JPS63257382A - Picture communication equipment - Google Patents

Picture communication equipment

Info

Publication number
JPS63257382A
JPS63257382A JP62090878A JP9087887A JPS63257382A JP S63257382 A JPS63257382 A JP S63257382A JP 62090878 A JP62090878 A JP 62090878A JP 9087887 A JP9087887 A JP 9087887A JP S63257382 A JPS63257382 A JP S63257382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
input
output
density conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62090878A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoji Kaneko
金子 陽治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62090878A priority Critical patent/JPS63257382A/en
Publication of JPS63257382A publication Critical patent/JPS63257382A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To apply density conversion without giving an evil influence upon each input/output processing by applying picture element density conversion in the subscanning direction or main scanning direction separately at the picture data input/output to/from a picture input section and output section or at picture data input/output to/from the picture memory. CONSTITUTION:Since the picture element density is adjusted by the control of a video clock with respect to the main scanning direction, the picture density conversion in the main scanning direction does not give effect onto the processing speed. Thus, the density conversion with respect to the main scanning direction is applied in the input/output relating to a picture read section 1 and a picture recording section 2, and the density conversion relating to the subscanning direction is applied via the picture memory 12 by using the picture read section 1 and the picture recording section 2 to apply picture input/output and the density conversion in the subscanning direction is applied electronically in the input/output of the picture memory 12. Thus, the picture element density conversion is applied without lowering the picture input/output speed.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像通信装置、特に画像の主走査、および副走
査方向に関して異なる画素密度で画像データを入出力す
る画像通信装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image communication device, and particularly to an image communication device that inputs and outputs image data at different pixel densities in the main scanning and sub-scanning directions of an image.

[従来の技術] 現在のところ、ファクシミリ装置では加入゛1ヒ話回線
などのアナログ回線を用いて画像信号を入出力するG3
方式が主流である。また、デジタル回線を介して画像信
号を入出力するG4方式も汁及しつつある。
[Prior Art] Currently, facsimile machines use the G3 system, which inputs and outputs image signals using an analog line such as a subscriber line.
method is the mainstream. Furthermore, the G4 system, which inputs and outputs image signals via digital lines, is also becoming popular.

G3方式、G4方式では、冗長度抑圧のための符号化方
式が異なるほか、標準的な画素密度が異なっている。従
って、G3、G4方式の兼用機を構成する場合、あるい
は両方式の間で画像データの中継を行なう場合には、符
号化方式の変換の他に画素密度の変換が必要であった。
The G3 method and the G4 method use different encoding methods for redundancy suppression, and also have different standard pixel densities. Therefore, when configuring a device that uses both the G3 and G4 systems, or when relaying image data between both systems, it is necessary to convert the pixel density in addition to converting the encoding system.

特に1画像読増装首≠妻および画像記録部を有するファ
クシミリ装置では、方式によって異なる読取部、記録部
を設けることは不経済であるから、必然的に画素密度の
変換が必要となる。
Particularly in a facsimile machine having one image reading head ≠ end and image recording section, it is uneconomical to provide different reading sections and recording sections depending on the system, so it is inevitably necessary to convert the pixel density.

[発明が解決しようとする問題点1 画像読取部において異なる画素密度の画像デー夕を形成
するには、主走査に関してはCODラインセッサなどの
ビデオクロツタを切り換えることにより、また副走査方
向に関しては原稿搬送用のモータを一定周期で停止させ
、原稿の同一箇所を2度読みする方法が用いられている
。このような構成によって読取部で画素密度変換を行な
うと、原稿を一時停止トさせるので、画像品位が劣化す
る。あるいは処理速度が低下するという問題があった。
[Problem to be Solved by the Invention 1] In order to form image data with different pixel densities in the image reading unit, switching the video cropper such as a COD line processor in the main scanning direction, and changing the document transport in the sub-scanning direction. A method is used in which the same part of the document is read twice by stopping the motor at regular intervals. When pixel density conversion is performed in the reading unit with such a configuration, the document is temporarily stopped, which deteriorates the image quality. Alternatively, there is a problem that the processing speed decreases.

また、記録装置側で画素密度変換を行なう場合にも、ビ
デオクロツタのνJり換えや記録媒体搬送用のモータを
一定周期で停!■−させ、1ライン分の画像データを抜
き取るなどの方法によって密度変換が行なわれる。この
場合にも、同様に画像が劣化する、処理速度が低下する
という問題がある。
Also, when performing pixel density conversion on the recording device side, it is necessary to change the video crotter νJ and stop the motor for transporting the recording medium at regular intervals. (2) Density conversion is performed by a method such as extracting one line of image data. In this case as well, there are similar problems in that the image deteriorates and the processing speed decreases.

また、上記のような方式では1画像読取部、画像記録部
は両方とも、本来可能な解像力を低下させて用いられる
ため、非常に不経済である。
Furthermore, in the above-mentioned method, both the image reading section and the image recording section are used with their original resolution reduced, which is very uneconomical.

[問題点を解決するための手段] 以上の問題点を解決するために、本発明においては5画
像の主走査、および副走査方向に関して異なる画素密度
で画像データを画像メモリへの画像データ蓄jA処理を
介して送受信する画像通信製はにおいて、一定の画素密
度を有する画像入力部および画像出力部と、画像データ
を記憶する画像メモリと、画像データを送受信する手段
と、画像送信ないし受信を行なう場合、前記画像メモリ
と前記送受信手段の間、および前記画像メモリと前記画
像入力部ないし画像出力部の間で主走査方向、ないし副
走査方向の画素密度変換を分割して行なう画素密度制御
手段を設けた構成を採用した。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, the present invention stores image data in an image memory at different pixel densities in the main scanning and sub-scanning directions for five images. The image communication device that transmits and receives images through processing includes an image input section and an image output section that have a constant pixel density, an image memory that stores image data, means for transmitting and receiving image data, and transmitting and receiving images. In this case, pixel density control means divides and performs pixel density conversion in the main scanning direction or sub-scanning direction between the image memory and the transmitting/receiving means and between the image memory and the image input section or image output section. The established configuration was adopted.

[作 用] 以上の構成によれば、画像入力部、出力部に対する画像
データ入出力時、あるいは画像メモリに対する画像デー
タ入出力時に分割して主走査ないし副走査方向の画素密
度変換を行なうことにより、各入出力処理に関して弊害
を生じないように密度変換を行なうことができる。
[Operation] According to the above configuration, pixel density conversion in the main scanning or sub-scanning direction is performed by dividing and converting image data when inputting and outputting image data to the image input section and output section, or when inputting and outputting image data to the image memory. , density conversion can be performed without causing any adverse effects on each input/output process.

[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
[Example] Hereinafter, the present invention will be described in detail based on the example shown in the drawings.

第1図は本発明を採用した画像通信装置の一例として、
G3および64方式で画像通信を行なえるファクシミリ
装置の構造を示している。
FIG. 1 shows an example of an image communication device adopting the present invention.
This figure shows the structure of a facsimile device that can perform image communication in G3 and G64 formats.

図において、符号1で示されるものは、CODラインセ
ンサなどの画像センサを用いて構成された画像読み取り
部である。原稿の読み取りに際しては、画像センサのビ
デオクロックを制御することにより読み取り主走査が行
なわれ、また、画像センサと原稿を相対的に移動させる
ことにより読み取り副走査が行なわれる。
In the figure, what is indicated by the reference numeral 1 is an image reading section configured using an image sensor such as a COD line sensor. When reading a document, main scanning is performed by controlling the video clock of the image sensor, and sub-scanning is performed by moving the image sensor and the document relative to each other.

また、符号2で示されているものは、感熱プリンタなど
所望のドントマトリクス方式で記録を行なう画像記録部
である。感熱プリンタの場合、記録ヘッドは記録媒体の
幅いっばいの長さを有し、記録ヘッドを走査させること
なくビデオクロックの制OU 4こより記録主走査を行
ない、記録ヘッドと記録媒体の相対移動により記録副走
査を行なう。
Further, the reference numeral 2 designates an image recording section that performs recording using a desired donmatrix method, such as a thermal printer. In the case of a thermal printer, the recording head has a length that is equal to the width of the recording medium, and the main scanning of the recording is performed from the control of the video clock without making the recording head scan, and by the relative movement of the recording head and the recording medium. Perform recording sub-scanning.

画像読み取り部l、画像記録部2は、G3方式における
標準的な解像度すなわち、主走査方向に16pel、副
走査方向に15.4pe Icy)解像度を有するもの
とする。
It is assumed that the image reading unit 1 and the image recording unit 2 have a standard resolution in the G3 system, that is, 16 pel in the main scanning direction and 15.4 pel in the sub-scanning direction.

上記のような画像読み取り部1、画像記録部2を画像入
山力部として設け、04方式へ(から)の画素密度変換
を行なう場合、従来では副走査方向に関してラインの重
複処理、あるいはラインの抜き取り処理を行なうため、
処理速度が低下する。ところが、主走査方向に関しては
、ビデオクロックの制御により画素密度を調節できるか
ら。
When the image reading section 1 and the image recording section 2 as described above are provided as an image input section and pixel density conversion is performed to (from) the 04 method, conventionally, line duplication processing or line extraction in the sub-scanning direction is performed. In order to process
Processing speed decreases. However, in the main scanning direction, the pixel density can be adjusted by controlling the video clock.

主走査方向の画素密度変換は処理速度に影響を与えない
Pixel density conversion in the main scanning direction does not affect processing speed.

本実施例では、この点に鑑みて主走査方向に関する密度
変換は画像読み取り部1、画像記録部2に関する入出力
の際に行ない、副走査方向に関する密度変換は画像読み
取り部1、画像記録部2により画像メモリを介して画像
入出力を行なうようにし画像メモリに対する入出力の際
に副走査方向の密度変換を電子的に行なう。
In this embodiment, in consideration of this point, density conversion in the main scanning direction is performed during input/output for the image reading section 1 and image recording section 2, and density conversion in the sub-scanning direction is performed in the image reading section 1 and image recording section 2. Accordingly, image input/output is performed via the image memory, and density conversion in the sub-scanning direction is electronically performed during input/output to the image memory.

このような構成により、画像入出力速度を低下させるこ
となく、画素密度変換を行なうことができる。
With such a configuration, pixel density conversion can be performed without reducing image input/output speed.

以下、上記の処理のための構成につき詳述する。The configuration for the above processing will be described in detail below.

画像読み取り部lによる画像信号Vlの抽出は垂直同期
信号VSyncl、水モ回期信号HSync1.画素読
取の同期をとるためのビデオクロックVclkにより制
御される0図中で信号の符号上のバーはその信号が負論
理能動であることを示すが、以下文中ではこのバーを省
略する。
The image reading unit l extracts the image signal Vl using the vertical synchronization signal VSyncl, water cycle signal HSync1. Controlled by a video clock Vclk for synchronizing pixel reading. A bar above the sign of a signal in the figure indicates that the signal is negative logic active, but this bar will be omitted in the following text.

画像読み取り部1が出力する画像信号v1はDフリップ
フロップ7を介してMH方式などのランレングス符号を
用いるエンコーダ9に入力されてエンコード(符号化)
され、画像メモリ12に記憶される。Dフリップフロッ
プ7による信号制御、エンコーダ9の二ンコード処理の
同期は符号3〜6で示される回路素子、および画像読み
取り部1の垂直同期信号VSync1.水平同期信号H
Synclにより制御される。
The image signal v1 outputted from the image reading unit 1 is inputted via a D flip-flop 7 to an encoder 9 that uses a run-length code such as the MH method, and is encoded.
and stored in the image memory 12. Signal control by the D flip-flop 7 and synchronization of the two-code processing by the encoder 9 are performed by circuit elements 3 to 6 and vertical synchronization signals VSync1. Horizontal synchronization signal H
Controlled by Syncl.

マス、符号3はビデオクロックVclkのポジティブエ
ツジを50個計数するカウンタで、計数が終了するとキ
ャリーCRをインへ−夕5を介してオアゲート4、オア
ゲート6に出力する。オアゲート4は水平同期信号HS
ynclとの論理和を負論理能動の信号とし、カウンタ
3の初期値をプリセットするものである。
Cell 3 is a counter that counts 50 positive edges of the video clock Vclk, and when counting is completed, it outputs a carry CR to the OR gate 4 and the OR gate 6 via the input terminal 5. OR gate 4 is horizontal synchronization signal HS
The logical sum with yncl is used as a negative logic active signal, and the initial value of the counter 3 is preset.

オアゲート6の他方の入力端子には、ビデオクロックV
C1kが入力され、オアゲート6の出力はビデオクロツ
タVCIkに同期して変化する。
The other input terminal of the OR gate 6 has a video clock V
C1k is input, and the output of the OR gate 6 changes in synchronization with the video clock VCIk.

オアゲート6の出力信号は、新たなビデオクロックVC
IkllとしてDフリップフロップ7、エンコーダ9に
入力される。
The output signal of OR gate 6 is the new video clock VC
It is input to the D flip-flop 7 and encoder 9 as Ikll.

上記のカウンタ3、オアゲート4,6、インバータ5は
、画像読み取り部1の出力する画像データの主走査方向
に関する密度変換を行なうものである。
The counter 3, the OR gates 4 and 6, and the inverter 5 are used to perform density conversion of image data output from the image reading section 1 in the main scanning direction.

エンコーダ9は垂直同期信号VSyncl、水平同期信
号H5yncL、ビデオクロックVC1kllに基づき
Dフリップフロップ7から出力される画像データを所定
の符号化方式でエンコードする。
The encoder 9 encodes the image data output from the D flip-flop 7 using a predetermined encoding method based on the vertical synchronizing signal VSyncl, the horizontal synchronizing signal H5yncL, and the video clock VC1kll.

エンコードされた画像データは画像メモリ12に記憶さ
れるが、このときデータはデータバスVBを介して入力
される。読み書きアドレス、入出力方向はインターフェ
ース信号!ii/fにより制御される。
The encoded image data is stored in the image memory 12, and at this time the data is input via the data bus VB. Read/write address and input/output direction are interface signals! Controlled by ii/f.

一方1画像記録部2により画像信号V2を記録させる場
合5画像記録部2は垂直同期信号VSync2、水平同
期信号H3ync2により同期される。ここで、水平同
期信号Hsync2は画像記録部2側から記録動作の進
行にしたがってかえされるものである0画像値号v2は
Dフリップフロップ8を介して画像記録部2に入力され
る。
On the other hand, when the image signal V2 is recorded by the one-image recording section 2, the five-image recording section 2 is synchronized by the vertical synchronization signal VSync2 and the horizontal synchronization signal H3ync2. Here, the horizontal synchronizing signal Hsync2 is returned from the image recording unit 2 side as the recording operation progresses. The 0 image value v2 is input to the image recording unit 2 via the D flip-flop 8.

画像記録部2により記録される画像データはあらかじめ
画像読み取り部lにより読み取られるか1回線を介して
受信されるかして画像メモリ12に格納されており、こ
れをエンコーダ9と同方式のデコーダ10によりデコー
ド(復号化)してから画像記録部2に入力される。デコ
ーダlOのデコード処理、Dフリップフロップ8の出力
動作の同期は発振器11により発生されたビデオクロッ
クVC1k2により行なわれる。
The image data recorded by the image recording section 2 is stored in an image memory 12 in advance by being read by an image reading section l or received via one line, and is sent to an encoder 9 and a decoder 10 of the same type. After decoding (decoding) the data, the data is input to the image recording section 2. The decoding process of the decoder IO and the output operation of the D flip-flop 8 are synchronized by the video clock VC1k2 generated by the oscillator 11.

上記の各部はマイクロプロセッサなどから構成されたC
PU13により制御される。CPU13の制御プログラ
ムはROM13aに格納される。
Each of the above parts consists of a microprocessor, etc.
Controlled by PU13. A control program for the CPU 13 is stored in the ROM 13a.

CCU14は04方式による画像信号のMMR方式によ
る符号化、復号化、変復調、回線制御、手順信号の解析
、生成などを行なうもので、公知と同様の構成を有する
。送受信される画像データはCCU 14と回線Nとの
間で入出力される。
The CCU 14 performs encoding, decoding, modulation and demodulation of image signals according to the 04 system using the MMR system, line control, analysis and generation of procedural signals, and has a configuration similar to that of a known system. Image data to be transmitted and received is input and output between the CCU 14 and the line N.

ここでは図示を省略しているが、G3方式の送受信を行
なうCCUも設けられており、このCCUにより画像読
み取り部lで読み取られた画像データは画像メモリ12
に密度変換なしで送信され、また受信された画像データ
も密度変換なしで記録される。
Although not shown here, there is also a CCU that performs G3 transmission and reception, and the image data read by the image reading unit l by this CCU is transferred to the image memory 12.
The received image data is also recorded without density conversion.

次に以上の構成において、03方式の画素密度を有する
画像読み取り部l、画像記録部2を用いてG4方式で画
像の送受信を行なう際の動作につき説明する。
Next, an explanation will be given of the operation when transmitting and receiving images in the G4 system using the image reading section 1 and the image recording section 2 having the pixel density of the 03 system in the above configuration.

前記のように1画像読み取り部1、画像記録部2は63
方式に準拠した解像度を有しているから1画像送信時に
はG3から04への画素密度変換を、また画像受信時に
はG4から63への画素密度変換を行なわねばならない
As mentioned above, each image reading section 1 and image recording section 2 have 63
Since the resolution conforms to the standard, it is necessary to convert the pixel density from G3 to 04 when transmitting one image, and from G4 to 63 when receiving an image.

このため1画像読み取り、送信時には主走査方向に16
pel(G3)から15.7pel(G4)への−1,
9%の密度変換、また副走査方向には15.4pe 1
 (G3)から15.7pet(G4)への+1.9%
の密度変換が必要である。
Therefore, when reading one image and sending it, there are 16 images in the main scanning direction.
-1 from pel (G3) to 15.7 pel (G4),
9% density conversion, and 15.4pe 1 in the sub-scanning direction
+1.9% from (G3) to 15.7pet (G4)
density conversion is required.

逆に1画像受信、記録時には主走査方向に15.7pe
l(G4)から16pel(G3)への+1.9%の密
度変換を、また副走査方向には15.7pe l (G
3)から15.4pel(G4)への−1,9%の密度
変換が必要である。
Conversely, when receiving and recording one image, it takes 15.7pe in the main scanning direction.
+1.9% density conversion from l (G4) to 16 pel (G3), and 15.7 pel (G
A density conversion of -1.9% from 3) to 15.4 pel (G4) is required.

この密度変換の内、主走査方向の変換は画像読み取り部
1、画像記録部2と画像メモリ12の間の入出力の際に
行ない、副走査方向の変換は画像メモリ12とCCU 
14の間の入出力の際に行なう。
Of this density conversion, conversion in the main scanning direction is performed during input/output between the image reading section 1, image recording section 2, and image memory 12, and conversion in the sub-scanning direction is performed between the image memory 12 and the CCU.
This is done during input/output between 14 and 14.

まず、画像読み取り?A1により読み取った画像を送信
する場合につき詳述する。
First, image reading? The case of transmitting the image read by A1 will be described in detail.

第2図は第1図中の各信号のタイミングを示している。FIG. 2 shows the timing of each signal in FIG. 1.

ここでは1画像読み取りの際の一般的な信号タイミング
が示されている。
Here, general signal timing when reading one image is shown.

第2図において、垂直同期信号VSyncは原稿の頭出
しの同期をとるためのもので、この信号により1ページ
の画像の34み取りの開始が制御される。
In FIG. 2, the vertical synchronizing signal VSync is used to synchronize the beginning of the document, and this signal controls the start of reading 34 images of one page.

水平同期信号HSyncは画像読み取りの1ラインごと
の同期をとるもの、またビデオクロックVC1kは1ド
ツトの画像読み取りの同期をとるものである。
The horizontal synchronizing signal HSync synchronizes image reading line by line, and the video clock VC1k synchronizes image reading of one dot.

すなわち、ビデオクロックVC1kに同期してラインセ
ンサから1ドツトづつ画像データが読み出され、lライ
ンごとに水平同期信号HSyncに同期して原稿送りが
行なわれ、ビデオ信号V1が形成される。
That is, image data is read out one dot at a time from the line sensor in synchronization with the video clock VC1k, and document feeding is performed every line in synchronization with the horizontal synchronization signal HSync to form the video signal V1.

ビデオ信号v1はエンコーダ9に入力され、符号化され
1画像データVdが形成され1画像メモリ12に記憶さ
れる。
The video signal v1 is input to the encoder 9, encoded to form one image data Vd, and stored in the one image memory 12.

第3図は画像読み取り時に符号3〜6の回路により行な
われる主走査密度変換の様子を示している。第3図の1
段はビデオクロックVC1klを示し、カウンタ3はこ
のポジティブエツジを計数する。カウンタ3の計数値が
50になると、カウンタ3は中段に示すように負論理の
キャリーCRを出力する。これにより、オアゲート6を
介して出力されるビデオクロックVC1kllのパルス
が第3図下段のようにlクロック分なくなるため、この
ときDフリップフロップ7に入力される画像データは1
ドツト分抜きとられる。
FIG. 3 shows the main scanning density conversion performed by circuits 3 to 6 during image reading. Figure 3 1
The stage shows the video clock VC1kl, and the counter 3 counts this positive edge. When the count value of the counter 3 reaches 50, the counter 3 outputs a negative logic carry CR as shown in the middle row. As a result, the pulse of the video clock VC1kll outputted via the OR gate 6 disappears by l clocks as shown in the lower part of FIG. 3, so that the image data input to the D flip-flop 7 at this time is
A dot is removed.

また、キャリーCRの出力により、オアゲート4を介し
てカウンタ3に再び計数値50がプリセットされる。こ
のカウンタ3の初期化は水平同期信号HSyncに同期
してlラインごとにも行なわれる。
Further, the count value 50 is again preset in the counter 3 via the OR gate 4 by the output of the carry CR. This initialization of the counter 3 is also performed every line in synchronization with the horizontal synchronizing signal HSync.

このようにして50ドツトごとに1ドツトを抜き取る電
子的な処理により、エンコーダ9に入力されるビデオ信
号の主走査方向の密度変換が行なわれる。
In this way, density conversion in the main scanning direction of the video signal input to the encoder 9 is performed by electronic processing of extracting one dot out of every 50 dots.

エンコーダ9は入力された画像データを符号化するが、
1ラインの終りに所定のEOL (エンド・オブーライ
ン)データが必要になるので、第4図に示すように、水
平同期信号H5yncに同期してEOLデータを出力し
、EOLが付加された符号化データが画像メモリ12に
記憶される。記憶の際に、画像データはターミネート符
号、メイクアップ符号別にバイト単位で画像メモリ12
に書き込まれる。
The encoder 9 encodes the input image data,
Since predetermined EOL (end-of-line) data is required at the end of one line, the EOL data is output in synchronization with the horizontal synchronization signal H5ync, as shown in Figure 4, and encoded data with EOL added. is stored in the image memory 12. When storing image data, the image data is stored in the image memory 12 in byte units for termination codes and make-up codes.
will be written to.

副走査方向の密度変換は画像メモリ12からのデータ読
み出し時に行なわれる。第5図は以上のようにして主走
査方向の密度変換を経て画像メモリ12に蓄積された画
像データを送信する際のCPU13の制御手順を示して
いる。
Density conversion in the sub-scanning direction is performed when reading data from the image memory 12. FIG. 5 shows the control procedure of the CPU 13 when transmitting the image data stored in the image memory 12 through density conversion in the main scanning direction as described above.

まず、CPU13は第5図のステップSlにおいて、画
像メモリ12から画像データを1バイト取り出し、ステ
ップS2においてCCU l 4にこれを入力する。
First, the CPU 13 takes out one byte of image data from the image memory 12 in step S1 of FIG. 5, and inputs it to the CCU l4 in step S2.

ステップS3では、同じデータを内部メモリに書き込み
、ステップS4ではステップ5l−S3で処理したデー
タがEOLかどうかを判定する。
In step S3, the same data is written to the internal memory, and in step S4, it is determined whether the data processed in steps 5l-S3 is EOL.

EOLでない場合にはステップS1に戻り、そのライン
の画像データの処理を続ける。
If it is not EOL, the process returns to step S1 to continue processing the image data of that line.

ステップS4でEOLを検出した場合にはステップS5
でEOLの数すなわち処理行数を計数するソフトウェア
的なカウンタを1だけカウントアンプする。
If EOL is detected in step S4, step S5
Then, a software counter that counts the number of EOLs, that is, the number of processed lines, is incremented by one.

ステップS5でEOLカウンタが50行を計数したかど
うかを判定し、50行の送信を行なっていない場合には
ステップS7へ、行なった場合にはステップS8に移行
する。
In step S5, it is determined whether or not the EOL counter has counted 50 lines. If 50 lines have not been transmitted, the process moves to step S7, and if it has, the process moves to step S8.

ステップS7では、1行の処理ごとに内部メモリに記憶
されたデータをクリアし、ステップSlに戻って次のラ
インを処理する。
In step S7, the data stored in the internal memory is cleared for each line processed, and the process returns to step S1 to process the next line.

ステップS8では、内部メモリにこの時点で格納されて
いる1ライン分の画像データを次のライン情報としてC
CU 14に入力する。そして50ラインを計測するE
OLカウンタをステップS9でクリアしてステップS1
に戻る。
In step S8, one line of image data currently stored in the internal memory is used as the next line information.
Input to CU 14. And measure 50 lines E
Clear the OL counter in step S9 and proceed to step S1
Return to

以上のようにして1画像送信を行なう場合。When transmitting one image as described above.

50ラインごとに同一ラインデータを挿入する副走査方
向の密度変換を画像メモリ12からのデータ読み出し時
に行なうことができる。
Density conversion in the sub-scanning direction, in which the same line data is inserted every 50 lines, can be performed when reading data from the image memory 12.

一方、受信した画像データを画像記録部2で記録する場
合の密度変換は次のようにして行なわれる。この場合に
は、受信した画像データを画像メモリ12に書き込む際
に副走査方向の画素密度変換を行ない、画像メモリ12
かも画像記録部2へ出力する際に主走査方向の画素密度
変換を行なう。
On the other hand, density conversion when the received image data is recorded by the image recording section 2 is performed as follows. In this case, when writing the received image data to the image memory 12, pixel density conversion in the sub-scanning direction is performed, and the image memory 12
Also, when outputting to the image recording section 2, pixel density conversion in the main scanning direction is performed.

第6図はCPU13の画像受信時の処理手順を示してい
る。
FIG. 6 shows the processing procedure of the CPU 13 when receiving an image.

CPU13は第6図のステップ321において、CCU
14から受信、データを1バイト入力する。
In step 321 of FIG.
Receive from 14 and input 1 byte of data.

次にステップS2においてラインデータ抜きとりを制御
するフラグの状態を判定し、これがオフの場合にはステ
ップS23へ、オンの場合にはステップS28に移行す
る。
Next, in step S2, the state of the flag that controls line data extraction is determined, and if the flag is off, the process moves to step S23, and if it is on, the process moves to step S28.

ステップS23では、CCU14から入力した画像デー
タを画像メモリ12に書き込む、ステップS24では、
EOLを検出したかどうかを判定する。EOLを検出し
た場合にはステップS25に移行するが、EOLを検出
していない場合にはステップS21に戻り、その画像ラ
インの処理を続ける。
In step S23, the image data input from the CCU 14 is written into the image memory 12, and in step S24,
Determine whether EOL is detected. If EOL is detected, the process moves to step S25, but if EOL is not detected, the process returns to step S21 to continue processing that image line.

ステップS25では、先述のライン数を計数するEOL
カウンタを1だけカウントアツプし、ステップS26で
それが50に到達したかどうかを判定する。50行の処
理を行なっていない場合にはステップS2.1に戻って
次のラインの処理に移る。
In step S25, the EOL is used to count the number of lines mentioned above.
The counter is incremented by 1, and it is determined in step S26 whether or not it has reached 50. If 50 lines have not been processed, the process returns to step S2.1 and proceeds to process the next line.

50ラインをカウントした場合には、ライン抜きとりフ
ラグをオンにしてステップS21に戻る。これによりス
テップS23における画像メモリ12に対する1ライン
の書き込みが阻止される。
When 50 lines have been counted, the line extraction flag is turned on and the process returns to step S21. This prevents writing of one line to the image memory 12 in step S23.

一方、ステップS28ではEOLの検出を行ない、EO
Lが検出された場合にはステップS29でライン抜きと
りフラグをオフにする。これにより、1ラインの終端ま
でのデータの書き込みが禁市される。
On the other hand, in step S28, EOL is detected and EO
If L is detected, the line extraction flag is turned off in step S29. This prohibits writing of data up to the end of one line.

以上のようにして、15.7pelの画素密度により画
像メモリ12に記憶されたデータを画像記録部2により
記録する際には、まず画像メモリ12から画像データを
読みだし、これをデコーダ10によりデコードする。
As described above, when the image recording section 2 records the data stored in the image memory 12 with a pixel density of 15.7 pels, the image data is first read out from the image memory 12 and then decoded by the decoder 10. do.

このとき、画像データを発振器11が出力する16pe
+のビデオクロックVCl k2によりデコードし、ま
たこのビデオクロックに同期してDフリップフロップ8
により出力制御を行なうことにより、主走査°方向の画
素密度変換を行なうことができる。
At this time, 16pe where the oscillator 11 outputs image data
+ video clock VCl k2, and in synchronization with this video clock, the D flip-flop 8
By performing output control using , it is possible to perform pixel density conversion in the main scanning direction.

以上では、画像読取部、画像記録部が63方式の解像度
を有するものとして説明したが、G4方式など他の画像
通信方式における解像度を有する場合でも同様の処理に
より異なる画像通信方式への画素密度変換を行なうこと
ができる。
The above description assumes that the image reading section and the image recording section have a resolution of 63 system, but even if they have the resolution of another image communication system such as G4 system, pixel density conversion to a different image communication system can be performed using the same process. can be done.

[発明の効果] 以上から明らかなように1本発明によれば、画像の主走
査、および副走査方向に関して異なる画素密度で画像デ
ータを画像メモリへの画像データ蓄積処理を介して送受
信する画像通信装置において、一定の画素密度を有する
画像入力部および画像出力部と、画像データを記憶する
画像メモリと、画像データを送受信する手段と、画像送
信ないし受信を行なう場合、前記画像メモリと前記送受
信手段の間、および前記画像メモリと前記画像入力部な
いし画像出力部の間で主走査方向、ないし副走査方向の
画素密度変換を分割して行なう画素密度制御手段を設け
た構成を採用しているので、画像入力部、出力部に対す
る画像データ入出力持、あるいは画像メモリに対する画
像データ入出力時に分割して主走査ないし副走査方向の
画素密度変換を行なうことにより、各入出力処理に関し
て弊害を生じないように密度変換を行なうことができ、
高速な画像入出力処理が可能な優れた画像通信装置を提
供することができる。
[Effects of the Invention] As is clear from the above, according to the present invention, image communication is performed in which image data is transmitted and received at different pixel densities in the main scanning and sub-scanning directions of an image through image data storage processing in an image memory. The apparatus includes an image input section and an image output section having a constant pixel density, an image memory for storing image data, means for transmitting and receiving image data, and when transmitting or receiving images, the image memory and the transmitting and receiving means. Since the configuration includes a pixel density control means that performs pixel density conversion in the main scanning direction or sub-scanning direction separately between the image memory and the image input section or the image output section. By performing pixel density conversion in the main scanning or sub-scanning direction separately when inputting and outputting image data to and from the image input section and output section, or when inputting and outputting image data to and from the image memory, no harm is caused to each input and output process. You can perform density conversion as follows,
An excellent image communication device capable of high-speed image input/output processing can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明を採用した画像通信装置の構成を示した
ブロック図、第2図から第4図はそれぞれ第1図の装置
の動作を示したタイミングチャート図、第5図、第6図
はそれぞれ第1図の装置による画像送信、受信動作を示
したフローチャート図である。 1・・・画像読み取り部  2・・・画像記録部3・・
・カウンタ     4.6・・・オアゲート5・・・
インバータ
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an image communication device adopting the present invention, FIGS. 2 to 4 are timing charts showing the operation of the device in FIG. 1, and FIGS. 5 and 6, respectively. 2 are flowcharts showing image transmission and reception operations by the apparatus shown in FIG. 1, respectively. 1... Image reading section 2... Image recording section 3...
・Counter 4.6...Or gate 5...
inverter

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 画像の主走査、および副走査方向に関して異なる画素密
度で画像データを画像メモリへの画像データ蓄積処理を
介して送受信する画像通信装置において、一定の画素密
度を有する画像入力部および画像出力部と、画像データ
を記憶する画像メモリと、画像データを送受信する手段
を持ち、画像送信ないし受信を行なう場合、前記画像メ
モリと前記送受信手段の間、および前記画像メモリと前
記画像入力部ないし画像出力部の間で主走査方向、ない
し副走査方向の画素密度変換を分割して行なう画素密度
制御手段を設けたことを特徴とする画像通信装置。
In an image communication device that transmits and receives image data at different pixel densities in the main scanning and sub-scanning directions of an image through image data storage processing in an image memory, an image input section and an image output section each having a constant pixel density; When an image memory for storing image data and a means for transmitting/receiving image data are provided, and image data is to be transmitted or received, there is a space between the image memory and the transmitting/receiving means, and between the image memory and the image input section or the image output section. 1. An image communication device comprising a pixel density control means for dividing and performing pixel density conversion in the main scanning direction or the sub-scanning direction.
JP62090878A 1987-04-15 1987-04-15 Picture communication equipment Pending JPS63257382A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090878A JPS63257382A (en) 1987-04-15 1987-04-15 Picture communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090878A JPS63257382A (en) 1987-04-15 1987-04-15 Picture communication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63257382A true JPS63257382A (en) 1988-10-25

Family

ID=14010727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62090878A Pending JPS63257382A (en) 1987-04-15 1987-04-15 Picture communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63257382A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191871B1 (en) 1997-06-16 2001-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Image-reading method and apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191871B1 (en) 1997-06-16 2001-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Image-reading method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0083247B1 (en) Facsimile data converting system
JPH0422075B2 (en)
JPH04326686A (en) Picture encoder
EP0621720B1 (en) Facsimile apparatus and method of outputting results of facsimile communication
JPS63257382A (en) Picture communication equipment
CA1266524A (en) Image processing system
JPH0145270B2 (en)
US7283284B2 (en) Image reading apparatus
CA1129073A (en) Sub-sampling and interpolation techniques for (facsimile) graphic signals
JP2676519B2 (en) Facsimile machine
JP2502845B2 (en) Image communication device
JPH03265366A (en) Picture input and output method
JPS63269677A (en) Picture processor
JP2712426B2 (en) Image transmission device
JP3395924B2 (en) Image input control device
JPH04265069A (en) Picture processing method
JPS6064578A (en) Picture output device
JPH02150172A (en) Facsimile equipment
JPH05145685A (en) Picture processing unit and its control method
JPH07254978A (en) Image reader/processor
JPH0888764A (en) Facsimile equipment
JPH0391361A (en) Facsimile equipment
JPH01200780A (en) Method for transmission control of facsimile equipment
JPH03117171A (en) Picture processing system and its equipment
JPS61245763A (en) Line-density automatic changeover facsimile equipment