JPS63269677A - Picture processor - Google Patents

Picture processor

Info

Publication number
JPS63269677A
JPS63269677A JP10308887A JP10308887A JPS63269677A JP S63269677 A JPS63269677 A JP S63269677A JP 10308887 A JP10308887 A JP 10308887A JP 10308887 A JP10308887 A JP 10308887A JP S63269677 A JPS63269677 A JP S63269677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
data
buffer memory
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10308887A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoji Kaneko
金子 陽治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10308887A priority Critical patent/JPS63269677A/en
Publication of JPS63269677A publication Critical patent/JPS63269677A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate control for stopping a picture reader so as to suppress the deterioration of picture quality to the minimum, by writing data in a buffer memory in a picture memory and changing auxiliary scanning densities at every time when a counting means counts a prescribed number of lines. CONSTITUTION:A picture memory 26 which stores output picture data, means 21 which counts the number of lines of picture signals inputted from a picture reader, and buffer memory 24 which successively stores picture data of one line inputted from the picture reader, are provided. Then, by writing the data in the buffer memory 24 in the picture memory 26 at every time when the counting means 21 counts a prescribed number of lines, the auxiliary scanning density is changed. Therefore, the picture element density in the auxiliary scanning direction can be changed without controlling the operation of the picture reader. As a result, problems of deterioration of picture quality can be solved.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像処理装置、特に画像読取装置から入力され
た画像データを副走査方向に密度変換して出力する画像
処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image processing apparatus, and more particularly to an image processing apparatus that density-converts image data input from an image reading device in the sub-scanning direction and outputs the resultant image data.

[従来の技術] 現在のところ、ファクシミリ装置では加入電話回線など
のアナログ回線を用いて画像信号を送受信するG3方式
が主流である。またデジタル回線を介して画像信号を送
受信するG4方式も普及しつつある。
[Prior Art] Currently, the G3 system, which transmits and receives image signals using analog lines such as subscriber telephone lines, is the mainstream for facsimile machines. Furthermore, the G4 system, which transmits and receives image signals via digital lines, is also becoming popular.

G3.G4方式では冗長度抑圧のための符号化方式が異
なるほか、標準的な画素密度が異なっている。従ってG
3.G4方式の兼用機を構成する場合、あるいは従来の
G3方式のハードウェアの一部に変更、追加を行なって
G3.G4方式の兼用機を構成する場合、符号化方式の
画素密度の変換が必要である。特に画像読取装置、画像
記録部を有するファクシミリ装置では方式によって異な
る読取部、記録部を設けることは不経済であるから、必
然的に画素密度の変換が必要となる。
G3. The G4 system uses a different encoding method for suppressing redundancy and also has a different standard pixel density. Therefore G
3. When configuring a G4 system dual-purpose machine, or by changing or adding some of the conventional G3 system hardware, the G3. When configuring a G4 system dual-purpose machine, it is necessary to convert the pixel density of the encoding system. Particularly in a facsimile machine having an image reading device and an image recording section, it is uneconomical to provide different reading sections and recording sections depending on the system, so conversion of pixel density is inevitably required.

[発明が解決しようとする問題点] 第3図は従来のファクシミリ装置においてG3からG4
方式への画素密度変換に用いられている変換回路の構成
である。第3図において白黒2僅のビデオ信号Vはビデ
オクロックVclk 、水平同期信号1(syncに同
期して入力される。ここでビデオクロックVclkは主
走査(水平)方向の画素ごと出力され、才だ水平同期信
号Hsyncは主走査エラインごと、すなわち1副走査
ごとに出力される。
[Problems to be Solved by the Invention] Figure 3 shows the difference between G3 and G4 in a conventional facsimile machine.
This is the configuration of a conversion circuit used for pixel density conversion to the following method. In Fig. 3, two black and white video signals V are input in synchronization with a video clock Vclk and a horizontal synchronization signal 1 (sync).Here, the video clock Vclk is output for each pixel in the main scanning (horizontal) direction. The horizontal synchronizing signal Hsync is output for each main scanning line, that is, for each sub-scanning.

ここで図中の符号上のバーはその信号が負論理能動であ
ることを示す。ただし、以下の文中ではこのバーを省略
する。
Here, the bar above the symbol in the figure indicates that the signal is negative logic active. However, this bar will be omitted in the following text.

水平同期信号Hsyncはカウンタ1に入力され、カウ
ンタlは水平同期信号の数、すなわちライン数を所定数
だけ計数してカウントアツプすると、キャリーCRをク
リッププロップ2のセット端子に対して出力する。カウ
ンタ1、フリップフロップ2はビデオクロックVclk
に同期して動作する。
The horizontal synchronizing signal Hsync is input to a counter 1, and when the counter l counts up the number of horizontal synchronizing signals, that is, the number of lines, by a predetermined number, it outputs a carry CR to the set terminal of the clip prop 2. Counter 1 and flip-flop 2 are video clock Vclk
operates in sync with

フリップフロップ2のリセット端子には水平同期信号H
syncが入力される。フリップフロップ2の非反転出
力はアントゲ−)11に入力され、反転出力はビデオ信
号Vの出力を制御するアンドゲート3、原稿の副走査を
制御するモータオン信号の出力を制御するアントゲ−)
10に入力されると共に、カウンタlのリセット信号と
して、またバッファメモリ4の書込信号として入力され
る。 アントゲ−)11の他方の入力には水平同期信号
Hsyncが入力されており、このアントゲ−)11の
出力は読出信号としてバッファメモリ4に入力される。
The reset terminal of flip-flop 2 receives the horizontal synchronization signal H.
sync is input. The non-inverted output of the flip-flop 2 is input to an AND gate 11, and the inverted output is input to an AND gate 3 that controls the output of the video signal V, and an AND gate that controls the output of a motor-on signal that controls the sub-scanning of the document.
10, and also as a reset signal for counter l and as a write signal for buffer memory 4. A horizontal synchronizing signal Hsync is input to the other input of the computer game 11, and the output of the game system 11 is input to the buffer memory 4 as a read signal.

またアンドゲートllの出力によって、バッファメモリ
4の出力が制御される。
Further, the output of the buffer memory 4 is controlled by the output of the AND gate 11.

ビデオ信号はアンドゲート3を介して直接あるいはバッ
ファメモリ4、アンドゲート5のいずれかを介して出力
される。オアゲート6は上記いずれかの経路で処理され
た画像信号QまたはBを出力する。
The video signal is output either directly via the AND gate 3 or via either the buffer memory 4 or the AND gate 5. The OR gate 6 outputs the image signal Q or B processed through one of the above paths.

一方アンドゲート10の出力は副走査を制御するモータ
7のコントローラ9に入力される。コントローラ9の出
力はインバータ8を介してモータ7を制御する。
On the other hand, the output of the AND gate 10 is input to the controller 9 of the motor 7 that controls sub-scanning. The output of the controller 9 controls the motor 7 via the inverter 8.

第4図、第5図は第3図の構成における信号波形を示し
たものである。第4図の上段に示すように、水平同期信
号Hsyncは1ラインの走査ごとに出力される。ビデ
オ信号Vは2段目に示すように、水平同期信号Hsyn
cごとに1ライン分ずつ出力される。画像センサからの
1画素データの出力は、第4図の下段に示されるビデオ
クロックVclkに同期して出力される。
4 and 5 show signal waveforms in the configuration of FIG. 3. As shown in the upper part of FIG. 4, the horizontal synchronizing signal Hsync is output for each scanning line. As shown in the second stage, the video signal V is a horizontal synchronizing signal Hsyn.
One line is output for each c. One pixel data from the image sensor is output in synchronization with the video clock Vclk shown in the lower part of FIG.

ここで原稿サイズはA4とし、218mmの1ラインは
18pel/mmの画素密度を有するものとする。
Here, the document size is A4, and one line of 218 mm has a pixel density of 18 pel/mm.

従って1ラインの2値化データは3456ドツトであり
、バッファメモリ4にはこの3456の1ライン分の3
456ビツトのデータを書き込めるものとする。
Therefore, one line of binarized data is 3456 dots, and the buffer memory 4 stores three of these 3456 dots for one line.
It is assumed that 456-bit data can be written.

以上の構成によって読取時の副走査密度変換を行なうに
は、15.4ライン/m+a (G3)を15.7ライ
ン/mm(G4)に増加させればよい。ここで読み取り
部の走査線密度はG4の15.7ライン/amに対応し
て、G3の標準である 7.7ライン/ml11の倍に
とっである。
In order to perform sub-scanning density conversion during reading with the above configuration, it is sufficient to increase 15.4 lines/m+a (G3) to 15.7 lines/mm (G4). Here, the scanning line density of the reading section corresponds to 15.7 lines/am of G4, which is twice the standard of 7.7 lines/ml11 of G3.

ここで副走査密度の増加比は101.9%となるため、
50ラインごとに1ラインを増加させればG3→G4へ
の密度変換を行なえる。
Here, the increase ratio of the sub-scanning density is 101.9%, so
By increasing one line every 50 lines, density conversion from G3 to G4 can be performed.

第3図の構造ではカウンタ1によって50ラインを計数
し、カウンタlがキャリーを出力したら1ラインのデー
タを追加すればよい。追加されるラインのデータはバッ
ファメモリ4に格納されている1ライン前のデータを用
いる。
In the structure shown in FIG. 3, counter 1 counts 50 lines, and when counter 1 outputs a carry, it is sufficient to add one line of data. The data of the line to be added is the data of the previous line stored in the buffer memory 4.

通常のデータ読出時にはカウンタlによってフリップフ
ロップ2がセットされておらずその反転出力はハイレベ
ルなので、アンドゲート3が開いており、入力されたビ
デオ信号Vはアンドゲート3、オアゲート6を介してそ
のまま出力される。
During normal data reading, the flip-flop 2 is not set by the counter l and its inverted output is at a high level, so the AND gate 3 is open and the input video signal V is passed through the AND gate 3 and the OR gate 6 as it is. Output.

一方カウンタlが50ラインを計数し、1ラインのデー
タを追加する場合の動作を第5図に示す。
On the other hand, FIG. 5 shows the operation when the counter l counts 50 lines and adds one line of data.

カウンタlはキャリーCRを水平同期信号Hsyncに
同期して出力する。これにより、フリップフロップ2の
反転出力が第5図の4段目に示すようにローレベルとな
る。また、アンドゲート11の出力Q′は水平同期信号
Hsyncの立ち上りに同期してハイレベルとなる。以
上の状態は次のラインの水平同期信号Hsyncが立ち
下るまで維持される。
Counter l outputs carry CR in synchronization with horizontal synchronization signal Hsync. As a result, the inverted output of the flip-flop 2 becomes low level as shown in the fourth stage of FIG. Further, the output Q' of the AND gate 11 becomes high level in synchronization with the rise of the horizontal synchronizing signal Hsync. The above state is maintained until the horizontal synchronization signal Hsync of the next line falls.

バッファメモリ4には1ラインのデータが次々に書き込
まれ、消去されている。これは、フリップフロップ2の
反転出力端子の出力がバッファメモリ4の書込端子に入
力されていることによって行なわれる。第5図のように
アントゲ−)11の出力が反転すると、バッファメモリ
4の読出端子がハイレベルになり、またフリップフロッ
プ2の反転出力によってバッファメモリ4の書込信号が
ローレベルになる。
One line of data is written and erased in the buffer memory 4 one after another. This is done by inputting the output of the inverting output terminal of the flip-flop 2 to the write terminal of the buffer memory 4. As shown in FIG. 5, when the output of the analog gate 11 is inverted, the read terminal of the buffer memory 4 becomes high level, and the inverted output of the flip-flop 2 causes the write signal of the buffer memory 4 to become low level.

これにより、アンドゲート3を介したビデオ信号Qの直
接出力が停止され、第5図の下段に示すようにバッファ
メモリ4に格納されていた1行前のラインデータBがア
ンドゲート5、オアゲート6を介して出力される。また
フリップフロップ2の反転出力によってアントゲ−)1
0が閉じられ、モータオン信号がマスクされるため、こ
のラインに関する副走査、すなわち原稿の搬送が1ライ
ン分停止される。
As a result, the direct output of the video signal Q via the AND gate 3 is stopped, and as shown in the lower part of FIG. Output via . Also, by the inverted output of flip-flop 2, the ant game) 1
0 is closed and the motor-on signal is masked, so the sub-scanning for this line, that is, the conveyance of the document, is stopped for one line.

以上のような従来構成では、03方式の読取部のみを有
する装置では第3図に示した構成を追加し、なければな
らず、構成が複雑になる。また第3図の構成があらかじ
め組み込まれていたとしても、画像読取り部とのインタ
ーフェースにG3゜G4のいずれの方式を用いるかの制
御が必要になる。また、第3図の回路構成ではlライン
のビデオ信号を追加する時点で原稿読取のモータを停止
するため、画像が劣化する、あるいは読取速度が低下す
るという問題があった。
In the conventional configuration as described above, for an apparatus having only a 03 type reading section, the configuration shown in FIG. 3 must be added, making the configuration complicated. Further, even if the configuration shown in FIG. 3 is installed in advance, it is necessary to control which of G3 and G4 is used for the interface with the image reading section. Further, in the circuit configuration shown in FIG. 3, since the document reading motor is stopped at the time when the l-line video signal is added, there is a problem that the image deteriorates or the reading speed decreases.

[問題点を解決するための手段] 上記の問題を解決するため、本発明においては画像読取
装置から出力される画像信号の副走査密度を変換して出
力する画像処理装置において、出力画像データを記憶す
る画像メモリと画像読取装置から入力される画像信号の
ライン数を計数する手段と、画像読取装置から入力され
るlラインの画像データを逐次記憶するバッファメモリ
とを設け、前記計数手段が所定数のラインを計数するご
とに、前記バッファメモリ内のデータを前記画像メモリ
に書き込むことによって副走査密度を変換する構成を採
用した。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, in the present invention, an image processing device that converts the sub-scanning density of an image signal output from an image reading device and outputs the output image data. An image memory for storing image data, a means for counting the number of lines of an image signal inputted from the image reading device, and a buffer memory for sequentially storing the image data of 1 line inputted from the image reading device, A configuration is adopted in which the sub-scanning density is converted by writing data in the buffer memory to the image memory every time a number of lines are counted.

[作 用] 上記の構成によれば画像読取装置の動作を制御すること
なく副走査方向の画素密度変換を行なえる。
[Operation] According to the above configuration, pixel density conversion in the sub-scanning direction can be performed without controlling the operation of the image reading device.

[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
[Example] Hereinafter, the present invention will be described in detail based on the example shown in the drawings.

第1図は本発明を採用した画像処理装置の画素密度変換
部の構成を示している。第1図の回路に入力される画像
信号は、例えばG3ファクシミリ装置のCCDラインセ
ンサ等から構成された画像読取部から出力される。後述
するように、第1図の構成によれば03方式の画素密度
を有する画像読取装置を改造する、あるいはこれを制御
する回路を設ける必要なく、入力された画像信号をメモ
リ操作のみによって密度変換することができる。
FIG. 1 shows the configuration of a pixel density conversion section of an image processing apparatus employing the present invention. The image signal input to the circuit shown in FIG. 1 is output from an image reading section composed of, for example, a CCD line sensor of a G3 facsimile machine. As will be described later, according to the configuration shown in FIG. 1, it is not necessary to modify the image reading device having the pixel density of the 03 method or to provide a circuit to control it, and the density of the input image signal can be converted only by memory operations. can do.

第1図において符号20で示されているものはMH方式
あるいはMR,MMR方式など所望の符号化方式を有す
るエンコーダで、画像読取部からビデオクロックVcl
k 、ビデオ信号Vおよび水平同期信号Hsyncを入
力する。エンコーダ20はシリアルな画像データをパラ
レル6ビツトの符号化データに変換する0本実施例では
エンコーダ20の6ビツトの符号化出力は出力画像デー
タを記憶する画像メモリ26に入力される。このため、
エンコーダ20と画像メモリ26は少なくとも6ビツト
のデータバスDBと入出力制御信号i / fによって
接続されている。またエンコーダ20、画像メモリ26
間には密度変換のため1ライン分の画像データを逐次記
憶するバッファメモリ24が接続されている。
In FIG. 1, reference numeral 20 is an encoder having a desired encoding method such as the MH method, MR, or MMR method.
k, a video signal V and a horizontal synchronization signal Hsync are input. The encoder 20 converts serial image data into parallel 6-bit encoded data. In this embodiment, the 6-bit encoded output of the encoder 20 is input to an image memory 26 that stores output image data. For this reason,
The encoder 20 and the image memory 26 are connected by at least a 6-bit data bus DB and an input/output control signal I/F. Also, encoder 20, image memory 26
Connected between them is a buffer memory 24 that sequentially stores one line of image data for density conversion.

エンコーダ20に入力される水平同期信号Hsyncは
、従来と同様に50ライン分の水平同期信号を計数する
カウンタ21、入力信号をほぼ320JLS遅延させる
ディレィ回路22に入力されている。カウンタ21、デ
ィレィ回路22はビデオクロックVclkに同期して動
作する。フリップフロップ23はディレィ回路22の出
力する遅延された水平同期信号によってリセットされる
。フリップフロップ23の非反転出力は、バッファメモ
リ24に対して読出信号として入力される。また、フリ
ップフロップ23の反転出力信号はカウンタ21のリセ
ット信号として入力される。
The horizontal synchronization signal Hsync input to the encoder 20 is input to a counter 21 that counts horizontal synchronization signals for 50 lines as in the conventional case, and a delay circuit 22 that delays the input signal by approximately 320 JLS. The counter 21 and the delay circuit 22 operate in synchronization with the video clock Vclk. The flip-flop 23 is reset by the delayed horizontal synchronization signal output from the delay circuit 22. The non-inverted output of the flip-flop 23 is input to the buffer memory 24 as a read signal. Further, the inverted output signal of the flip-flop 23 is inputted as a reset signal of the counter 21.

バッファメモリ24、画像メモリ26の入出力動作は発
振器25が出力するクロックに応じて制御される。
Input/output operations of the buffer memory 24 and the image memory 26 are controlled according to a clock output from an oscillator 25.

次に、以上の構成における動作について説明する。Next, the operation in the above configuration will be explained.

まず本実施例においてG3→G4の画素密度変換を行な
う場合の信号処理のタイミングについて述べる。不図示
の画像読取装置がA4原稿を読み取る場合、主走査同期
を1.35m5とし、A4原稿のサイズを210X 2
87mm 、さらに画像読取装置が標準の03方式のラ
イン密度15.4ライン/mmを有するものとすると、
(297X 15.4) X 1.35ζ6.2秒の速
度で1頁の原稿を読み取れる。また副走査のための時間
としては約320g5が必要であるとする。
First, the timing of signal processing when performing pixel density conversion from G3 to G4 in this embodiment will be described. When an image reading device (not shown) reads an A4 document, the main scanning synchronization is set to 1.35 m5, and the size of the A4 document is 210×2.
87 mm, and further assume that the image reading device has a standard 03 method line density of 15.4 lines/mm.
(297X 15.4) X 1.35ζ One page of original can be read at a speed of 6.2 seconds. It is also assumed that approximately 320g5 is required for the sub-scanning time.

従って水平同期信号Hsyr+cのタイミングは第2図
の最上段に示すようになる。すなわち、水平同期信号H
syncは1350JJ、sごとに320JLsのロー
レベルを生じる。本実施例では、50ラインごとに32
01Lsの水平同期信号がローレベルになる期間にバッ
ファメモリ24に格納された1ライン分のデータを画像
メモリ26に二重蓄積し、走査密度を変換する。
Therefore, the timing of the horizontal synchronizing signal Hsyr+c is as shown in the top row of FIG. That is, the horizontal synchronization signal H
sync produces a low level of 320 JLs every 1350 JJ, s. In this example, every 50 lines, 32
During the period when the horizontal synchronizing signal of 01Ls is at a low level, one line of data stored in the buffer memory 24 is double stored in the image memory 26, and the scanning density is converted.

第2図において、t2の期間はカウンタ21は50ライ
ンを計数しておらず、キャリーCRは3段目に示すよう
に出力されない。従ってエンコーダ20で符号化された
データがバッファメモリ24、画像メモリ26に同時に
蓄積される。バッファメモリ24はフリップフロップ2
3の非反転出力によって読出が支持されていない期間で
は、入力されたデータを順次所定アドレスから記憶する
。ただしディレィ回路22によって320psの水平同
期信号分だけ遅延された水平同期信号によって1ライン
の蓄積開始時にバッファメモリ24のアドレスがクリア
される。すなわちバッファメモリ24に対する書込アド
レスが所定の初期値にリセットされる。
In FIG. 2, the counter 21 does not count 50 lines during the period t2, and the carry CR is not output as shown in the third stage. Therefore, data encoded by the encoder 20 is stored in the buffer memory 24 and the image memory 26 at the same time. Buffer memory 24 is flip-flop 2
During a period in which reading is not supported by the non-inverted output of No. 3, input data is stored sequentially from a predetermined address. However, the address of the buffer memory 24 is cleared at the start of accumulation of one line by the horizontal synchronization signal delayed by the horizontal synchronization signal of 320 ps by the delay circuit 22. That is, the write address for the buffer memory 24 is reset to a predetermined initial value.

第2図においてt3の期間は50ライン百の読出しを示
しており、この読出が終了するとカウンタ21が水平同
期信号Hsyncの立ち下りに同期してキャリーCRを
出力する。これによってフリップフロップ23がセット
され、バッファメモリ24が読出状態に制御される。
In FIG. 2, the period t3 indicates reading of 50 lines and 100 lines, and when this reading is completed, the counter 21 outputs a carry CR in synchronization with the fall of the horizontal synchronizing signal Hsync. As a result, the flip-flop 23 is set and the buffer memory 24 is controlled to be in the read state.

この時、バッファメモリ24にはt3の期間に蓄積され
た50ライン目のデータが格納されており、フリップフ
ロップ23のセットによって第2図の符号Tのようにバ
ッファメモリ24のデータが画像メモリ26に転送され
る。この時、発振器25のクロックによって制御される
バッファメモリ24と画像メモリ26間の転送速度を1
バイトあたり400nsとすれば、約230 g 5−
ts1ライン分のデータをバッファメモリ24から画像
メモリ26に転送することができ、320ILSの水平
同期信号のローレベル期間に充分1ライン分のデータを
転送できる。
At this time, the data of the 50th line accumulated during the period t3 is stored in the buffer memory 24, and by setting the flip-flop 23, the data in the buffer memory 24 is transferred to the image memory 24 as indicated by the symbol T in FIG. will be forwarded to. At this time, the transfer rate between the buffer memory 24 and the image memory 26 controlled by the clock of the oscillator 25 is set to 1.
Assuming 400 ns per byte, approximately 230 g 5-
tsOne line of data can be transferred from the buffer memory 24 to the image memory 26, and one line of data can be transferred sufficiently during the low level period of the horizontal synchronizing signal of 320ILS.

これによって、画像メモリ26には50ライン目のデー
タが2度蓄積されることになる。カウンタ21の計数値
は、キャリーCRの出力によるフリップフロップ23の
反転出力端子のローレベルによってリセットされる。
As a result, the data of the 50th line is stored twice in the image memory 26. The count value of the counter 21 is reset by the low level of the inverting output terminal of the flip-flop 23 due to the output of the carry CR.

画像メモリ26には50ラインごとに1ラインのデータ
が二重蓄積されているので、このデータを公知のG4通
信制御部などを介して04方式の画素密度を有する記録
部に入力すれば、副走査方向の画素密度を2%増加させ
ることができる。
Since data of one line every 50 lines is double stored in the image memory 26, if this data is inputted to a recording section having a pixel density of the 04 method via a known G4 communication control section, etc. The pixel density in the scan direction can be increased by 2%.

以上の構成によれば従来のように画像読取部の副走査を
制御する必要がないため、従来の03の画素密度を有す
る画像読取部を改造することなく、第1図の構成を追加
するだけでG3→G4の画素密度変換を行なうことがで
きる。本実施例によれば水平同期信号の同期期間におい
てバッファメモリ内の1ライン分のデータを出力用の画
像メモリに二重蓄積するようにしているから、読取部を
停止させる必要がなく、画像品質を劣化させず、また読
取速度を低下させるという問題がない。
According to the above configuration, there is no need to control the sub-scanning of the image reading unit as in the conventional case, so the configuration shown in Fig. 1 can be simply added without modifying the conventional image reading unit having a pixel density of 0.3 It is possible to perform pixel density conversion from G3 to G4. According to this embodiment, data for one line in the buffer memory is double stored in the output image memory during the synchronization period of the horizontal synchronization signal, so there is no need to stop the reading section, and the image quality is improved. There is no problem of deterioration or reduction in reading speed.

以上の構成はG3のハードウェア構成に回路を追加し、
G3.G4の兼用機にビルドアップする際に非常に有効
である。
The above configuration adds a circuit to the G3 hardware configuration,
G3. It is very effective when building up to a G4 dual-purpose machine.

以上では03方式から04方式への画素密度変換を励磁
したがカウンタ21の計数値を変更することによって自
由に画素密度変換比を設定することができる。従って本
発明の構成はファクシミリ装置に限定されることなく、
種々の画素密度変換を必要とする画像処理装置に適用で
きるものである。
Although the pixel density conversion from the 03 system to the 04 system is excited in the above, the pixel density conversion ratio can be freely set by changing the count value of the counter 21. Therefore, the configuration of the present invention is not limited to facsimile machines;
The present invention can be applied to image processing devices that require various types of pixel density conversion.

[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、画像
読み取り装置から出力される画像信号の副走査密度を変
換して出力する画像処理装置において、出力画像データ
を記憶する画像メモリと、画像読取装置から入力される
画像信号のライン数を係数する手段と、画像読取装置か
ら入力されるlラインの画像データを逐次記憶するバッ
ファメモリとを設け、前記計数手段が所定数のラインを
計数するごとに前記バッファメモリ内のデータを前記画
像メモリに書き込むことによって副走査密度を変換する
構成を採用しているので、画像読取装置を停止させる制
御を行なう必要がなく、メモリ処理によって画素密度変
換を行なえるので、画像品質の劣化を最小限に抑えるこ
とができ、また画像読取部の変更を必要としないから、
既存の画像読取部を用いて画素密度変換を行なえるとい
う優れた効果がある。
[Effects of the Invention] As is clear from the above description, according to the present invention, in an image processing device that converts and outputs the sub-scanning density of an image signal output from an image reading device, output image data is stored. An image memory, means for calculating the number of lines of an image signal inputted from the image reading device, and a buffer memory for sequentially storing image data of 1 line inputted from the image reading device are provided, and the counting means has a predetermined number of lines. Since the configuration is such that the sub-scanning density is converted by writing the data in the buffer memory to the image memory every time a line is counted, there is no need to perform control to stop the image reading device, and the memory processing Since it is possible to perform pixel density conversion by
An excellent effect is that pixel density conversion can be performed using an existing image reading unit.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明を採用した画像処理装置の画素密度変換
部の構造を示したブロック図、第2図は第1図の回路に
おける動作を示したタイミングチャート図、第3図は従
来の画素密度変換部の構成を示したブロック図、第4図
、第5図は第3図の従来構成における動作を示したタイ
ミングチャート図である。 20・・・エンコーf   21・・・カウンタ22・
・・ディレィ回路 23・・・フリップフロップ 24・・・バッファメモリ
FIG. 1 is a block diagram showing the structure of the pixel density conversion unit of an image processing device adopting the present invention, FIG. 2 is a timing chart showing the operation of the circuit in FIG. FIGS. 4 and 5 are block diagrams showing the configuration of the density conversion section, and timing charts showing the operation in the conventional configuration shown in FIG. 3. 20...Encoder f 21...Counter 22.
...Delay circuit 23...Flip-flop 24...Buffer memory

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 画像読取装置から出力される画像信号の副走査密度を変
換して出力する画像処理装置において、出力画像データ
を記憶する画像メモリと、画像読取装置から入力される
画像信号のライン数を計数する手段と、画像読取装置か
ら入力される1ラインの画像データを逐次記憶するバッ
ファメモリとを設け、前記計数手段が所定数のラインを
計数するごとに前記バッファメモリ内のデータを前記画
像メモリに書き込むことによって副走査密度を変換する
ことを特徴とする画像処理装置。
In an image processing device that converts the sub-scanning density of an image signal output from an image reading device and outputs the converted image signal, an image memory for storing output image data and means for counting the number of lines of an image signal input from the image reading device are provided. and a buffer memory for sequentially storing one line of image data input from an image reading device, and each time the counting means counts a predetermined number of lines, the data in the buffer memory is written to the image memory. An image processing device characterized by converting sub-scanning density by.
JP10308887A 1987-04-28 1987-04-28 Picture processor Pending JPS63269677A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308887A JPS63269677A (en) 1987-04-28 1987-04-28 Picture processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308887A JPS63269677A (en) 1987-04-28 1987-04-28 Picture processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63269677A true JPS63269677A (en) 1988-11-07

Family

ID=14344880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10308887A Pending JPS63269677A (en) 1987-04-28 1987-04-28 Picture processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269677A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5572335A (en) Method and system for transferring image data between two devices having different bandwidths
EP0232081A2 (en) Image processing system with capability of enlarging and reducing operations
JPS63269677A (en) Picture processor
US6724497B1 (en) Image processing device which can perform a plurality of types of image processing at high speed
GB2148560A (en) Image processing system
JPH0234507B2 (en)
JPS6111845A (en) Printing data control device
JPH03102955A (en) Picture reader
JP2933029B2 (en) Digital signal encoding / decoding circuit
KR100242116B1 (en) Variable magnification photo-recorder
JP3788566B2 (en) Density converter
JP2955301B2 (en) Image processing method
JP3143165B2 (en) Optical writing device
JPS63257382A (en) Picture communication equipment
JP2737932B2 (en) Image data reduction device
JPH03117171A (en) Picture processing system and its equipment
KR100438161B1 (en) scanning apparatus
JP4142813B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP3395924B2 (en) Image input control device
JP2779658B2 (en) Image communication apparatus and method
JPH0352714B2 (en)
JP2878719B2 (en) Image data transfer control method and apparatus for page printer
JPS6231257A (en) Two-dimensional encoding device for picture signal
JPS63302669A (en) Transforming method for picture coding system
JPH0828792B2 (en) Image reading device