JPS63277157A - 延反機に於ける解反方法 - Google Patents

延反機に於ける解反方法

Info

Publication number
JPS63277157A
JPS63277157A JP11332687A JP11332687A JPS63277157A JP S63277157 A JPS63277157 A JP S63277157A JP 11332687 A JP11332687 A JP 11332687A JP 11332687 A JP11332687 A JP 11332687A JP S63277157 A JPS63277157 A JP S63277157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth body
roller
roll
cloth
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11332687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688689B2 (ja
Inventor
Tsugitoshi Riyuujin
龍神 次利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCA Co Ltd
Original Assignee
NCA Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCA Co Ltd filed Critical NCA Co Ltd
Priority to JP11332687A priority Critical patent/JPH0688689B2/ja
Publication of JPS63277157A publication Critical patent/JPS63277157A/ja
Publication of JPH0688689B2 publication Critical patent/JPH0688689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、織機上がりの原反ロールから繰り出した布体
を裁断等の加工を行うための作業台上に所要長さに切断
して積み重ねたり折り重ねたりする延反作業を行う延反
機に於いて、供給された原反ロールから布体を自動的に
引き出して布体移動経路へ送り出す解反方法に関するも
のである。
(従来の技術及びその問題点) 上記のような延反機には、従来周知のように水平に軸支
された原反ロール接触駆動用ローラーと、このローラー
に原反ロールが略平行に当接するように原反ロールの芯
軸両端部を支持する傾斜支持レールとが設けられている
前記1頃斜支持レール上には、原反ロールの下側から引
き出した有体遊端部を前記原反ロール接触駆動用ローラ
ーの上側に掛は渡すことが出来る向きに原反ロールが移
載される。このように原反ロールが傾斜支持レール上に
移載されたならば、前記のように有体遊端部を引き出し
て前記原反接触駆動用ローラー上に掛は渡すことにより
、当該ローラーの正回転により当該ローラーとは逆方向
に原反ロールを接触回転させながら布体を引き出して下
方へ送り出すことが出来るのであるが、前記のように傾
斜支持レール上に移載された原反ロールから有体遊端部
を引き出す解反作業は、従来、手作業で行っていた。
従って、延反機を自動運転して延反作用を全自動で行う
ことが出来るようにしても、原反ロールを移載した後の
解反作業のために多大の手間と労力を必要とし、完全な
合理化を図ることが出来なかった。そこで原反ロールを
前記傾斜支持レール上に移載さえすれば、当該原反ロー
ルから有体を自動的に引き出して送り出す解反装置が考
えられるに至ったが、このような解反装置を使用した場
合、解反すべき原反ロールに於ける有体の物性の違い等
、何らかの原因で解反作用が所期通りに行われないよう
な不測の事態も生じる。このような解反不良も速やかに
且つ自動的に検出して、装置を非常停止させることが出
来るように構成しなければ、前記のような解反装置を導
入したことによる効果を十二分に発揮させることが出来
ない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記のような従来の問題点に鑑みて成されたも
のであり、その特徴は、原反ロールから有体を引き出し
て下向きに送り出す解反装置からの布体移動経路途中の
定位置に有体が到達したことを検出する検出器を設け、
前記解反装置から送り出される有体が前記定位置に到達
するまでの所要時間より若干長い時間を予め設定してお
き、前記検出器が有体を検出する前に前記設定時間が経
過したとき、解反不良として非常停止をかける点にある
(発明の作用) 前記解反装置に対する所定位置に原反ロールがセントさ
れた状態で前記解反装置を稼動させることにより、当該
原反ロールから有体が自動的に引き出され、前記布体移
動経路へ送り出される。即ち、従来のように人手を要す
ることなく解反作業が自動的に行われる。解反装置から
送り出された有体は前記布体移動経路を経由して所定の
部所へ送られるが、前記解反装置による解反作用が正常
に行われた場合には、前記設定時間内に有体は布体移動
経路途中の前記定位置に到達し、前記検出器により検出
されるが、解反が正常に行われなかった場合、例えば有
体が原反ロールから引き出されなかった場合や、引き出
された有体が解反装置内で何かに引っ掛かったような場
合、或いは正常な速度で有体の送り出しが行われなかっ
たような場合には、前記設定時間内に前記検出器による
有体の検出が行われない。このようなとき、前記設定時
間経過時に装置に非常停止がかかるので、解反不良の原
因を除去する復旧作業に取り掛かることが出来る。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を添付の例示図に基づいて説明
する。
第1図に於いて、1は延反機本体であって、延反作業台
2上を当該作業台2の長さ方向に往復走行移動すること
が出来、上部には左右横方向に移動可能な横動テーブル
3が設けられ、この横動テーブル3上に垂直軸心4の周
りで180度正逆反転可能なターンテーブル5が支持さ
れている。6はターンテーブル5上に設けられた解反装
置、7は横動テーブル3に設けられた第1ベルトコンベ
ヤ、8は延反機本体1に設けられた第2ベルトコンベヤ
、9は第2ベルトコンベヤ8の終端部に隣接軸支され且
つ前記第2ベルトコンベヤ8と連動連結された繰り出し
ローラー、10は前記繰り出しローラー9に併設された
幅方向しわ延ばし装置、11は延反機本体1の後端下部
に配設された従来周知の布体前後捌き及び切断装置であ
る。
前記ターンテーブル5上の解反装置6は、第1図〜第5
図に示すように水平に軸支され且つモーターM1に連動
連結された原反ロール接触駆動用第10−ラー12、こ
の第10−ラー12に原反ロールRが略平行−当接する
ように原反ロール芯軸Cの両端部を支持する左右一対の
傾斜支持レール13、前記第10−ラー12の上側で原
反ロールRに対し当接可能な解反用第20−ラー14、
この第20−ラー14を原反ロール周面に当接する作用
位置Aと原反ロール周面から離間した待機位置Bとの間
で移動させる位置切換手段15、前記第20−ラー14
を前記第10−ラー12の正転方向とは逆方向に回転駆
動する回転駆動手段16、原反ロールRの軸方向位置決
め手段17、及び回帰反射形光電スイッチ利用の検出器
S1を備えている。
前記第20−ラー14は、第10−ラー12の両端支軸
12aに揺動可能に外嵌支承された左右一対の揺動アー
ム18a、18bの上端部間に支軸14aを介して支承
されている。前記位置切換手段15は、第5図に示すよ
うに、一方の揺動アーム18aの下端部とターンテーブ
ル側枠5aとの間に掛張された引張コイルスプリング1
9、前記ターンテーブル側枠5aに取り付けられたロー
タリーソレノイドR3l、及びこのロータリーソレノイ
ドR3Iの駆動レバー20と前記揺動アーム18aの下
端部とを連結するリンク21から構成されている。又、
前記回転駆動手段16は、第4図に示すように、他方の
揺動アーム18bの下端部内側に取り付けられたモータ
ーM2と、このモーターM2と前記第20−ラー支軸1
4aの一端とを連動連結するベルト(又はチェノ)伝動
機構22とから構成されている。23は前記揺動アーム
18bに軸支された複数個のベルト案内輪、24はベル
ト伝動機構22を覆うように揺動アーム18bに取り付
けられたカバーである。
前記原反ロールRの軸方向位置決め手段17は、固定ガ
イド板25と可動ガイド板26とを備えている。固定ガ
イド板25は、一方のターンテーブル側枠5aと中間軸
受27との間で第10−ラー12と平行に固定架設され
た角軸28に軸方向移動のみ可能に外嵌され且つ固定ね
じ29により任意位置に固定されるポス30を備え、原
反ロール軸方向に位置調整後、固定される。可動ガイド
板26は、他方のターンテーブル側枠5aと前記中間軸
受27との間で第10−ラー12と平行に支承された回
転螺軸31に螺嵌するボス32と、第10−ラー12と
平行゛にターンテーブル側枠5a間に固定架設されたガ
イドロッド33に遊嵌するスライドボス34とを備え、
前記回転螺軸31には、ベルト(又はチェノ)伝動機構
35を介してモーターM3が連動連結されている。
尚、第1図に示すように延反機本体1には、第1ベルト
コンベヤ7の終端部と第2ベルトコンベヤ8の始端部と
の中間位置で布体遊端を検出する光電スイッチ利用の検
出器S2と、繰り出しローラー9から所定長さ繰り出さ
れた布体の遊端を検出する光電スイッチ利用の検出器S
3とが設けられ、前記ターンテーブル5には、第10−
ラー12から第1ベルトコンベヤ7に至る布体移動経路
に於いて布体の有無を検出する光電スイッチ利用の検出
器S4が設けられている。又、M4は第1ベルトコンベ
ヤ7を駆動するモーター、M5は第2ヘルドコンベヤ8
及び繰り出しローラー9を駆動するモーターである。
原反ロールRは、第7図に示すように原反ロールRの布
体Tを当該原反ロールRの下側から第10−ラー12に
接触させて上方に引き出し得る向きで、芯軸Cを介して
傾斜支持レール13上に支持されるが、第6図及び第7
図に示すようにこの原反ロールRの周面に露出する布体
Tの表面には、この原反ロールRの有体遊端部Teが前
記第20−ラー14に対向する位置にあるときに前記検
出器S1で検出されるように、布体Tの遊端から布体長
さ方向に一部距#11を隔て且つユニットの体Tの一側
縁から布体幅方向に一部距N12を隔てた位置に、予め
光線反射テープを利用した被検出マークKが貼付されて
いる。
一方、第7図に示すように解反作業に関してはマイクロ
コンピュータ−等の制御手段36によって、前記モータ
ーMl、M2.M4及びロータリーソレノイドR3I等
が前記検出器31.S2からの検出信号等に基づき自動
制御される。
上記のように傾斜支持レール13上に所定の向きで原反
ロールRが移載されたとき、当該原反ロールRの一端は
第2図に示すように位置決め手段17の固定ガイド板2
5に近接しており、係る状態でモーターM3に通電して
回転螺軸31を正回転させ、可動ガイド板26を原反ロ
ールRの他端に当接する位置まで横動させる。尚、可動
ガイド板26が原反ロールRの他端に当接したことに起
因する過負荷をモーターM3と回転螺軸31との間の伝
動機構中に介装したトルクリミッタ−により検出してモ
ーターM3に対する通電を断ち、可動ガイド板26を自
動停止させることが出来る。
次に前記制御手段36による自動制御によって行う本発
明の解反方法を第1O図のフローチャートに従って具体
的に説明する。
前記のように傾斜支持レール13上に所定の向きで原反
ロールRが移載され且つ位置決め手段17により原反ロ
ールRの軸方向位置を規制したならば、モーターMlに
より第10−ラー12が逆転駆動され且つモーターM4
により第1へルトコンヘヤ7が所定の方向に駆動される
。この結果、第10−ラー12に接触する原反ロールR
が第7図に示すように有体遊端部Teが回転後方に延出
する向きに回転するが、当該有体遊端部Teが第20−
ラー14に対向する位;ηに到達したときに被検出マー
クKを検出器S1が検出し、この検出動作に連動してモ
ーターMlによる第10−ラー12の逆転駆動が自動停
止する。
次にロータリーソレノイドR3I及びモーターM2に通
電され、駆動レバー20がリンク21を介して揺動アー
ム18aをスプリング19の付勢力に抗して揺動させ、
第20−ラー14が待機値(ηBから作用位置Aに切り
換えられると共に、当該第20−ラー14が第10−ラ
ー12の正転方向(有体繰り出し方向)とは逆方向に回
転駆動される。従って第8図に示すように、回転する第
20−ラー14が原反ロールRの有体遊端部Teに当接
するので、当該有体遊端部Teが第20−ラー14によ
って第10−ラー12の上側へ引き込まれる。
第20−ラー14が待機値ffBから作用位置Aに切り
換えられた後、設定時間t1が経過すれば、ロータリー
ソレノイドR81及びモーターM2に対する通電が断た
れ、揺動アーム18aがスプリング19の付勢力で後退
揺動して第20−ラー14が作用位置Aから待機位置B
に復帰すると共に、当該第20−ラー14が停止する。
この後、モーターMlにより第10−ラー12が正転駆
動され、第9図に示すように第10−ラー12に当接す
る原反ロールRが正規の有体繰り出し方向に接触回転し
ながら第10−ラー12により有体Tが原反ロールRか
ら引き出され、第10−ラー12の上側を経由して下方
へ送り出される。
第10−ラー12によって繰り出される有体Tは、第1
図に示すようにモーターM4により駆動されている第1
ベルトコンベヤ7の上に供給され、この第1ベルトコン
ベヤ7の終端部上により第2ベルトコンヘヤ8の始端部
上へ送り出される過程に於いて検出器S2により検出さ
れ、この検出器S2の検出(ON)動作に連動してモー
ターM1、M4に対する通電が断たれ、第10−ラー1
2及び第1ベルトコンベヤ7の駆動が自動停止され、解
反が完了するのであるが、例えば検出器S1の検出動作
時から、或いは第10−ラー12が正転駆動されたとき
から有体Tが前記検出器S2によって検出される位置に
到達するまでに要する時間より若干長い設定時間t2を
設定しておき、検出器S2がONする前にこの設定時間
t2が経過したときは、解反不良として直ちに全てを非
常停止し、ブザーやランプにより解反不良を報知せしめ
る。
尚、第1図に示すように第1ベルトコンベヤ7の終端部
上方位置に第10−ラー12が位置する状態では、原反
ロール只の有体Tは、その原反ロールRに於いて内側に
なる面が表となるように第1ヘルドコンベヤ7により搬
出されるが、原反ロールRに於いて外側となる有体Tの
面を表となるように第1ヘルドコンベヤ7で搬出すると
きは、原反ロールRを傾斜支持レール13上にセットし
た後にターンテーブル5を180度反軸反転る。この場
合は、第1図仮想線で示すように第10−ラー12から
繰り出される有体Tは第1ベルトコンヘヤ7の始端部近
傍位置に供給され、この第1ベルトコンベヤ7の略全長
にわたって搬送されるので、この有体Tが検出器S2に
よって検出されるまでに要する時間は長くなる。従って
、このようにターンテーブル5を反転した場合に於いて
、検出器S1の検出動作時から、或いは第10−ラー1
2が正転駆動されたときから有体Tが前記検出器S2に
よって検出される位置に到達するまでに要する時間より
若干長い設定時間t3も予め設定しておき、ターンテー
ブル5を反転させているときには、検出器S2がONす
る前に設定時間t3が経過したときに解反不良として直
ちに全てを非常停止し、ブザーやランプにより解反不良
を報知せしめる。
以上のように解反装置6による解反が自動的に行われる
が、解反完了により横動テーブル3の駆動手段が作動し
、従来周知のように横動テーブル3が所定の方向に横動
して布体Tの一例縁を所定位置に位置合わせする耳揃え
作用が行われる。この後、モーターMl、M4、M5に
i!1電され、第1 ローラー 12、第1ベルトコン
ヘヤ7、第2へルトコンヘヤ8、及び繰り出しローラー
9が正転駆動され、原反ロールRから繰り出された布体
Tが第1ベルトコンベヤ7、第2ベルトコンベヤ8、及
び繰り出しローラー9を経由して検出器S3で検出され
る位置まで送り出される。そして検出器S3の検出動作
に連動してモーターMl、M4、M5に対する通電が断
たれ、第10−ラー12、第1ヘルドコンベヤ7、第2
ベルトコンベヤ8、及び繰り出しローラー9が停よして
延反準備作業が完了する。尚、布体Tが繰り出しローラ
ー9上を通過するとき、幅方向しわ延ばし装置10によ
って布体Tの両側辺部分が外側方へ引き伸ばされ、しわ
が除去される。
延反作業は従来周知の方法により行われ、この延反作業
が終了した後は、原反ロールRから布体前後捌き及び切
断装置11までの有体移動経路中に残っている布体Tを
、第10−ラー12、第1ベルトコンベヤ7、第2ベル
トコンベヤ8、及び繰り出しローラー9を夫々逆回転駆
動して原反ロールRに巻き戻すが、この場合、布体Tが
ターンテーブル5上まで巻き戻され、検出器S4がOF
Fとなったときから設定時間、即ち検出器S4の位置か
ら原反ロールRまで布体Tが完全に巻き戻されるまでに
要する時間より若干長い設定時間、を経過した後に各モ
ーターMl、M4.M5に対する通電を断ち、第10−
ラー12、第1ヘルドコンベヤ7、第2ベルトコンベヤ
8、及び繰り出しローラー9を夫々自動停止させること
が出来るつ尚、第2ベルトコンベヤ8の全長を第1ベル
トコンベヤ7の搬送領域をカバーし得る程度に長くして
第1ベルトコンベヤ7を省き、解反装置6の第10−ラ
ー12から繰り出される布体Tが直接第2ベルトコンヘ
ヤ8上に送り出されるように構成しても良い。この場合
は、ターンテーブル5が反転していないときの布体Tの
垂下位置側方とターンテーブル5が反転したときの布体
Tの垂下位置側方とに夫々検出器S2を配設しなければ
ならないが、ターンテーブル5の反転の如何を問わず設
定時間t2で制御することが出来る。
勿論、上記実施例のように第1ベルトコンベヤ7を使用
する場合でも、この第1ヘルドコンベヤ7上に布体Tが
乗り移る前の位置で前記検出器S2により布体Tの検出
を行わせ、この布体の検出が設定時間内に行われるか否
かで解反作用の正否を判断させても良い。この場合、検
出器S2をターンテーブル5に配設すれば、1つの検出
器を使用しながら、ターンテーブル5の反転の如何を問
わず設定時間t2で制御することが出来る。勿論、前記
検出器S4で検出器S2の作用を兼用させても良い。
更に上記実施例では、布体Tの耳揃え作用を行うための
布体遊端停止位置(第1ヘルドコンベヤ7と第2ベルト
コンベヤ8との中間乗り移り箇所)止、解反作用の正否
を設定時間と共に判別するための定位置とを同一にし、
共通の検出器S2を使用するように構成したが、布体T
の耳揃え作用を行うための布体遊端停止位置とは別に、
当該位置よりも解反装置6に近い側で解反作用の正否を
設定時間と共に判別するための定位置を設定し、各位置
に夫々検出器を設置することも出来る。この場合は、前
記解反作用の正否を設定時間と共に判別するための検出
器が設定時間内に布体を検出したときには、当該検出器
位置で布体を停止させるための制御は行われない。
(発明の効果) 以上のように本発明の解反方法によれば、原反ロールか
ら布体を引き出して送り出す解反装置が正常にa能しな
かったことを設定時間経過時に確実に検出し、装置を非
常停止させることが出来るので、解反不良のままで延反
機全体が稼動するのを未然に防止し、解反不良の原因を
除去する復旧作業を速やかに行うことが出来る。しかも
単に定位置まで布体が送り出されたことを検出するだけ
でなく、その定位置に到達するまでの時間要素を組み合
わせて解反作用の正否を判断するのであるから、何等か
の原因で必要以上に解反に時間を要した場合でも確実に
解反不良として検出することが出来、解反不良の検出を
高精度に行わせることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は延反機全体の概略側面図、第2図は解反装置部
分の平面図、第3図は原反ロールの軸方向位置決め手段
の平面図、第4図は解反装置部分の縦断左側面図、第5
図は同縦断右側面図、第6図は原反ロールの斜視図、第
7図〜第9図は解反方法を説明する要部の側面図、第1
0図は解反方法の手順を説明するフローチャートである
。 1・・・延反機本体、2・・・延反作業台、3・・・横
動テーブル、5・・・ターンテーブル、6・・・解反装
置、7・・・第1ベルトコンベヤ、8・・・第2ヘルド
コンベヤ、9・・・繰り出しローラー、10・・・幅方
向しわ延ばし装置、11・・・布体前後捌き及び切断装
置、12・・・原反ロール接触駆動用第10−ラー、1
3・・・左右一対の傾斜支持レール、14・・・解反用
第20−ラー、15・・・第20−ラー位置切換手段、
16・・・第20−ラー回転駆動手段、17・・・原反
ロール軸方向位置決め手段、81〜S4・・・検出器、
Ml〜M5・・・モーター、R3I・・・ロータリーソ
レノイド、R・・・原反ロール、C・・・原反ロール芯
軸、T・・・布体、Te・・・有体遊端部、K・・・被
検出マーク。 特許出願人 株式会社エヌシーエー 第3図 第4図 第5図 第6図 第 9 図 第10図 =【

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原反ロールから布体を引き出して下向きに送り出す解反
    装置からの布体移動経路途中の定位置に布体が到達した
    ことを検出する検出器を設け、前記解反装置から送り出
    される布体が前記定位置に到達するまでの所要時間より
    若干長い時間を予め設定しておき、前記検出器が布体を
    検出する前に前記設定時間が経過したとき、解反不良と
    して非常停止をかけることを特徴とする延反機に於ける
    解反方法。
JP11332687A 1987-05-08 1987-05-08 延反機に於ける解反方法 Expired - Lifetime JPH0688689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11332687A JPH0688689B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 延反機に於ける解反方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11332687A JPH0688689B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 延反機に於ける解反方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63277157A true JPS63277157A (ja) 1988-11-15
JPH0688689B2 JPH0688689B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=14609400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11332687A Expired - Lifetime JPH0688689B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 延反機に於ける解反方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688689B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19704559A1 (de) * 1997-02-07 1998-08-13 Beiersdorf Ag Vorrichtung zum Abrollen von auf einer Rolle befindlichem, einseitig selbstklebend ausgerüstetem Material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19704559A1 (de) * 1997-02-07 1998-08-13 Beiersdorf Ag Vorrichtung zum Abrollen von auf einer Rolle befindlichem, einseitig selbstklebend ausgerüstetem Material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688689B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1556299B1 (en) Web splicer
US20070163699A1 (en) Process and device for processing a film web
CA2522489A1 (en) Method for threading a material web into a rewinder and rewinder
US2672198A (en) Method and apparatus for treating sheet materials
US2621865A (en) Web roll changer
US6189587B1 (en) Automated tape splicing system
JPS63277156A (ja) 延反機に於ける解反方法及び解反装置
JPS63277157A (ja) 延反機に於ける解反方法
JPS63277168A (ja) 延反機に於ける布体搬送制御方法
US3721396A (en) Shear cutting batcher apparatus
WO1982000996A1 (en) Catcherless cloth spreading machine
GB2189226A (en) Label splicing machine
GB1216310A (en) Reel change and splicing device in apparatus for feeding strip material to machines
US4743335A (en) Device for the continuous feeding of a ribbon shaped material to a processing machine
US3472106A (en) Apparatus and method for reproducing long originals
WO2018020410A1 (en) Feeding unit for a tissue converting machine for converting a web of two-layer tissue
US3680418A (en) Fabric shearing apparatus
JP3462530B2 (ja) 矩形状布片の展開装置
JP2610570B2 (ja) 延反機
JPH0637258B2 (ja) 延反機に於ける布体しわ除去方法
JP2593755Y2 (ja) オートペースタ
JP2008265965A (ja) ウェブ搬送装置および塗工装置
JP2676129B2 (ja) 延反機に於ける解反装置
JP2013173306A (ja) 印刷物発行装置
US2675186A (en) Automatic doffing winder