JPS63288546A - 同期装置 - Google Patents

同期装置

Info

Publication number
JPS63288546A
JPS63288546A JP63034140A JP3414088A JPS63288546A JP S63288546 A JPS63288546 A JP S63288546A JP 63034140 A JP63034140 A JP 63034140A JP 3414088 A JP3414088 A JP 3414088A JP S63288546 A JPS63288546 A JP S63288546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
output
signal
controlled oscillator
numerically controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63034140A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒー・ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Semiconductor Corp
Original Assignee
National Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Semiconductor Corp filed Critical National Semiconductor Corp
Publication of JPS63288546A publication Critical patent/JPS63288546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/227Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation
    • H04L27/2275Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation wherein the carrier recovery circuit uses the received modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0334Processing of samples having at least three levels, e.g. soft decisions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は電気通信方式、特にモデムの用途で搬送波再
生およびベースバンド・データ令タイミング復元回路に
適応する2次位相同期ループ(PLL)同期回路に関す
る。
従来技術及び発明の解決しようとする問題点基本的なデ
ィジタル通信方式は、物理的に互いに離れた出所および
宛先の間で通信回線を介して情報を伝送する。
音声伝送を取扱うように設副された通信回線(即ち電話
回路網)は、2進ビツト・ストリームを送信するのに使
うのが困難になるような固有の特性を持っている。従っ
て、音声回線を介してディジタル・データを送信するこ
とができるようにするためには、送信地点で、ディジタ
ル・データを音声回線と互換性を持つ信号に変換するこ
とが必要である。これは、ディジタル・データを用いて
、音声周波数範囲内にある搬送波波形を変調し、変調信
号を送信し、その後受信機でこの信号を復調して、送信
されたデータを変調搬送波波形から分111tすること
によって行なわれる。
高いデータ伝送速度、即ち、1200ボーまたはそれ以
上で動作するデータ通信方式は、典型的には位相シフト
・キーイング(PSK)変調と呼ばれる変調方式を用い
ている。
2相PSK方式は、一方の2進状態に対して、搬送波周
波数の1つの位相を使い、他方の2進状態に対して他方
の位、相を使う。2つの位相は180゜ずれており、受
信機で、到来信号に対して既知の位相を持つ基準信号を
用いて、同期検波器によって検出される。この既知の信
号は到来信号の搬送波と同じ周波数であり、2送信号の
一方と同相になるように構成されている。
相対位相PSK方式では、2進1は、前の信号バースト
と同じ位相を持つ信号バーストを送ることによって表わ
される。2進0は、前に送信した信号と反対の位相を持
つ信号バーストによって表わされる。受信機では、1ビ
ット周期の問、各々の信号バーストを積分して記憶する
ことにより、これらの信号を復調し、次の信号バースト
と位相を比較づ°る。
直角または4相PSK方式では、2つの2進チヤンネル
を直角位相に1にとにより、1つの信弓音に対して位相
多重化する。4相PSKでは、存在づ゛る4つの波形の
うちの1つが、各々の通信区間の間に送信される。これ
らの波形は0°、90°。
180゛および210°の位相シフトに対応する。受信
機が、コヒーレントな局部搬送波から導き出した2つの
局部基準波形を利用して、これらの信号を復調する。
直角位相シフト・キーイング方式は、所要の電力および
帯域幅の兼合いが最善である。
しかし、到来PSK信号を正確に復調するためには、受
信側フィルタの出力は、精密な標本化u、Y点で標本化
しなければならない。この標本化を行なうためには、送
信機のクロック信gと同期した受信機クロック信号が必
要である。同期がないと信号が歪む。
この同期を達成する方法は一般的に3つある。
第1の方法では、1次または2次基準からクロック情報
を取出すことができる。例えば、送信機及び受信曙を同
じマスタ・クロックから制御1ろことができる。第2の
方法は、送信された同期りロック信号を利用する。第3
の方法では受信波形自体からクロック信号を取出す。
上に述べた第1の方法は大型データ通信回路網で最す頻
繁に使われている。しかし、この方法(よコストが高い
ため、伝送レートの低い2地点間の方式には使えない。
第2の方法は、データと共にクロック信号を送信するが
、これは伝送容ωの一部分がクロック信号に専用になる
ことを意味する。
データレ−1〜の条件に比べて利用し得る容易が小さい
場合、これは問題になる。第3の方法の自己同期は、受
信機を送信機と同期させる非常に効率の良い方法である
。自己同期方法は、受信波形から局部搬送波基準タイミ
ング情報を抽出する。従来の多くの自己同期回路は、搬
送波波形の正しい位相および周波数を抽出覆るために位
相同期ループ(PLL)を使う。
しかし、現在利用し4!lるアナログ形のPLL−復調
器は輿望的には引張ること(tweaking)を必要
とする。更に、その動作周波数を変えることは容易では
ない。復調器の出力から入力グリッチおよび高次高調波
を除くためには、低域フィルタが必要である。システム
のパラメータを変えるのは容易ではない。こういう装置
は、到来信号の位相角を区別するために、アナログ・レ
ベル比較器に頼っている。復調信号の伝送は明確に限定
されていない。こういう装置は誤りを正する為の構成を
取入れていない。
従来のディジタル信号復調器にはA/DおよびD/A変
換機能を必要とし、この結果低速の装置となり、これは
コストを非常に高くしなければ実現することがでさない
問題点を解決するための手段 この発明の目的は、アナログのタイミング素子を必要と
しない搬送波およびシンボル同期回路を提供することで
ある。
この発明の別の目的は、動作周波数を決定するシステム
・クロックを持つ搬送波およびシンボル同期回路を提供
することである。
この発明の目的は、^/DまたはD/A変換器を使わな
い搬送波およびシンボル同期回路を提供することである
この発明の目的は、調整を必要としない搬送波およびシ
ンボル同期回路を提供することである。
この発明の目的は、所定の性能を持ち、回路のパラメー
タを制御することにより、側波帯または高調波のロック
作用を除くことができるような搬送波およびシンボル同
期回路を提供することである。
この発明の上記ならびにその他の目的が、変調グイビッ
ト位相シフト・キーイング(PSK)入ツノ信号から取
出した同期ス1−ローブからクロック信号を復元する同
期回路を提供することによって達成される。この回路は
、同期ストローブのゼロ交差のときに、数値制御発振器
のカウンタ出力を標本化して、2進用重出力を発生する
位相検出器を含む。2進加小出力は、数値制御発振器の
カウンタ出力と同期ストローブの間の位相誤差の目安で
ある。位相誤差を表わす位相検出器の出力の上位ビット
が位相検出器コード変換器に供給される。
位相検出:Sの出力の下位ビットが位相検出器剰余累算
器に供給される。位相検出器剰余累算器が、位相検出器
の出力の下位ビットを累寥7して、オーバフロー信号を
発生する。位相検出器コード変換器が、位相検出器から
の位相誤差信号J3よび位相検出器剰余累算器からのA
−パフロー信号を受取り、3つの出力を発生する。第1
の出力は、到来位相誤差とオーバフロー信号の和を表わ
す。第2の出力は反転1を相誤差とオーバフロー信号の
間の差を表わす。WS2の信号は、位相誤差が予じめ限
定された窓(ウィンドウ)の中にあるとき、高にセット
される。ロック信号積分器が位相検出器コード変換器か
らの位相ウィンドウ出力を受取り、L制御信号に応答し
て、R延ゼグメント制1flI器に対しロック信号を供
給する。位相検出器コード変換器からの第2の出力が積
分器に供給される。この積分器が位相誤差の読みを積分
して、積分位相誤差項を発生し、それを使って、数値制
御発振器を同期ストローブの中心周波数に調節りる。積
分器の下位ビットが、制御出力を発生する積分器率発生
器に供給される。好ましい実施例では、同期回路は、3
つの3状態バツフアを含む。比例形3状態バッフ?が位
相検出器コード変換器の比例出力をラッチし、遅延セグ
メント制御器によって発生さ“れる比例形バッファ付能
信号に応答して、それを数値制御発振器にロードする。
積分器3状態バツフアが積分位相誤差項の上位ビットを
受取り、遅延セグメント制御器によって発生される積分
器バッファ付能信号に応答して、それを数値制t!l1
発振器にロードする。3番目のバッファであるベース3
状態バツフアが、積分器率発生器からの制御入力を受取
り、遅延セグメント制御器によって発生されたベースバ
ッフ?付能信号に応答して、それを数値制御発振器にロ
ードする。数値制御発振器が3つの3状態バツフアの出
力を受取り、復元クロック信号を発生する。遅延セグメ
ント制御器が、ロック信号積分器によって発生されるロ
ック信号に基づいて、数値制御発振器のロード動作を制
御する。
友U 第1図は典型的な受信機回路のブロック図である。第1
図に示すように、到来PSK信号を電話線路(14)か
らスイッチ・キャパシタ・フィルタ(1G)で受取り、
このフィルタが、ゼロ交差検出器(18)に対して出力
を発生する。ゼロ交差検出器(18)が、変調ダイビッ
トPSK信号中に発生するゼロ交差を決定し、濾波入力
信号を畳込み積分データ回復回路(20)に供給すると
共に、搬送波同期装置(10)に対して搬送波同期スト
ローブを供給する。搬送波同期装置(10)が搬送波ク
ロックを復元し、それをデータ回復回路(20)に対す
る別の入力として供給する。データ回復回路(20)の
復号出力が微分器/ストローブ発生器(22)に供給さ
れる。微分器/ストローブ発生器(22)が、シンボル
同期装置(12)に対するストローブと、差分ダイビッ
ト復号m (24)に対するPSKダイビット信号との
両方を出力として供給する。シンボル同期装置(12)
が3つの出力、(1)  搬送波同期装置(10)で使
う搬送波ウィンドウゲート信号、(i)  ダイビット
復号器(24)およびデスクランブラ解除器(26)の
クロック動作に使われる復元シンボル・クロック、およ
び■ 復元データ・クロックを発生する。差分ダイビッ
ト復号器(24)がビット・ストリームをデスクランブ
ラ(26)に対して供給し、これがビット・ストリーム
の順序を定めて、復元データ出力信号(28)を発生す
る。
第1図に示す受信機の回路構成が第2A図乃至第2D図
に示されている。搬送波同期装置(10)(第2A図)
およびシンボル同期装置(12) (第2B図)と呼ぶ
2つのブロックが、この発明の対象である。搬送波同期
装置?ff(10)およびシンボル同期装置(12)を
示1詳しい回路図が夫々第4A図乃至第4D図および第
5A図乃至第5D図に示されている。
この発明の搬送波同期回路およびこの発明のシンボル同
期回路の設計は共通の構成を持つから、搬送波同期装置
のブロック図だけを第3図に示して説明する。
搬送波同期袋ff1(10)およびシンボル同期装置(
12)の間の違いは次のとおりである。
(1)制御ワードの長さ搬送波同期装置(10)は4ビ
ツトの制御ワードを使うが、シンボル同、ll11装置
(12)は5ビツトの制御ワードを使う。
(2)数値制御発振器(NGO)が2つの同期装量では
異なる除数の比を用いて構成される。搬送波同期装置(
10)の比は256であり、シンボル同191装置(1
2)では比が2048である。
(3)制御ワードの良さおJ:び除数の比が異ン鵞るた
めに、2つの回路は、ロック範囲、減衰係数などに関し
て異なる特性を持つ。
(4)搬送波同期5A置(10)で用いる位相検出器剰
余累算器が、コストと性能の兼合いのために、シンボル
同期装置(12)では省略されている。
(5)搬送波同期装置(10)に対する入力が、シンボ
ル同期装置(12)から取出された搬送波ウィンドウ信
号によってゲートされる。
第2A図に示すように、搬送波同期装置(10)に対す
る入力条件は次のとおりである。
(1)低帯域モードでは1.2288HIIz 、そし
て高帯域モードでは2.4576MHzのシステム・り
[1ツクφC・ (2)変調ダイビットPSK信号のゼロ交差から導き出
される搬送波同期ストローブC8S。ストローブの幅は
1システム・クロック周期に設定され、作動状態で高に
なる。
(3)作動状態で高になり、高速ロック回路を作動する
ために使われる搬送波存在制御信号。その取出し方はこ
の明ll書では説明しないが、任意の簡単な周知の搬送
波整流過程によって発生することができる。
(4)前に述べたようにシンボル同期装ff1(12)
から取出される搬送波ウィンドウゲート信号。この信号
を使ってジッタ性能を高めるとともに、高調波おJ:び
側波帯周波数に対する虚偽のロック作用を防止する。
第2A図に示すように搬送波同期装置W(10)の2つ
の出力は次のとおりである。
(1)  v1元された搬送波4x−クロック。このク
ロックの周波数は低帯域モードでは480011zであ
り、高帯域モードでは9GOOHzに変化する。これは
データ復調のため、畳込み積分データ回復回路(20)
に供給される。このクロックのポジティブゴーイングエ
ツジが、到来4相搬送波の45−135−225−31
5度の点と整合している。
(2)搬送波同1+11VA置(10)の状態を示す搬
送波ロック信号。
第2B図に示すJ:うに、シンボル同期装置(12)の
入力条件は次のとおりである。
(1) 、 1.2288HIIzのシステム・クロッ
クφc0(2)復元されたベースバンド・データの変化
から取出されるシンボル同期ストローブ。システムが4
相復調器であるから、“′I″および“Q″チヤンネル
ら2つのストローブ出力がある。
これらの2つの出所をシンボル同期装置1((12)内
で混合している。2つのストローブ出力の幅は1システ
ム・クロック周期に設定され、作動状態で高になる。
(3)高速ロック回路を作動するのに使われる搬送波存
在制御信号。この信号は搬送波同期装置(12)にも印
加される。
第2B図に示すようにシンボル同期装置(12)の出力
は次のとおりである。
(1)ダイビット差分復号器(24)のクロック動作に
使われる復元記号1X−クロック。このクロックのポジ
ティブゴーイングエツジがストローブの分布の中心の中
点と整合している。
(2)デスクランブラのりDツク動作に使われると共に
、外部に対重る復元データ・クロックとして使われる復
元シンボル2X−クロック。
(3)  シンボル同期装置(12)の状態を示すシン
ボル・ロック信号。
第3図および第4Δ図乃至第4D図について説明すると
、搬送波同期装置(10) (ならびにシンボル同期装
置(12) )の構成は、アナログ形2次位相同期ルー
プに似ている。
位相検出器が、ゲートつきの4ビツトの゛D″形フリフ
リップフロップ0)、 (32)とナンド・ゲート(3
4)、 (36)およびノア・ゲート(38)の組合わ
せにJ:つて形成される。フリップフロップ(30)、
 (32)が、ストローブ間隔で後で説明する数値制御
発振器の出力を標本化する。ストローブ信号は、前に述
べた到来信号のピロ交差に対応する。位相検出器の出力
、即ちフリップフロップ(30)のビン(11)乃至(
14)がROM(42)  (第4C図)を介してラッ
チ(40) (第4B図)にMCOカウンタ(44) 
(第4B図)の最終カウントの間に転送される。これら
の出力は2進数の重みを用い、数値制御発振器と同期ス
トローブの間の位相誤差の目安である。
位相検出器の特性は周期的であり、有効な線形位相範囲
+/−180°を持っている。この設定の利得は、数値
IIIJ御発振器の1サイクル当たり16カウントであ
る。
この回路構成は、ストローブ信号を数値制御発振器のサ
イクルの中心と整合させる傾向を持つ。
両者が整合すれば、フリップフロップ(30)の出力の
コードは、ゼロの位相誤差を持つという。数値で表わし
た場合、カウンタ(44)のQ IIカウントが°“1
5°′である場合、中央カウントは°°8″である。
フリップ70ツブ(30)のビン(6)における信号反
転のため、コード“8″が“0′°と解釈され、従って
ゼロの位相誤差に対するコードは“0°”である。
この構成は、フリップフロップ(30)のピン(1)に
接f2さ−れたクリア信号と併せて、位相検出器が変調
信号に対して作用11ることができるようにし、こうし
て従来の同!り」回路に酋通見られる種類の非線形搬送
波再生器が必要でなくなる。
クリア信号が、ラッチ(40)に対する各々のデータ転
送の後に、フリップフロップ(30)の位相誤差出力を
Oに設定し、このため残りの同期回路は、入力パルス列
に埋設された脱落するストローブがあったとき、位相検
出器から出てくる位相誤差を見ることがない。
第4A図について説明すると、ナンド・ゲート(34)
は「良好」なスト1]−ブ信号だけが位相検出器に入る
ことができるようにする。「良好コなストローブ信号と
は、変調ダイビット・セルの中央にゼロ交差を持つスト
ローブ信号を指す。セルの縁における交差が位相検出器
に入るようにすると、搬送波同期装置(10)のジッタ
性能が著しく害なねれる。
ナンド・ゲート(34)によって構成されるウィンドウ
を開くのは、シンボル同期装置(12)のロック・レベ
ルによって決定される。シンボル同期装置(12)が到
来ストローブの探索を開始するとき、ウィンドウが広く
開りられ、その後周波数達成の問、ダイビット周期の半
分に切換られる。回路が完全にロック状態にあるとき、
ウィンドウは更に1/4に縮小される。このことが、明
細用の終りに付録へとして伺したROM(4(3)  
(第5A図)のプログラム・リスト″’CW口、BAS
”にはっきりと示されている。ジッタ性能を高める他に
、ゲート作用は、搬送波同期装置(10)が、望ましく
ない成る搬送波側波帯周波数に固定8れることを防止す
る。直ぐ考えられる1つの例は、一方向搬送波位相【]
−リング・パターンである。
第4A図に戻って説明すると、4ビツトのゲートつきフ
リップフロップ(32)の下位の3ピットがフリップフ
ロップ(30)のビットと同じように使わ−れるが、後
で説明するように、数値制御発振器の出力の剰余部分に
対する専用になる。上位ビットを用いて、位相検出器に
入るストローブがあるとき、後で説明するロック信号積
分器を付記する。
位相検出器剰余累算器(48)の機能は、位相検出器に
おける分解能が有限であることによる数値制御発振器の
遊びの砧を小ざくすることである。システム・クロック
周波数を高(せずに一層高い分解能を達成7るため、剰
余を処理するのに、位相誤差出力の最下位ビットを累惇
し、オーバフローがあるとき、数値制御発振器に1′″
を加算する。
これが剰余累算器(48) (第4A図)のピン(9)
に出るオーバフロー信号の目的である。
シンボル数値制御発振器り0ツクは、搬送波同期装置(
10)が4800および960011zであるのに対し
、600112で動作するために、シンボル同期装置(
12)の相対クロック周波数は、搬送波同期S置(10
)の周波数より高い。回路のこの剰余累粋器部分を記号
同期装置(12)から省略しても、その結果起こるジッ
タ性能は適切であることが判った。
位相検出器コード変換器は、位相検出器の出力と数値制
御発揚器を制御するブロック、即ち比例形利得制御部お
よび積分器の間のインタプリタとして作用する。これは
ロック信@積分器に対する「ロック付能」信号をも供給
する。これらの3組の出力が、位相誤差および位相検出
器剰余累算器からのオーバフロー信号の機能である。
第4C図に示すように、コード変換器の第1組の出力が
、RO)l(42)のピン(13)、 (9)、(7)
および(6)によって形成され、これは到来位相誤差と
位相検出器剰余累算器からのオーバフロー・ビットの和
である。明mzの終りの付録Bに示すプ[1グラム・リ
ストCPC,BASのステートメント#1100および
# 1110は、これらの信号の間の関係をはっきりと
記述している。この後、この出力が、制御ループの2次
機能を遂行するために積分器に送られる。
110M(42)のピン(5)、 (4)、 (3)お
よび(2)が、コード変換器の第2組の出力を表わし、
これが後で説明する比例形3状態バッファに供給され、
ループの比例制御部分を遂行する。ブ【コグラム・リス
トCPC,BASのステートメント# 1090は、反
転位相入力とオーバフロー・ピッ]・の間の差として、
この出力を定義している。
入力の位相誤差が予じめ限定されたウィンドウの中に入
るとき、ROM(42)のビン(1)が高になる。
この信号が後で説明するロック信号積分器を駆動し、搬
送波同期装置(10)のロック作用の経歴を定める。位
相ウィンドウを開くことが、プログラム・リストCPC
,BASのステートメント#1080に記載されている
第4B図に示すように、3つのバッファ、即ち、比例形
3状態バッファ/ラッチ(40)、積分器3状態バツフ
ア(50)およびベース3状態ROM/バッファ(52
)の出力が、プリセットのために、数値制御発振器に接
続される。
第4B図に示すように、比例形3状態バッファ/ラッヂ
(40)は4ビツト・ラッチ・バッファである。数値制
御発振器の各々の最終カウントで、ROM(42)から
読みだされた位相誤差がバッファ(40)にラッチされ
、次の更新、即ら次の最終カウントまで、そこにとどま
る。ラッチされた値が、数値制御発掘器のサイクルの比
例セグメントの問、最終的には数値制御発振器にロード
される。セグメントのタイミングが遅延セグメント制御
m(82)。
(84)、 (86)によって割当てられる。
積分器3状態バツフy (50)は4ビツト・バッファ
であり、積分器から芸みだされた積分位相誤差を積分器
セグメントの間に数(fj制御発振器にロードする。こ
のセグメントも、涯延セグメント制御器によって割当て
られる。
ベース3状態ROM/バッファ(52)は8×4ビット
ROMであり、これから詳しく説明するように、数値制
御発振器のサイクルを構成する前述のタイミングを手当
をする3つのベースの値を記憶している。バッファ (
52)のビン(10)が積分器剰余率発生器の出力によ
って駆動される。この出力は、高になるとき、この明細
書の終りの付録Cに示づプログラム・リストCOP、 
8ASのステートメント# 1090に示すように、選
ばれたベースに対し“1゛′−を加算器る。これによっ
て、全てのベースが一定値であるために、「実際の」加
算器回路の必要はなくなる。
第4C図について説明すると、部品(54)、 (5G
)J3よび(58)がロック信号積分器を形成する。部
品(54)および(58)が8ビツトアツプ/ダウン・
カウンタを形成し、これは位相検出器コード変換器で取
出された信号に基づく予定の位相ウィンドウの中に到来
ストローブ信号が入るときに、カウントアツプし、外側
のときにカウントダウンする。位相検出器の説明で前に
述べたように1.ナンド・ゲート(36)のビン(6)
からの付能信号がゲート作用をし、脱落ストローブがあ
るとき、カウンタが状態を変えないようにする。従って
、この形はコヒーレントであって、到来信号の位相に対
する数値制御発振器のロック作用の経歴の正確な表示と
hる。
復号器RO)+(56)  (第4C図)がカウンタの
出力に出るカウンタを操作し、2つの出力を発生する。
ROM(56)のビン(11)は同期出力であり、カウ
ンタが予じめ限定されたレベルに達したときに高になる
。他方の出力がROM(56)のビン(12)に利用で
きるJ:うになり、カウンタがその最大カウントに達し
ているとぎ、カウンタはカウントアツプを停止し、ゼロ
・ノjウントにあるときは、カウントダウンを停止する
。「最大カウント」はROM(56)にある予じめプロ
グラムされた値であり、「ゼロ・カウント」はカウンタ
(54)のゼロ・カウントに相当する。ROM(56)
のプログラム・リストCLD、 RASが明Il書の終
りの付録りに示されている。
第4C図おJ:び第4D図について説明すると、部品(
601,(62)、 (64)、 (66)、 (68
)、 (70)、 (72)および(74)にJ:つて
形成された積分器が、位相検出器からの位相誤差の読み
を積分し、積分位相誤差項を発生する。この項を使って
、数値制御発振器を入力信号の中心周波数に調節する。
部品(70)、 (72)および(74)が12ビツト
のアップ/ダウン・カウンタとして接続され、累算位相
誤差を記憶する。51数が「アップ」になるか「ダウン
」になるかは、ゼロ位相誤差状態からの位相Allの方
向による。3つの上位出力ビットがバッファ(50)を
介して数値a、IJ al1発撮器に供給され、このた
め数値υ制御発振器は到来信号の周波数に調部すること
ができる。
部品(64)および(66)が、位相検出器からの位相
誤差に比例するウィンドウ期間を作る。このウィンドウ
信号を使ってカウンタ・ヂエーンを付能する。位相誤差
が°“8″であれば、何派期間はOである。これはコー
ド゛8″が0の位相誤差とみなされるからである。出力
が9″であれば、何面信号は1クロック周期の間続き、
従ってカウンタは1だけ増加する。
第4D図について説明すると、アップ/ダウン・カウン
タ(10)のビン(15)に接続されたノア・ゲート(
68)は、カウンタのオーバーローディング、例えば循
環して反対の極性のカウントになることを防止する。こ
れは、実用的なアナログ形演算増幅器回路における電圧
の限界と似ている。
高速ロック・モードの同、カウンタ(60)およびノア
・ゲート(62)が、カウンタ(64)に対する若干の
クロック・パルスをマスクすることにより、付随ウィン
ドウを拡張する。このため、積分器の利得を高めること
ができる。普通のモードにおける積分器の利得は、NG
Oサイクル当たり11512であり、高速ロック・モー
ドの間はNCOサイクル当たり1/32である。
カウンタ(70)のビン(13)が、数飴制御I発賑器
から見て最下位ビットである。シック性能を改善するた
め、剰余(ビン(13)より位の低いビット)が、第4
D図に示づ一積分器率発生器に供給される。
積分4率発生器が部品(76)および(78)によって
形成される。積分器からの端数が率発生器(76)に供
給される。ノリツブフロップ(78)の目的は、率発生
器(76)内に組込まれているクロック・ゲート作用を
取除くことである。組合わせの回路が、ノリツブフロッ
プ(18)のビン(9)にトグル出ツノを発生し、これ
はNGOサイクルの中央で切換ねる。
このビンで測定した「高Jレベルと「低」レベルの比が
、率発生器(76)に供給される数を16で除した値に
相当する。即ら、入力が1″であれば、出力はI NC
Oサイクルの同高にとどまり、残りの15サイクルの間
は低にとどまる。
この出力の2進値がベースバッファ(52)にあるベー
スに加算され、ベースセグメントの問、数値制御発振器
にロードされる。
第4B図について説明すると、数値制御発振器がカウン
タ(44)および(80)によって形成され、これらが
8ビツトのアップ・カウンタを形成する。
これがシステム・クロックを前に述べたように到来搬送
波周波数の4倍に分割する。
数値制御発振器の1サイクルはいくつかのU延セグメン
トで構成される。遅延セグメントは次のように定義する
(1)  カウンタに数がロードされる。
(2)カウンタがこの数を出発点どして使い、最終カウ
ントまでカウントアツプする。
高速ロック・モードの問、数値制御発振器の1サイクル
には6つの遅延セグメントがある。
(1)積分器セグメント:積分器が16×の速度で動作
する。このセグメントにおける遅延量は1−4−8(最
少−ゼロ誤差−最大)カウントである。最終カウントは
1151+である。
(2)比例−〇−セグメント:このセグメントにお番ノ
る遅延i省はl−9−16(ffl少−ゼロ−最大)カ
ウントである。最終カウントはやはり11511である
(3)比例−1−セグメント:比例−〇 −1グメント
と同じ。
(4)比例−2−セグメント:比例−〇−セグメントと
同じ。
(5)  比例−3−セグメント:比例−〇−セグメン
トと同じ。
(6)ベースセグメント:このセグメントは、合計の遅
延が到来信号の中心周波数の周期と符合するように、そ
れまでの全てのセグメントの埋合わせをする。最終カウ
ントは“1255+1である。
普通のモードの問、比例1/2/3セグメントは、低閉
ループ利得特性に合わせるために全て省略され、このた
め、合計遅延周期を構成するには3つの′li延セグメ
ントしか必要としない。この他、積分器の利得が1×の
割合に切換えられ、減衰係数を一定に保つ。もI3ろん
、合jt ’it 11周期を保つために異なるベース
が必要である。これは、ベースバッファ(52)のピン
(11)にシステム・ロック信号を供給することによっ
て達成される。
数値制御発振器の利得は、カウンタ・チェーンの長さの
関数であり、カウント当たり1/256である。
捕そくの始めに、NGOの位相を到来ストローブと整合
させるために、ペースヒグメントだけが必要である。こ
の電は合計周期の値の半分に設定される。これが、ベー
スバッファ(52)に合計3つの異なるベースが記憶さ
れる理由である。
遅延セグメンI−の割当て、即13カウンタの【コード
作業が、部品(82)、 (84)および(86)によ
って形成された遅延セグメント制御器によって制御され
る。これらの3つの部品が状態装置を形成し、それが数
値制御発振器のロード動作を制御する。このブロックの
結果、「非常に高速のロック作用」を持つ同期装置が達
成されるとともに、高速ロック・モードおよび「平常」
モードの間の「滑らかな切換え」動作が達成される。
捕そくの始めに、数値制御発振器は、到来信号の2番目
のエツジと強制的に整合させられ、その12積分器をそ
の中心値に設定する。この後、同期装置が高速周波数/
位相追跡モードで動作する。
一旦積分器が落着いたら、ループは、ジッタ性能を更に
良くするために、遅い周波数/位相追跡モードに切換わ
る。
8個の動作状態がある。初期設定したとぎ(搬送波存在
信号が高になる)、状態が°゛O″′に設定される。一
旦ストロープが入ると(1番目のエツジ)、状態“1″
に入り、積分器は中心(ゼロ周波数誤差)に設定される
。(r!l]細書の終りの付録Eにあるプログラム・リ
ストDSC18八Sのステートメント#1130参照) 2番目のエツジが状態を“7”にフリップさせ、第1の
ベースを数値制御発振器に入れる。この数がNCOサイ
クルの遅延の半分を作る。カウントアツプが完了したと
き、状態が“2″に設定される。この後、積分器セグメ
ントに入る。この時点で、到来周波数が中心値でない場
合、数値制御発振器の位相が、周波数誤差を除いて、到
来信号と実質的に整合する。
この後遅延セグメント制fil器が、積分器が落着くま
で、次の状態順序: (2,3,4,5,6゜7.2)
で逐次的に動作する。このことがROM(5G)からの
同111装置ロツク信号によって知らされる。
この長い順序を高速追跡モードと定義する。
一旦ロツク信号が高になり、状態が3”になると、制御
器は状態4.5および6を飛越し、次の順序: (2,
3,7,2)というように行なう。
これを平常モードと定義する。同期装置は、装置が種々
の理由のためにロック状態から脱した場合、高速追跡モ
ードに逆に切換わることができる。しかし、搬送波存在
信号がゼロに戻らない限り、制御l器は状態“OIIに
は戻らない。
前に述べたにうに、ROM (84)および(86)が
、上に述べたシーケンスを実行するためのプログラムD
SC,BAS (付録E)を持っている。第4B図につ
いて説明すると、ROM(84)のピン(9)が、数値
制御発振器のロード動作を制御する。ピン(10)。
(11)、 (12)、 (2)、(3)および(4)
は「8状態カウンタ」に専用である。ROM(86)の
ピン(9)を用いてベースを発生する。ROM(86)
のピン(10)、 (11)および(12)が、夫々ベ
ースバッフy (52)、比例形バッファ(40)およ
び積分器バッファ(50)を付随する信号を発生する。
この発明の2つの同期装置にある大抵の論理ブロックは
固定メモリ(ROM)を用いて構成される。
ROMの符号は「ベーシック・プログラム」を使うこと
によって発生され、全ての入力/出力関係がプログラム
のステートメントによって定められる。
最終コードが別の70グラムに移され、それがプログラ
マブル論理アレー・マツプを発生する。このマツプはア
ンド−オアーゲート・アレーがROMと同じ結果を生ず
ることを示す。しかし、回路を集積する際、ゲートアレ
ーを使う方がシリコン面積がずっと少なくて済む。
この発明を実施覆るとき、ここで図示した実施例に対す
る秤々の変更を用いることができることを承知されたい
。特許請求の範囲にこの発明の第囲を定めてあり、この
請求の範囲に記載される範囲内で、種々の回路およびそ
の均等物がこの発明にE することを承知されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の搬送波同期回路およびシンボル同期
回路を用いた受信機の簡略ブロック図、第2A図乃至第
2D図は組合わせて、第1図に示す受信機を示す回路図
、第3図はこの発明の搬送波同期回路を示す円部ブロッ
ク図、第4A図乃至第4D図は組合わせてこの発明の搬
送波同期回路を示す回路図、第5A図乃至第5D図は組
合わせてこの発明のシンボル同期回路を示1゛回路図、
第6図はこの発明の搬送波同期回路で復元される4X搬
送波クロツクと到来DBP5に信号の間の関係を示す時
間線図である。 手  続  ンrt1   正  書 く方式)昭和6
3年 6月/θ日

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変調位相シフト・キーイング(PSK)入力信号
    からクロック信号を復元する形式の同期装置において、
    PSK入力信号のゼロ交差に対応する同期ストローブ間
    隔をおいて数値制御発振器の出力を標本化して、該数値
    制御発振器と同期ストローブの間の位相誤差の目安であ
    る2進加重出力を発生する位相検出器を有する同期装置
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載した同期装置におい
    て、前記位相検出器がゲートつきフリップフロップで構
    成される同期装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載した同期装置におい
    て、各々の2進加重出力を発生した後に、位相検出器を
    ゼロにセットするクリア信号を発生する手段を有し、こ
    うして同期ストローブ中に脱落ストローブがあるとき、
    位相検出器の出力が位相誤差を反映しないようにした同
    期装置。
  4. (4)特許請求の範囲第3項に記載した同期装置におい
    て、同期装置が、第1の入力として同期ストローブを受
    取り、関連するシンボル同期装置のロック作用のレベル
    を表わす搬送波ウィンドウ信号を第2の入力とする搬送
    波同期装置である同期装置。
  5. (5)特許請求の範囲第2項に記載した同期装置におい
    て、シンボル同期装置である同期装置。
  6. (6)変調位相シフト・キーイング(PSK)入力信号
    のゼロ交差に対応するストローブ間隔で数値制御発振器
    の出力を標本化して、前記数値制御発振器とストローブ
    間隔の間の位相誤差の目安である2進加重出力を発生す
    る位相検出器と、該位相検出器の位相誤差出力の関数で
    ある比例位相誤差信号を発生する位相検出器コード変換
    器と、前記位相検出器の位相誤差出力を積分して、前記
    数値制御発振器をPSK入力信号の中心周波数に調節す
    るために使われる積分位相誤差項を発生する積分器と、
    比例位相誤差信号および周波数誤差項を加算する手段と
    、該加算手段の出力を受取って復元クロック信号を発生
    する数値制御発振器とを有するディジタル形位相同期ル
    ープ。
  7. (7)特許請求の範囲第6項に記載したディジタル形位
    相同期ループにおいて、位相誤差出力の最下位ビットを
    累算して、位相検出器コード変換器に対するオーバフロ
    ー信号を発生する位相検出器剰余累算器を有するディジ
    タル形位相周期ループ。
  8. (8)特許請求の範囲第7項に記載したディジタル形位
    相同期ループにおいて、位相検出器コード変換器が3組
    の出力を発生し、第1組の出力は位相誤差出力と位相検
    出器剰余累算器からのオーバフロー信号の和であり、第
    2組の出力は比例位相誤差信号であり、第3組の出力は
    位相誤差出力が予じめ限定されたウィンドウの中に入っ
    たときを示すディジタル形位相同期ループ。
  9. (9)特許請求の範囲第8項に記載したディジタル形位
    相同期ループにおいて、位相検出器コード変換器の第1
    組の出力が前記積分器に対する入力として供給され、前
    記位相検出器コード変換器の第3組の出力がロック信号
    発生器に供給され、該ロック信号発生器が位相同期ルー
    プのロック作用の経歴を表わすロック信号を発生するデ
    ィジタル形位相周期ループ。
  10. (10)特許請求の範囲第9項に記載したディジタル形
    位相同期ループにおいて、前記積分器から積分位相誤差
    項の端数を受取って、数値制御発振器を駆動するトグル
    出力を発生する積分器剰余率発生器を有するディジタル
    形位相同期ループ。
  11. (11)特許請求の範囲第10項に記載したディジタル
    形位相同期ループにおいて、前記加算手段が、前記数値
    制御発振器のサイクルの比例セグメントの問、前記位相
    検出器コード変換器からの比例位相誤差信号を数値制御
    発振器にロードする比例形バッファと、前記数値制御発
    振器のサイクルの積分器セグメントの問、前記積分器を
    数値制御発振器にロードする積分器バッファと、ベース
    バッファ付能信号に応答して、複数個のベース数の値の
    うちの1つを数値制御発振器に供給するベースバッファ
    と、前記数値制御発振器のサイクルのセグメントを割当
    てる遅延セグメント制御器とを有し、前記ベースの値は
    積分器剰余率発生器のトグル出力に基づいているディジ
    タル形位相同期ループ。
  12. (12)変調位相シフト・キーイング(PSK)入力信
    号からクロック信号を復元する同期装置において、変調
    PSK入力信号のゼロ交差に対応するストローブ間隔を
    おいて数値制御発振器の出力を標本化して、該数値制御
    発振器とストローブ信号の間の位相誤差の目安である2
    進加重出力を発生する位相検出器を有し、前記数値制御
    発振器は複数個のセグメントで構成されたサイクルを持
    ち、更に、前記位相検出器の位相誤差出力の最下位ビッ
    トを累算してオーバフロー出力を発生する位相検出器剰
    余累算器と、前記位相検出器の位相誤差出力および前記
    位相検出器剰余累算器のオーバフロー出力に基づいて3
    組の出力、即ち、位相誤差出力とオーバフロー出力の和
    である第1組の出力、位相誤差出力の関数である比例位
    相誤差信号である第2組の出力、および位相誤差出力が
    予じめ限定されたウィンドウの中に入ったときを示す第
    3組の出力を発生する位相検出器コード変換器と、位相
    検出器コード変換器の第1組の出力を積分して積分位相
    誤差項を発生する積分器と、前記位相検出器コード変換
    器の第3組の出力を受取って、同期装置のロック作用の
    経歴を表わすロック信号を発生すると共に高速ロック回
    路を制御するロック信号発生器と、前記積分位相誤差項
    の最下位ビットを受取って数値制御発振器にトグル出力
    を供給する積分器剰余率発生器と、加算手段と、該加算
    手段からロードされる出力を受取って復元クロック信号
    を発生する数値制御発振器と、前記数値制御発振器のサ
    イクルのセグメントを割当てる遅延セグメント制御器と
    を有し、前記加算手段は、前記数値制御発振器のサイク
    ルの比例セグメントの間、前記位相検出器コード変換器
    からの比例位相誤差信号を前記数値制御発振器にロード
    する比例形バッファと、前記数値制御発振器のサイクル
    の積分器セグメントの間、前記積分器からの積分位相誤
    差項を数値制御発振器にロードする積分器バッファと、
    複数個の基数のうち、積分器剰余率発生器のトグル出力
    によって決定される1つのベースの値をベースバッファ
    付能信号に応答して数値制御発振器に供給するベースバ
    ッファとで構成されている同期装置。
  13. (13)特許請求の範囲第12項に記載した同期装置に
    おいて、前記遅延セグメント制御器が複数個の順序で動
    作し、特定の順序がロック信号発生器からのロック信号
    によって決定される同期装置。
JP63034140A 1987-03-04 1988-02-18 同期装置 Pending JPS63288546A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US021,413 1987-03-04
US07/021,413 US4787096A (en) 1987-03-04 1987-03-04 Second-order carrier/symbol sychronizer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63288546A true JPS63288546A (ja) 1988-11-25

Family

ID=21804077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63034140A Pending JPS63288546A (ja) 1987-03-04 1988-02-18 同期装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4787096A (ja)
JP (1) JPS63288546A (ja)
DE (1) DE3800160A1 (ja)
GB (1) GB2201868B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559842A (en) * 1994-03-30 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Network-controlled reference frequency generator
US5732359A (en) * 1994-05-13 1998-03-24 Westinghouse Electric Corporation Mobile terminal apparatus and method having network inter-operability
US5742639A (en) * 1994-05-13 1998-04-21 Westinghouse Electric Corporation Mobile terminal apparatus and method for a satellite communication system
US5684835A (en) * 1994-10-13 1997-11-04 Westinghouse Electric Corporation Locally coherent QPSK detection with differential decoding for a fading channel
US5517535A (en) * 1994-10-13 1996-05-14 Westinghouse Electric Corp. Numerically controlled oscillator with complex exponential outputs using recursion technique
US5523726A (en) * 1994-10-13 1996-06-04 Westinghouse Electric Corporation Digital quadriphase-shift keying modulator
US5598441A (en) * 1994-10-13 1997-01-28 Westinghouse Electric Corp. Carrier acquisition technique for mobile radio QPSK demodulator
US5579345A (en) * 1994-10-13 1996-11-26 Westinghouse Electric Corporation Carrier tracking loop for QPSK demodulator
US5937004A (en) * 1994-10-13 1999-08-10 Fasulo, Ii; Albert Joseph Apparatus and method for verifying performance of digital processing board of an RF receiver
US5768323A (en) * 1994-10-13 1998-06-16 Westinghouse Electric Corporation Symbol synchronizer using modified early/punctual/late gate technique
US5539772A (en) * 1994-10-13 1996-07-23 Westinghouse Electric Corporation Apparatus and method for verifying performance of RF receiver
US5930687A (en) * 1996-09-30 1999-07-27 Usa Digital Radio Partners, L.P. Apparatus and method for generating an AM-compatible digital broadcast waveform
US5878089A (en) * 1997-02-21 1999-03-02 Usa Digital Radio Partners, L.P. Coherent signal detector for AM-compatible digital audio broadcast waveform recovery
US6128334A (en) * 1997-02-21 2000-10-03 Usa Digital Radio, Inc. Receiver addressable AM compatible digital broadcast system
US6021162A (en) * 1997-10-01 2000-02-01 Rosemount Inc. Vortex serial communications
US6597752B1 (en) * 1999-02-24 2003-07-22 Agere Systems Inc. Method for detecting a dotting sequence for manchester encoded data in a deep fading environment
US6606357B1 (en) 1999-09-10 2003-08-12 Harris Corporation Carrier injecting waveform-based modulation scheme for reducing satellite transponder power requirements and earth terminal antenna size

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716548B2 (ja) * 1972-10-30 1982-04-06
US3946323A (en) * 1974-07-25 1976-03-23 General Dynamics Corporation Digital circuit for generating output pulses synchronized in time to zero crossings of incoming waveforms
US4019153A (en) * 1974-10-07 1977-04-19 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Digital phase-locked loop filter
GB1507335A (en) * 1975-09-25 1978-04-12 Siemens Spa Italiana Fm demodulators
US4079329A (en) * 1976-11-11 1978-03-14 Harris Corporation Signal demodulator including data normalization
JPS596101B2 (ja) * 1979-12-18 1984-02-09 富士ゼロックス株式会社 搬送波再生回路
DE3047806A1 (de) * 1980-12-18 1982-07-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur regelung des empfangstaktes bei der datenuebertragung mittels phasenmodulation
IT1194538B (it) * 1983-12-23 1988-09-22 Italtel Spa Circuito numerico ad aggancio di fase (pdll)
DK8504987A (ja) * 1984-10-31 1986-05-01
JPH0624291B2 (ja) * 1985-04-17 1994-03-30 日本電気株式会社 位相検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
GB8805157D0 (en) 1988-04-07
US4787096A (en) 1988-11-22
GB2201868B (en) 1991-08-14
DE3800160A1 (de) 1988-09-15
GB2201868A (en) 1988-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63288546A (ja) 同期装置
US4010323A (en) Digital timing recovery
US4715047A (en) Digital differential phase shift keyed demodulator
CA1288839C (en) Digital phase locked loop clock recovery scheme
US4958360A (en) Circuit for recovering the carrier in digital transmission systems
EP0296253A1 (en) Discrimination timing control circuit
GB2295071A (en) Coherent phase-shift keying detector
US4312075A (en) Timing-phase recovery circuit
US4528512A (en) Timing synchronizing circuit for demodulators
US4663769A (en) Clock acquisition indicator circuit for NRZ data
JPS6322092B2 (ja)
US4052558A (en) Data transmission system
US4445224A (en) Pull-in circuit for a digital phase locked loop
EP0503632B1 (en) Bit timing recovery circuit
EP0259867B1 (en) Demodulator for psk-modulated signals
US3979685A (en) Frequency shift key demodulator
US5862187A (en) MPSK demodulator
EP0072848A4 (en) TWO-PHASE DETECTOR.
JP3729366B2 (ja) パケットfsk受信機用クロック再生回路
CA1258300A (en) Demodulator for digital fm signals
US4571731A (en) PSK modem filter switch
US4393273A (en) FM-Receiver with transmitter characterization
US6163208A (en) One bit digital phase shift keyed carrier recovery and demodulator circuit
EP0534180B1 (en) MSK signal demodulating circuit
GB1008922A (en) Improvements in and relating to receiving devices for pulses modulated by phase jumpmodulation on a carrier oscillation