JPS6327638B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327638B2
JPS6327638B2 JP57027938A JP2793882A JPS6327638B2 JP S6327638 B2 JPS6327638 B2 JP S6327638B2 JP 57027938 A JP57027938 A JP 57027938A JP 2793882 A JP2793882 A JP 2793882A JP S6327638 B2 JPS6327638 B2 JP S6327638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
heat storage
temperature
dust
storage body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57027938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58145886A (ja
Inventor
Ryuzo Okuno
Hiroo Toyoda
Masahiro Sarai
Kyoshi Takai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GODO SEITETSU KK
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
GODO SEITETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK, GODO SEITETSU KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2793882A priority Critical patent/JPS58145886A/ja
Publication of JPS58145886A publication Critical patent/JPS58145886A/ja
Publication of JPS6327638B2 publication Critical patent/JPS6327638B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/004Systems for reclaiming waste heat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は蓄熱装置に係り、詳しくは、含塵高温
排ガスが流過する排ガスダクトに接続され、排ガ
ス導入口と排ガス導出口とを炉体胴部の両端部に
有する蓄熱装置に関するものである。これは、含
塵高温排ガスの保有する熱を蓄熱すると共に、低
温排ガスが導入されたときには蓄熱された熱をそ
れに放出することができるようにした装置であ
り、電気炉排ガスによるスクラツプ予熱設備にお
ける脱臭装置や均温化器として利用されるもので
ある。
〔従来技術〕
従来、第1図a,bに示すような熱風炉形式の
直接熱交換器である蓄熱装置1においては、蓄熱
材として耐火レンガや異形レンガ等の耐火物2が
使用されている。この耐火物2は、例えば第2図
aに示すようなチエツカレンガ3であり、第2図
bの通風路4内に積み重ねられる。また、第1図
aに示すように塊状または破片のレンガ5の場合
には格子6上に堆積されたり、第1図bに示すよ
うに長方体のレンガ7の場合には格子6上で井桁
状に組まれて積み上げられ、所定の炉に適した状
態で使用される。
しかし、これらの耐火物では、これを通過する
排ガスに粉塵が多量に含まれていると、耐火物に
粉塵が付着し目詰り等が生じやすく、定期的に掃
除するなど保守に手間が掛かる上、耐火物と粉塵
との分離が容易でない欠点がある。
そのような問題を解決したものとして、例えば
実開昭55−38195号公報に、並べられた鋼材から
なる蓄熱体を備えた熱交換器が記載されている。
その装置においては、鋼材が蓄熱装置の炉体内の
梁に揺動自在に吊り下げられており、排ガス流で
鋼材が揺動して相互に衝突し、排ガス中の粉塵が
付着しても、それを振り落とすことができるよう
に配慮されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第1図a,bに示した蓄熱装置においては、耐
火物に粉塵が付着し目詰り等が生じて、定期的に
掃除するなど保守に手間が掛かり、また、耐火物
と粉塵との分離が容易でないことは、上述した通
りである。一方、上記公報に記載された装置にお
いては、鋼材の揺動と衝突を可能にするために鋼
材の配置に制約が生じ、炉体内を流過する高温排
ガスの蓄熱装置内での滞留時間の自由な調整を幅
広く行なうことが容易でない。また、蓄熱体と接
触する排ガスの流れを乱すことになつて、下流側
に位置する鋼材の熱交換率が低くなる。加えて、
電気炉の操業開始当初の低温排ガスが蓄熱装置を
流過する際には鋼材の温度が低く、脱臭機能が発
揮されなかつり、炉体内の昇温を早めることがで
きず、電気炉の操業当初では脱臭が不可能とな
り、スクラツプ予熱設備における排ガスのある温
度以上での一定滞留時間を確保できる脱臭装置
や、温度変化の大きい排ガス温度を均一化する均
温化器として利用することができない問題があ
る。
本発明は上述の問題点を解決するためになされ
たもので、その目的は、蓄熱体の取り換えが容易
で、粉塵等による目詰りが生じにくく、かつ、蓄
熱体を廃棄することなく粉塵除去後再利用する
か、または再利用不可能な場合には電気炉におけ
る製鋼素材であるスクラツプとして利用できる
上、蓄熱体の配置を簡単に変更することにより、
流過する高温排ガスの蓄熱装置内での滞留時間を
自由に調整でき、その結果、電気炉排ガス利用に
よるスクラツプ予熱設備における排ガスのある温
度以上での一定滞留時間を確保できる脱臭装置
や、温度変化の大きい排ガス温度を均一化する均
温化器として利用できる蓄熱装置を提供すること
である。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明の蓄熱装置は、含塵高温排ガスが流過す
る排ガスダクト11に接続され、排ガス導入口1
2と排ガス導出口13とを炉体胴部14の両端部
に有する蓄熱装置に適用される。これは、第3図
に示すように、蓄熱装置の炉体に開閉体17が設
けられ、この開閉体17から取り換え可能な多数
本の棒状鋼材18aからなる蓄熱体18が、炉体
内の排ガス流路22に装入配置され、蓄熱体18
の少なくとも上流側に排ガス流を整流するため、
整流用蓄熱体45の棒状鋼材18aが格子状に組
み立てられ、排ガス導入口12内に予熱バーナ2
4が介在されていることである。
〔作用〕
蓄熱装置に電気炉排ガスが導入されると、排ガ
スが棒状鋼材18aからなる蓄熱体18,45と
熱交換し、排ガスの保有する熱エネルギが棒状鋼
材18aに蓄積される。排ガスの温度が低いとき
には、蓄積された熱が放散され、排ガス温度が高
められる。その排ガスはスクラツプの予熱に使用
され、電気炉排ガス温度が変動しても電気炉に装
入されるスクラツプが所望温度に予熱される。棒
状鋼材18aに粉塵が付着すると開閉体17から
取り換えられる。その蓄熱体18から粉塵を除去
するのは極めて簡単であり、除去しない場合には
そのまま電気炉に装入してスクラツプ等と共に精
錬すれば、除塵の手間が省かれる。電気炉操業の
開始当初は排ガス温度が低いので、排ガス導入口
12に設置される予熱バーナ24で排ガスや蓄熱
体18,45を加熱する。排ガスの温度が上り、
スクラツプ予熱に支障が出ることはなく、したが
つて、電気炉における電力原単位の向上と製鋼時
間の短縮が常時可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、含塵排ガスとの直接熱交換が
効率よく行なわれ、また、粉塵で炉体胴部や蓄熱
体間において目詰りが生じることがない。また、
蓄熱体に粉塵が付着しても蓄熱体の取り換えも極
めて容易に行なわれ、その保守作業が軽減され
る。粉塵の付着した蓄熱体や整流用蓄熱体は洗浄
によつて再利用もできるし、再利用しない場合で
も廃棄することなく電気炉用のスクラツプとして
直ちに使用でき、省資源の観点から都合がよい。
その結果、本蓄熱装置は電気炉排ガスを利用した
スクラツプ予熱設備において、均温化器や脱臭装
置としても機能し、また、その熱エネルギのリサ
イクル使用に多大の効果を発揮する。加えて、電
気炉の操業開始当初の低温排ガスが蓄熱装置を流
過する際には、予熱バーナでもつてその脱臭機能
を補充すると共に、装置内の昇温を早めることが
でき、電気炉の操業当初より脱臭を行なうことが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例に基づいて詳細に説
明する。第3図は本発明の蓄熱装置10の一実施
例の縦断面図で、この装置10は排ガスダスト1
1に接続される排ガス導入口12と排ガス導出口
13とが炉体胴部14に一体構造とされ、これら
の外穀15の内面には必要ならばレンガ等の耐火
物16が裏張りされており、蓄熱炉体として機能
するよう形成されている。
この炉体胴部14には、例えば耐火物16aを
裏張りした密閉可能な開閉体14がその上部に設
けられ、炉体胴部14の天井部には蓄熱体18を
乗載する支持梁19が架設されている。
蓄熱体18は、例えば第4図a,bに示すよう
に、一列に配置された多数本の棒状鋼材18a
を、その上端において2本のアングル鋼材20と
ボルト21または溶接等により固定し、それらを
垂下したものや、第4図cに示すように、水平に
組み立てたものでよく、要は、簡単に棒状鋼材1
8aを一定間隔でユニツト化したものであればよ
い。このように、蓄熱体18をユニツト化してお
くと、開閉体17からの出し入れや支持梁19へ
の乗載を簡単に行なうことができるので、取り換
えが容易となる利点がある。したがつて、上述の
ユニツトをさらに第5図のように多列一体構造と
してもよい。
蓄熱体18は鋼製素材の棒状が適切であり、前
記した棒状鋼材18aとしては、棒鋼、異形棒
鋼、平鋼、形鋼などの圧延鋼材でも鋼管でもよ
く、排ガスの保有する高熱エネルギを吸収できか
つ逆に放熱も容易になしうる長尺な鋼材であれば
よい。加えて、排ガス中の粉塵量が多い場合には
粉塵の付着の少ない表面の平滑な丸棒を、粉塵量
が少ない場合には、熱伝達を効率よくするため表
面の粗い丸棒または異形棒鋼、型鋼等を選定する
と都合がよい。蓄熱体18を棒状鋼材18aで構
成したのは、含塵排ガスとの直接熱交換の際粉塵
が付着しても、前記ユニツト毎に取り換えが容易
であることと、水洗等で洗浄が可能であること、
さらに再利用できなくなつたときは廃棄すること
なくそのまま電気炉における製鋼素材であるスク
ラツプとして利用することができることに基づ
く。
これらの蓄熱体18の棒状鋼材18aは、第6
図a,bに示すように炉体胴部14の排ガス流路
22内に設置され、各棒状鋼材18aの断面配置
は第7図aに示すように格子状でもよく、第7図
bに示すように千鳥状に配置してもよい。また、
第4図aと第4図cとに示す二種類の蓄熱体18
を排ガス流方向に交互に組み合せて配置してもよ
い。加えて、それらの配置の間隔は一定でもよい
が、第8図に示すように一部の空間23を残置し
ておいてもよい。
上記の蓄熱体18の上流および下流には、第3
図に示すように、排ガス整流用蓄熱体45,46
が配置されている。この整流用蓄熱体45,46
は上流側だけでもよく、例え棒状鋼材18aを交
差するごとく格子状に組み立て、排ガス路を規制
する流路47が形成されていればよい。この整流
用蓄熱体45,46があるので、排ガスが蓄熱体
18全体に供給され、熱交換性が向上するうえに
それ自体蓄熱体としても機能させることができ
る。
なお、図示しないが蓄熱体18の下部の炉体胴
部14や排ガス導入口12の近傍下部に、堆積し
た粉塵を排出する掃除用ホツパを設けておくと、
粉塵の排出が容易となる。さらに、前記開閉体1
7は炉体胴部14の上方に限らず側面に設けて、
蓄熱体18の出し入れを横方向にスライドさせる
ようにして行なつてもよい。また、蓄熱体18,
45,46を装架する支持梁19は、実施例の形
状に限らず各蓄熱体を適宜支承できるものであれ
ばよい。
前記の排ガス導入口12内には第3図に示すよ
うに、予熱バーナ24が排ガスの流過方向に介在
されていて、蓄熱装置10が脱臭効果を発揮でき
ない電気炉操業当初において、悪臭成分を燃焼す
ることができるように配慮されている。
ここで、本発明の蓄熱装置10が用いられる電
気炉の排ガスを利用したスクラツプの予熱設備の
一例を第9図に示し、上述の動作を詳細に説明す
る。スクラツプ予熱設備は、スクラツプ予熱後の
悪臭排ガスを高温ガス部に戻すリサイクル方式で
ある。手順を追つて述べると、まず、スクラツプ
が装入されたバスケツト38aの前後の弁を開く
と共に、他方のバスケツト38bの弁を閉じてお
く。このとき、バスケツト38bは予熱済みのス
クラツプを排出したり新しいスクラツプが装入さ
れたりまた待機する状態にあつたりする。電気炉
31が稼働しているとき、その高温排ガスはダク
ト11に介在された間隙調整リング32を経て燃
焼塔33に導入され、そこで未燃物が燃焼される
と共に粗い粉塵が除去され、高温除塵器34でさ
らに除塵された後、蓄熱装置10に導入される。
このような排ガスの流れにおいて、電気炉31
にスクラツプを一定の時間間隔で投入する度に大
気が電気炉31に混入し、第10図の線Aで示す
ように電気炉排ガス温度が大きく変動する。そこ
で、前記蓄熱装置10において、排ガスと前記蓄
熱体18との間で熱授受が繰り換えされ、同図の
線Bで示すように排ガス温度がほぼ均一化され
る。したがつて、蓄熱装置10が均温化器として
機能するので、電気炉排ガス温度が高すぎる場合
には、その排ガスはスクラツプの予熱に適した温
度に降下され、次に述べるスクラツプ予熱装置3
8でのスクラツプの溶着が防止される。また、排
ガス温度が低くすぎる場合には昇温されて所望の
スクラツプ予熱温度の排ガスがスクラツプ予熱装
置38に供給される。
この排ガスが分岐ダクト37を経て上述の予熱
バスケツト38aに導入され、スクラツプが所望
温度に予熱される。この予熱排ガスはスクラツプ
との熱交換により例えば100℃程度になるので、
スクラツプ中の悪臭成分の気化により悪臭を伴
う。この悪臭排ガスは誘引フアン39によりダク
ト40を経て電気炉31の直後の高温排ガスダク
ト11または燃焼塔33に帰還される。この悪臭
排ガスと電気炉の高温排ガスとが混合されて、上
述の過程をたどり蓄熱装置10に至り、この蓄熱
装置10内の温度が悪臭成分を燃焼させるに十分
な温度例えば650℃以上に常時維持される。ダク
ト40で帰還されるスクラツプ予熱装置38から
の悪臭成分は燃焼除去され、このとき蓄熱装置1
0は脱臭装置として機能する。その結果、スクラ
ツプの予熱による悪臭を放出することはないし、
変動する電気炉排ガス温度を均温し常時最適な排
ガス温度でもつてスクラツプを予熱することがで
きる。
なお、上述の蓄熱体18間において第8図に示
した一定の空間23を設けておくと、鋼材18a
を流過した排ガスはその流路断面積が急に拡大さ
れるので、排ガス流速が低下する。したがつて、
この空間23の長さ23aを適宜変えることによ
り、流過する排ガスの蓄熱装置10中での滞留時
間を調整することができ、脱臭効果の増減を調整
することができる。ところで、電気炉の操業開始
当初にあつては、蓄熱装置10内の蓄熱体18お
よび炉内全体が悪臭を燃焼除去できる程高温上述
に達していないので、予熱バーナ24でもつてそ
こを流過する悪臭成分を燃焼させ、加えて、炉内
の温度上昇を早める。さらに、蓄熱体18の上流
に位置する排ガス整流用蓄熱体45によつて、そ
の下流に位置する蓄熱体18における排ガス流の
乱れが少なくなり、熱交換性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来の熱風炉式直接熱交換器の
断面図、第2図aはチエツカレンガの断面図、第
2図bはチエツカレンガを積み重ねた状態図、第
3図は本発明の蓄熱装置の一実施例の縦断面図、
第4図aは蓄熱体の平面図、第4図bは同図aの
立面図、第4図cは異なる蓄熱体の正面図、第5
図は大ユニツト化された蓄熱体の立面図、第6図
a,bは第3図の―線断面における蓄熱体の
配置図、第7図a,bおよび第8図は棒状鋼材の
断面配置図、第9図は本発明の蓄熱装置が用いら
れる電気炉排ガスを利用したスクラツプ予熱設備
の配置図、第10図は時間の経過に伴う電気炉の
稼働状態とその排ガスならびに蓄熱装置内の温度
変動を示すグラフである。 10……蓄熱装置、11……排ガスダクト、1
2……排ガス導入口、13……排ガス導出口、1
4……炉体胴部、17……開閉体、18……蓄熱
体、18a……棒状鋼材、22……排ガス流路、
24……予熱バーナ、45……整流用蓄熱体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 含塵高温排ガスが流過する排ガスダクトに接
    続され、排ガス導入口と排ガス導出口とを炉体胴
    部の両端部に有する蓄熱装置において、 その蓄熱装置の炉体に開閉体が設けられ、この
    開閉体から取り換え可能な多数本の棒状鋼材から
    なる蓄熱体が、炉体内の排ガス流路に装入配置さ
    れ、上記蓄熱体の少なくとも上流側に排ガス流を
    整流するため、整流用蓄熱体の棒状鋼材が格子状
    に組み立てられ、前記排ガス導入口内に予熱バー
    ナが介在されていることを特徴とする蓄熱装置。
JP2793882A 1982-02-22 1982-02-22 蓄熱装置 Granted JPS58145886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2793882A JPS58145886A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2793882A JPS58145886A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 蓄熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58145886A JPS58145886A (ja) 1983-08-31
JPS6327638B2 true JPS6327638B2 (ja) 1988-06-03

Family

ID=12234835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2793882A Granted JPS58145886A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58145886A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4876513B2 (ja) * 2005-09-30 2012-02-15 Jfeスチール株式会社 蓄熟バーナ
JP5542163B2 (ja) * 2012-02-20 2014-07-09 Dowaホールディングス株式会社 蓄熱器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538195B2 (ja) * 1972-09-01 1980-10-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57302Y2 (ja) * 1978-09-06 1982-01-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538195B2 (ja) * 1972-09-01 1980-10-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58145886A (ja) 1983-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108236938A (zh) 一种再生炭窑炉尾气综合利用方法
EP0074214B1 (en) Scrap preheating system for electric furnace
KR101384209B1 (ko) 열회수보일러
KR100976971B1 (ko) 폐기물 소각로에서 발생되는 폐열가스의 폐열을 회수하는 열교환기
JPS6327638B2 (ja)
CN106152144A (zh) 生活垃圾焚烧炉
US3183960A (en) Heat transfer method
JP4524387B2 (ja) フライアッシュ処理装置
JP2002372215A5 (ja)
JPS6261876B2 (ja)
CN108870741A (zh) 一种小型自动进料生物质成型颗粒热风炉装置及方法
JP2000061578A (ja) 鋳物砂加熱再生炉及び鋳物砂加熱再生システム
CN219511340U (zh) 一种高温含尘含腐气体风冷装置
JPH03242249A (ja) 電気集塵装置による焼結排ガスの集塵方法
KR101151812B1 (ko) 폐열 보일러
CN211716598U (zh) 一种用于含尘烟气余热利用系统的空气换热冷却器
CN210374589U (zh) 一种带有蓄热式燃烧系统的熔铝炉
CN108410487A (zh) 清洁煤多联产系统及多联产方法
RU2609268C1 (ru) Призматическая осадительная камера
CN110671946A (zh) 一种转底炉烟气余热利用系统防堵结构及其防堵方法
KR200182385Y1 (ko) 산업폐기물 소각설비용 멀티-패스형 폐열보일러
CN112146103A (zh) 一种采用管式布风的流化床工业固废焚烧炉及其工作方法
JPS6040574Y2 (ja) 転炉排ガスの乾式集塵・熱回収装置
JP2002372219A5 (ja)
JP2001173927A (ja) ごみ焼却設備及びそのバグフィルタの加熱方法