JPS63270182A - Character information output device - Google Patents

Character information output device

Info

Publication number
JPS63270182A
JPS63270182A JP62104536A JP10453687A JPS63270182A JP S63270182 A JPS63270182 A JP S63270182A JP 62104536 A JP62104536 A JP 62104536A JP 10453687 A JP10453687 A JP 10453687A JP S63270182 A JPS63270182 A JP S63270182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
memory
font
data
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62104536A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuyuki Honda
和幸 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62104536A priority Critical patent/JPS63270182A/en
Publication of JPS63270182A publication Critical patent/JPS63270182A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate the need for preparing test print data by a user, by generating a test print pattern when a character set is registered. CONSTITUTION:Printing data and a control command from a host computer 15 are taken into a CPU 2 through a circuit 10 and successively stored in a buffer 4. After storing printing data for one page in the buffer 4, the CPU 2 directs a control circuit 5 to develop a character code to a font pattern and assigns a printing data start address in the buffer 4. The control circuit 5 successively reads the character codes from the printing start address in the buffer 4 and reads font patterns corresponding to the codes from a memory 7, thereafter conducting a pattern development to a memory 6 in order. After the development of printing data for one page is completed, the control circuit 5 informs the development end to the CPU 2. Then, the CPU 2 directs a circuit 11 to turn the data in the memory 6 to video signals. The circuit 11 directs a printer part 14 to feed a paper and successively converts each of the dot data in the memory 6 to a laser ON/OFF serial signal to be outputted.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は文字情報の出力装置に係り、例えば、文字、制
御コードを人力し、入力文字コードに対応するフォント
パターンを展開してこれを出力したり、フォントパター
ンの登録が可能な文字情報出力装置に関するものである
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to a character information output device, for example, which manually inputs characters and control codes, develops a font pattern corresponding to the input character code, and outputs it. The present invention relates to a character information output device in which font patterns can be registered.

[従来の技術] 従来、この種の装置では、第6図(a)に示すように帳
票(以下フオームと記す)としてのプレプリント用紙と
出力文字情報との位置合せや、レーザービームプリンタ
のようにソフト的に作製したフオームと出力文字情報と
の位置合せのために、ホストコンピュータ等の外部装置
からテストプリント用のデータを送り、出力してみるこ
とによって位置合せチェック等を行っていた。
[Prior Art] Conventionally, in this type of device, as shown in FIG. In order to align the form created using software with the output character information, test print data was sent from an external device such as a host computer and the alignment was checked by outputting it.

[発明が解決しようとする問題点] しかしながら上記従来例では、各フオーム毎に外部装置
でテストプリント用データを逐一作成しなくてはならな
いという欠点があった。
[Problems to be Solved by the Invention] However, the conventional example described above has a drawback in that test print data must be created one by one using an external device for each form.

本発明の目的は、以上のような問題を解消した文字情報
出力装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a character information output device that solves the above problems.

[問題点を解決するための手段] 本発明は、テストプリント用パターンの記憶手段と、文
字セットのフォントパターン登録時に記憶手段にテスト
プリント用パターンを記憶させる手段とを具える。
[Means for Solving the Problems] The present invention includes a storage means for a test print pattern, and a means for storing the test print pattern in the storage means when registering a font pattern of a character set.

[作 用] 本発明によれば、文字セットのフォントパターン登録時
に、テストプリント用パターンを所定の記憶エリアに記
憶する。これにより、テストプリントの指示が行われた
場合、その文字セットでのテストプリント用フォントパ
ターンにより出力を行うことができ、したがって外部装
置でのテストプリントのためのデータ作成やテストプリ
ント用のフォントパターンの登録を不用とし、出力装置
でのテストプリントを容易にする。
[Function] According to the present invention, a test print pattern is stored in a predetermined storage area when registering a font pattern of a character set. As a result, when a test print instruction is given, output can be performed using a font pattern for test print in that character set, and therefore data can be created for test print on an external device and font pattern for test print To eliminate the need for registration and facilitate test printing on an output device.

[実施例] 第1図は本発明の実施例の文字出力装置のブロック図で
ある。
[Embodiment] FIG. 1 is a block diagram of a character output device according to an embodiment of the present invention.

1は印字データの発生源としてのホストコンピュータ1
5よりの文書情報を受信し、ドツトイメージに変えてレ
ーザビームプリンタ等からなるプリンタ部14に出力す
る文字出力装置の制御部である。
1 is a host computer 1 as a source of print data;
This is a control unit of a character output device that receives document information from 5, converts it into a dot image, and outputs it to a printer unit 14 consisting of a laser beam printer or the like.

2は制御部1の制御を司どるCPUであって、例えばマ
イクロプロセッサ等で構成されている。3はCPLI2
の制御プログラムや、プリント用各種テーブル等を格納
しているプログラムメモリ、4はホストコンピュータ1
5よりの文書情報を蓄えるページバッファである。
Reference numeral 2 denotes a CPU that controls the control section 1, and is composed of, for example, a microprocessor. 3 is CPLI2
4 is a host computer 1, which stores control programs and various tables for printing, etc.;
This is a page buffer that stores document information from 5.

5はページバッファ4に格納されているコード情報をも
とに、文字記号等のフォントパターンを発生してフレー
ムメモリ6に格納するパターン発生制御回路であって、
制御用のマイクロプロセッサMPLIやMPtlの例え
ば、第5図に示す如き制御プログラムやデータ等を内蔵
したROMおよびワークエリアとしてのRAM等を備え
ている。フレームメモリ6はプリンタ部14の出力用紙
1ページに相当するドツトイメージを格納する。7は各
文字コードに対応したフォントパターンを内蔵している
フォントメモリである。
5 is a pattern generation control circuit that generates font patterns such as character symbols based on the code information stored in the page buffer 4 and stores them in the frame memory 6;
For example, the control microprocessor MPLI or MPtl is provided with a ROM containing a control program, data, etc. as shown in FIG. 5, and a RAM as a work area. The frame memory 6 stores a dot image corresponding to one page of output paper from the printer section 14. Reference numeral 7 denotes a font memory containing font patterns corresponding to each character code.

8は文字コードとそのフォントパターンの格納アドレス
との対応を行うコードコンバートテーブルであって、書
換え可能なメモリで構成されている。9はCPU2およ
びパターン発生制御回路5のどちらもがアクセス可能な
共有メモリである。
Reference numeral 8 denotes a code conversion table for making correspondence between character codes and storage addresses of their font patterns, and is composed of a rewritable memory. Reference numeral 9 denotes a shared memory that can be accessed by both the CPU 2 and the pattern generation control circuit 5.

lOはホストコンピュータ15との接続を行うインタフ
ェース回路であって、例えばR5−232C等のインタ
フェース回路である。11はフレームメそす6内のドツ
トイメージを、例えばシリアルの電気信号(例えばレー
ザビームプリンタでのレーザのオン/オフ用信号)に変
換したりしてプリンタ部14に印刷データを出力するプ
リンタインタフェース回路である。12は外部記憶手段
としての例えばフロッピィディスク装置であって、フォ
ントパターンを格納している。13は制御部1とフロッ
ピィディスク装置12との間でデータの送受を行うフロ
ッピィディスク(FD)インタフェース回路である。1
9は操作者がテストプリントの指示を行うパネル部であ
る。
IO is an interface circuit for connection with the host computer 15, and is, for example, an interface circuit such as R5-232C. Reference numeral 11 denotes a printer interface that converts the dot image in the frame memory 6 into, for example, a serial electric signal (for example, a laser on/off signal in a laser beam printer) and outputs print data to the printer unit 14. It is a circuit. Reference numeral 12 denotes, for example, a floppy disk device as an external storage means, which stores font patterns. Reference numeral 13 denotes a floppy disk (FD) interface circuit for transmitting and receiving data between the control section 1 and the floppy disk device 12. 1
Reference numeral 9 denotes a panel section through which the operator issues test print instructions.

かかる構成において、ホストコンピュータ15よりの印
字データおよび制御命令は、インタフェース回路10を
経由してCPt12に取り込まれ、順次ページバッファ
4に格納される。CPII2は1ページ分の印字データ
をページバッファ4に格納すると、パターン発生制御回
路5へ文字コードをフォントパターンに展開する指示と
、ページバッファ4の印字データの開始アドレスの指定
を行う。これによりパターン発生制御回路5は、ページ
バッファ4の印字開始アドレスより順次文字コードを読
み出し、そのコードに対応するフォントパターンをフォ
ントメモリ7より読み出し、順次フレームメモリ6ヘパ
ターン展開していく。
In this configuration, print data and control commands from the host computer 15 are taken into the CPt 12 via the interface circuit 10 and sequentially stored in the page buffer 4. When the CPII 2 stores one page's worth of print data in the page buffer 4, it instructs the pattern generation control circuit 5 to develop the character code into a font pattern and specifies the start address of the print data in the page buffer 4. As a result, the pattern generation control circuit 5 sequentially reads character codes from the print start address of the page buffer 4, reads the font pattern corresponding to the code from the font memory 7, and sequentially develops the pattern in the frame memory 6.

1ページ分の印字データをフレームメモリ6へフォント
パターンとして展開し終えると、パターン発生制御回路
5はCPt12に1ページ分のフォントパターン展開終
了を通知する。CPU2はこのフォントパターンの展開
終了を受は取ると、プリンタインタフェース回路11に
、フレームメモリ6内のデ−タをビデオ信号化する指示
を行う。プリンタインタフェース回路11はプリンタ部
14に対し給紙の指示を行うと共に、例えばプリンタ部
14がレーザビームプリンタの時は、フレームメモリ6
の各ドツトデータを順次レーザのオン/オフ用シリアル
信号に変換して出力する。
When the print data for one page has been developed as a font pattern in the frame memory 6, the pattern generation control circuit 5 notifies the CPt 12 that the development of the font pattern for one page is completed. When the CPU 2 receives the completion of the font pattern development, it instructs the printer interface circuit 11 to convert the data in the frame memory 6 into a video signal. The printer interface circuit 11 instructs the printer section 14 to feed paper, and also, for example, when the printer section 14 is a laser beam printer, the frame memory 6
Each dot data is sequentially converted into a laser on/off serial signal and output.

なおCPII2はパワーオン時、印字に必要なフォント
パターンをFDゼインフェース回路経由でディスク装置
12からロードし、フォントメモリフにストアする。そ
の際CPt12はコードコンバートテーブル8の外部コ
ードである文字コードと1対1に対応するメチリエリア
にフォントメモリ7のそのフォントパターンを格納して
いるアドレスを格納する。
Note that when the CPII 2 is powered on, it loads the font pattern necessary for printing from the disk device 12 via the FD interface circuit and stores it in the font memory leaf. At this time, the CPt 12 stores the address in the font memory 7 where the font pattern is stored in the metric area that corresponds one-to-one with the character code that is the external code of the code conversion table 8.

第3図はコードコンバートテーブル8の構成およびこれ
に対応するフォントメモリ7の一部を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing the structure of the code conversion table 8 and a part of the font memory 7 corresponding thereto.

コードコンバートテーブル8の先頭からの128バイト
にコードが1バイト/2バイトを示すフラグやフォント
パターンの幅や高さ、コード体系の開始・終了コード、
テストプリント用パターンのアドレス等の情報がストア
されている情報部30がある。情報部30以降のアドレ
スエリア31に、使用するコード体系に応じて各文字コ
ードに1対1に対応した各フォントパターンのアドレス
がストアされている。なお、ここでX′はIB進数を示
しており、以下同様である。
The 128 bytes from the beginning of the code conversion table 8 include flags indicating whether the code is 1 byte or 2 bytes, the width and height of the font pattern, the start and end codes of the code system,
There is an information section 30 in which information such as addresses of test print patterns is stored. In the address area 31 after the information section 30, addresses of each font pattern corresponding to each character code on a one-to-one basis are stored according to the code system used. Note that here, X' indicates an IB base number, and the same applies hereinafter.

なお、第3図はJSI−6226の漢字コードの場合を
示しており、アドレスエリア31の先頭アドレスはJI
SコードX’ 2121’  に基づいて決定されたア
ドレス32であり、このエリア31にはフォントメモリ
7のフォントパターンのアドレスが格納されている。
Note that Figure 3 shows the case of JSI-6226 kanji code, and the first address of address area 31 is JSI-6226 kanji code.
This is the address 32 determined based on the S code X'2121', and this area 31 stores the address of the font pattern in the font memory 7.

また、CpH2は、パワーオン時に、第4図のようなテ
ストプリント用パターンを第3図に示すようにフォント
メモリフの所定アドレス(31a、31b)に格納され
たパターンを合成して発生させ、フォントメモリ7に格
納すると共にコードコンバートテーブル8上の情報部に
当該テストプリント用パターンのパターンアドレス(3
1C)を格納する。
In addition, when the power is turned on, CpH2 generates a test print pattern as shown in FIG. 4 by combining the patterns stored at predetermined addresses (31a, 31b) of the font memory leaf as shown in FIG. It is stored in the font memory 7 and the pattern address (3
1C) is stored.

また、CPt12は文字セット登録用の制御命令入力時
もテストプリント用パターンを上記同様にして発生させ
、フォントメモリ7に格納すると共にコードコンバート
テーブル8上の情報部に当該テストプリント用パターン
のパターンアドレスを格納する。さらにCPt12はテ
ストプリント用パターンの変更用の制御命令入力時は各
文字セットに対するテストプリント用パターンを変更用
制御命令によるパターンへ変更する。
Also, when a control command for character set registration is input, the CPt 12 generates a test print pattern in the same manner as described above, stores it in the font memory 7, and writes the pattern address of the test print pattern in the information section on the code conversion table 8. Store. Furthermore, when a control command for changing the test print pattern is input, the CPt 12 changes the test print pattern for each character set to a pattern according to the change control command.

なお、CPU2はパネル部16によりテストプリントが
指示され、かつテストプリントが有効な場合、共有メモ
リ9上のテストプリント用フラグをセットし、パターン
発生制御回路5がテストプリントの出力を行えるように
する。
Incidentally, when test printing is instructed by the panel section 16 and the test printing is valid, the CPU 2 sets the test printing flag on the shared memory 9 so that the pattern generation control circuit 5 can output the test printing. .

第2図はページバッファ4上のデータ形式を示したもの
である。
FIG. 2 shows the data format on the page buffer 4.

文字種の示すコードデータ【−トチ−プル8のアドレス
20、およびレコード中のコード列の先頭の文字パター
ンの紙面上の位置を表すx、y座標値り1  嘗、−I
L  rh /%−I    V r+IハI−ノ L
−鮪りり  皆々1一ド列23、および次レコードへの
ポインタ24より成り、これがルーコードを形成してい
る。なお次レコードへのポインタが0の時は1ページの
終了を示すものとする。
Code data indicating the character type [- address 20 of treble 8 and x, y coordinate values representing the position on the paper of the first character pattern of the code string in the record 1 嘗, -I
L rh /%-I V r+I-I-no L
-Riri Tuna It consists of a string 23 and a pointer 24 to the next record, which forms a roux code. Note that when the pointer to the next record is 0, it indicates the end of one page.

第4図はテストプリント用パターンの一例であって、パ
ターンの幅(セル幅と呼ぶ)がlOドツト、パターンの
高さくセル高と呼ぶ)が16ドツトからなり、中央部の
ドツトを黒とし、さらに対角を結んだ線分に該当するド
ツトを黒とするパターンである。その実際のフオームに
適用した出力例を第6図(b)に示す。
FIG. 4 is an example of a pattern for test printing, in which the width of the pattern (called cell width) is 10 dots, the height of the pattern is called cell height) is 16 dots, and the dot in the center is black. Furthermore, it is a pattern in which dots corresponding to line segments connecting diagonals are colored black. An example of the output when applied to an actual form is shown in FIG. 6(b).

第5図はパターン発生制御回路5のMPIIによるフレ
ームメモリ6へのフォントパターン展開処理のフローチ
ャートを示したものであって、 CPII2よりページ
バッファ4内のコードデータをフォントパターンに展開
する指示を入力すると本プログラムは開始される。
FIG. 5 shows a flowchart of the font pattern development process in the frame memory 6 by the MPII of the pattern generation control circuit 5. When an instruction to develop the code data in the page buffer 4 into a font pattern is input from the CPII 2, This program will start.

まずステップ51でページバッファ4の読出しアドレス
を指定して読出す。ステップS2ではページバッファ4
内のデータに基づいて、コードコンパ−トチ−プル8の
アドレス20を読込み、ステップS3では文字パターン
の紙面上の位置(x 、 y)座標21を読込み、フレ
ームメモリ6への格納アドレスを決定する。ステップS
4ではコード列文字数22を読込み、(回路5内) R
AMのカウンタMJCNTに格納する。
First, in step 51, a read address of the page buffer 4 is designated and read out. In step S2, page buffer 4
The address 20 of the code compatible team 8 is read based on the data in the frame memory 6, and in step S3, the position (x, y) coordinates 21 of the character pattern on the paper is read to determine the storage address in the frame memory 6. . Step S
4 reads the code string character number 22, (in circuit 5) R
It is stored in the AM counter MJCNT.

ステップS5ではコード列23を読出し、コンバートテ
ーブルアドレス20と、コードにより求めたコンバート
テーブル8内のパターンアドレスを読み込む、ステップ
S6で共有メモリ9上のテストプリントフラグがOFF
か、すなわちテストプリントかの判別を行い、テストプ
リントでない場合はステップS7に進み、フォントパタ
ーンをフォントメモリ7から読出して、ステップS3で
求めたフレームメモリ6のアドレスに、順次読み出した
フォントパターンを格納していく。
In step S5, the code string 23 is read, and the conversion table address 20 and the pattern address in the conversion table 8 determined by the code are read. In step S6, the test print flag on the shared memory 9 is turned OFF.
In other words, it is determined whether the print is a test print, and if it is not a test print, the process proceeds to step S7, where the font pattern is read from the font memory 7, and the sequentially read font pattern is stored in the address of the frame memory 6 obtained in step S3. I will do it.

ステップS8では文字カウンタMJCNTを−1し、ス
テップS9でコード列23の全文字のパターン展開が終
了したかを調べ、終了していなければ再びステップS5
に戻り、前述の動作を繰返す、なお、その際フォントパ
ターンの幅情報を元に、次の文字の(x、y)座標の算
出を行う。ステップS9でルコードのコード列23の処
理が終了すると、ステップ510に進み、ポインタ24
が0、すなわち1ページの終了かをみる。1ページの終
了のときは処理を終了するが、1ページの終了でない時
はステップSllに進み、ポインタ24のアドレスをも
とに次レコードの読出しを行う。
In step S8, the character counter MJCNT is incremented by 1, and in step S9, it is checked whether the pattern expansion of all the characters in the code string 23 has been completed. If not, step S5 is again performed.
Return to , and repeat the above-described operation, at which time the (x, y) coordinates of the next character are calculated based on the width information of the font pattern. When the processing of the code string 23 of the code is completed in step S9, the process advances to step 510, and the pointer 24
Check to see if it is 0, that is, the end of one page. When one page ends, the process ends, but when one page does not end, the process advances to step Sll, and the next record is read based on the address of the pointer 24.

ステップS6でテストプリントの場合は、ステップS3
で求めたフレームメモリ6のアドレスにフォントメモリ
7内のコードコンバートテーブル8の情報部30でのテ
ストプリント用パターンのアドレスのフォントパターン
を格納する。
In the case of test printing in step S6, step S3
The font pattern at the address of the test print pattern in the information section 30 of the code conversion table 8 in the font memory 7 is stored at the address in the frame memory 6 determined in step.

本発明ではビデオ信号による印字出力の場合について説
明したが、出力は特に印字に限定されるものでなく、デ
ィスプレイ装置のような画面出力であってもよい(その
場合、フレームメモリの代りにビデオメモリ)。
In the present invention, the case of printing output using a video signal has been described, but the output is not limited to printing, and may be output on a screen such as a display device (in that case, the video memory is used instead of the frame memory). ).

本実施例では1ペ一ジ分のドツトイメージをフレームメ
モリ上に生成して出力を行っていたが、ワイヤドツトプ
リンタのような逐次的に文字出力を行うプリンタにも本
発明は通用できる。
In this embodiment, a dot image for one page is generated on the frame memory and outputted, but the present invention can also be applied to a printer that sequentially outputs characters, such as a wire dot printer.

本実施例では使用するコード体系を2バイトの漢字コー
ド体系として説明を行ったが、ASCII。
In this embodiment, the code system used was explained as a 2-byte Kanji code system, but it is ASCII.

JIS7.JIS8.EBCDICおよびEBCDIK
といった1バイトコ一ド体系にも本発明は適用できる。
JIS7. JIS8. EBCDIC and EBCDIK
The present invention can also be applied to a 1-byte code system such as 1-byte code system.

[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば文字セット登録時
に、テストプリント用パターンを生成しておくことによ
り、使用者によるテストプリント用データの作成が不要
になりテストプリント用パターンをデザインする必要が
なく、テストプリント出力への対応が容易となるという
効果がある。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, by generating a test print pattern at the time of registering a character set, it becomes unnecessary for the user to create test print data, and the test print pattern is generated. This has the effect of making it easier to handle test print output without the need to design.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例の文字出力装置のブロック図
、 第2図はページバッファのデータ形式を示す図、 第3図はコードコンバートテーブルの一例な示す図、 第4図はテストプリント用パターンの一例を示す図、 第5図はパターン発生制御回路によるパターン展開処理
フローチャート、 第6図はテストプリント出力の態様(概念)の−例を示
す図である。 1・・・制御部、 2・・・cpu 。 3・・・プログラムメモリ、 4・・・ページバッファ、 5・・・パターン発生制御回路、 6・・・フレームメモリ、 7・・・フォントメモリ、 8・・・コードコンバートテーブル、 9・・・共有メモリ、 10−・・インタフェース回路、 11・・・プリンタインターフェース回路、12・・・
フロッピィディスク(ディスク)、13・・・FDゼイ
ンフェース回路、 14・・・プリンタ部、 15・・・ホストコンピュータ、 16・・・パネル部。 第1図 第3図 第4図 (テスト7°リシト晴) ((L)                     
              (レン第6図
Figure 1 is a block diagram of a character output device according to an embodiment of the present invention, Figure 2 is a diagram showing the page buffer data format, Figure 3 is a diagram showing an example of a code conversion table, and Figure 4 is a test print. FIG. 5 is a flowchart of a pattern expansion process by the pattern generation control circuit, and FIG. 6 is a diagram showing an example of the mode (concept) of test print output. 1...control unit, 2...cpu. 3...Program memory, 4...Page buffer, 5...Pattern generation control circuit, 6...Frame memory, 7...Font memory, 8...Code conversion table, 9...Sharing Memory, 10--Interface circuit, 11--Printer interface circuit, 12--
Floppy disk (disk), 13...FD Zeinface circuit, 14...Printer section, 15...Host computer, 16...Panel section. Figure 1 Figure 3 Figure 4 (Test 7° Rishito Sunny) ((L)
(Len Figure 6

Claims (1)

【特許請求の範囲】 テストプリント用パターンの記憶手段と、 文字セットのフォントパターン登録時に前記記憶手段に
テストプリント用パターンを記憶させる手段とを具えた
ことを特徴とする文字情報出力装置。
[Scope of Claim] A character information output device comprising: storage means for a test print pattern; and means for storing the test print pattern in the storage means when registering a font pattern of a character set.
JP62104536A 1987-04-30 1987-04-30 Character information output device Pending JPS63270182A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104536A JPS63270182A (en) 1987-04-30 1987-04-30 Character information output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104536A JPS63270182A (en) 1987-04-30 1987-04-30 Character information output device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63270182A true JPS63270182A (en) 1988-11-08

Family

ID=14383213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62104536A Pending JPS63270182A (en) 1987-04-30 1987-04-30 Character information output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270182A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01196096A (en) Output device
JPS63270182A (en) Character information output device
JP2845380B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP2783601B2 (en) Information processing device
JP2559697B2 (en) Character processor
JPS63199647A (en) Document output device
JPS63200194A (en) Document output device
JPH10320158A (en) Output control system, its method and recording medium recording output control program
JP2836092B2 (en) Image supply device
JPS6322334B2 (en)
JPS63307496A (en) Character output device
JPS6235856A (en) Output apparatus
JPS63264364A (en) Printing control apparatus
JP3119094B2 (en) Character output device
JPS63202476A (en) Document output unit
JPH0216068A (en) Image forming device
JPH04205346A (en) Printer device
JPH0257362A (en) Image forming controller
JPS6318218B2 (en)
JPH01210355A (en) Character pattern generation
JPS63185638A (en) Document output device
JPS63299946A (en) Error check apparatus
JPS62278668A (en) Information processor
JPS63180166A (en) Document output device
JPS62199459A (en) Apparatus for processing document