テーブル
JP4565103B2 (ja) ディスプレイ支持装置
KR200180130Y1 (ko) 다용도 책상
JPS6315946Y2 (ja)
KR200324311Y1 (ko) 사다리부와 의자부가 구비된 침대겸용 책상
JP4984356B2 (ja) 間仕切り及びその取付構造
JP5145571B2 (ja) 天板付き家具
JP3066486B2 (ja) テーブル
JPH0363223U (ja)
JPS6241628Y2 (ja)
JPS6331645Y2 (ja)
JPS6222204Y2 (ja)
JP2002136371A (ja) 天板用仕切体
JPH03104Y2 (ja)
KR200238489Y1 (ko) 책꽂이 결합용 조명장치
JP5014542B2 (ja) ベッド用テーブル装置及びベッド装置
JP3069785B2 (ja) テーブル
KR200259418Y1 (ko) 다용도 책상
JPH073943Y2 (ja) Oa機器用机
KR200215720Y1 (ko) 액자겸용 인버터 스탠드