JPS6328567A - 液化ガス利用による表面処理法 - Google Patents

液化ガス利用による表面処理法

Info

Publication number
JPS6328567A
JPS6328567A JP17141386A JP17141386A JPS6328567A JP S6328567 A JPS6328567 A JP S6328567A JP 17141386 A JP17141386 A JP 17141386A JP 17141386 A JP17141386 A JP 17141386A JP S6328567 A JPS6328567 A JP S6328567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefied gas
abrasive
sprayed
surface treatment
abrasive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17141386A
Other languages
English (en)
Inventor
Otoro Wakamatsu
若松 乙郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP17141386A priority Critical patent/JPS6328567A/ja
Publication of JPS6328567A publication Critical patent/JPS6328567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/003Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods using material which dissolves or changes phase after the treatment, e.g. ice, CO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液化ガスを利用して噴霧した水滴を氷結させ
、その氷細片研磨材を吹きつけて表面処理する液化ガス
利用による表面処理法に関する。
〔従来の技術〕
建築物におけるペンキや吹きつけモルタル、アスファル
トピッチ等の表面を研磨する表面処理法として、例えば
サンドブラスト法が知られている。
このサンドブラスト法では、ダイヤモンド微細粉、かん
らん石綿粉等を研磨材として使用し、研磨材を圧縮空気
又は水流に混合させて表面処理したい対象物に吹き付け
ることによって、対象物の表面を研磨している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のサンドブラスト法による表面処理
では、上述のようにダイヤモンド微細粉、かんらん石綿
粉等を研磨材として使用し、研磨材を圧縮空気又は水流
に混合させて表面処理したい対象物に吹き付けるので、
表面処理の際、対象物の表面に研磨材が付着して残り、
エアーによる吹き飛ばしや、水等による清掃、吹き取り
等の後工程が必要になる。また、高価な研磨材の回収工
程も必要になる。さらには、研磨材飛散等により周辺に
対する公害、養生の問題もある。
本発明は、上記の問題点を解決するものであって、研磨
後の清掃や吹き取り、研磨材の回収等が不要で、公害や
養生の問題がない液化ガス利用による表面処理法の提供
を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明の液化ガス利用による表面処理法は、
研磨材を処理対象材の表面に吹きつけて表面の研磨処理
を行う液化ガス利用による表面処理法であって、水滴を
動力噴霧すると共に、該噴霧した水滴を液化ガスの急激
な断熱膨張によって氷結させることにより氷結した水滴
を核とする木細片研摩材を生成し、該氷細片研磨材を処
理対象物の表面に吹きつけることを特徴とするものであ
る。
〔作用〕
本発明の液化ガス利用による表面処理法では、噴霧した
水滴を液化ガスの9激な断熱膨張によって氷結させ氷細
片研磨材を生成するので、ダイヤモンド微細粉、かんら
ん石綿粉等のような高価な研磨材を使わなくてもよく、
研磨材の回収も不要になる。また、氷細片研磨材である
ため研磨と水洗が同時に行われ、研磨処理後のクリーニ
ングも不要になる。
〔実施例〕
以下、実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の液化ガス利用による表面処理法を説明
するための図、第2図は氷細片研磨材の氷結状態を説明
するための図である。図中、1は加圧ポンプ、2は水タ
ンク、3は液化ガスボンベ、4は加熱式減圧レギュレー
タ、5は噴霧ガン、6はスケール等の被膜、11は核、
12はフレーク群を示す。
本発明の液化ガス利用による表面処理法は、表面処理の
研磨材として、水滴を核とし、鋭角をもった木細片(ア
イスフレーク)を使用するものであり、その具体的な表
面処理装置の例を示したのが第1図である。第1図に示
す表面処理装置では、加圧ポンプ1により高圧ホース又
は配管を通して噴霧ガン5に水タンク2から水を送り、
さらに加熱式減圧レギュレータ4、断熱ホース又は配管
を通して噴霧ガン5に液化ガスポンベ3から液化不活性
ガスを送る。
噴霧ガン5の先端では、動力噴霧した水滴を液化不活性
ガスの急激な断熱膨張によって氷結させるので、−時的
なプラスト効果をもたせた研磨材となる。具体的には、
第2図に示すように氷結した水滴の核11と氷結した空
気中の水蒸気のフレーク群12からなる研磨材となる。
この研磨材の硬度は、加熱式減圧レギュレータ4を調節
することによって氷結温度を調節して変えることができ
る。
上述の如く本発明の液化ガス利用による表面処理法では
、液化ガスの急激な断熱膨張により、温度低下したアイ
スフレーク及びガスの混合物を被処理物の表面に吹き付
けるので、表層の、例えばペンキ、吹付モルタル、アス
ファルトピッチ等の被処理物と、その下地の、例えばコ
ンクリート・鉄骨・鋳銅・木材・タイル等の本体との間
に温度差による収縮亀裂(クランク)が入り、剥離等の
プラスト効果を高めることになる。又同様にして、表層
の、例えばゴム質面・プラスチック膜等の被処理物を極
低温化させることによって低温脆性破壊が生じ、プラス
ト効果をさらに高めることができる。
なお、本発明は、種々の変形が可能であり、上記実施例
に限定されるものではない。例えば上記実施例では、単
なる水の木片を研磨材として説明したが、この他に水に
剥離液を添加して、更にクリーニング効果を高めるよう
にしてもよい。また、水に細砂等の研磨材を若干加えて
、木細片成長の核として作用させ、研磨効果を倍加させ
る等の応用も可能である。
(発明の効果〕 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、研磨
材を使用した従来のサンドブラスト表面処理法と比較し
て次の様な効果を得る事が出来る。
研磨材の回収が不要となり、従って、オープンクリーニ
ングが可能となる。また、研磨材による汚れがないので
、クリーニングが簡単になる。即ち、研磨と水洗が同時
に出来る。さらには、研摩材による飛散や公害、汚れが
なくなる。特に、配管内スケール除去の場合、従来のサ
ンドブラスト法であると研磨材による管路閉塞のトラブ
ルを生じることがあり、このような場合には、後処理が
非常に面倒になるが、本発明によれば、そのようなトラ
ブルは、管路の加熱により簡単に解決できる。また、氷
結温度の調節(減圧レギュレーターの調節)によって、
研磨材の硬度を選択するのと同様の効果を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液化ガス利用による表面処理法を説明
するための図、第2図は氷細片研磨材の氷結状態を説明
するための図である。 1・・・加圧ポンプ、2・・・水タンク、3・・・液化
ガスボンベ、4・・・加熱式減圧レギュレータ、5・・
・噴霧ガン、6・・・スケール等の被膜、11・・・核
、12・・・フレーク群。 第Z図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)研磨材を処理対象材の表面に吹きつけて表面の研
    磨処理を行う液化ガス利用による表面処理法であって、
    水滴を動力噴霧すると共に、該噴霧した水滴を液化ガス
    の急激な断熱膨張によって氷結させることにより氷結し
    た水滴を核とする氷細片研磨材を生成し、該氷細片研磨
    材を処理対象物の表面に吹きつけることを特徴とする液
    化ガス利用による表面処理法。
  2. (2)噴霧する水滴に剥離液を添加したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の液化ガス利用による表面
    処理法。
  3. (3)噴霧する水滴に細砂等の固体研磨剤を添加したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液化ガス利
    用による表面処理法。
JP17141386A 1986-07-21 1986-07-21 液化ガス利用による表面処理法 Pending JPS6328567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17141386A JPS6328567A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 液化ガス利用による表面処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17141386A JPS6328567A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 液化ガス利用による表面処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6328567A true JPS6328567A (ja) 1988-02-06

Family

ID=15922675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17141386A Pending JPS6328567A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 液化ガス利用による表面処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275172A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Nissan Shatai Co Ltd 低圧発泡成形品の塗装補修方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097533A (ja) * 1973-12-28 1975-08-02
JPS58102674A (ja) * 1981-12-04 1983-06-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有害物質の除去方法
JPS6175300A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 動力炉・核燃料開発事業団 ブラスト用ペレット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097533A (ja) * 1973-12-28 1975-08-02
JPS58102674A (ja) * 1981-12-04 1983-06-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有害物質の除去方法
JPS6175300A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 動力炉・核燃料開発事業団 ブラスト用ペレット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275172A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Nissan Shatai Co Ltd 低圧発泡成形品の塗装補修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5827114A (en) Slurry blasting process
KR101884305B1 (ko) 블라스팅재 및 블라스팅 방법
US6004400A (en) Carbon dioxide cleaning process
CN105932078B (zh) 一种金刚线切割的多晶硅片的制绒方法
JP2586986B2 (ja) 金属表面にブラストする装置と方法
EP1036633A3 (en) Method for cleansing/scraping and apparatus therefor
WO2006085712A1 (en) Abrasive material made of atomized slag, manufacturing facility and method for the same
CN109736160B (zh) 一种回收旧沥青混凝土内的沥青与集料分离方法
JPH11207624A (ja) 構造物表面の研掃システム
JPS6328567A (ja) 液化ガス利用による表面処理法
CN105666338B (zh) 粗糙度精确控制的不锈钢表面处理工艺
JP3139901B2 (ja) コンクリート化粧板の製造方法及びその装置
CN108374557A (zh) 一种铝模板回收利用方法
KR100714909B1 (ko) 도장장치 및 도장방법
JPS6116592B2 (ja)
US10100206B1 (en) Pre-treatment and cleaning of equipment used with uncured cementitious materials
JP2001181815A (ja) 素地調整方法及び溶射皮膜形成方法
GB2106430A (en) Stainless steel sheet or strip
US10640659B2 (en) Pre-treatment and cleaning of equipment used with uncured cementitious materials
JP2002001249A (ja) コンクリート構造物表面処理システム
US20240042577A1 (en) Steel slag abrasive materials for blasting
CN1292137C (zh) 一种高强度环保型环氧树脂磨石整体无缝地坪及其生产工艺
GB1484023A (en) Metal member having a non-skid surface and method of making same
CN109778098A (zh) 一种避免高熔点金属膜与基材之间热膨胀系数差别大的方法
JPS55142569A (en) Repairing technique of buried pipe