JPS63278015A - 二視野顕微鏡 - Google Patents
二視野顕微鏡Info
- Publication number
- JPS63278015A JPS63278015A JP11320987A JP11320987A JPS63278015A JP S63278015 A JPS63278015 A JP S63278015A JP 11320987 A JP11320987 A JP 11320987A JP 11320987 A JP11320987 A JP 11320987A JP S63278015 A JPS63278015 A JP S63278015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- optical system
- microscope
- objective
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 147
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、主として、ICの周縁に並列して設けられる
多数のリードおよびそれらの結合状態の目視確認のため
に用いる二視野8m鏡についての改良に関する。
多数のリードおよびそれらの結合状態の目視確認のため
に用いる二視野8m鏡についての改良に関する。
一つの視野内に2個所の像の左右半分づつを結像させて
、位置合わせし、目視による比較検査等が簡単に行なえ
るようにした二視野S微鏡が開発されている。
、位置合わせし、目視による比較検査等が簡単に行なえ
るようにした二視野S微鏡が開発されている。
この二視野顕微鏡は、第1図に示しているように、WJ
俊鏡光学系りの対物レンズ1oの焦点を。
俊鏡光学系りの対物レンズ1oの焦点を。
像合致プリズムPに結ばせて、左半側の対物光学系Aと
右半側の対物光学系Bと一二分け、それら対物光学系A
@Bの第1対物レンズa−1・b−1により車行光線に
戻して第1ミラーml・第2ミラーm2・第3ミラーm
3によりそれぞれ第2対物レンズa−2*b−2に導き
、これにより、ステージS上に被検査物として例えば第
2図に示しているICを置いたとき、それの映像が、顕
微鏡光学系りの接限レンズの視野内または、m微鏡光学
系りに接&!!装着したモニターテレビの画面内に第3
図に示している如く入ってくるようにしている。
右半側の対物光学系Bと一二分け、それら対物光学系A
@Bの第1対物レンズa−1・b−1により車行光線に
戻して第1ミラーml・第2ミラーm2・第3ミラーm
3によりそれぞれ第2対物レンズa−2*b−2に導き
、これにより、ステージS上に被検査物として例えば第
2図に示しているICを置いたとき、それの映像が、顕
微鏡光学系りの接限レンズの視野内または、m微鏡光学
系りに接&!!装着したモニターテレビの画面内に第3
図に示している如く入ってくるようにしている。
そして、このとき、ICの左半側の像と左半側の像との
検査すべき個所であるリード20・・・およびそれの本
体21に対する結合部分゛が、接眼レンズ11の視野内
またはモニターテレビの画面内に正しく入ってくるよう
にするため、第3ミラーm3・m3と第2対物レンズa
−2・b−2とを。
検査すべき個所であるリード20・・・およびそれの本
体21に対する結合部分゛が、接眼レンズ11の視野内
またはモニターテレビの画面内に正しく入ってくるよう
にするため、第3ミラーm3・m3と第2対物レンズa
−2・b−2とを。
第1図で鎖線で示している如く、それぞれ一つのフレー
ム3φ3゛に組込み、それらフレーム3・3゛を顕微鏡
のボディに、それぞれのフレーム3・3゛が、第2ミラ
ーm2と第3ミラーm3との間の光軸x−1に沿い左右
方向にスライダするように組付けて、これらフレーム3
−3°をそれらにそれぞれ組付ける調節ねじなどの作動
機構の操作で第2ミラーm2と第3ミラーm3との間の
平行光線に沿いスライドさせることにより、第2対物レ
ンズa−2*b−2から下方に向かう垂直な光軸X −
2・x−2を左右に動かすことで、第2対物レンズa−
2・b−2の焦点位置を左右に動かす調整が行なえるよ
うにしている。
ム3φ3゛に組込み、それらフレーム3・3゛を顕微鏡
のボディに、それぞれのフレーム3・3゛が、第2ミラ
ーm2と第3ミラーm3との間の光軸x−1に沿い左右
方向にスライダするように組付けて、これらフレーム3
−3°をそれらにそれぞれ組付ける調節ねじなどの作動
機構の操作で第2ミラーm2と第3ミラーm3との間の
平行光線に沿いスライドさせることにより、第2対物レ
ンズa−2*b−2から下方に向かう垂直な光軸X −
2・x−2を左右に動かすことで、第2対物レンズa−
2・b−2の焦点位置を左右に動かす調整が行なえるよ
うにしている。
ところで、このように構成されている二視野顕微鏡には
、左右のフレーム3・3゛を互いに近寄せて、左半側の
対物光学系Aおよび左半側の対物光学系Bの各第2対物
レンズa−2・b−2から出射される光軸x−2・x−
2を近接させていくときに、それらフレーム3・3°を
近づける方向にスライVさせる作動が、フレーム3とフ
レーム3°との互いの衝突によりストロークエンドとな
ることで、左半側の対物光学系への光軸x−2と左半側
の対物光学系Bの光軸x−2とを近づける距離に限度が
ある。そして、このことから、被検査物であるICの小
型化に伴ない、ai<小型のICでは、それを検鏡する
ときに5例えば左側の部分の左半側が視野に入るように
すると、右側の部分の右車側が視野に入らず、第4図に
示している如く視野から飛んだ状態となって、検鏡が不
能になり、小型のICの検査に適応させ得ないFM題が
生じてきている。
、左右のフレーム3・3゛を互いに近寄せて、左半側の
対物光学系Aおよび左半側の対物光学系Bの各第2対物
レンズa−2・b−2から出射される光軸x−2・x−
2を近接させていくときに、それらフレーム3・3°を
近づける方向にスライVさせる作動が、フレーム3とフ
レーム3°との互いの衝突によりストロークエンドとな
ることで、左半側の対物光学系への光軸x−2と左半側
の対物光学系Bの光軸x−2とを近づける距離に限度が
ある。そして、このことから、被検査物であるICの小
型化に伴ない、ai<小型のICでは、それを検鏡する
ときに5例えば左側の部分の左半側が視野に入るように
すると、右側の部分の右車側が視野に入らず、第4図に
示している如く視野から飛んだ状態となって、検鏡が不
能になり、小型のICの検査に適応させ得ないFM題が
生じてきている。
また、もう一つの問題として、ICの検査の際に、IC
の本体21の左右の両側に前後方向に並列して設けられ
ている多数のリード20・・・の像が、第5図および第
6図に示している如く、その並列方向の一方の端のリー
ド20から順次、視野またはモニターテレビの画面の中
央に位置してくるようになって、ICの左右のリード2
0・・・およびそれの本体21に対する結合部分が、順
次検査していけるようになることの要望に応えられない
問題がある。
の本体21の左右の両側に前後方向に並列して設けられ
ている多数のリード20・・・の像が、第5図および第
6図に示している如く、その並列方向の一方の端のリー
ド20から順次、視野またはモニターテレビの画面の中
央に位置してくるようになって、ICの左右のリード2
0・・・およびそれの本体21に対する結合部分が、順
次検査していけるようになることの要望に応えられない
問題がある。
この要望は、前述の第1図における第2対物レンズa−
2・b−2の下方の垂直な光軸x−2・x−2を、!1
141鏡のボディに対し前後方向に変位させていけるよ
うにすることであり、垂直な光軸x−2を、第2ミラー
m2と第3ミラーm3との間の光軸x−1に対し直交す
る方向に動かすことであるから実際には無理なことであ
る。
2・b−2の下方の垂直な光軸x−2・x−2を、!1
141鏡のボディに対し前後方向に変位させていけるよ
うにすることであり、垂直な光軸x−2を、第2ミラー
m2と第3ミラーm3との間の光軸x−1に対し直交す
る方向に動かすことであるから実際には無理なことであ
る。
未発明は、従前の二視野W4微鏡に生じている問題を解
消するためになされたものであって、前述の如く標本の
左半側を映す対物光学系Aおよび左半側を映す対物光学
系の垂直な光軸x−2・X−2を左右方向において互い
に近づけるよう変位調節したときの、光軸x−2と光軸
x−2との間の距離を極く狭くして、極〈小型のICの
検査に対応させ得るようにするとともに、ICの本体2
1の左右の側縁に前後方向に並列して設けられた各リー
ド20・・・およびそれの結合部位の映像が1前後方向
の一方の端のリード20から順次視野またはモニターテ
レビの画面に映し出されて確認していけるようにする新
たな手段を提供することを目的とする。
消するためになされたものであって、前述の如く標本の
左半側を映す対物光学系Aおよび左半側を映す対物光学
系の垂直な光軸x−2・X−2を左右方向において互い
に近づけるよう変位調節したときの、光軸x−2と光軸
x−2との間の距離を極く狭くして、極〈小型のICの
検査に対応させ得るようにするとともに、ICの本体2
1の左右の側縁に前後方向に並列して設けられた各リー
ド20・・・およびそれの結合部位の映像が1前後方向
の一方の端のリード20から順次視野またはモニターテ
レビの画面に映し出されて確認していけるようにする新
たな手段を提供することを目的とする。
そして、本発明に、おいては、この目的を達成するため
の手段として、顕微鏡光学系の光軸上に。
の手段として、顕微鏡光学系の光軸上に。
像合致プリズムを介して左半側の対物光学系と左半側の
対物光学系とを組込み、それら左右の対物光学系の各第
2対物レンズの下方に、ai微鏡のボディの左右の中心
に向けて傾斜させる偏角レンズをそれぞれ組込み、それ
ら偏角レンズの下方に、それらから出射する光軸を水平
な方向に反射させる第1ミラーとその反射した光軸を垂
直な方向に反射させる第2ミラーとが、前後方向に対向
するよう組付けられたミラーボックスを配設し、それの
第2ミラーを1前後に傾斜回動自在に前記ミラーボック
スに支架せしめてなる二視野顕微鏡を提起するものであ
る。
対物光学系とを組込み、それら左右の対物光学系の各第
2対物レンズの下方に、ai微鏡のボディの左右の中心
に向けて傾斜させる偏角レンズをそれぞれ組込み、それ
ら偏角レンズの下方に、それらから出射する光軸を水平
な方向に反射させる第1ミラーとその反射した光軸を垂
直な方向に反射させる第2ミラーとが、前後方向に対向
するよう組付けられたミラーボックスを配設し、それの
第2ミラーを1前後に傾斜回動自在に前記ミラーボック
スに支架せしめてなる二視野顕微鏡を提起するものであ
る。
次に実施例を図面に従い詳述する。
第7図は本発明を実施せる二視野顕微鏡の光学系の正面
図で、それの基本的な構成は前述の第1図に示している
従前の二視野顕微鏡と変わりなく顕微鏡光学系りに像合
致プリズムPを介して左半側の対物レンズ系Aと左半側
の対物レンズBとが組合わせてあり、その左半側および
左半側の対物レンズ系A−Bは第1対物レンズa−1拳
b−1と第2対物レンズa−2・b−2とそれらの間に
配位した第1ミラーm111第2ミラーm2・第3ミラ
ーm3とを組合わせて構成し、それら対物レンズ系A・
Bのそれぞれの第3ミラーm3と第2対物レンズa−1
拳b−1を、それぞれ顕微鏡のボディに左右にスライド
するよう組付けられたフレーム3・3°に組付けて、適
宜の作動機構の操作により左右にスライーするようにし
であることについては、従前手段のものと同様である。
図で、それの基本的な構成は前述の第1図に示している
従前の二視野顕微鏡と変わりなく顕微鏡光学系りに像合
致プリズムPを介して左半側の対物レンズ系Aと左半側
の対物レンズBとが組合わせてあり、その左半側および
左半側の対物レンズ系A−Bは第1対物レンズa−1拳
b−1と第2対物レンズa−2・b−2とそれらの間に
配位した第1ミラーm111第2ミラーm2・第3ミラ
ーm3とを組合わせて構成し、それら対物レンズ系A・
Bのそれぞれの第3ミラーm3と第2対物レンズa−1
拳b−1を、それぞれ顕微鏡のボディに左右にスライド
するよう組付けられたフレーム3・3°に組付けて、適
宜の作動機構の操作により左右にスライーするようにし
であることについては、従前手段のものと同様である。
しかし、左半側および左半側の対物光学系A・Bのそれ
ぞれの第2対物レンズa−2・b−2の下方には、それ
らから出射される垂直な光軸X−2・x−2を、顕微鏡
のボディの左右の中心側に向けて傾斜させる偏角レンズ
交がそれぞれ組込まれ、かつ、それら偏角レンズl−1
は、顕微鏡のボディに左右方向にスライド自在に組付け
られているフレーム3・3@に、そのフレーム3・3°
トー緒に動くよう支架されている。
ぞれの第2対物レンズa−2・b−2の下方には、それ
らから出射される垂直な光軸X−2・x−2を、顕微鏡
のボディの左右の中心側に向けて傾斜させる偏角レンズ
交がそれぞれ組込まれ、かつ、それら偏角レンズl−1
は、顕微鏡のボディに左右方向にスライド自在に組付け
られているフレーム3・3@に、そのフレーム3・3°
トー緒に動くよう支架されている。
そして、この偏角レンズ見・交を組込んだフレーム3拳
3°の下面側には、内部に前記偏角レンズ交・交から出
射される光軸x−2・x−2をそれぞれ水平な方向に反
射させる第1ミラーMlとその反射した光軸x−3を垂
直な方向に反射させる第2ミラーM2が組込まれる(第
8図)ミラーボックス4.・4′が、フレーム3・3゛
を左右に変位させたときに、それと−緒に変位するよう
に組付けられている。
3°の下面側には、内部に前記偏角レンズ交・交から出
射される光軸x−2・x−2をそれぞれ水平な方向に反
射させる第1ミラーMlとその反射した光軸x−3を垂
直な方向に反射させる第2ミラーM2が組込まれる(第
8図)ミラーボックス4.・4′が、フレーム3・3゛
を左右に変位させたときに、それと−緒に変位するよう
に組付けられている。
第8図は、本発明手段の要部である前述のミラーボック
ス4・4°を組込んだ部分の光学系の説明図で、同図に
おいて、3は左半側の対物レンズ系Aの第3ミラーm3
および第2対物レンズa−2ならびに偏角レンズ文とを
組込んでm微鏡のボディに組付けた左右に可動のフレー
云、3゛は左半側の対物レンズ系Bの第3ミラーm3お
よび第2対物レンズb−2ならびに偏角レンズ文とを組
込んで顕微鏡のボディに組付けた左右に可動のフレーム
、4および4′はそれらフレーム3争3°の下面側に一
体的に組付けたミラーボックスを示す。
ス4・4°を組込んだ部分の光学系の説明図で、同図に
おいて、3は左半側の対物レンズ系Aの第3ミラーm3
および第2対物レンズa−2ならびに偏角レンズ文とを
組込んでm微鏡のボディに組付けた左右に可動のフレー
云、3゛は左半側の対物レンズ系Bの第3ミラーm3お
よび第2対物レンズb−2ならびに偏角レンズ文とを組
込んで顕微鏡のボディに組付けた左右に可動のフレーム
、4および4′はそれらフレーム3争3°の下面側に一
体的に組付けたミラーボックスを示す。
左右のミラーボックス4・4°は、それらの構成は同じ
なので、以下左半側の対物レンズ系Aに組込まれるミラ
ーボックス4について説明する。
なので、以下左半側の対物レンズ系Aに組込まれるミラ
ーボックス4について説明する。
該ミラーボックス4の内部には、左半側の対物レンズ系
Aの第2対物レンズa−2の下方に設けた偏角レンズ文
から出射される顕微鏡のボディの左右の中心に向は少し
傾いた垂直な方向の光軸X−2を水平な方向に反射させ
る第1ミラーMlと、その第1ミラーM1から反射した
光軸x−3を垂直な方向に反射させる第2ミラーM2と
が、一対に対向するように組込まれる。そして、それの
第2ミラーM2は、第9図に示している如く、第1ミラ
ーM1から反射されてくる光軸x−3を横切る左右方向
の枢軸40中心に傾斜角度が自在に変化するようミラー
ボックス4に枢支され、その角度変化が、ミラーボック
ス4に設ける調節ねじ41のねじ込み操作で、枢軸40
を支持する作動板42をバネ43の付勢に抗して回動さ
せることで行なわれるようにしてあり、この第2ミラー
M2の回動で、それから反射していく光軸x−4上の焦
点位置が、同第9図において矢印2の如く左右に動くよ
うにしである。
Aの第2対物レンズa−2の下方に設けた偏角レンズ文
から出射される顕微鏡のボディの左右の中心に向は少し
傾いた垂直な方向の光軸X−2を水平な方向に反射させ
る第1ミラーMlと、その第1ミラーM1から反射した
光軸x−3を垂直な方向に反射させる第2ミラーM2と
が、一対に対向するように組込まれる。そして、それの
第2ミラーM2は、第9図に示している如く、第1ミラ
ーM1から反射されてくる光軸x−3を横切る左右方向
の枢軸40中心に傾斜角度が自在に変化するようミラー
ボックス4に枢支され、その角度変化が、ミラーボック
ス4に設ける調節ねじ41のねじ込み操作で、枢軸40
を支持する作動板42をバネ43の付勢に抗して回動さ
せることで行なわれるようにしてあり、この第2ミラー
M2の回動で、それから反射していく光軸x−4上の焦
点位置が、同第9図において矢印2の如く左右に動くよ
うにしである。
しかして、このミラーボックス4は、前記第8図におい
ては、それの内部に組込んだ第1ミラーMlと第2ミラ
ーM2とが、対物レンズ系Aの第2ミラーm2と第3ミ
ラーm3との並列方向と揃う左右方向に並ぶように示し
ているが、このミラーボックス4を前述のフレーム3の
下面側に組付けるときは、該ミラーボックス4を、第8
図においてフレーム3内の偏角レンズ文から出射される
垂直な方向の光軸x−2を中心に90度旋回させて、該
ミラーボックス4内の第1ミラーMlと第2ミラーM2
とが前後方向に並ぶ状態として組付ける。即ち、これら
ミラーボックス4s4′は、第8図が、対物レンズ系A
@BのWS3ミラーm3・m3および第2対物レンズa
−2・b−2および偏角レンズ交・交ならびにそれらを
収蔵するフレーム3・3°については正面視の図となる
が、それらフレーム3・3゛の下面側に組付けられるミ
ラーボックス4・4゛については、顕微鏡のボディの左
右の中心部位から左右方向を見た展開した側面図となる
ように組付ける。
ては、それの内部に組込んだ第1ミラーMlと第2ミラ
ーM2とが、対物レンズ系Aの第2ミラーm2と第3ミ
ラーm3との並列方向と揃う左右方向に並ぶように示し
ているが、このミラーボックス4を前述のフレーム3の
下面側に組付けるときは、該ミラーボックス4を、第8
図においてフレーム3内の偏角レンズ文から出射される
垂直な方向の光軸x−2を中心に90度旋回させて、該
ミラーボックス4内の第1ミラーMlと第2ミラーM2
とが前後方向に並ぶ状態として組付ける。即ち、これら
ミラーボックス4s4′は、第8図が、対物レンズ系A
@BのWS3ミラーm3・m3および第2対物レンズa
−2・b−2および偏角レンズ交・交ならびにそれらを
収蔵するフレーム3・3°については正面視の図となる
が、それらフレーム3・3゛の下面側に組付けられるミ
ラーボックス4・4゛については、顕微鏡のボディの左
右の中心部位から左右方向を見た展開した側面図となる
ように組付ける。
この場合、ミラーボックス4・4′を、フレーム3・3
°の下面に、それらフレーム3・3゛内の偏角レンズ文
・文から出射される暇直な方向の光軸X−2中心に、該
ミラーボックス4・4゛の長手方向が、顕微鏡本体の左
右方向に沿う状態と前後方向に揃う状態とに切換わるよ
う旋回自在に組付けておいても良い。
°の下面に、それらフレーム3・3゛内の偏角レンズ文
・文から出射される暇直な方向の光軸X−2中心に、該
ミラーボックス4・4゛の長手方向が、顕微鏡本体の左
右方向に沿う状態と前後方向に揃う状態とに切換わるよ
う旋回自在に組付けておいても良い。
このように構成せる実施例装置は次のように作用する。
被検査物たるICをステージ上に載zしたとき、左半側
および左半側の対物レンズ系A・Bに、第3ミラーm3
・m3および第2対物レンズa −2・b−2ならびに
偏角レンズ見・見とを収蔵するフレーム3・3°が、左
右に可動に顕微鏡の本体(ボディ)に組込まれていると
きは、そのフレーム3・3°を左右にスライドさせるこ
とで、顕微鏡光学系りの接眼レンズ11の視野、または
、そのwJ微微光光学系に接続させて組付けたモニター
テレビの画面に、ICが第5図および第6図に示してい
る状態に映し出される状態に調整する。
および左半側の対物レンズ系A・Bに、第3ミラーm3
・m3および第2対物レンズa −2・b−2ならびに
偏角レンズ見・見とを収蔵するフレーム3・3°が、左
右に可動に顕微鏡の本体(ボディ)に組込まれていると
きは、そのフレーム3・3°を左右にスライドさせるこ
とで、顕微鏡光学系りの接眼レンズ11の視野、または
、そのwJ微微光光学系に接続させて組付けたモニター
テレビの画面に、ICが第5図および第6図に示してい
る状態に映し出される状態に調整する。
この調整の際、それぞれのミラーボックス4・4°内の
第2ミラーM1・M2から出射される重直な方向の光軸
x−4・x−4は、偏角レンズ交・交によって、顕微鏡
のボディの左右の中心部位に向かう方向にそれぞれ傾斜
させであることから、それら光軸x−4・x−4を近寄
せるようフレーム3とフレーム3″″とを互いに近づけ
る方向にスライドさせたとき、フレーム3とフレーム3
゛とが干渉するスライド作動のエンドにおいて、光軸X
−4・x−4上の焦点間の距離を、フレーム3・3゜の
制約を受けることなく極く短く出来るようになる・そし
て、これにより極く小型のICを検査する際に、第4図
にあるようICの左右の一半側が視野からとんだ状態に
なるのを防止できるようになる。
第2ミラーM1・M2から出射される重直な方向の光軸
x−4・x−4は、偏角レンズ交・交によって、顕微鏡
のボディの左右の中心部位に向かう方向にそれぞれ傾斜
させであることから、それら光軸x−4・x−4を近寄
せるようフレーム3とフレーム3″″とを互いに近づけ
る方向にスライドさせたとき、フレーム3とフレーム3
゛とが干渉するスライド作動のエンドにおいて、光軸X
−4・x−4上の焦点間の距離を、フレーム3・3゜の
制約を受けることなく極く短く出来るようになる・そし
て、これにより極く小型のICを検査する際に、第4図
にあるようICの左右の一半側が視野からとんだ状態に
なるのを防止できるようになる。
次にこの状態において、左半側の対物レンズ系Aに組込
んだミラーボックス4に装設しである調節ねじ41を回
して、そのミラーボックス4内の第2ミラーM2を枢軸
4o中心に回動させれば、その第2ミラーM2で反射さ
れる垂直な方向の光軸x−4が偏角レンズ見により傾斜
した状態で前後に動きその先軸x−4上の焦点位置が前
後方向に変位することで、標本であるICが相対的に前
後方向に変位したことになって、前記視野または画面に
映し出されているICの左側の部分の左半側の像が、そ
の視野または画面を前後方向に動き、そのICの左側の
側縁に前後方向に並列して設けられているリード2o・
・・およびそれの結合部位が、その並列方向の一方の端
のり−ド2oから順次切換わって映し出されてくるよう
になり、それらの目視確認が並列順に順次行なわれるよ
うになる。
んだミラーボックス4に装設しである調節ねじ41を回
して、そのミラーボックス4内の第2ミラーM2を枢軸
4o中心に回動させれば、その第2ミラーM2で反射さ
れる垂直な方向の光軸x−4が偏角レンズ見により傾斜
した状態で前後に動きその先軸x−4上の焦点位置が前
後方向に変位することで、標本であるICが相対的に前
後方向に変位したことになって、前記視野または画面に
映し出されているICの左側の部分の左半側の像が、そ
の視野または画面を前後方向に動き、そのICの左側の
側縁に前後方向に並列して設けられているリード2o・
・・およびそれの結合部位が、その並列方向の一方の端
のり−ド2oから順次切換わって映し出されてくるよう
になり、それらの目視確認が並列順に順次行なわれるよ
うになる。
次に、左半側の対物レンズ系Bに組込まれたミラーボッ
クス4′に装設しである調節ねじ41を回せば、視野ま
たは画面に映し出されたICの右側の部分の左半側の像
が前後に動いて、そのICの右方の縁に前後に並列して
いるリード2o・・・およびそれの結合部分が順次切換
ゎっで映し出されてくるようになり、これらの目視確認
が並列順に順次行なえるようになる。
クス4′に装設しである調節ねじ41を回せば、視野ま
たは画面に映し出されたICの右側の部分の左半側の像
が前後に動いて、そのICの右方の縁に前後に並列して
いるリード2o・・・およびそれの結合部分が順次切換
ゎっで映し出されてくるようになり、これらの目視確認
が並列順に順次行なえるようになる。
以F説明したように、本発明にょる二視野顕微鏡は、顕
微鏡光学系の光軸上に、像合致プリズムを介して左手側
の対物光学系と右手側の対物光学系とを組込み、それら
左右の対物光学系の各第2対物レンズの下方に、顕微鏡
のボディの左右の中心に向けて傾斜させる偏角レンズを
それぞれ組込み、それら偏角レンズの下方に、それらか
ら出射する光軸を水平な方向に反射させるw41ミラー
とその反射した光軸を垂直な方向に反射させる第2ミラ
ーとが、前後方向に対向するよう組付けられたミラーボ
ックスを配設し、それの第2ミラーを、前後に傾斜回動
自在に前記ミラーボックスに支架せしめて構成している
のであるがら、極〈小型のICを検査するときに、その
ICの像が視野またはモニターテレビの画面に入らない
ようになるのが防止できて、極〈小型のICの検査に対
応し得るようになり、しかも、ミラーボックス内の第2
ミラーの傾斜角度を変更させていくことで、ICの本体
の左右の側縁にそれぞれ前後に並列して設けられている
多数のリードを、それの並列順に順次視野またはモニタ
ーテレビの画面において確認していけるようになる。
微鏡光学系の光軸上に、像合致プリズムを介して左手側
の対物光学系と右手側の対物光学系とを組込み、それら
左右の対物光学系の各第2対物レンズの下方に、顕微鏡
のボディの左右の中心に向けて傾斜させる偏角レンズを
それぞれ組込み、それら偏角レンズの下方に、それらか
ら出射する光軸を水平な方向に反射させるw41ミラー
とその反射した光軸を垂直な方向に反射させる第2ミラ
ーとが、前後方向に対向するよう組付けられたミラーボ
ックスを配設し、それの第2ミラーを、前後に傾斜回動
自在に前記ミラーボックスに支架せしめて構成している
のであるがら、極〈小型のICを検査するときに、その
ICの像が視野またはモニターテレビの画面に入らない
ようになるのが防止できて、極〈小型のICの検査に対
応し得るようになり、しかも、ミラーボックス内の第2
ミラーの傾斜角度を変更させていくことで、ICの本体
の左右の側縁にそれぞれ前後に並列して設けられている
多数のリードを、それの並列順に順次視野またはモニタ
ーテレビの画面において確認していけるようになる。
第1図は二視野顕微鏡の光学系の説明図、第2図はIC
の平面図、第3図、第4図、第5図、第6図は二視野顕
微鏡にセットしたモニターテレビの画面に映されたIC
の像の説明図、第7図は本発明を実施せる二視野顕微鏡
の光学系の説明図、第8図は同上顕微鏡の光学系の要部
の説明図、第9図は同上顕微鏡の要部の縦断側面図であ
る。 図面符号の説明 A−B・・・対物光学系 L・・・顕微鏡光学系P
・・・像合致プリズム S・・・ステージ&−1@
b−1・・・第1対物レンズ a−2・b−2・・・第2対物レンズ ml・・・第1ミラー m2・・・第2ミラーm
3・・・第3ミラー 文・・・偏角レンズ3拳3
°・・・フレーム X・・・光軸lO・・・対物
レンズ 11・・・接眼レンズ20・・・ICの
り−1 21・・・ICの本体4・4°・・・ミラー
ボックス Ml・・・第1ミラー M2・・・第2ミラー4
0・・・枢軸 41・・・調節ねじ42・
・・作動板 43・・・バネ第1WJ 否 8 第7図 第9−図 手続補正書輸発) 昭和62年6月8日 1、 事件の表示 昭和62年 特 許 願 第113209号2、発明の
名称 二視舒顕微鏡 3、補正をする者 事件との関係出願人 8、補正の内容 明細書の全文を別紙の通りに補正す
る。 (全文補正)明 細 書 1、発明の名称 比較顕微鏡 2、特許請求の範囲 m微光光学系の光軸上に、像合成プリズムを介して左半
側の対物光学系と右手側の対物光学系とを組込み、それ
ら左右の対物光学系の各第2対物レンズの下方に、顕微
鏡のボディの左右の中心に向けて傾斜させる偏角プリズ
ムをそれぞれ組込み、それら偏角プリズムの下方に、そ
れらから出射する光軸を水平な方向に反射させる第1ミ
ラーとその反射した光軸を垂直な方向に反射させる第2
ミラーとが、前後方向に対向するよう組付けられたミラ
ーボックスを配設し、それの第2ミラーを前後に傾斜回
動自在に前記ミラーボックスに支饗せしめてなる比較顕
微鏡。 3、発明の詳細な説明 本発明は、主として、ICの周縁に並列して設けられる
多数のリードおよびそれらの結合状態の目視確認のため
に用いる比較顕微鏡についての改良に関する。 一つの視野内に2個所の像の左右半分づつを結像させて
、位置合わせし、目視による比較検査等が簡単に行なえ
るようにした比較顕微鏡が開発されている。 この比較顕微鏡は、第1図に示しているようにme鏡先
光学系の対物レンズ10の焦点を、像合致プリズムPの
頂点位置に結ばせて、左半側の対物光学系Aと左半側の
対物光学系Bとに分け、それら対物光学系A−Hの第1
対物レンズa−1−b−tにより平行光線に戻して第1
ミラーml拳第2ミラーm2拳第3ミラーm3によりそ
れぞれ第2対物レンズa−2・b−2に導かれるように
しておき、これにより、ステージSヒに被検査物として
例えば第2図に示しているICを置いたとき、それの映
像が、顕微鏡光学系りの接眼レンズの視野内または、!
Il微鏡微光系りに接続装着したモニターテレビの画面
内に、第3図に示l−ている如く入ってくるようにして
いる。 そして、このとき、ICの左半側の像と左半側の像との
検査すべき個所であるリード20・・・およびそれの本
体21に対する結合部分が 接眼レンズ11の視野内ま
たはモニターテレビの画面内に正しく入ってくるように
するため、第3ミラーm3・m3と第2対物レンズa−
2・b−2とを、第1図で鎖線で示している如?、それ
ぞれ一つのフレーム3・3°に組込み、それらフレーム
3・3゜を顕微鏡のボディに、それぞれのフレーム3・
3゜が 第2ミラーm2と第3ミラーm3との間の光軸
x−1に沿い左右方向にスライドするように組付けて、
これらフレーム3・3゛をそれらにそれぞれ組付ける調
節ねじなどの作動機構の操作で第2ミラーm2と第3ミ
ラーm3との間の平行光線に沿いスライドさせることに
より、第2対物レンズa−2番b−2から下方に向かう
垂直な光軸X −2ex−2を左右に動かすことで、第
2対物レンズa−2・b−2の焦点位置を左右に動かす
調整が行なえるようにしている。 ところで、このように構成されている比較顕微鏡には、
左右のフレーム3・3°を互いに近寄せて、左半側の対
物光学系Aおよび左半側の対物光学系Bの各第2対物レ
ンズa−2・b−2から出射される光軸x−2・x−2
を近接させていくときに、それらフレーム3・3°を近
づける方向にスライドさせる作動が、フレーム3とフレ
ーム3°との互いの衝突によりストロークエンドとなる
ことで、左半側の対物光学系Aの光軸x−2と左半側の
対物光学系Bの光軸x−2とを近づける距離に限度があ
る。そして、このことから、被検査物であるICの小型
化に伴ない、極〈小型のICでは、それを検鏡するとき
に、例えば左側の部分の左半側が視野に入るようにする
と、右側の部分の左半側が視野に入らず、第4図に示し
ている如く視野から飛んだ状態となって、検嶋が不能に
なり、小型のICの検査に適応させ得ない問題が生じて
きている。 また もう一つの問題として、ICの検査の際に、IC
の本体21の左右の両側に前後方向に並列して設けられ
ている多数のり−ド20・・・の像が第5図および第6
図に示している如く、その並列方向の一方の端のリード
20から順次、視野またはモニターテレビの画面の中央
に位置してくるようになって、ICの左右のリード20
・・・およびそれの本体21に対する結合部分が、順次
検査していけるようになることの要望に応えられない間
四がある。 この要望は、前述の第1図における第2対物レンズa−
2・b−2の下方の垂直な光軸x−2・x−2を、顕微
鏡のボディに対し前後方向に変位させていけるようにす
ることであり、垂直な光軸x−2を、第2ミラーm2と
第3ミラーm3との間の光軸x−tに対し直交する方向
に動かすことであるから実際には無理なことである。 未発明は、従前の比較aim鏡に生じている問題を解消
するためになされたものであって、前述の如く標本の左
半側を映す対物光学系Aおよび左半側を映す対物光学系
の垂直な光軸x−2拳x−2を左右方向において互いに
近づけるよう変位調節したときの、光軸x−2と光軸x
−2との間の距離を極(狭くして、極く小型のICの検
査に対応させ得るようにするとともに、ICの本体21
の左右の側縁に前後方向に並列して設けられた各リード
20・・・およびそれの結合部位の映像が、前後方向の
一方の端のリード20から順次視野またはモニターテレ
ビの画面に映し出されて確認していけるようにする新た
な手段を提供することを目的とする。 そして1本発明においては、この目的を連成するための
手段として、顕微鏡光学系の光軸上に。 像合致プリズムを介して左半側の対物光学系と左半側の
対物光学系とを組込み、それら左右の対物光学系の各第
2対物レンズの下方に、顕微鏡のボディの左右の中心に
向けて傾斜させる偏角プリズムをそれぞれ組込み、それ
ら偏角プリズムの下方に、それらから出射する光軸を水
平な方向に反射させる第1ミラーとその反射した光軸を
畢直な方向に反射させる第2ミラーとが、前後方向に対
向するよう組付けられたミラーボックスを配設し、それ
の第2ミラーを、・前後に傾斜回動自在に前記ミラーボ
ックスに支架せしめてなる比較顕微鏡を提起するもので
ある。 次に実施例を図面に従い詳述する。 第7図は本発明を実施せる比較顕微鏡の光学系の正面図
で、それの基本的な構成は前述の第1図に示している従
前の比較顕微鏡と変わりなく、顕微鏡光学系りに像合致
プリズムPを介して左半側の対物レンズ系Aと左半側の
対物レンズBとが組合わせてあり、その左半側および左
半側の対物レンズ系AφBは第1対物レンズa−1・b
−1と第2対物レンズa−2・b−2とそれらの間に配
位した第1ミラーml・第2ミラーm2・第3ミラーm
3とを組合わせて構成し、それら対物レンズ系A・Bの
それぞれの第3ミラーm3と第2対物レンズa−1eb
−1を、それぞれI11微鏡のボディに左右にスライド
するよう組付けられたフレ−ム3−3゛に組付けて、適
宜の作動機構の操作により左右にスライドするようにし
であることについては、従前手段のものと同様である。 しかし、左半側および左半側の対物光学系A・Bのそれ
ぞれの第2対物レンズa−2・b−2の下方には、それ
らから出射される垂直な光軸X −2・x−2を、顕微
鏡のボディの左右の中心側に向けて傾斜させる偏角プリ
ズム文がそれぞれ組込まれ、かつ、それら偏角プリズム
交・交は、顕微鏡のボディに左右方向にスライド自在に
組付けられているフレーム3・3@に、そのフレーム3
・3゛と一緒に動?よう支架されている。 そして、この偏角プリズム文e文を組込んだフレーム3
・3°の下面側には、内部に前記偏角プリズムQ−文か
ら出射される光軸x−2・x−2をそれぞれ水平な方向
に反射させる第1ミラーMlとその反射した光軸x−3
を垂直な方向に反射させる第2ミラーM2が組込まれる
(第8図)ミラーボックス4・4°が、フレーム311
3°を左右に変位させたときに、それと−緒に変位する
ように組付けられている。 第8図は、本発明手段の要部である前述のミラーボック
ス4・4°を組込んだ部分の光学系の説明図で、同図に
おいて、3は左半側の対物レンズ系Aの第3ミラーm3
および第2対物レンズa−2ならびに偏角プリズム文と
を組込んでwJ微微光ボディに組付けた左右に可動のフ
レーム、3°は左半側の対物レンズ系Bの第3ミラーm
3および第2対物レンズb−2ならびに偏角プリズム交
とを組込んで顕微鏡のボディに組付けた左右に可動のフ
レーム、4および4′はそれらフレーム3・3゛の下面
側に一体的に組付けたミラーボックスを示す。 左右のミラーボックス4拳4′は、それらの構成は同じ
なので、以下左半側の対物レンズ系Aに組込まれるミラ
ーボックス4について説明する。 該ミラーボックス4の内部には、左半側の対物レンズ系
Aの第2対物レンズa−2の下方に設けた偏角プリズム
交から出射される顕微鏡のボディの左右の中心に向は少
し傾いた垂直な方向の光軸x−2を水平な方向に反射さ
せる第1ミラーM1と、その第tミラーMlから反射し
た光軸x−3を垂直な方向に反射させる第2ミラーM2
とが、一対に対向するように組込まれる。そして、それ
の第2ミラーM2は、第9図に示している如く、第1=
ラーM1から反射されてくる光軸x−3を横切る左右方
向の枢軸40中心に傾斜角度が自在に変化するようミラ
ーボックス4に枢支され、その角度変化が、ミラーボッ
クス4に設ける調節ねじ41のねじ込み操作で、枢軸4
0を支持する作動板42をバネ43の付勢に抗して回動
させることで行なわれるようにしてあり、この第2ミラ
ーM2の回動で、それから反射してい〈光軸x−4上の
焦点位置が、同第9図において矢印2の如く左右に動く
ようにしである。 しかして、このミラーボックス4は、前記第8図におい
ては、それの内部に組込んだ第1ミラーM1と第2ミラ
ーM2とが、対物レンズ系Aの第2ミラーm2と第3ミ
ラーm3との並列方向と揃う左右方向に並ぶように示し
ているが、このミラーボックス4を前述のフレーム3の
下面側に組付けると1g′は、該ミラーボックス4を、
第8図においてフレーム3内の偏角プリズム文から出射
される垂直な方向の光軸x−2を中心に901を旋回さ
せて、該ミラーボックス4内の第1ミラーMlと第2ミ
ラーM2とが前後方向に並ぶ状態として組付ける。即ち
、これらミラーボックス4・4゛は。 第8図が、対物レンズ系A@Bの第3ミラーm3・m3
および第2対物レンズa−2@b−2および偏角プリズ
ム見・交ならびにそれらを収蔵するフレーム3−3°に
ついては正面視の図となるが。 それらフレーム3・3゛の下面側に組付けられるミラー
ボックス4・4°については、顕微鏡のボディの左右の
中心部位から左右方向を見た展開した側面図となるよう
に組付ける。 この場合、ミラーボックス4・4゛を、フレーム3・3
゛の下面に、それらフレーム3・3゛内の偏角プリズム
立・交から出射される垂直な方向の光軸x−2中心に、
該ミラーボックス4・4゛の艮手方向が、顕微鏡本体の
左右方向に沿う状態と前後方向に揃う状態とに切換わる
よう旋回自在に組付けておいても良い。 このように構成せる実施例装置は次のように作用する。 被検査物たるICをステージヒにa置したとき左半側お
よび右手側の対物レンズ系A@Hに。 第3ミラーm3・m3および第2対物レンズa −2・
b−2ならびに偏角プリズム文・見とを収蔵するフレー
ム3・3°が、左右に可動に顕微鏡の本体(ボディ)に
組込まれているときは、そのフレーム3φ3゛を左右に
スライドさせることで、顕微鏡光学系りの接眼レンズ1
1の視野、または、その顕微鏡光学系りに接続させて組
付けたモニターテレビの画面に、ICが第5図および第
6図に示1、ている状態に映し出される状態に調整する
。 この調整の際、それぞれのミラーボックス4・4′内の
第2ミラーMl−M2から出射される垂直な方向の光軸
x−4・x−4は、偏角プリズム見・交によって、顕微
鏡のボディの左右の中心部位に向かう方向にそれぞれ傾
斜させであることから、それら光軸x−4Φx−4を近
寄せるようフレーム3とフレーム3°とを互いに近づけ
る方向にスライドさせたとき、フレーム3とフレーム3
°とが干渉するスライド作動のエンドにおいて、光軸X
−40X−4上の焦点間の距離を、フレーム3・3°の
制約を受けることなく極く短く出来るようになる。そし
て、これにより極〈小型のICを検査する際に、第4図
にあるようICの左右の一半側が視野からとんだ状態に
なるのを防止できるようになる。 次にこの状態において、左半側の対物レンズ系Aに組込
んだミラーボックス4に装設しである調節ねじ41を回
して、そのミラーボックス4内の第2ミラーM2を枢軸
40中心に回動させれば、その第2ミラーM2で反射さ
れる垂直な方向の光軸x−4が偏角プリズム文により傾
斜した状態で前後に動きその光軸x−4上の焦点位置が
前後方向に変位することで、標本であるICが相対的に
前後方向に変位したことになって、前記視野または画面
に映し出されているICの左側の部分の左半側の像が、
その視野または画面を前後方向に動き、そのICの左側
の側縁に前後方向に並列して設けられているリード20
・・・およびそれの結合部位が、その並列方向の一方の
端のり一ド20から順次切換わって映し出されてくるよ
うになり、それらの目視確認が並列順に順次行なわれる
ようになる。 次に、左半側の対物レンズ系Bに組込まれたミラーボッ
クス4°に装設しである調節ねじ41を回せば、視野ま
たは画面に映し出されたICの右側の部分の右手側の像
が前後に動いて、そのICのも方の縁に前後に並列して
いるリード2o・・・およびそれの結合部分が順次切換
わって映し出されてくるようになり、これらの目視確認
が並列順に順次行なえるようになる。 以上説明したように、本発明による比較顕微鏡は、顕微
鏡光学系の光軸上に、像合致プリズムを介1.て左半側
の対物光学系と右手側の対物光学系とを組込み、それら
左右の対物光学系の各第2対物レンズの下方に、 wJ
m鏡のボディの左右の中心に向けて傾斜させる偏角プリ
ズムをそれぞれ組込み、それら偏角プリズムの下方に、
それらから出射する光軸を水平な方向に反射させる第1
ミラーとその反射した光軸を垂直な方向に反射させる第
2ミラーとが、前後方向に対向するよう組付けられたミ
ラーボックスを配設し、それの第2ミラーを、前後に傾
斜回動自在に前記ミラーボックスに支架せしめて構成し
ているのであるから、極〈小型のICを検査するときに
、そのICの像が視野またはモニターテレビの画面に入
らないようになるのが防市できて、極く小型のICの検
査に対応し得るようになり、しかも、ミラーボックス内
の第2ミラーの傾斜角度を変更させていくことで、IC
の本体の左右の側縁にそれぞれ前後に並列して設けられ
ている多数のリードを、それの並列順に順次視野または
モニターテレビの画面において確認していけるようにな
る。 4、図面の簡単な説明 第1図は比較顕微鏡の光学系の説明図、第2図はICの
平面図、第3図、第4図、第5図、第6図は比較顕微鏡
にセットしたモニターテレビの画面に映されたICの像
の説明図、第7図は本発明を実施せる比較顕微鏡の光学
系の説明図、第8図は同hs*鏡の光学系の要部の説明
図、第9図は同上顕微鏡の要部の縦断側面図である。 図面符号の説明 AφB・・・対物光学系 L・・・顕微鏡光学系P
・・・像合致プリズム S・・・ステージa−1・
b−1・・・第1対物レンズ a−2・b−2・・・第2対物レンズ m1・・・第1ミラー m2・・・第2ミラーm
3・・・第3ミラー 文・・・偏角プリズム3・
3゛・・・フレーム X・・・光軸10・・・対
物レンズ 11・・・接眼レンズ20・・・IC
のリード 21・・・ICの本体4・4°・・・ミ
ラーボックス
の平面図、第3図、第4図、第5図、第6図は二視野顕
微鏡にセットしたモニターテレビの画面に映されたIC
の像の説明図、第7図は本発明を実施せる二視野顕微鏡
の光学系の説明図、第8図は同上顕微鏡の光学系の要部
の説明図、第9図は同上顕微鏡の要部の縦断側面図であ
る。 図面符号の説明 A−B・・・対物光学系 L・・・顕微鏡光学系P
・・・像合致プリズム S・・・ステージ&−1@
b−1・・・第1対物レンズ a−2・b−2・・・第2対物レンズ ml・・・第1ミラー m2・・・第2ミラーm
3・・・第3ミラー 文・・・偏角レンズ3拳3
°・・・フレーム X・・・光軸lO・・・対物
レンズ 11・・・接眼レンズ20・・・ICの
り−1 21・・・ICの本体4・4°・・・ミラー
ボックス Ml・・・第1ミラー M2・・・第2ミラー4
0・・・枢軸 41・・・調節ねじ42・
・・作動板 43・・・バネ第1WJ 否 8 第7図 第9−図 手続補正書輸発) 昭和62年6月8日 1、 事件の表示 昭和62年 特 許 願 第113209号2、発明の
名称 二視舒顕微鏡 3、補正をする者 事件との関係出願人 8、補正の内容 明細書の全文を別紙の通りに補正す
る。 (全文補正)明 細 書 1、発明の名称 比較顕微鏡 2、特許請求の範囲 m微光光学系の光軸上に、像合成プリズムを介して左半
側の対物光学系と右手側の対物光学系とを組込み、それ
ら左右の対物光学系の各第2対物レンズの下方に、顕微
鏡のボディの左右の中心に向けて傾斜させる偏角プリズ
ムをそれぞれ組込み、それら偏角プリズムの下方に、そ
れらから出射する光軸を水平な方向に反射させる第1ミ
ラーとその反射した光軸を垂直な方向に反射させる第2
ミラーとが、前後方向に対向するよう組付けられたミラ
ーボックスを配設し、それの第2ミラーを前後に傾斜回
動自在に前記ミラーボックスに支饗せしめてなる比較顕
微鏡。 3、発明の詳細な説明 本発明は、主として、ICの周縁に並列して設けられる
多数のリードおよびそれらの結合状態の目視確認のため
に用いる比較顕微鏡についての改良に関する。 一つの視野内に2個所の像の左右半分づつを結像させて
、位置合わせし、目視による比較検査等が簡単に行なえ
るようにした比較顕微鏡が開発されている。 この比較顕微鏡は、第1図に示しているようにme鏡先
光学系の対物レンズ10の焦点を、像合致プリズムPの
頂点位置に結ばせて、左半側の対物光学系Aと左半側の
対物光学系Bとに分け、それら対物光学系A−Hの第1
対物レンズa−1−b−tにより平行光線に戻して第1
ミラーml拳第2ミラーm2拳第3ミラーm3によりそ
れぞれ第2対物レンズa−2・b−2に導かれるように
しておき、これにより、ステージSヒに被検査物として
例えば第2図に示しているICを置いたとき、それの映
像が、顕微鏡光学系りの接眼レンズの視野内または、!
Il微鏡微光系りに接続装着したモニターテレビの画面
内に、第3図に示l−ている如く入ってくるようにして
いる。 そして、このとき、ICの左半側の像と左半側の像との
検査すべき個所であるリード20・・・およびそれの本
体21に対する結合部分が 接眼レンズ11の視野内ま
たはモニターテレビの画面内に正しく入ってくるように
するため、第3ミラーm3・m3と第2対物レンズa−
2・b−2とを、第1図で鎖線で示している如?、それ
ぞれ一つのフレーム3・3°に組込み、それらフレーム
3・3゜を顕微鏡のボディに、それぞれのフレーム3・
3゜が 第2ミラーm2と第3ミラーm3との間の光軸
x−1に沿い左右方向にスライドするように組付けて、
これらフレーム3・3゛をそれらにそれぞれ組付ける調
節ねじなどの作動機構の操作で第2ミラーm2と第3ミ
ラーm3との間の平行光線に沿いスライドさせることに
より、第2対物レンズa−2番b−2から下方に向かう
垂直な光軸X −2ex−2を左右に動かすことで、第
2対物レンズa−2・b−2の焦点位置を左右に動かす
調整が行なえるようにしている。 ところで、このように構成されている比較顕微鏡には、
左右のフレーム3・3°を互いに近寄せて、左半側の対
物光学系Aおよび左半側の対物光学系Bの各第2対物レ
ンズa−2・b−2から出射される光軸x−2・x−2
を近接させていくときに、それらフレーム3・3°を近
づける方向にスライドさせる作動が、フレーム3とフレ
ーム3°との互いの衝突によりストロークエンドとなる
ことで、左半側の対物光学系Aの光軸x−2と左半側の
対物光学系Bの光軸x−2とを近づける距離に限度があ
る。そして、このことから、被検査物であるICの小型
化に伴ない、極〈小型のICでは、それを検鏡するとき
に、例えば左側の部分の左半側が視野に入るようにする
と、右側の部分の左半側が視野に入らず、第4図に示し
ている如く視野から飛んだ状態となって、検嶋が不能に
なり、小型のICの検査に適応させ得ない問題が生じて
きている。 また もう一つの問題として、ICの検査の際に、IC
の本体21の左右の両側に前後方向に並列して設けられ
ている多数のり−ド20・・・の像が第5図および第6
図に示している如く、その並列方向の一方の端のリード
20から順次、視野またはモニターテレビの画面の中央
に位置してくるようになって、ICの左右のリード20
・・・およびそれの本体21に対する結合部分が、順次
検査していけるようになることの要望に応えられない間
四がある。 この要望は、前述の第1図における第2対物レンズa−
2・b−2の下方の垂直な光軸x−2・x−2を、顕微
鏡のボディに対し前後方向に変位させていけるようにす
ることであり、垂直な光軸x−2を、第2ミラーm2と
第3ミラーm3との間の光軸x−tに対し直交する方向
に動かすことであるから実際には無理なことである。 未発明は、従前の比較aim鏡に生じている問題を解消
するためになされたものであって、前述の如く標本の左
半側を映す対物光学系Aおよび左半側を映す対物光学系
の垂直な光軸x−2拳x−2を左右方向において互いに
近づけるよう変位調節したときの、光軸x−2と光軸x
−2との間の距離を極(狭くして、極く小型のICの検
査に対応させ得るようにするとともに、ICの本体21
の左右の側縁に前後方向に並列して設けられた各リード
20・・・およびそれの結合部位の映像が、前後方向の
一方の端のリード20から順次視野またはモニターテレ
ビの画面に映し出されて確認していけるようにする新た
な手段を提供することを目的とする。 そして1本発明においては、この目的を連成するための
手段として、顕微鏡光学系の光軸上に。 像合致プリズムを介して左半側の対物光学系と左半側の
対物光学系とを組込み、それら左右の対物光学系の各第
2対物レンズの下方に、顕微鏡のボディの左右の中心に
向けて傾斜させる偏角プリズムをそれぞれ組込み、それ
ら偏角プリズムの下方に、それらから出射する光軸を水
平な方向に反射させる第1ミラーとその反射した光軸を
畢直な方向に反射させる第2ミラーとが、前後方向に対
向するよう組付けられたミラーボックスを配設し、それ
の第2ミラーを、・前後に傾斜回動自在に前記ミラーボ
ックスに支架せしめてなる比較顕微鏡を提起するもので
ある。 次に実施例を図面に従い詳述する。 第7図は本発明を実施せる比較顕微鏡の光学系の正面図
で、それの基本的な構成は前述の第1図に示している従
前の比較顕微鏡と変わりなく、顕微鏡光学系りに像合致
プリズムPを介して左半側の対物レンズ系Aと左半側の
対物レンズBとが組合わせてあり、その左半側および左
半側の対物レンズ系AφBは第1対物レンズa−1・b
−1と第2対物レンズa−2・b−2とそれらの間に配
位した第1ミラーml・第2ミラーm2・第3ミラーm
3とを組合わせて構成し、それら対物レンズ系A・Bの
それぞれの第3ミラーm3と第2対物レンズa−1eb
−1を、それぞれI11微鏡のボディに左右にスライド
するよう組付けられたフレ−ム3−3゛に組付けて、適
宜の作動機構の操作により左右にスライドするようにし
であることについては、従前手段のものと同様である。 しかし、左半側および左半側の対物光学系A・Bのそれ
ぞれの第2対物レンズa−2・b−2の下方には、それ
らから出射される垂直な光軸X −2・x−2を、顕微
鏡のボディの左右の中心側に向けて傾斜させる偏角プリ
ズム文がそれぞれ組込まれ、かつ、それら偏角プリズム
交・交は、顕微鏡のボディに左右方向にスライド自在に
組付けられているフレーム3・3@に、そのフレーム3
・3゛と一緒に動?よう支架されている。 そして、この偏角プリズム文e文を組込んだフレーム3
・3°の下面側には、内部に前記偏角プリズムQ−文か
ら出射される光軸x−2・x−2をそれぞれ水平な方向
に反射させる第1ミラーMlとその反射した光軸x−3
を垂直な方向に反射させる第2ミラーM2が組込まれる
(第8図)ミラーボックス4・4°が、フレーム311
3°を左右に変位させたときに、それと−緒に変位する
ように組付けられている。 第8図は、本発明手段の要部である前述のミラーボック
ス4・4°を組込んだ部分の光学系の説明図で、同図に
おいて、3は左半側の対物レンズ系Aの第3ミラーm3
および第2対物レンズa−2ならびに偏角プリズム文と
を組込んでwJ微微光ボディに組付けた左右に可動のフ
レーム、3°は左半側の対物レンズ系Bの第3ミラーm
3および第2対物レンズb−2ならびに偏角プリズム交
とを組込んで顕微鏡のボディに組付けた左右に可動のフ
レーム、4および4′はそれらフレーム3・3゛の下面
側に一体的に組付けたミラーボックスを示す。 左右のミラーボックス4拳4′は、それらの構成は同じ
なので、以下左半側の対物レンズ系Aに組込まれるミラ
ーボックス4について説明する。 該ミラーボックス4の内部には、左半側の対物レンズ系
Aの第2対物レンズa−2の下方に設けた偏角プリズム
交から出射される顕微鏡のボディの左右の中心に向は少
し傾いた垂直な方向の光軸x−2を水平な方向に反射さ
せる第1ミラーM1と、その第tミラーMlから反射し
た光軸x−3を垂直な方向に反射させる第2ミラーM2
とが、一対に対向するように組込まれる。そして、それ
の第2ミラーM2は、第9図に示している如く、第1=
ラーM1から反射されてくる光軸x−3を横切る左右方
向の枢軸40中心に傾斜角度が自在に変化するようミラ
ーボックス4に枢支され、その角度変化が、ミラーボッ
クス4に設ける調節ねじ41のねじ込み操作で、枢軸4
0を支持する作動板42をバネ43の付勢に抗して回動
させることで行なわれるようにしてあり、この第2ミラ
ーM2の回動で、それから反射してい〈光軸x−4上の
焦点位置が、同第9図において矢印2の如く左右に動く
ようにしである。 しかして、このミラーボックス4は、前記第8図におい
ては、それの内部に組込んだ第1ミラーM1と第2ミラ
ーM2とが、対物レンズ系Aの第2ミラーm2と第3ミ
ラーm3との並列方向と揃う左右方向に並ぶように示し
ているが、このミラーボックス4を前述のフレーム3の
下面側に組付けると1g′は、該ミラーボックス4を、
第8図においてフレーム3内の偏角プリズム文から出射
される垂直な方向の光軸x−2を中心に901を旋回さ
せて、該ミラーボックス4内の第1ミラーMlと第2ミ
ラーM2とが前後方向に並ぶ状態として組付ける。即ち
、これらミラーボックス4・4゛は。 第8図が、対物レンズ系A@Bの第3ミラーm3・m3
および第2対物レンズa−2@b−2および偏角プリズ
ム見・交ならびにそれらを収蔵するフレーム3−3°に
ついては正面視の図となるが。 それらフレーム3・3゛の下面側に組付けられるミラー
ボックス4・4°については、顕微鏡のボディの左右の
中心部位から左右方向を見た展開した側面図となるよう
に組付ける。 この場合、ミラーボックス4・4゛を、フレーム3・3
゛の下面に、それらフレーム3・3゛内の偏角プリズム
立・交から出射される垂直な方向の光軸x−2中心に、
該ミラーボックス4・4゛の艮手方向が、顕微鏡本体の
左右方向に沿う状態と前後方向に揃う状態とに切換わる
よう旋回自在に組付けておいても良い。 このように構成せる実施例装置は次のように作用する。 被検査物たるICをステージヒにa置したとき左半側お
よび右手側の対物レンズ系A@Hに。 第3ミラーm3・m3および第2対物レンズa −2・
b−2ならびに偏角プリズム文・見とを収蔵するフレー
ム3・3°が、左右に可動に顕微鏡の本体(ボディ)に
組込まれているときは、そのフレーム3φ3゛を左右に
スライドさせることで、顕微鏡光学系りの接眼レンズ1
1の視野、または、その顕微鏡光学系りに接続させて組
付けたモニターテレビの画面に、ICが第5図および第
6図に示1、ている状態に映し出される状態に調整する
。 この調整の際、それぞれのミラーボックス4・4′内の
第2ミラーMl−M2から出射される垂直な方向の光軸
x−4・x−4は、偏角プリズム見・交によって、顕微
鏡のボディの左右の中心部位に向かう方向にそれぞれ傾
斜させであることから、それら光軸x−4Φx−4を近
寄せるようフレーム3とフレーム3°とを互いに近づけ
る方向にスライドさせたとき、フレーム3とフレーム3
°とが干渉するスライド作動のエンドにおいて、光軸X
−40X−4上の焦点間の距離を、フレーム3・3°の
制約を受けることなく極く短く出来るようになる。そし
て、これにより極〈小型のICを検査する際に、第4図
にあるようICの左右の一半側が視野からとんだ状態に
なるのを防止できるようになる。 次にこの状態において、左半側の対物レンズ系Aに組込
んだミラーボックス4に装設しである調節ねじ41を回
して、そのミラーボックス4内の第2ミラーM2を枢軸
40中心に回動させれば、その第2ミラーM2で反射さ
れる垂直な方向の光軸x−4が偏角プリズム文により傾
斜した状態で前後に動きその光軸x−4上の焦点位置が
前後方向に変位することで、標本であるICが相対的に
前後方向に変位したことになって、前記視野または画面
に映し出されているICの左側の部分の左半側の像が、
その視野または画面を前後方向に動き、そのICの左側
の側縁に前後方向に並列して設けられているリード20
・・・およびそれの結合部位が、その並列方向の一方の
端のり一ド20から順次切換わって映し出されてくるよ
うになり、それらの目視確認が並列順に順次行なわれる
ようになる。 次に、左半側の対物レンズ系Bに組込まれたミラーボッ
クス4°に装設しである調節ねじ41を回せば、視野ま
たは画面に映し出されたICの右側の部分の右手側の像
が前後に動いて、そのICのも方の縁に前後に並列して
いるリード2o・・・およびそれの結合部分が順次切換
わって映し出されてくるようになり、これらの目視確認
が並列順に順次行なえるようになる。 以上説明したように、本発明による比較顕微鏡は、顕微
鏡光学系の光軸上に、像合致プリズムを介1.て左半側
の対物光学系と右手側の対物光学系とを組込み、それら
左右の対物光学系の各第2対物レンズの下方に、 wJ
m鏡のボディの左右の中心に向けて傾斜させる偏角プリ
ズムをそれぞれ組込み、それら偏角プリズムの下方に、
それらから出射する光軸を水平な方向に反射させる第1
ミラーとその反射した光軸を垂直な方向に反射させる第
2ミラーとが、前後方向に対向するよう組付けられたミ
ラーボックスを配設し、それの第2ミラーを、前後に傾
斜回動自在に前記ミラーボックスに支架せしめて構成し
ているのであるから、極〈小型のICを検査するときに
、そのICの像が視野またはモニターテレビの画面に入
らないようになるのが防市できて、極く小型のICの検
査に対応し得るようになり、しかも、ミラーボックス内
の第2ミラーの傾斜角度を変更させていくことで、IC
の本体の左右の側縁にそれぞれ前後に並列して設けられ
ている多数のリードを、それの並列順に順次視野または
モニターテレビの画面において確認していけるようにな
る。 4、図面の簡単な説明 第1図は比較顕微鏡の光学系の説明図、第2図はICの
平面図、第3図、第4図、第5図、第6図は比較顕微鏡
にセットしたモニターテレビの画面に映されたICの像
の説明図、第7図は本発明を実施せる比較顕微鏡の光学
系の説明図、第8図は同hs*鏡の光学系の要部の説明
図、第9図は同上顕微鏡の要部の縦断側面図である。 図面符号の説明 AφB・・・対物光学系 L・・・顕微鏡光学系P
・・・像合致プリズム S・・・ステージa−1・
b−1・・・第1対物レンズ a−2・b−2・・・第2対物レンズ m1・・・第1ミラー m2・・・第2ミラーm
3・・・第3ミラー 文・・・偏角プリズム3・
3゛・・・フレーム X・・・光軸10・・・対
物レンズ 11・・・接眼レンズ20・・・IC
のリード 21・・・ICの本体4・4°・・・ミ
ラーボックス
Claims (1)
- 顕微鏡光学系の光軸上に、像合致プリズムを介して左半
側の対物光学系と右半側の対物光学系とを組込み、それ
ら左右の対物光学系の各第2対物レンズの下方に、顕微
鏡のボディの左右の中心に向けて傾斜させる偏角レンズ
をそれぞれ組込み、それら偏角レンズの下方に、それら
から出射する光軸を水平な方向に反射させる第1ミラー
とその反射した光軸を垂直な方向に反射させる第2ミラ
ーとが、前後方向に対向するよう組付けられたミラーボ
ックスを配設し、それの第2ミラーを、前後に傾斜回動
自在に前記ミラーボックスに支架せしめてなる二視野顕
微鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11320987A JPS63278015A (ja) | 1987-05-09 | 1987-05-09 | 二視野顕微鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11320987A JPS63278015A (ja) | 1987-05-09 | 1987-05-09 | 二視野顕微鏡 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63278015A true JPS63278015A (ja) | 1988-11-15 |
Family
ID=14606325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11320987A Pending JPS63278015A (ja) | 1987-05-09 | 1987-05-09 | 二視野顕微鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63278015A (ja) |
-
1987
- 1987-05-09 JP JP11320987A patent/JPS63278015A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1868031B1 (en) | Projection type image display apparatus | |
US7957057B2 (en) | Microscope optical system, microscope, and virtual slide forming system | |
US5032022A (en) | Projector | |
US7088516B2 (en) | Wide field of view head mounted display device | |
US6717752B2 (en) | Image search device | |
JPS628730A (ja) | 眼球屈折力測定装置 | |
US20080123184A1 (en) | Optical axis reorientation device for surgical microscope | |
JPH07507148A (ja) | 映写機 | |
JPH0771917A (ja) | 半導体デバイスのリード検査装置 | |
JP2006011145A (ja) | 双眼顕微鏡装置 | |
JPS63278015A (ja) | 二視野顕微鏡 | |
US4504110A (en) | Converging beam linear optical scanner | |
JP2000089227A (ja) | 投射型表示装置 | |
US5847866A (en) | Lens-barrel optical system and microscope apparatus | |
US5730517A (en) | Projector | |
US7177080B2 (en) | Method and a device for bi-monocular image transfer | |
US20040001250A1 (en) | Data presentation apparatus | |
JP2815554B2 (ja) | 投影型表示装置 | |
JPS63276015A (ja) | 二視野顕微鏡 | |
JPS63280211A (ja) | 二視野顕微鏡 | |
JPH0423219Y2 (ja) | ||
JP2003270544A (ja) | 実体顕微鏡 | |
JP2712590B2 (ja) | 倒立顕微鏡 | |
JPS5932830A (ja) | 温度分布の表示方法 | |
JPH112679A (ja) | 照準測距光学系 |