JPS63275768A - 延伸ネット - Google Patents

延伸ネット

Info

Publication number
JPS63275768A
JPS63275768A JP62108147A JP10814787A JPS63275768A JP S63275768 A JPS63275768 A JP S63275768A JP 62108147 A JP62108147 A JP 62108147A JP 10814787 A JP10814787 A JP 10814787A JP S63275768 A JPS63275768 A JP S63275768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
vinyl acetate
stretched
weight
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62108147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149820B2 (ja
Inventor
仁朗 久留美
浩一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP62108147A priority Critical patent/JPS63275768A/ja
Publication of JPS63275768A publication Critical patent/JPS63275768A/ja
Publication of JPH0149820B2 publication Critical patent/JPH0149820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1強度、戻り性、外観に優れた延伸ネットに関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、ミカン、リンゴ、ナシ等の果実包装材としては通
気性の改良、荷くずれ防止、低価格の必要性から、戻り
性の優れた包装用延伸ネットが広く用いられてきた。該
延伸ネットにおいては戻り性はもとより、包装物の重量
に耐える強度及びネット目の交点が充分に融着されたき
れいな外観を有していることが要求される。このような
包装用延伸ネットの材料としては従来一般的にエチレン
e酢酸ビニル共重合体、分岐状低密度ポリエチレン及び
これらと線状低密度ポリエチレンのブレンド物が用いら
れてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の延伸ネットの材料とし
て用いられているエチレン・酢酸ビニル共重合体及び分
岐状低密度ポリエチレンを押出機で製網延伸して得られ
る押出延伸ネットは1強度及び戻り性が不充分であるた
め、製品の樹脂量、すなわち単位長さ当りの目付は量、
を増して改良しているが、製品の樹脂量が増加する分だ
けコストが高くなってしまう。
一方、従来のエチレン・酢酸ビニル共重合体もしくは分
岐状低密度ポリエチレンと線状低密度ポリエチレンとを
ブレンドした場合、線状低密度ポリエチレンのブレンド
比の増加と共に強度は改良されるが戻り性が悪くなる。
また、これらネットの強度及び戻り性を更に改良するた
めに延伸倍率を高くしようとすると、ネットが延伸切れ
を起こしたり、ネット目の交点が充分に融着されず、外
観が不良となる等の問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、前述の問題点を解決すべく単位長さ当り
の目付は量見合いで強度、戻り性の優れた延伸ネットに
ついて鋭意検討した結果、特定のポリオレフィン組成物
を特定の倍率で延伸することにより、従来にない優れた
強度と優れた戻り性を有する延伸ネットが得られること
を見い出し、本発明に至ったものである。
すなわち本発明は、メルトフロレートが0.05〜10
g/10分、酢酸ビニル含量が1〜50重量2であるチ
レン・酢酸ビニル共重合体(A)20〜90重量2に、
メルトフロレートが0.05〜5 g/10分、密度が
0.1330 g/amx以下で、かつ、ダイスウェル
比が1.4以上である線状低密度ポリエチレン(B) 
80〜10重量2を配合した組成物を製網し、 3倍以
上の倍率で延伸してなることを特徴とする延伸ネットで
ある。
〔発明の詳細な説明〕
礼裏皮】 (A)エチレン台酢酸ビニル共重合体成分本発明におい
て用いられるエチレン・酢酸ビニル共重合体としては、
圧力500〜5000 kg/cm2、温度100〜3
50℃下で酸素、有機過酸化物等のラジカル発生剤を用
い、エチレンと酢酸ビニルを共重合させた通常の高圧法
エチレン・酢酸ビニル共重合体が用いられる。該共重合
体のメルトフローレートは0.05〜10g/10分、
好ましくは0.1〜5g710分、特に好ましくは0.
1〜3 g/10分のものであり、酢酸ビニル含量は1
〜50重量2、好ましくは2〜30重量2、特に好まし
くは2〜15重量2のものである。
エチレン舎酢酸ビニル共重合体のメルトフローレートが
上記範囲を超えると、強度を向上させることができず、
上記範囲未満では成形時のモーター負荷が高くなる、樹
脂圧力が高くなる、等の問題が生ずる。
共重合体の酢酸ビニル含量が上記範囲を超えるものは原
料の製造コストが高い、また、酢酸ビニル含量が上記範
囲未満のものでは剛性が高すぎ、戻り性も悪くなる。
該共重合体のこれと後記線状低密度ポリエチレン(B)
成分との合計量に対する配合割合は、重量で20〜8o
z、好ましくは30〜80%である。配合重量比が上記
範囲を超えると強度を向上させることができず、高延伸
倍率でネットの延伸切れを起こし、安定的に製品が得ら
れない。また、上記範囲未満の配合では戻り性が悪くな
り、所望の延伸倍率でネット目の交点が充分に融着され
ず外観が不良となる。
(B)線状低密度ポリエチレン成分 線状低密度ポリエチレンとしては、圧力5〜2500 
kg/c■2、温度50〜300℃下でフィリップス型
触媒、バナジウム型触媒、チーグラー型触媒等を使用し
て得られるエチレン・α−オレフィン共重合体である。
共重合させるコモノマーのα−オレフィンとしては、プ
ロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,
4−メチルペンテン−1、オクテン−1等の、u数3〜
20程度のα−オレフィンが挙げられる。好ましいα−
オレフィンとしてはブテン−1、ヘキセン−1,4−メ
チルペンテン−1、オクテン−1である。これらエチレ
ンとα−オレフィン(通常の含量は3〜15重量2)と
の共重合は気相法、溶液法、スラリー法、高圧法等によ
り行なうことができる。
このようにして製造された線状低密度ポリエチレンは、
メルトフローレートが0.05〜5 g/10分、好ま
しくは0.1・〜3g/10分、特に好ましくは0.2
〜2 g/10分、密度が0.930 glare’以
下、好ましくは0.925 g/am’以下、かつ、ダ
イスウェル比が1.4以上、好ましくは1.45以上の
線状低密度ポリエチレンが使用される。
該線状低密度ポリエチレンはこれと前記共重合体(A)
との合計量に対して80〜10重量2、好まし〈は70
〜20重量2の割合で使用される。
縁状低密度ホリエチレンのメルトフローレートが上記範
囲を超えると、ネット強度を向上させることができず、
所望の延伸倍率でネット目の交点が充分に融着されず外
観が不良となり、また上記範囲未満では成形時のモータ
ー負荷が高くなる、樹脂圧力が高くなる等の問題がある
。密度が上記範囲を超えるものは剛性が高く、戻り性も
悪くなる。ダイスウェル比が上記範囲未満のものは所望
の延伸倍率でネット目の交点が充分に融着されず外観が
不良となり、戻り性も悪くなる。配合重量比が上記範囲
を超える量では戻り性が悪く、所望の延伸倍率でネット
目の交点が充分に融着されず外観が不良となり、また上
記範囲未満では強度を向上させることができず、高延伸
率でネットの延伸切れを起こし、安定的に製品が得られ
ない。
本発明におけるメルトフローレートの測定は。
JIS K7210 (熱可塑性プラスチックの流れ試
験方法)により試験温度180℃、試験荷重2.16k
gで測定した値である。また、エチレン゛・酢酸ビニル
共重合体中の酢酸ビニル含量は、JIS K13730
  (エチレン・酢酸ビニル樹脂試験方法)により測定
した値である。更に、密度はJIS K8780  (
ポリエチレン試験方法)により測定した値である。そし
て、ダイスウェル比はJIS K7210 (熱可塑性
プラスチックの流れ試験方法)でシリンダーに長さ81
、直径 1厘腸のストレートノズルを入れ、190℃、
ピストン速度2g+v/分(せん断速度24sec −
’ )で押し出したストランドを、エチルアルコール等
の液体中で押し出した直後に固化させ、そのストランド
の直径を測定した値である。
組り置皿11 本発明で前述のエチレン・酢酸ビニル共重合体(A)及
び線状低密度ポリエチレン成分(B)をブレンドする方
法としては、ロール、バンバリー、ニーグー、押出機等
の混線機で溶融混練する方法、また、ヘンシェル型ミキ
サー、■ブレンダー、タンブラ−等のドライブレンダ−
でトライブレンドする等の公知の方法を適用することが
できる。
このようなポリオレフィン組成物に、更に酸化防止剤、
中和剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、紫
外線吸収剤等の添加剤、またカーボンブラック、有機系
顔料、無機系顔料等の着色剤及びこれら添加剤、着色剤
等をマスターバッチとして添加するための少量(30重
量2以下)の樹脂を必要に応じて配合することもできる
。若しくは、他の樹脂やゴムを本発明の効果を損なわな
い範囲で含有させることもできる。
1遍 前記組成物を用いて本発明の延伸ネットを製造する方法
としては、回転グイ構造を有するプラスチックネット用
押出成形装置にて、回転グイにある複数のノズルから、
溶融したポリオレフィン組成物を押し出し、ネット状に
溶融成形して冷却させ、その後所定の温度に加熱し延伸
ロールの速度差によって延伸させることにより製造でき
゛る。この時の延伸倍率は3倍以上、好ましくは4倍以
上、更に好ましくは5倍以上である。延伸倍率が上記範
囲未満では強度及び戻り性の改良効果が小さい。
具体的には、車軸スクリューの押出機により150〜2
50℃に溶融された樹脂組成物を、グイ内で融着させる
ダイ内融着ダイス、グイ外で融着させるダイ外融着ダイ
ス等を用い、ダイスを回転させることによりネット状に
押し出し、最終ネット製品の折り径を制御するための円
筒状支持体を有する温度0−40℃の冷却水槽にネット
を押し出す、得られた押出ネットを温度40〜80℃の
乾式法、湿式法等の延伸装置で一段または多段の工程で
延伸倍率(引き取り速度に対する送り速度の比)が所望
倍率以上になるよう延伸する。延伸処理で得られたネッ
トを安定化させるため、通常40〜90℃の温度で熱処
理しておくのが望ましい。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を挙げて更に具体的に説明する。
実施例1 (イ)延伸ネットの製造 メルトフローレートが0.58bO分、酢酸ビニル含量
5重量工のエチレンΦ酢酸ビニル共重合体u> 5層重
量x ニ、)ルト70−レ−)カ0.7g/10分、密
度0.922g/cig3.ダイスウェル比が1.52
のブテン−1含量7.5重量鬼の線状低密度ポリエチレ
ン(B) 500重量をトライブレンドした後、ダイ内
融着ダイを有する40mm径の押出機でダイを回転させ
ながら温度200℃で両方のグイノズル80本(片方4
0本)よりフィラメントを押し出し、ネット状に融着成
形して80mm径の円筒状支持体を有する温度15℃の
冷却水槽に通して固化させる。その後このネットを温度
70℃の延伸水槽に通して前後のロール速度を調整して
延伸倍率5倍のネットを製造した。なお、目付は量は長
さ1層当り 8.0〜8.2gとなるよう押出量で調整
した。
(ロ)延伸ネットの性能評価 前記(イ)で得られた延伸ネットについての性能の評価
を次の通り実施し、その結果を第1表に示す。
(a)強度 ネットのフィラメント 1木を測定最大可能荷重1kg
のバネ計りに引っかけ、引っ張り破断時の強度を測定し
た。測定箇所はネットの横方向に対し20点を測定し算
術平均値とした。
(b)戻り性 延伸倍率を 2倍とした以外は前記(イ)の条件で製造
した、メルトフローレートが0.5g/10分、酢酸ビ
ニル含量5重量2のエチレン・酢酸ビニル共重合体単独
量の延伸ネットを比較量とし、このネットの戻り性との
相対比較で判定した。
(C)外観 ネットを手で広げネット目の交点が充分に融着しておら
ず交点が外れたもの、あるいは一部のみ融着しただけの
不完全な融着状態であることが目視にて観察されたとき
の判定を「悪」、そうでないときの判定を「良」とした
(d)ネット切れ ネットの成形延伸時に樹脂の延展性不足により延伸切れ
が発生したものについては判定を「有」とし、そうでな
い場合の判定を「無」とした。
実施例2〜3 第1表に示すようにポリオレフィン組成物の組成及び成
形条件(延伸倍率)を変えたこと以外は実施例1と同様
に行なった。
比較例1〜5 第1表に示すようにポリオレフィン組成物の組成及び成
形条件(延伸倍率)を変えた以外は実施例1を同様に行
なった。
〔発明の効果〕
実施例などにより明らかにした通り1本発明の延伸ネッ
トは従来の延伸ネットにない優れた強度、優れた戻り性
を有し、外観悪化の防止、延伸切れ防止等の製造安定性
も優れた延伸ネットである。特に強度については従来の
延伸ネットにない著しく優れた強度のものが得られ、従
来の用途である、ミカン、リンゴ、ナシ等の果実包装用
ネットとしてばかりでなく、工業部品の包装用として高
強度が必要とされる分野への展開が可能であり、また、
ネット目付は量の削減、すなわち大幅な製造コストの低
下を図ることができる。また、従来より製造時の問題と
されていた外観悪化、延伸切れの問題も同時に解決され
るので、安定生産性の点からも極めて優れており、工業
的に極めて有用なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) メルトフロレートが0.05〜10g/10分
    、酢酸ビニル含量が1〜50重量%であるチレン・酢酸
    ビニル共重合体(A)20〜90重量%に、メルトフロ
    レートが0.05〜5g/10分、密度が0.930g
    /cm^3以下で、かつ、ダイスウエル比が1.4以上
    である線状低密度ポリエチレン(B)80〜10重量%
    を配合した組成物を製網し、3倍以上の倍率で延伸して
    なることを特徴とする延伸ネット。
JP62108147A 1987-04-30 1987-04-30 延伸ネット Granted JPS63275768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108147A JPS63275768A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 延伸ネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108147A JPS63275768A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 延伸ネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63275768A true JPS63275768A (ja) 1988-11-14
JPH0149820B2 JPH0149820B2 (ja) 1989-10-26

Family

ID=14477131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62108147A Granted JPS63275768A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 延伸ネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63275768A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149820B2 (ja) 1989-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705829A (en) Low density polyethylene resin compositions and thermoplastic films thereof
US6204335B1 (en) Compositions of linear ultra low density polyethylene and propylene polymers and films therefrom
JPH03421B2 (ja)
EP0076375A1 (en) Improved film compositions
JP2004517984A (ja) ポリエチレンブレンド及びフィルム
JPH0354048B2 (ja)
US6153702A (en) Polymers, and novel compositions and films therefrom
DE2222221C2 (de) Harzmischung auf der Basis von Buten-1/Äthylen-Mischpolymerisaten
JP3499652B2 (ja) 透湿性フィルム
US6197887B1 (en) Compositions having particular utility as stretch wrap cling film
JP3729622B2 (ja) 押出延伸ネット
JPS63275768A (ja) 延伸ネット
JPS6058440A (ja) 非架橋ポリエチレン低率発泡体
US6070394A (en) Lownoise stretch wrapping process
JPH0130944B2 (ja)
JP2772655B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0152175B2 (ja)
EP0991716B1 (en) Monolayer film
JP2615931B2 (ja) フィルムの製造方法
JP2625813B2 (ja) 包装袋の製造方法
JPH0549459B2 (ja)
JPH0724926A (ja) 包装袋の製造方法
JPH0730216B2 (ja) 押出ネット用ポリエチレン樹脂組成物
JPH03299B2 (ja)
JPH0517021B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees