JPS63289287A - 流量計測方法及びその装置 - Google Patents

流量計測方法及びその装置

Info

Publication number
JPS63289287A
JPS63289287A JP10096288A JP10096288A JPS63289287A JP S63289287 A JPS63289287 A JP S63289287A JP 10096288 A JP10096288 A JP 10096288A JP 10096288 A JP10096288 A JP 10096288A JP S63289287 A JPS63289287 A JP S63289287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
pump
frequency
value
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10096288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571799B2 (ja
Inventor
Tatsuro Imai
今井 達朗
Sada Inoue
貞 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamura Kinzoku Kogyosho Inc
Original Assignee
Nakamura Kinzoku Kogyosho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamura Kinzoku Kogyosho Inc filed Critical Nakamura Kinzoku Kogyosho Inc
Priority to JP10096288A priority Critical patent/JPS63289287A/ja
Publication of JPS63289287A publication Critical patent/JPS63289287A/ja
Publication of JPH0571799B2 publication Critical patent/JPH0571799B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、液体の流量を、流路途中に挿入する流量計を
用いることなく、ポンプの回転数から間接的に計測する
流量計測方法及びその装置に関し、特に食品、化粧品又
は医薬品のように、腐敗し易いもの、化学変化を起こし
易いもの、又は高粘度のもの等を扱う分野に利用し得る
(従来の技術) 液体の流量を計測する従来の方法は、例えば流路途中に
挿入したオーバル歯車式流量計によって流れを回転力に
変換し、この回転力を適当な方法で電気信号に変換して
いる。又、液体流路を形成する管路の外側から流量計測
を行う方法として、超音波流量計や電磁流量計を使用す
る方法も知られている。
(発明が解決しようとする課題) 上記のような液体流路中に流量計を介在させる方法では
、液体が高粘度液や固形物混入液である場合に計測不可
能になるか又は正確な計測が期待出来ない、更に′fL
量計の内部構造は複雑であるから、液体が流量計の内部
に付着し易く、食品や薬品等の液体を対象とする場合は
、流量計内部の付着残留物の腐敗や組成変化又は衛生上
の問題が生しる。
又、超音波流量計等を使用する方法では、上記の如き衛
生上の問題等は発生しないが、測定可能な液体が限定さ
れ、又、これらの流量計は高価であって使用方法も複雑
であるという難点を有している。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記のような問題点を解決するために、被計測
流体を圧送する容積形回転ポンプに回転パルス発振器を
連動させ、この回転パルス発振器の出力パルスを、前記
ポンプの1回転当たり吐出流量値を一定値で除して得ら
れた分周比をもつ分周手段で分周すると共に、当該分周
パルスを計数して、前記ポンプの吐出流量と一致する計
数値を得ることを特徴とする流量計測方法を提案するも
のである。
又、本発明は、上記本発明方法を実施するのに好適な流
量計測装置として、被計測流体を圧送する容積形回転ポ
ンプに連動する回転パルス発振器と、この回転パルス発
振器の出力パルスを分周する分周手段と、この分周手段
の分周比を、前記ポンプの1回転当たり吐出流量値を一
定値で除した値とするために、前記ポンプの1回転当た
り吐出流量値を入力する入力手段と、前記分周手段によ
って分周された分周パルスを計数する計数手段とから成
り、この分周パルスの計数値が前記ポンプの吐出流量と
一致するように構成して成る流量計測装置を提案する。
(発明の作用及び効果) 上記の本発明による流量計測方法に於いて、被計測流体
を圧送する容積形回転ポンプは、他のポンプ、例えば渦
巻形回転ポンプ等と比較してポンプの容積効率が高く、
ポンプの回転数と吐出量とが比例するので、ポンプの回
転数から吐出流量を求めることが出来るものである。従
って、このような容積形回転ポンプに連動する回転パル
ス発振器から当該ポンプの回転数に比例して出力される
パルスの単位時間当たりの計数値は、同単位時間当たり
の吐出流量に比例することになる。
然して本発明方法では、この出力パルスを直接計数する
のではなく、分周して得られる分周パルスを計数するの
であるが、一般的なパルスの分周のように、パルスの繰
り返し周波数を整数分の−(1/2n)にするのではな
く、分母(除数)が一定で分子(被除数)が前記ポンプ
の1回転当たり吐出流量値に相当する分周比、即ち前記
ポンプの1回転当たり吐出流量値を一定値で除して得ら
れた分周比、で前記回転パルス発振器の出力パルスを分
周し、この分周パルスを計数するのであるから、分周パ
ルスの計数値がそのまま吐出流量値となる。例えば、ポ
ンプの1回転で100個のパルスが出力される回転パル
ス発振器を使用し、当該ポンプの1回転当たりの吐出1
5Htが0.11である場合には、除数が100で被除
数が前記吐出流量値の0.1に設定された分周比(0,
1/100= 1 /1000)で前記パルス発振器の
出力パルスを分周すれば、ポン11回転当たりの分周パ
ルス数は100XI/1000=0.1となり、ポンプ
10回転(積算流量11)で1パルスの分周パルスが得
られるので、この分周パルスが1パルス=LAの重みを
持つ流量パルスとなり、その計数値は積算流量と一致す
る。
ポン11回転当たりの吐出流量をcc単位で100と設
定し且つ積算流量をl単位で計測する場合は、除・数を
ioo x toooとし被除数を前記cc華位の吐出
流量イ直とすれば良い。
即ち、回転パルス発振器の出力パルスを単に整数分の−
に分周したのでは、分周パルスが流量に−4することに
はならないが、前記のような方法で分周することにより
前記パルスに流量の重みを与えて流量パルスに変換する
ことが出来、単に分周パルスを計数するだけで、その計
数値そのものが吐出流量値となる。従って前記分周パル
スを積算計数すれば、その積算計数値は積算流量値に相
当し、前記分周パルスを極短い設定時間内で計数するこ
とにより、その計数値は瞬時流量値に相当することにな
る。
このように本発明の流量計測方法によれば、ポンプの回
転数から間接的に流量を計測するのであるから、流量計
を流路の途中に介在させることによる数々の欠点を完全
に解消し得るのであるが、特に本発明方法では、分周さ
れたfiftパルスを単に計数するだけで流量値を得る
ことが出来るのであるから、ポンプに連動する回転パル
ス発振器の出力パルスを直接計数し、その計数値を流量
値に変換するための演算を行う場合と比較して、マイク
ロコンピュータ−等の演算機能を併用する必要がなく、
簡単な手段で容易且つ安価に実施し得る。又、単位流量
溝たり1パルスを出力する、従来の流路中に介在させる
流量計と全く同一の流■計として利用することが出来る
ので、従来の流量計と同様に各種の外部機器との組み合
わせが簡単容易に行え、汎用性に優れている。
又、先に説明した本発明の計測装置によれば、ポンプに
連動する回転パルス発振器の出力パルスを分周する分周
手段の分周比を、前記ポンプの1回転当たり吐出流1(
iを一定値で除した値とするために、前記ポンプの1回
転当たり吐出流量値を入力する人力手段を備えているの
で、ポンプの1回転当たり吐出流量が種々異なるあらゆ
る液体圧送用ポンプ装置に簡単容易に適合させて、正確
な流量(積算流量又は瞬時流量)計測が可能である(実
施例) 以下に本発明に係る計測装置の一実施例と、当該装置を
使用して行う本発明計測方法の一実施例を添付の例示図
に基づいて説明する。
第1図に於いて、符号1は容積形の回転ポンプであって
、このポンプ1には駆動用モーター2及び回転パルス発
振器3が連動連結されている。従ってモーター2により
前記ポンプ1を回転駆動することによって、液体は吸入
管1aから吸入され吐出管1bからポンプ1の回転数に
比例した流量で吐出されることになる。前記回転パルス
発振器3の出力パルスは、ゲート回路4のゲート時間内
で回転数カウンタ5により計数され、その計数値が複数
個の7セグメントLEDより成る回転数表示装置6によ
り表示される。ここで、前記回転パルス発振器3がポン
プ1の1回転当たり100個のパルスを出力するものと
し、前記ポンプ1の回転数が30Orpmであるとすれ
ば、1秒間のパルス数は300 X 100−トロ0 
= 500となり、前記表示装置6で直接回転数をrp
mで表示するには、300 +500−〇、6であるか
ら、0.6秒のゲート時間を前記ゲート回路4に設定す
れば、前記カウンタ5での計数値は500 x 0.6
 = 300となって、ポンプ1の回転数を直接rp+
sで表示装置6により表示することが出来る。換言すれ
ば、ポンプ1の回転数をn(rpm)とすると、カウン
タ5の計数値は、100Xn÷60X0.6=n となり、回転数表示装置6によりポンプ1の回転数n 
(rp+m)を直読出来る。
又、回転パルス発振器3の出力パルスは、後述するレジ
スタ13の内容によって分周比が決定される分周器7に
より分周され、その出力、即ち分周パルスはゲート回路
8のゲート時間内で瞬時流量カウンタ9により計数され
、その計数値が瞬時流量表示装置10によって表示され
る。キーボード11は、ポンプ1の1回転当たりの吐出
流量値Q (cc / rev)及び積算流量のプリセ
ット値P(1)を入力して設定するためのもので、切換
スイッチ12を切り換えることにより2個のレジスタ1
3.14を選択して前記設定値を書き込むことが出来、
各レジスタ13.14の内容は前記切換スイッチ12に
よって選択的に設定値表示装置15により表示される。
ポンプ1の1回転当たりの吐出流量値Q(cc/reν
)は、実際の使用条件に近い条件下に於いて予め試験を
行って求めておき、その数値をキーボード11により入
力してレジスタ13に記憶させる。分周器7の分周比は
、レジスタ13が記憶する吐出流量値Qを1000で除
した値(Q/1000)となるように構成されている。
ここで、前記ポンプ1の1回転当たりの吐出流flQが
100ccであるとすれば、分周器7の分周比は100
/1000= 1 /10となるから、1秒間の分周パ
ルス数は、500÷1〇−50となり、ポンプ1の1回
転当たりの瞬時流量は、100X300’−1000=
30(1/win)となるから、前記瞬時流量表示装置
10で直接瞬時流量をl/l1inで表示するには、3
0÷50=0.6であるから、0.6秒のゲート時間を
前記ゲート回路8に設定すれば、前記瞬時流量カウンタ
9での計数値は50XO,6=30となって、ポンプ1
の瞬時吐出流量を直接1’/winで瞬時流量表示装置
10により表示することが出来る。換言すれば、回転数
n (rp鋼)時のポンプ1の瞬時吐出流量をF (n
/m1n)とすると、 F=Qxn+1000 となり、一方、瞬時流量カウンタ9の計数値は、n÷6
0X100XQ÷1000 X O,6=QXn÷10
00=F となり、瞬時流量表示装置10によりポンプ1の瞬時吐
出流量F (//m1n)を直読出来る。
分周器7の出力(分周パルス)は、他の分周器16によ
って更に分周された後、積算流量カウンタ17によって
計数され、その計数値が積算流量表示装置18によって
表示される。ここで前記ポンプ1ば1回転当たり100
ccを吐出するから、前記回転パルス発振器3の出力パ
ルスをl単位の流量パルスに変換するためにはポンプ1
の1回転当たり0.1パルスとなるように分周すれば良
いから、前記回転パルス発振器3の出力パルス(ポンプ
1(7)1回転当たり100パルス)を0.1+100
= 1/1000に分周すれば良い。前記回転パルス発
振器3の出力パルスは、瞬時流量計測のために分周器7
で既に100/1000に分周されているので、前記分
周器16の分周比を1/100に設定すれば、この分周
器16の出力は、ポンプ1の1rgJ転当たりQ、1ハ
/L+ス’ (0,1j!相当)となり、ポンプHDI
O回転で1パルス(IJ相当)が出力される。従ってこ
の分周器16の出力パルスを計数するカウンタ17の計
数値は、最小桁11の積算流量値となる。換言すれば、
ポンプ1がN回転したときの積算流量s <i>は、 5=QxN+1000 となり、一方、積算流量カウンタ17の計数値は100
xNxQ+1000+1OO = Q X N +1000= S となるから、積算流量カウンタ17の計数値を表示する
積算流量表示装置18によりポンプ1の積算流量5(1
)を直読出来る。
比較回路19は、積算流量カウンタ17の計数値5(J
)とキーボード11により入力されてレジスタ14に書
き込まれた積算流量のプリセント値P(1)とを比較し
、計数値Sがプリセット値2以上になったとき制御リレ
ー20を動作させる、このリレー20の動作によって、
警報のためのブザーを鳴動させ、又はモーター2の回転
を停止させることが出来る。
以上の説明で理解出来るように、流量を計数するに際し
て分周器7に於ける分周比の分子となるQ(ポンプ1の
1回転当たりの吐出流量値)が暗度に重要な役割を果た
している。このQは、前記のように試験によって予め求
めておくもので、この値が正確であれば計数された流量
(瞬時流量及び積算流量)の値も正確になる。従って実
際の使用時の種々の条件に応じたQの値を求めておき、
使用条件が変化するごとにQの値をキーボード11によ
り設定し直すのが望ましい。しかし、特に高い暗度を望
まないのであれば、ポンプ1の設計上の計算値からQを
得ても良い。このQの値はキーボードより節単に入力す
ることが出来るので、ポンプ1を取り替えたときや異な
るポンプ装置の流量を計測する場合であっても、簡単に
適応出来る。
尚、第2図に於いて、符号21は電源スィッチ、符号2
2は非常停止用スイッチ、符号23はリレー20が動作
した場合に自動的にモーター2を停止させるか否かを選
択する切換スイッチ、符号24はモーター2の起動用ス
イッチである。
本実施例に於いては、回転パルス発振器3としてポンプ
1回転当たり100個のパルスを出力するものを使用し
たが、このポンプ1回転当たりのパルス数は限定されず
、このパルス数に応して、積算流量を計測する際の分周
比や瞬時流量を計測する際のゲート時間を設定すれば良
い。又、ポンプ1回転当たりの吐出流量値の入力単位や
各表示装置6,10.18の表示単位は上記実施例のも
のに限定されず、これら単位に応じて分周比を設定すれ
ば良い。更に実施例に於いては、入力手段としてキーボ
ード11及びレジスタ13を使用した−が、これに代え
て適当桁数を有するディジタルスイッチを使用すること
も出来る。
又、実施例では、ポンプの回転数、瞬時吐出流量、及び
積算流量を計測表示するように構成したが、少なくとも
瞬時吐出流量と積算流量の何れか一つを計測し得るよう
に構成すれば良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は計測装置の電気回路を示すブロック図、第2図
は同装置の操作パネルを示す正面図である。 1・・・容積形回転ポンプ、3・・・回転パルス発振器
、4.8・・・ゲート回路、5・・・回転数カウンタ、
6・・・回転数表示装置、7,16・・・分周器、9・
・・瞬時流量カウンタ、10・・・瞬時流量表示装置、
11・・・キーボード(入力手段)、13.14・・・
レジスタ(入力手段)、15・・・設定値表示装置、1
7・・・積算流量カウンタ、18・・・積算流量表示装
置、19・・・比較回路、20・・・リレー。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、被計測流体を圧送する容積形回転ポンプに回転
    パルス発振器を連動させ、この回転パルス発振器の出力
    パルスを、前記ポンプの1回転当たり吐出流量値を一定
    値で除して得られた分周比をもつ分周手段で分周すると
    共に、当該分周パルスを計数して、前記ポンプの吐出流
    量と一致する計数値を得ることを特徴とする流量計測方
    法。
  2. (2)、前記分周パルスの計数を設定時間内で行うこと
    により、前記ポンプの瞬時吐出流量と一致する計数値を
    得ることを特徴とする前記特許請求の範囲第(1)項に
    記載の流量計測方法。
  3. (3)、被計測流体を圧送する容積形回転ポンプに連動
    する回転パルス発振器と、この回転パルス発振器の出力
    パルスを分周する分周手段と、この分周手段の分周比を
    、前記ポンプの1回転当たり吐出流量値を一定値で除し
    た値とするために、前記ポンプの1回転当たり吐出流量
    値を入力する入力手段と、前記分周手段によって分周さ
    れた分周パルスを計数する計数手段とから成り、この分
    周パルスの計数値が前記ポンプの吐出流量と一致するよ
    うに構成して成る流量計測装置。
  4. (4)、前記計数手段をゲート回路とカウンタとから構
    成して、設定時間内の前記分周パルスの計数値が前記ポ
    ンプの瞬時吐出流量と一致するように構成して成る前記
    特許請求の範囲第(3)項に記載の流量計測装置。
JP10096288A 1988-04-22 1988-04-22 流量計測方法及びその装置 Granted JPS63289287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096288A JPS63289287A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 流量計測方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096288A JPS63289287A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 流量計測方法及びその装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3395383A Division JPS59159018A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 流量計測方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63289287A true JPS63289287A (ja) 1988-11-25
JPH0571799B2 JPH0571799B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=14287980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10096288A Granted JPS63289287A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 流量計測方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63289287A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571799B2 (ja) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848164A (en) Liquid flow meter
NL192543C (nl) Apparaat voor het meten van een tweefasenstroming.
US3831812A (en) Fluid dispensing system
US4216673A (en) Fluid property detection system
US4184364A (en) Viscosimeter
US3043508A (en) Electronic multiplier for fluid dispensers
JPS63289287A (ja) 流量計測方法及びその装置
JPS59159018A (ja) 流量計測方法及びその装置
JPS59159019A (ja) 液体定量送り出し装置
US3722265A (en) Engine performance computing arrangement
JPH08261906A (ja) スタティックミキサを用いた粘度測定装置及び粘度測定方法
SU1636725A1 (ru) Ротационный вискозиметр
NL8020196A (nl) Inrichting voor het meten van de doorstromende hoeveelheid en/of de stroomsnelheid van een medium.
Viswanathan Microprocessor based flow rate and flow volume indicator common for any flow sensor which gives pulse output
SU823977A1 (ru) Вискозиметр
US764605A (en) Water-meter.
JP3323088B2 (ja) 流量計
JPH10122918A (ja) 流量計
SU901905A1 (ru) Измеритель соотношени скоростей
JPS581799A (ja) 流動性混合物からの製品払出し装置
SU968617A1 (ru) Устройство дл измерени объема сыпучих материалов
SU1686315A1 (ru) Весоизмерительное устройство
Cheesewright et al. Editorial| Flow Measurement and Instrumentation-Volume 17, Issue 6
JPS6047536B2 (ja) 蒸気流量計
SU664030A1 (ru) Устройство дл измерени расхода жидкости