JPS6328037Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328037Y2
JPS6328037Y2 JP1981173530U JP17353081U JPS6328037Y2 JP S6328037 Y2 JPS6328037 Y2 JP S6328037Y2 JP 1981173530 U JP1981173530 U JP 1981173530U JP 17353081 U JP17353081 U JP 17353081U JP S6328037 Y2 JPS6328037 Y2 JP S6328037Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
light
contact
tail light
tail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981173530U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5876434U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17353081U priority Critical patent/JPS5876434U/ja
Publication of JPS5876434U publication Critical patent/JPS5876434U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6328037Y2 publication Critical patent/JPS6328037Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテールライトとパーキングライトとを
同一のランプで兼用するようにした車両用テール
ライト装置に関する。
従来より、この種の車両用テールライト装置と
しては、例えば第1図に示すようなものが周知で
ある。
第1図において、11は車載のバツテリ電源、
12はライトスイツチ、13はメータランプ、1
4はライセンスランプ、15はデイマスイツチ、
16,17はハイビーム用、ロービーム用のヘツ
ドランプ、18はパーキングスイツチ、19はテ
ールライトである。
上記ライトスイツチ12は、オフ接点21、テ
ールライト接点22、ヘツドランプ接点23、該
ヘツドランプ接点23とともに共通接点24に接
続される補助接点25の4つの固定接点を有す
る。
一方、上記パーキングスイツチ18は単極双投
型のスイツチで、その共通接点26とアースとの
間にテールライト19を接続し、第1の固定接点
27はライトスイツチ12のテールライト接点2
2に、また、第2の固定接点28は直接バツテリ
電源11の正極に夫々接続している。そして、上
記ライトスイツチ12の共通接点24がテールラ
イト接点22もしくはヘツドランプ接点23と補
助接点25に接続されているときは、テールライ
ト19はパーキングスイツチ18の共通接点26
が第1および第2の固定接点27,28のいずれ
に接続されていても、バツテリ電源11から給電
されて点灯する。
ところで、パーキングスイツチ18としてブレ
ードタイプまたはスライドタイプのスイツチを使
用すると、この種のスイツチはニユートラルゾー
ンが少ないことから、可動片29がおよびで
示す位置に切り換えられるときに、第1および第
2の固定接点27および28のいずれにも接触し
ないという事態が発生することは殆んどない。し
かし、上記パーキングスイツチ18の操作ノブ
(図示せず。)の操作が不確実であると、稀には上
記可動片29が第1および第2の固定接点27お
よび28のいずれにも接触しないような事態が発
生する。
このため、夜間等において、ライトスイツチ1
2の共通接点24がテールライト接点22もしく
はヘツドランプ接点23と補助接点25に接続さ
れているときに上記のような事態が発生すると、
メータランプ13およびライセンスランプ14が
点灯しているにもかかわらずテールライト19が
点灯せず、また、ヘツドランプ16または17が
点灯しているにもかかわらずテールライト19が
消灯したままの状態、いわゆる「テールオフ」と
なる問題があつた。
本考案は従来の車両用テールライト装置におけ
る上記問題を解消すべくなされたもので、その目
的は、テールライトとパーキングライトとを同一
のランプで兼用する車両において、ヘツドランプ
等が点灯しているときは必ずテールライトが点灯
するようにした車両用テールライト装置を提供す
ることである。
このため、本考案は、バツテリ電源と、このバ
ツテリ電源に接続される共通接点および車両の各
種ランプに夫々接続されるランプ接点を有するラ
イトスイツチを備えてなるライトスイツチ回路
と、共通接点、第1および第2の固定接点を有す
る双投スイツチからなり、上記共通接点にはテー
ルライトが接続され、第1の固定接点と上記ライ
トスイツチのランプ接点の一つとが導線により電
気的に相互に接続される一方、第2の固定接点と
上記バツテリ電源とが電気的に相互に接続されて
なるパーキングスイツチとを備え、パーキングス
イツチによりテールライトを上記ライトスイツチ
回路とバツテリ電源とに切換接続するようにした
車両用テールライト装置において、 上記パーキングスイツチの第1の固定接点と共
通接点との間にライトスイツチ回路からテールラ
ンプに向かつて電流を流す半導体回路を接続した
ことを特徴としている。
以下、添付図面を参照して本考案を具体的に説
明する。
本考案に係る車両用テールライト装置の2つの
実施例を第2図および第4図に夫々示す。
第2図の実施例は、第1図の車両用テールライ
ト装置において、ライトスイツチ12のテールラ
イト接点22に接続されるパーキングスイツチ1
8の第1の固定接点27およびパーキングスイツ
チ18の共通接点26に夫々ダイオード31のア
ノードおよびカソードを接続したものである。上
記パーキングスイツチ18の第1の固定接点27
は導線32により、ライトスイツチ12のテール
ライト接点22に接続されている。
第2図において、第1図に対応する部分には対
応する符号を付して示し重複した説明は省略す
る。
なお、パーキングスイツチ18は、第3図に示
すように、絶縁性を有する上記ケース33に固定
された支軸34に揺動自在に取り付けられたノブ
35を有し、該ノブ35の下面から突出させた突
起36の先端部に設けた凹部37に縮装したバネ
38でボール39を、共通接点26を支点として
揺動する可動片29に向つて付勢し、上記ノブ3
5の一端部35aを押し込むことにより、可動片
29が第2の固定接点28に、また、上記ノブ3
5の他端部35bを押し込むことにより、上記可
動片29が第1の固定接点27に夫々接続される
構成を有する。
上記のような構成であれば、ライトスイツチ1
2の共通接点24がテールライト接点22もしく
はヘツドランプ接点23と補助接点25に接続さ
れているときは、パーキングスイツチ18の操作
が不確実でその可動片29が第1および第2の固
定接点27および28のいずれにも接触しない事
態が発生しても、テールライト19には、ライト
スイツチ12からテールライト19に向つて、バ
ツテリ電源11から給電が行われ、上記テールラ
イト19が消灯することはなく、ヘツドランプ1
6または17等が点灯しているにもかかわらず、
テールライト19が消灯しているといつた事態の
発生をなくすことができる。
また、パーキングスイツチ18は第3図に示す
ような構成を有する双投スイツチであるから、上
記パーキングスイツチ18のケース33の底部か
ら突出させた共通接点26と第1の固定接点27
とに夫々ダイオード31のカソードとアノードを
接続するだけで、第1図の車両用テールライト装
置の回路を変更することなく、簡単に、上記の車
両保安基準違反の発生をなくすことができる。
次に、上記ダイオード31に代えてトランジス
タを使用した実施例を第4図に示す。
第4図についても、第1図に対応する部分には
対応する符号を付して示し重複した説明は省略す
る。
第4図の実施例は、第1図の車両用テールライ
ト装置において、パーキングスイツチ18の共通
接点26にトランジスタ41のエミツタを接続す
る一方、該トランジスタ41のコレクタをライト
スイツチ12のテールライト接点22に接続し、
該テールライト接点22と上記トランジスタ41
のベースとの間に上記トランジスタ41の保護抵
抗42を接続したものである。
第4図の回路においては、パーキングスイツチ
18の可動片29が第1および第2の固定接点2
7および28のいずれにも接触していない場合
は、トランジスタ41は、テールライト19を負
荷とするエミツタフオロワ回路となつており、し
かも、上記トランジスタ41のベースには、保護
抵抗42を通して、バツテリ電源11からベース
電流が供給されるため、上記トランジスタ41の
エミツタの電位は上記バツテリ電源11の正極の
電位にほぼ等しくなり、ライトスイツチ12の共
通接点24がオフ接点以外の位置にあるときは、
上記テールライト19は点灯することになる。
従つて、第4図のようにトランジスタ41を使
用しても、ヘツドランプ16または17等が点灯
しているにもかかわらずテールランプが消灯して
いるといつた不都合をなくすことができる。
以上、詳述したことから明らかなように、本考
案は、従来の車両用テールライト装置において、
ライトスイツチからテールライトに向う半導体回
路よりなる電流路を形成するようにしたから、ラ
イトスイツチがオンしているときはパーキングス
イツチに関係なくテールライトに電流が供給さ
れ、ダイオードやトランジスタ等の半導体を付加
するだけで、従来の車両用テールライト装置の回
路を変更することなく、ライトスイツチがオンし
ているときは必ずテールランプが点灯するように
することができる。
また、本考案によれば、パーキングスイツチと
して、ダークゾーンを有するブレード型や摺動型
のスイツチを使用し、しかも、このスイツチをゆ
つくりと操作しても、途中で操作ノブを止めて
も、ライトスイツチがオンしている限り、テール
ランプには必ず給電されて点灯し、所謂、「テー
ルオフ」の問題は完全に解消される。
さらに、本考案によれば、半導体回路はライト
スイツチ回路からパーキングスイツチの共通接点
を通して直接テールランプに通ずるバスパス回路
を有しているので、テールライトを含む回路が短
絡しても、半導体回路に短絡電流が流れずに、上
記バイパス回路に流れるので、上記半導体回路の
半導体が破壊されることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車両用テールライト装置の回路
図、第2図は本考案に係る車両用テールライト装
置の一実施例の回路図、第3図はパーキングスイ
ツチの説明図、第4図は第2図とは異なる実施例
の回路図である。 11……バツテリ電源、12……ライトスイツ
チ、15……デイマスイツチ、16,17……ヘ
ツドランプ、18……パーキングスイツチ、19
……パーキングライト、31……ダイオード、4
1……トランジスタ、42……保護抵抗。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) バツテリ電源と、このバツテリ電源に接続さ
    れる共通接点および車両の各種ランプに夫々接
    続されるランプ接点を有するライトスイツチを
    備えてなるライトスイツチ回路と、共通接点、
    第1および第2の固定接点を有する双投スイツ
    チからなり、上記共通接点にはテールライトが
    接続され、第1の固定接点と上記ライトスイツ
    チのランプ接点の一つとが導線により電気的に
    相互に接続される一方、第2の固定接点と上記
    バツテリ電源とが電気的に相互に接続されてな
    るパーキングスイツチとを備え、パーキングス
    イツチによりテールライトを上記ライトスイツ
    チ回路とバツテリ電源とに切換接続するように
    した車両用テールライト装置において、 上記パーキングスイツチの第1の固定接点と
    共通接点との間にライトスイツチ回路からテー
    ルランプに向かつて電流を流す半導体回路を接
    続したことを特徴とする車両用テールライト装
    置。 (2) 上記半導体回路はダイオードであることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    車両用テールライト装置。 (3) 上記半導体回路はトランジスタであることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の車両用テールライト装置。
JP17353081U 1981-11-20 1981-11-20 車両用テ−ルライト装置 Granted JPS5876434U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17353081U JPS5876434U (ja) 1981-11-20 1981-11-20 車両用テ−ルライト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17353081U JPS5876434U (ja) 1981-11-20 1981-11-20 車両用テ−ルライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876434U JPS5876434U (ja) 1983-05-24
JPS6328037Y2 true JPS6328037Y2 (ja) 1988-07-28

Family

ID=29965396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17353081U Granted JPS5876434U (ja) 1981-11-20 1981-11-20 車両用テ−ルライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876434U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120295A (ja) * 1974-03-04 1975-09-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120295A (ja) * 1974-03-04 1975-09-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5876434U (ja) 1983-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5216328A (en) Vehicle lighting system
JPS6328037Y2 (ja)
US3244822A (en) Combined push-pull rotary switch with rheostat and thermal circuit breaker structure
US3023344A (en) Cornering lights
US5734203A (en) Headlight circuit
US2361204A (en) Control switch assembly
JPS59202946A (ja) 車両用前照灯の自動点滅制御装置
JPH0332493B2 (ja)
US2859382A (en) Emergency lighting system
EP0910105B1 (en) Electrical switching system
US4857754A (en) Power supply circuit for automotive headlamp
US4890038A (en) Power supply circuit for automotive headlamp with combinational switch
JPS6236668Y2 (ja)
JPH0452116Y2 (ja)
JPH0529948Y2 (ja)
JPH0529947Y2 (ja)
US4934769A (en) Power supply circuit for automotive headlamp
JPH0212112Y2 (ja)
JPH0346979Y2 (ja)
ES8707375A1 (es) Perfeccionamientos en conmutadores para el gobierno combinado de las luces indicadoras de direccion y de las luces de estacionamiento de un vehiculo automovil
US4357652A (en) Light projector equipped with a low-voltage incandescent lamp and incorporating a relay
JP2780197B2 (ja) ヘッドランプの制御装置
JPS6321472Y2 (ja)
JPS6267840U (ja)
JPH033074Y2 (ja)