JPS63277640A - 有機過酸化物の分解法 - Google Patents

有機過酸化物の分解法

Info

Publication number
JPS63277640A
JPS63277640A JP62113819A JP11381987A JPS63277640A JP S63277640 A JPS63277640 A JP S63277640A JP 62113819 A JP62113819 A JP 62113819A JP 11381987 A JP11381987 A JP 11381987A JP S63277640 A JPS63277640 A JP S63277640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhenium
catalyst
peroxide
organic peroxide
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62113819A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Habu
土生 春夫
Takeshi Matsuoka
毅 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP62113819A priority Critical patent/JPS63277640A/ja
Publication of JPS63277640A publication Critical patent/JPS63277640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機過酸化物の分解法に関するもの−であり、
詳しくは、例えば、有機過酸化物を分解することによ・
す、対応するアルコール、ケトン、カルボン酸などを製
造する場合、また、反応混合物中に含有される有機過酸
化物を分解することにより反応混合物を精製する場合等
に適用可能な有機過酸化物の分解法に関するものである
〔従来の技術〕
有機過酸化物を分解する反応としては従来から種々の反
応が知られておシ、例えば、シクロヘキサンの酸化によ
って得たシクロヘキシルヒドロパーオキサイドを分解し
てシクロヘキサノール及びシクロヘキサノンを製造する
方法、りメンの酸化によって得たクメンヒドロパーオキ
サイドを分解してフェノール及びアセトンを製造する方
法、シメンの酸化によって得たシメンヒドロパーオキサ
イドを分解してクレゾール及びアセトンを製造する方法
等が挙げられる。
また、酸素あるいは有機過酸化物により種々の炭化水素
を酸化して有用な化合物が大規模に製造されている。そ
の例としては、n−パラフィンの空気酸化による高級脂
肪酸及び高級アルコールの製造、n−ブタンの空気酸化
による酢酸、メチルエチルケトン及び酢酸エチルの製造
、イソブタンの空気酸化によるt−ブタノールの製造、
プロピレンをエチルベンゼンヒドロパーオキサイドある
いは過酢酸で酸化することによるプロピレンオキサイド
の製造等が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これらの製造においては、反応生成物の流れの中に未反
応物あるいは反応中間体として有機過酸化物が残存する
ことが多く、製品の品質維持のためにはそれらを除去ま
たは分解する必要がある。残存する有機酸化物を分解す
るためには各種の触媒や処理方法が提案されているが、
触媒を用いる場合、工業的に分離・回収を容易に行なう
ためには触媒が不溶性であることが望ましい。しかしな
がら、分解活性において充分満足できる不溶性触媒はま
だ見出されていなかった0 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは上記実情に鑑み、有機過酸化物を効果的に
分解し得る新規な固体触媒を提供することを目的として
種々検討した結果、ある特定の元素を含む触媒を用いる
ことによシ有機過酸化物が良好に分解されることを見出
し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、有機過酸化物を固体レニウ
ム触媒と不均一系で接触させて分解することに存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明においては有機過酸化物を固体レニウム触媒を用
いて分解するが、本発明で対象となる有機過酸化物とし
ては、例えば、シクメ窒シルヒドロパーオキサイド、t
−ブチルヒドロパーオキサイド、エチルベンゼンヒドロ
パーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、テトラ
リンヒドロパーオキサイド、メチルシクロヘキサンヒド
ロパーオキサイド、メチルペンタンヒドロパーオキサイ
ド、p−メンタンヒドロパーオキサイド、ジイノプロビ
ルベンゼンヒドロパーオキサイド、コ、!−ジメチルヘ
キサンヒドロパーオキサイド、04〜C1゜のパラフィ
ンのヒドロパーオキサイド等のヒドロパーオキサイド;
過酢酸、過安息香酸、p−=トロ過安息香酸、m−クロ
ロ過安息香酸などの過酸;過酸化アセチル、過酸化ベン
ゾイル、過酸化ジイソプロピルオキシカルボニル、過酸
化ラウロ゛イル、過酸化デカノイル、過ジ炭酸ジイソプ
ロピル、アセチルシクロヘキサンスルホニルパーオキサ
イドなどの過酸化ジアシル;過酢酸t−ブチル、過安息
香yt−ブチル、過ピパリン酸t−ブチル、過イソ酪酸
t−ブチルなどの過酸エステル;メチルエチルケトンパ
ーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイドなどの
ケトンパーオキサイド等が挙げられるが、なかでもヒド
ロパーオキサイドが特に望ましい。
また、これらの有機過酸化物を分解する具体的な方法と
しては、例えば、シクロヘキサノンの酸化によって得た
シクロヘキシルヒドロパーオキサイドを分解してシクロ
ヘキサノール及びシクロヘキサノンを製造する方法、イ
ンブタンの空気酸化によって得たt−ブタノール中のt
−ブチルヒドロパーオキサイドを分解して精製する方法
、プロピレンをエチルベンゼンヒドロパーオキサイドあ
るいは過酢酸により酸化して得たプロピレンオキサイド
中に残存する未反応エチルベンゼンヒドロパーオキサイ
ドあるいは過酢酸を分解して精製する方法等が挙げられ
る。
本発明で使用される固体レニウム触媒は、反応系内で実
質的に不溶性である。すなわち、固体レニウム触媒は反
応系でほとんどそのまま固体として存在し、不均一系で
の接触反応となる。
この固体レニウム触媒としては、通常、レニウム金属ま
たはその酸化物、金属酸塩、ノ・ロゲン化物、硫化物、
リン化物、ヒ素化物等が用いられ、具体的な例としては
、レニウム金属;Re、O,、Red、、ReO2、R
eF8、ReO等の酸化物;Na2Red、、K2Re
O,、Rb2Red、、Ca、ReO4、EaReO4
、AgFteO,、(NH4)、ReO4、NH4Re
O4、NaRe0.、KReO,、RbFe0..0s
Re04、co(Reo4)、、T1ReO4、BaR
e0.、(Or(NH,))6(ReO4)、、[Or
(CON、H4)、) (Reo4)、 。
H5(ReO,)2、[N1(NH,)4)(ReO4
)、、[nl(NH,)、〕(Reo4)、、co(R
eo、)、、(Co(Nも)、) (Red、)、、C
Co(NH,)、(J)(ReO,)、。
(Co(NH,)、No、](Reo、)、、 (co
(NH,)、cρ4:1ReO4、Cu(ReO4)2
、’−Cu< NHs )4 :” Reoa )s 
% [cu< csH,N)4 )< Reoa )!
等のレニウム酸または過レニウム酸の金属塩;Race
、、、ReBr3、ReF4、ReO’l、、ReF、
 、 Re0F、、ReO,F2、Re0(J、、Re
d、01、Red、Br 等のハロゲン化物; RoS
、、Re、8.  等の硫化物; Re!PSReP 
RθP!等のリン化物; ReAs、 Re、As2等
のヒ素化物などが挙げられるが、必ずしも上記の形態、
原子価に限定されるものではない。
なお、本発明の固体レニウム触媒は、例えば、シリカゲ
ル、1−アルミナ、γ−アルミナ、α−アルミナ、ケイ
ンウ土、シリカアルミナ、チタニア、リン酸アルミニウ
ム、A凰ゼオライト、Y型ゼオライト、ZBM−r型ゼ
第2イト、シリカライト、モンモリロナイト、フッ素四
ケイ素具母、活性炭、炭化ケイ素、ジルコニア、マグネ
シア、メリカーボン、グラファイト等の担体に担持して
用いることもできる。その場合、固体レニウム触媒の相
持量は、通常担体の0.001〜7Q重量%である。
固体レニウム触媒の使用値は対象となる有機過酸化物の
分解反応及び反応条件などにより多少異なるが、懸濁床
方式の場合には、通常、有機過酸化物を含む溶液に対し
て0.001ppm以上、好ましくは0./pprn−
10%である。この使用量があまシ少ないと有機過酸化
物を効果的に分解することができない。
本発明の方法によって有機過酸化物を分解し、対応する
アルコール、ケトン、カルボン酸等を得る場合には、溶
媒を用いることなく反応を行うこともできるが、通常は
有機溶媒を用い、有機過酸化物を有機溶媒の溶液として
反応を行う。
その場合に用いる有機溶媒の例としては、シクロヘ−+
サン、エチルベンゼン、クメン、テトラリン、メチルシ
クロヘキサン、t−ブタノール、イソブタン、メチルペ
ンタン、p−メンタン、ジインプロピルベンゼン、コ、
!−ジメチルヘキサン、04〜C5゜のパラフィン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール
、/−プロパツール、コープロバノール、イソブチルア
ルコール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、/、t−ジオキサン、ア
セトン、エチルメチルケトン、ギ酸、酢酸、酢酸エチル
、ホルムアミド、N、N’−ジメチルホルムアミド、N
、N’−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、プロ
ピオニトリル、ベンゾニトリル、ニトロベンゼン、ピリ
ジン、モルホリン、ジメチルスルホキシド、スルホラン
等が挙げられる。上記有機溶媒の使用量は、通常、有機
過酸化物に対して0./〜1000重量倍である。
一方、反応混合物中に含有される有機過酸化物を分解し
て精製する場合には、通常は製品となる化合物を溶媒と
して本発明の反応を行うが、製品となる化合物を一旦上
記有機化合物に溶解してから有機過酸化物を分解し、そ
の後で製品を取り出すこともできる。また、このように
反応混合物中に含有される有機過酸化物を分解して精製
する場合、有機過酸化物の含有量は、通常反応混合物に
対して0.0001−!r重量%である0 本発明の分解法の反応温度は対象とする有機過酸化物の
種類によって異なるが、一般に、あまり低いと有機過酸
化物を良好に分解することができず、またあまり高い場
合には副反応が著しく起こるので、通常1.2j〜、y
oo℃、好ましくはり0〜200℃の温度で反応を行う
。また、反応圧力は常圧でも加圧でも差支えないが、反
応混合物が液相を保持できる圧力が採用される。反応時
間は、通常0.3〜30時間程度である0 次に、本発明の分解法を、シクロヘキサンの酸化により
得たシクロヘキシルヒドロパーオキサイドを分解してシ
クロヘキサノール及びシクロヘキサノンを製造する方法
を例にとりて説明する。。
例えば、ガス導入管及びガス導出管を有する攪拌槽ある
いは攪拌機を有しない槽または塔にシクロヘキサンを導
入し、所定の温度、圧力を保持しながら、ガス導入管よ
り酸素または酸素を含有するガスを供給してシクロヘキ
サンを酸化する。この操作は回分式、半回分式、連続式
のいずれの方法でも可能であシ、また触媒を全く用いな
くとも、あるいは、オルトホウ酸、メタホウ酸、シクロ
ヘキサノールのホウ酸エステル等のホウ酸エステル、C
o、Mn、(!r 等の遷移金属の有機酸塩ま九は酸化
物などを触媒としても反応を行うことができる。反応温
度は通常/10〜/gO℃で、圧力はシクロヘキサンが
液相を保持できる圧力以上であればよい。この反応によ
って得られる反応液には、反応の際に生シタシクロヘキ
シルヒドロパーオキサイドが含まれるが、該パーオキサ
イドは以下のいずれかの方法によシ分解される。すなわ
ち、該パーオキサイドを含有する反応液を、70−20
0℃の温度、シクロヘキサンが液相を保持できる圧力以
上の条件で、固体レニウム触媒を充填した触媒層に流通
するか、あるいは該パーオキサイドを含有する反応液に
同条件で固体レニウム触媒を混合するかして、該パーオ
キサイドを分解しシクロヘキサノールとシクロヘキサノ
ンを製造する。このシクロヘキシルヒドロパーオキサイ
ドの分解操作は、回分式、半回分式、連続式のいずれの
方法でも実施可能である。また、前記酸化反応で使用し
た触媒は、シクロヘキシルヒドロパーオキサイドを分解
する際に予め分離しておいてもよいし、触媒を含有した
ままで分解反応を行っても差支えない。
なお、シクロヘキシルヒドロパーオキサイドを分解する
際に固体レニウム触媒を使用すると、使用しない場合に
比べて非常に短時間で、また容量の非常に小さな檜ある
いは塔で、シクロヘキサノール及びシクロヘキサノンを
高収率で得ることが可能であり、さらに反応後の触媒が
容易に回収できるという利点もある。
シクロヘキサノール及びシクロヘキサノンの回収は、こ
の後常法に従って反応液を加水分解またはケン化もしく
はその両方の処理を行い、さらに溶媒のシクロヘキサン
を除去するととKより容易に行うことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によシ更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り、下記の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例/ 攪拌機及び加熱装置を有する7、5tのオートクレーフ
ニ、シクロヘキシルヒドロパーオキサイドク、1stt
、二酸化レニウム触媒0.Qコ311及びシクロヘキサ
ンA!r01を仕込み、系内を窒素ガスにて置換した後
、175℃、/ OKg/yfGの条件で攪拌下、シク
ロヘキシルヒドロパーオキサイドの分解反応を73分間
行い、対応するシクロヘキサノール及びシクロヘキサノ
ンの製造を行った。
反応終了後、混合物をガスクロマトグラフィー及びヨウ
素滴定に供し、シクロヘキシルヒドロパーオキサイドの
転換率並びにシクロヘキサノール及びシクロヘキサノン
の収率を求めたところ、第1表に示す結果を得た。
なお、分解反応液中に溶出しているレニウムをICp発
光分析法により分析したところ、レニウムは検出されな
かった。
実施例コ 実施例/の方法において、レニウム触媒として、二酸化
レニウム2重f%をシリカゲルに担持した触媒層/!1
1を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で分解反応
を行ったところ、第1表に示す結果を得た。
なお、分解反応液中に溶出しているレニウムをICp発
光分析法により分析したところ、レニウムは検出されな
かりた。
実施例3 実施例コの方法において、二酸化レニウムの担体として
シリカゲルのかわりにr−アルミナを用いて調製した触
媒を用い、それ以外は実施例コと全く同様の方法で分解
反応を行ったところ、第1表に示す結果を得た。
なお、分解反応液中に溶出しているレニウムを102発
光分析法により分析したところ、レニウムは検出されな
かった。
実施例t〜5 実施例/の方法において、レニウム触媒として、七酸化
レニウム及びレニクム金属′コ重量%をケイソウ土に担
持した触媒/、/ !Iを各々用いたこと以外は実施例
/と全く同様の方法で分解反応を行ったところ、第1表
に示す結果を得たO なお、分解反応液中に溶出しているレニウムを工OP発
光分析法により分析したところ、レニウムは検出されな
かった。
比較例1 実施例/の方法において、二酸化レニウム触媒を用いる
ことなく、同様の方法で分解反応を行りた。結果を第1
表に示す。
第1表 (注)シクロヘキサノール及びシクロヘキサノンの収率
は、オートクレーブに供給したシクロヘキシルヒドロパ
ーオキサイドを基準として算出した0 実施例6 実施例/の方法において、反応系内にメタホウ酸、30
9を更に添加したこと以外は全く同様の方法で分解反応
を行ったところ、第2表に示す結果を得だ。
なお、分解反応液中に溶出しているレニウムを102発
光分析法により分析したところ、レニウムは検出されな
かった。
比較例コ 実施例基の方法において、二酸化レニウム触媒を使用す
ることなく、同様の方法で分解反応を行った。結果を第
2表に示す。
第2表 (注)シクロヘキサノール及びシクロヘキサノンの収率
は、オートクレーブに供給したシクロヘキシルヒドロパ
ーオキサイドを基準として算出した。
実施例り 実施例6の方法において、メタホウ酸のかわリニ、シク
ロヘキシルメタボレートざjlを添加したこと以外は実
施例6と全く同様の方法で分解反応を行ったところ、第
3表に示す結果を得た。
なお、分解反応液中に溶出しているレニウムをIOP発
光分析法により分析したところ、レニウムは検出されな
かった。
比較例3 実施例7の方法において、二酸化レニウム触媒を使用す
ることなく、同様の方法で分解反応を行った。結果を第
3表に示す。
第3表 (注)シクロヘキサノール及びシクロヘキサノンの収率
は、オートクレーブに供給したシクロヘキシルヒドロパ
ーオキサイドを基準として算出した。
実施例ざ 還流装置、攪拌機及び加熱装置を有する100tdのガ
ラス製反応器に、t−ブチルヒドロパーオキサイド70
重量%を含むシクロヘキサン、70.9.と二酸化レニ
ウム触媒0.OJ 、9を仕込み、攪拌下、tO℃の温
度で一時間処理し、t−ブチルヒドロパーオキサイドの
分解を行りた。処理後の混合物についてヨウ素滴定を行
いt−ブチルヒドロパーオキサイドの分解率を求めたと
ころ、第1I表に示す結果を得た。
比較例ダ 実施例ざの方法において、二酸化レニウム触媒を使用す
ることなく、同様の方法で分解反応を行った。結果を第
参表に示す。
第ダ表 〔発明の効果〕 本発明の分解法によれば、有機過酸化物を非常に効率良
く分解し得るうえに、触媒が不溶性であるため、反応後
に容易に回収することができる。
したがって、例えば、有機過酸化物を分解することによ
り、対応するアルコール、ケトン、カルボン酸などを製
造する場合、また、反応混合物中に含有される有機過酸
化物を分解することKよシ反応混合物を精製する場合等
に、本発明が寄与するところ大である。
出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人 弁理士長谷用  − はか1名

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機過酸化物を固体レニウム触媒と不均一系で接
    触させることを特徴とする有機過酸化物の分解法。
  2. (2)接触温度が25〜300℃であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の分解法。
  3. (3)有機過酸化物を有機溶媒の溶液として用いること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の分解法。
  4. (4)有機過酸化物がヒドロパーオキサイド、過酸、過
    酸化ジアシル、過酸エステルまたはアルキリデンパーオ
    キサイドであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の分解法。
  5. (5)固体レニウム触媒がレニウム金属またはレニウム
    酸化物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の分解法。
  6. (6)固体レニウム触媒の使用量が有機過酸化物を含む
    溶液に対して0.001ppm以上であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の分解法。
JP62113819A 1987-05-11 1987-05-11 有機過酸化物の分解法 Pending JPS63277640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113819A JPS63277640A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 有機過酸化物の分解法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113819A JPS63277640A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 有機過酸化物の分解法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63277640A true JPS63277640A (ja) 1988-11-15

Family

ID=14621836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113819A Pending JPS63277640A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 有機過酸化物の分解法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63277640A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034523A1 (en) * 1994-06-10 1995-12-21 Ube Industries, Ltd. Process for producing cycloalkanol and cycloalkanone
JP2009262071A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 National Univ Corp Shizuoka Univ 光触媒、光触媒機能性部材、及び水素の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034523A1 (en) * 1994-06-10 1995-12-21 Ube Industries, Ltd. Process for producing cycloalkanol and cycloalkanone
JP2009262071A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 National Univ Corp Shizuoka Univ 光触媒、光触媒機能性部材、及び水素の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384418A (en) Integrated process for epoxide production
US5214168A (en) Integrated process for epoxide production
RU2162466C2 (ru) Способ эпоксидирования олефина
AU2002217114B2 (en) Process for preparing oxirane compounds
US6479705B2 (en) Process for preparing ketone, alcohol and hydroperoxide
CA2416554A1 (en) Process for the continuous production of an olefinic oxide using hydrogen peroxide
AU2002216112A1 (en) Preparation of oxirane compounds
AU2002217114A1 (en) Process for preparing oxirane compounds
US6639085B2 (en) Process for producing propylene oxide
KR20090123949A (ko) 프로필렌 옥사이드의 제조 방법
EP1443020B1 (en) Integrated process for selective oxidation of organic compounds
US5693834A (en) Integrated process for epoxidation
JP4693354B2 (ja) ヒドロペルオキシドの製造方法
US5451701A (en) Integrated process for cyclohexanone oxime production
JP2001233809A (ja) 炭化水素類の酸化方法
WO2005030744A1 (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JPS63277640A (ja) 有機過酸化物の分解法
WO2002088104A1 (fr) Procede de fabrication d'oxyde de propylene
US6600054B2 (en) Process for producing propylene oxide
JPH10237055A (ja) エポキシドの製造方法およびエポキシド製造用触媒
JP2003261552A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005097213A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005097214A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法