JPS63284487A - 背後部材検知装置 - Google Patents

背後部材検知装置

Info

Publication number
JPS63284487A
JPS63284487A JP62119644A JP11964487A JPS63284487A JP S63284487 A JPS63284487 A JP S63284487A JP 62119644 A JP62119644 A JP 62119644A JP 11964487 A JP11964487 A JP 11964487A JP S63284487 A JPS63284487 A JP S63284487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
reference value
circuit
output
terminal voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62119644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071314B2 (ja
Inventor
Mikihiro Yamashita
幹弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62119644A priority Critical patent/JPH071314B2/ja
Publication of JPS63284487A publication Critical patent/JPS63284487A/ja
Publication of JPH071314B2 publication Critical patent/JPH071314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、合板や石膏ボードからなる壁材や天井材の背
後にあって壁材や天井材を取り付ける胴縁、間柱、野縁
等の支柱や、壁や天井の背後に配設された水道管、電線
管等を検知する背後部材検知装置に関するものである。
[背景技術l 一般に合板や石膏ボード等の壁材や天井材により壁や天
井が形成されている場合であって、壁に時計や額を取り
付けたり、天井や壁に照明を取り付けたりするときには
、壁材や天井材を取り付けるために壁材の背部に設けら
れた支柱(間柱、胴縁、野縁等)を探し出し、釘やフッ
クを支柱に装着することが必要であり、また空調機等を
取り付けるときには、壁や天井内に埋設された水道管や
電線管を避けて穴をあける必要がある。しかしながら、
一般に壁材や天井材の表面は化粧シートを貼着したり塗
装を施すことによって表面仕上げがなされているから、
支柱や水道管や電線管等の背後部材の位置を目視によっ
て探し出すのは困難である。
したがって、従来はハンマー等で壁材や天井材の表面を
たたき、生じる音が背後部材の有無により変化すること
を利用して背後部材の位置を検知する方法が一般に用い
られていた。しかしながら、石膏ボード等では背後部材
の有無による音の変化が少ないものであるから、熟練し
た人でなければこの方法による背後部材の検知は困難で
ある。
このような問題を解消するために、第4図に示すように
、センサ部として電極板1を設け、この電極板1の周囲
の誘電率の変化を検出することにより壁や天井の背後部
材を検知するようにした装置が考えられている。この装
置は、電極板1により周囲の静電容量を検出して抵抗R
,,R,、可変抵抗VR,とともに時定数回路を形成し
、この時定数に基づいて一対の単安定マルチバイブレー
タ11.12を動作させ、両車安定マルチパイプレーク
il、12の出力パルスのパルス幅の差を時間差検出回
路13により検出した後、時間差検出回路13の出力を
積分回路14により積分し、積分回路14の出力レベル
が所定値に達するとスイッチング回路15を作動させて
報知手段である発光ダイオードLEDを照灯させるよう
にしたものである。ところで、壁等の材質や厚みに応じ
て電極板1により検出される周囲の静電容量は変化する
から、上記構成の装置においては使用環境に応じて最大
感度で使用でさるように、動作の基準値を自動設定する
基準値設定回路16が設けられている。すなわち、この
基準値設定回路16は単安定マルチバイブレータ12の
時定数回路にバイアス電圧を付与することにより時定数
を使用環境に応じて可変し、使用環境に応じた最大感度
に設定された時点でそのバイアス電圧を保持するように
構成されている。したがって、バイアス電圧により基準
値が設定されるのであり、そのバイアス電圧はコンデン
サCの端子電圧として得られるようになっている。すな
わち、電源を投入するとスイッチ素子Sを導通状態とし
てコンデンサCを充電し、最大感度に設定されたことが
検出されるとスイッチ素子Sを非導通としてコンデンサ
Cの充電を停止するのである。また、コンデンサCの端
子電圧はボルテージ7オロワVfを介して抵抗R,,R
,の接続点に印加される。ここに、スイッチ素子Sおよ
びボルテージ7オロワvfとしては小型かつ安価である
点から従来上り0MO3が用いられており、次のような
問題を有している。すなわち、0MO8はスレシヨルド
にばらつきがあり、tjIJ4図回路のようにスイッチ
素子Sの導通時間をコンデンサCと抵抗R5との時定数
回路により設定している場合に、第5図に示すように、
コンデンサCの端子電圧の最大値にばらつきが生じるこ
とになり、ポルテーク7tロワVfの出力電圧のam範
囲がばらつ(のである、したがって、製品の仕様を一定
にするには、初期状態を設定するバイアス電圧の調節範
囲のもっとも狭いものに合わせることになり、その結果
、装置が適眉できる壁厚の範囲が小さくなるという問題
があった。
[発明の目的] 本発明は上述の点に鑑みて為されたものであって、その
目的とするところは、コンデンサを充電する過程でコン
デンサの端子電圧を設定する代わりに、コンデンサを一
旦充電してから放電する過程でコンデンサの端子電圧を
設定するようにし、もって基準値の設定範囲を大きくと
れるようにした背後部材検知装置を提供することにある
[発明の開示] (1歳) 本発明に係る背後部材検知装置は、周囲の誘電率の変化
を電気信号に変換するセンサ部と、センサ部の出力が予
め設定された基準値に達すると支柱が存在すると判断し
て検知出力が得られる検知手段と、lF!囲の環境に応
じて上記基準値を設定する基準値設定回路とを備え、基
準値設定回路は、コンデンサを有するとともにコンデン
サの端子電圧に呼応して基準値を設定し、電源投入時に
コンデンサを充電して支柱の有無とは無関係に検知出力
が得られる状態に基準値を設定した後、コンデンサを放
電する放電回路に設けたスイッチ素子を導通状態として
コンデンサを放電し検知出力が得られなくなった直後の
時点でスイッチ素子を非導通状態としてコンデンサの放
電を停止することにより基準値を保持するように設定さ
れて成るものであり、コンデンサの放電過程で基準値の
設定を行なうことにより、他の部品のスレシヨルド等の
ばらつきによる基準値の設定範囲のばらつきを防止した
ものである。
(実施例) 第1図に示すように、1枚の主電極板1aと、主電極板
1aの両側に配設された一対の副電極板1 b、 1 
cとを備えた電極板1をセンサ部としている。主電極板
1aは可変抵抗VR,の一端に接続されて第1の時定数
回路を形成し、また両割電極板1 b、 1 cは互い
に接続されるとともに電源を3分する可変抵抗VR,お
よび抵抗R+ * R2のうちの可変抵抗VR,と抵抗
R1との接続点に接続されて第2の時定数回路を形成す
る。各時定数回路は、一対の単安定マルチバイブレータ
11.12の各時定数をそれぞれ設定するのであって、
一方の単安定マルチバイブレータ11の反転出力と他方
の単安定マルチバイブレータ12の非反転出力とは時間
差検出回路13に入力される0時間差検出回路13は両
車安定マルチバイブレータ11.12からの入力レベル
が共に“L“である期間に相当する出力パルスを出力し
、この出力パルスは積分回路14により積分される。積
分回路14の出力レベルがスイッチング回路15で設定
された基準レベルに達すると、スイッチング回路15は
検知出力を出し報知手段である発光ダイオードL E 
D 、、LED2を点灯させるようになっている。ここ
に、面発光ダイオードLED、、LED2はスイッチン
グ回路15への入力レベルに応じて点滅する6以上のよ
うにして、時定数回路を含む単安定マルチパイプレーク
11,12、時間差検出回路13、積分回路14、スイ
ッチング回路15により検知手段が構成される。
スイッチング回路15は、積分回路14の出力を反転増
幅するトランジスタQと、一対のコンパレータ21a、
21bと、抵抗R5〜R1とを備えている。また、トラ
ンジスタQのコレクタには出力抵抗R,が接続され、ト
ランジスタQのエミッタには増幅率を設定するための可
変抵抗vR2が接続されている。両コンパレータ21a
、21bの出力端間には抵抗R1と発光ダイオードLE
D、との直列回路が挿入され、一方のコンパレータ21
bの出力端と電源の負側端との間には抵抗に、と発光ダ
イオードLED、との直列回路が挿入されている。
検知動作は第2図の右半分に示すようにして行なわれる
。すなわち、第2図(a)(b)に示すように、電極板
1により検出される静電容量と可変抵抗VR3および抵
抗R2−R3とにより時定数が設定され、第2図(c)
(d)に示すように、その時定数に対応したパルス幅の
パルスが各単安定マルチバイブレータ11,12の出力
に得られる。両車安定マルチパイプレーク11.12の
出力は時間差検出回路13に入力され、第2図(e)の
ように、両車安定マルチバイブレータ11.12の出力
パルス幅の差に対応した、換言すれば、両車安定マルチ
バイブレータ11.12の出力レベルがともに“L”と
なる期間のパルス幅に相当するパルスが得られる。
時間差検出回路13の出力は積分回路14により積分さ
れ、積分回路14の出力として時間差検出回路13の出
力パルス幅に応じてレベルが増大する出力が得られる。
したがって、−スイッチング回路15に設けたトランジ
スタQの出力レベルは、第2図(f)に示すように、時
間差検出回路13の出力パルス幅の増大に伴なって減少
することになる。検知動作を行なっているときには、ス
イッチング回路15のコンパレータ21m、21bの基
準レベルは一定値に設定されでおり、トランジスタQの
出力レベルが設定値以下となると、第2図(g)のよう
に、一方のコンパレータ21aの出力レベルが′″H“
となって発光ダイオードLED、が点灯し、さらに出力
レベルが低下すると、第2図(h)のように、他方のコ
ンパレータ21bの出力レベルが“H“どなって発光ダ
イオードLED2が点灯するようになっている。しかる
に、壁や天井に背後部材が存在しているときには、主電
極1aで検出される静電容量が増大して単安定マルチバ
イブレーク11の時定数が大きくなるから、時間差検出
回路13の出力パルス幅が増大し、その結果、支柱にあ
る程度近付くと発光ダイオードLED。
が点灯することになる。さらに背後部材の中心に近付く
と発光ダイオードLED、の消灯とともに発光ダイオー
ドLED2が点灯するのである。
ところで、抵抗R,,R2の接続点には基準値設定回路
16からのバイアス電圧が印加されており、このバイア
ス電圧により単安定マルチバイブレータ12の時定数が
可変となっている。基準値設定回路16は、ダイオード
D、〜D)、コンデンサC。
C,、C2、抵抗R5〜RI4.0MO8よりなる一対
のスイッチ素子S、、S2.0MO8よりなるボルテー
ジ7オロワVf、インノず一タ1./7[M路NORか
らなり、スイッチ素子S、、S、およびボルテージ7オ
ロワvfは1個の集積回路によりMII−成されている
。上記バイアス電圧はコンデンサCの端子電圧をボルテ
ージ7オaワVfにより取り出して付与されるのであり
、ボルテージ7オロワVfはコンデンサCの端子電圧を
反転するように構成されている。すなわち、コンデンサ
Cの端子電圧が高くなるほどボルテージ7オロワVfの
出力電圧は低下する。この基準値設定回路16は、電源
投入時にコンデンサCの端子電圧を変化させることによ
り、単安定マルチバイブレータ12の時定数を変化させ
、それによって、主電極1aによって検知可能な静電容
量の最小値を使用環境に応じて自動設定する。 7 次に、基準値設定回路16の動作を第2図の左半分を用
いて説明する。まず、電源を投入すると、コンデンサC
7が抵抗R1を介して充電され、コンデンサC3の端子
電圧が低い間はスイッチ素子S1は導通状態であるから
、コンデンサCが抵抗R3yR* I RI Osダイ
オードD5等を介して充電される。
コンデンサCへの充電時定数は十分に短く設定され、コ
ンデンサC1への充電時定数はそれよりも艮(設定され
ている。また、コンデンサC2は電源投入と同時に抵抗
RI4を介して、また抵抗RatR,,R,2およびダ
イオードD 2− D 3を介して充電されており、〕
7回路NORの一方の入力レベルは電源投入からしばら
くの間はa L aとなっている。
また、コンパレータ21aの非反転入力端の入力レベル
がL′であるからコンパレータ21aの出力レベルは“
L″であって、ノア回路NOHの出力レベルは、第2図
(i)に示すように、“H″となっている。!lた、第
2図(j)に示すように、インバータ■の出力レベルが
“L′であるから、フンパレータ21bの非反転入力端
が“L“で、第2図(h)のようにフンパレータ21b
の出力レベルが“H“となり、発光ダイオードLED2
が点灯する。ところで、このときスイッチ素子S2は導
通しており、コンデンサCは抵抗RI 1を介して放電
されている。
すなわち、電源投入時には充電と放電とが同時になされ
ているが、放電時定数は充電時定数に比較して十分に大
きく設定されているから、コンデンサCの端子電圧はス
イッチ素子SIが導通しでいる間はすぐに上昇する。コ
ンデンサC3の端子電圧が上昇してスイッチ素子S、が
非導通状態となると、コンデンサCは第2図(k)に示
すように放電のみ行なうのであり、それに伴なって抵抗
R+tR2の接続点の電位は第2図(1)に示すように
次第に上昇する。すなわち、第2図(b)に示すように
、単安定マルチパイプレーク12に接続された時定数回
路の時定数が徐々に減少し、第2図(d)に示すように
、単安定マルチバイブレータ12′の出力パルス幅が徐
々に小さくなる。こうして両車安定マルチパイプレーク
11.12の出力パルス幅が略等しくなると、第2図(
e)に示すように、それまで無出力であった時間差検出
回路13から微少パルスが得られ、積分回路14の出力
レベルが若干上昇して第2図(、f)のようにトランジ
スタQのコレクタの電位が若干下がる。この時点で、第
2図(g)のようにコンパレータ21mの出力レベルが
H“となり、ノア回路NOHの抵抗R13側の入力レベ
ルがH″となるから、第2図(i)のようにノア回路N
OHの出力レベルが′L″となり、インバータ■の出力
レベルがH″となって、スイッチ素子S2が非導通状態
となり、コンデンサCの放電が停止する。また、第2図
(h)のように発光ダイオードLED、は消灯する。こ
の瞬間にコンパレータ21a*21bの非反転入力端の
基準電圧は抵抗Rs −R*で電源電圧を分圧した値と
なるから、両コンパレータ21a、21bの非反転入力
端への印加電圧が下がり、面発光ダイオードL E D
 、、LED2はともに消灯する。つまり、発光ダイオ
ードLED2が消灯した後、発光ダイオードLED。
が−瞬点灯し、すぐに消灯する。以後はコンデンサCの
端子電圧は一定に保たれるのであり、時定数回路へのバ
イアス電圧の初期値が設定されることになる。このバイ
アス電圧の設定により、時間差検出回路13から極めて
小さい幅の出力パルス得られる状態となるから、背後部
材を検出するとすぐに時間差検出回路13から幅の広い
パルスが得られるようになり、高い感度での検知動作が
行なえるのである。
以上のようにして、コンデンサCを一旦充電した後、そ
の放電過程でバイアス電圧の設定を行なうから、第3図
に示すように、スイッチ素子S1゜S2やボルテージ7
オaワVfを構成するCMO8の特性にばらつきがあっ
ても、電圧調節範囲には影響がなくなり、その結果、使
用できる壁の厚みの範囲が製品ごとにばらつくというこ
とがなくなるのである。
[発明の効果1 本発明は上述のように、周囲の誘電率の変化を電気信号
に変換するセンサ部と、センサ部の出力が予め設定され
た基準値に達すると支柱が存在すると判断して検知出力
が得られる検知手段と、周囲の環境に応じて上記基準値
を設定する基準値設定回路とを備え、基準値設定回路は
、コンデンサを有するとともにコンデンサの端子電圧に
呼応して基準値を設定し、電源投入時にコンデンサを充
電して支柱の有無とは無関係に検知出力が得られる状態
に基準値を設定した後、コンデンサを放電する放電回路
に設けたスイッチ素子を導通状態としてコンデンサを放
電し検知出力が得られなくなった直後の時点でスイッチ
素子を非導通状態としてコンデンサの放電を停止するこ
とにより基準値を保持するように設定されて成るもので
あり、コンデンサの放電過程で基準値の設定を行なうか
ら、他の部品のスレシ1ルド等のばらつきによる基準値
の設定範囲のばらつきが防止されるという利点を有する
のである。その結果、適用できる壁厚の範囲を大きくし
ながらも各製品の性能を一定にすることができるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
tjS1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2
図は第1図中の対応する各部の信号を示すタイムチャー
ト、第3図は同上の要部の動作説明図、第4図は従来例
を示すブロック図、第5図は同上の動作説明図である。 1は電極板、11.12は単安定マルチパイプレーク、
13は時間差検出回路、14は積分回路、15はスイッ
チング回路、16は基準値設定回路、Cはコンデンサ、
S、、S2はスイッチ素子である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周囲の誘電率の変化を電気信号に変換するセンサ
    部と、センサ部の出力が予め設定された基準値に達する
    と支柱が存在すると判断して検知出力が得られる検知手
    段と、周囲の環境に応じて上記基準値を設定する基準値
    設定回路とを備え、基準値設定回路は、コンデンサを有
    するとともにコンデンサの端子電圧に呼応して基準値を
    設定し、電源投入時にコンデンサを充電して支柱の有無
    とは無関係に検知出力が得られる状態に基準値を設定し
    た後、コンデンサを放電する放電回路に設けたスイッチ
    素子を導通状態としてコンデンサを放電し検知出力が得
    られなくなった直後の時点でスイッチ素子を非導通状態
    としてコンデンサの放電を停止することにより基準値を
    保持するように設定されて成ることを特徴とする背後部
    材検知装置。
JP62119644A 1987-05-15 1987-05-15 背後部材検知装置 Expired - Fee Related JPH071314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119644A JPH071314B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 背後部材検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119644A JPH071314B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 背後部材検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63284487A true JPS63284487A (ja) 1988-11-21
JPH071314B2 JPH071314B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=14766549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62119644A Expired - Fee Related JPH071314B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 背後部材検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071314B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071314B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH071313B2 (ja) 壁の背後部材検知装置
US4125783A (en) Touch switches
JPS5925117B2 (ja) 内燃エンジン用点火閉止回路
EP0169583B1 (en) Power-on reset circuit for contactless switch
JPS63284487A (ja) 背後部材検知装置
JPS56117409A (en) Amplifying device
JPS5679027A (en) Alarm device for car driver
JPS63238489A (ja) 壁の背後部材検知装置
JPS55134824A (en) Automatic dimming strobe device
CN213991112U (zh) 一种普通车床照明装置
CN208724242U (zh) 一种用于灯具的感应检测控制系统
JPS63127123A (ja) 人体センサ付アラ−ム時計
JPS54162417A (en) Low voltage detector circuit
JPS63259488A (ja) 壁の背後部材検知装置
JPS6010042Y2 (ja) 光電スイッチの投光回路
Marston 110 integrated circuit projects for the home constructor
JPS56163834A (en) State detector for electric discharge machining
JPS5485368A (en) Switching power circuit
JPS6226785Y2 (ja)
JPS5848627Y2 (ja) 2点検出回路
JPS6282725A (ja) 電子ミユ−テイング低周波増幅器の表示装置
JPS6123804Y2 (ja)
SU1506534A1 (ru) Компаратор
JPS599358Y2 (ja) 警報装置
JPS6229964Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees