JPS63268783A - 粘着テ−プ類の製造方法 - Google Patents

粘着テ−プ類の製造方法

Info

Publication number
JPS63268783A
JPS63268783A JP62105552A JP10555287A JPS63268783A JP S63268783 A JPS63268783 A JP S63268783A JP 62105552 A JP62105552 A JP 62105552A JP 10555287 A JP10555287 A JP 10555287A JP S63268783 A JPS63268783 A JP S63268783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
microcapsules
base material
film substrate
film base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62105552A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Dobashi
明彦 土橋
Tomohisa Ota
共久 太田
Toshishige Uehara
寿茂 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP62105552A priority Critical patent/JPS63268783A/ja
Publication of JPS63268783A publication Critical patent/JPS63268783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、粘着テープ、フィルム又はシート等の製造方
法に関する。
本明細書において、テープ類とは、テープ、フィルム、
シート等の長尺体を意味する。
(従来の技術) 常態で粘着性を持つ粘着テープ類は、ゴム系、変性ゴム
系又はアクリル系の粘着剤を紙、塩化ビニル、ポリエス
テル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム又は
シート等に塗工したものであり、包装用、電気絶縁用、
保護用、識別用等に使用されている。これらの用途に必
要な特性は、被着体に充分に粘着することの他に、粘着
させた後、粘着剤が側面へ滲み出さないこと、耐熱性、
耐油性、耐クリープ性を有すること、#l 適時に粘着
剤の転着のないこと等である。これらの必要特性を満足
させるために、粘着剤を架橋させ、凝集力を高める処置
がとられている。
(発明が解決しようとする問題点) 粘着テープ類は、一般に、粘着剤を有機溶剤中に溶解し
て溶液とし、フィルム基材に連続的に塗工し、加熱乾燥
炉を通して巻き取ることにより製造される。架橋型粘着
剤の場合、溶剤の乾燥の他に架橋反応を行わせねばなら
ないので、非架橋型粘着剤の場合より長時間の加熱を必
要とし、製造速度が遅くなる。一般に、架橋速度は高温
である程、速くなるが、フィルム基材の耐熱性の点から
制約があり、あまり高温化できず、加熱時間を長くする
ことによって補わねばならない。
また、粘着テープ類において、粘着剤面が荒れると、一
般に、接着力が低下する、荒れ形状が被着体面に転写さ
れる、製品外観が悪い等の問題があるためへ粘着剤面の
平滑化は塗工上の重要課題の一つである。そのため、溶
剤による希釈率を高くするか或いは塗工条件の調節等に
より対処しているが、それでも完全に平滑化できなかっ
たり、製品ごとに条件が異なるため、調節をしなおす等
の問題がある。
現在までに、粘着剤の架橋反応には多(の方法が考案さ
れているが、その官能基の組み合わせは主゛としてカル
ボキシル基とアミノ基及びカルボキシル基又は水酸基又
はアミノ基とイソシアネート基等がある。特に、イソシ
アネート基を利用した反応は、他の反応より比較的迅速
であり、有用な架橋方法として広く利用されている。
しかし、このイソシアネート基の反応もポリエチレンや
ポリプロピレン等の耐熱性の低い基材に適用する場合、
加熱温度が90〜130℃程度しか上げられないため、
1〜10分の加熱時間を要する。それでも不足でエージ
ングと称し、室温〜80℃の温度の保温室に数時間から
数日間放置することがある。この加熱時間の不足した粘
着テープ類は、被着体に貼り付けたとき、粘着剤が側面
へ滲み出したり、耐熱性、耐油性、耐クリープ性等が不
足する他、はなはだしいものは粘着剤の被着体への転着
が起こる。
架橋反応を促進させる手段として有機錫、有機鉛、有機
コバルト、アミン類等の促進剤を粘着剤中に混合するこ
とも可能であるが、常温での架橋反応も促進されるため
、塗工前の粘着剤のボ・ノドライフが短くなる欠点を有
する。普通、このポットライフは、少なくとも3時間で
、長ければ長い程望ましいが、加熱時間を短縮しようと
すると、ポットライフは3時間以下に著しく短縮されて
しまう。
従って、本発明は、粘着剤のポットライフを短くせず、
低温下でも短時間に硬化させることができ、かつ平滑な
粘着剤面を有する粘着テープ類の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、架橋促進剤を内包したマイクロカプセルを含
有した粘着剤を塗布したフィルム基材を巻芯に巻き取る
際に、先に巻かれたフィルム基材と後進フィルム基材が
重なった直後に加圧ロールを通過させることにより上記
マイクロカプセルを破壊させ、硬化反応を完了させるこ
とを特徴とする粘着テープ類の製造方法に関する。
図面は、本発明方法を実施する装置の側面図である。こ
の装置において本発明方法を実施する場合、フィルム基
材lは巻き戻されて1.マイクロカプセル含有粘着剤溶
液2を塗布された後、乾燥炉3へ導入され、乾燥される
。乾燥炉3を出たフィルムはガイドロールにより加圧ロ
ール4と巻芯との間に案内され、ここで加圧され、マイ
クロカプセルを破壊しながら、製品5として巻芯に巻き
取られる。
本発明に用いるマイクロカプセルは、架橋促進剤を公知
のマイクロカプセル化の手法(コアセルベーション、現
場重合等)によって内包させることにより作成すること
ができる。その大きさは、1〜30μ程度であるのが好
ましい。
なお、カプセルの膜材としては、ウレタン樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リアミド樹脂、ゼラチン等を単独で或いは混合して使用
することができる。
本発明方法において、粘着剤及びフィルム基材としては
、公知の任意のものを使用することができる。
本発明においては、粘着剤の反応は、巻き取られた後、
同一フィルム基材の表と裏面とが積層された状態で進行
する。そのため、同一フィルム基材で粘着剤に対する接
着性と剥離性が要求されるので、コロナ処理或いは下塗
剤や背面処理剤等による表面処理が必要である。ただし
、金属薄着フィルムやラミネート加工紙等、2層以上の
構成から成るフィルム基材の場合には、必ずしもこの限
りでない。
(作用) 架橋促進剤をマイクロカプセルに内包することによりポ
ットライフの低下を防ぎ、塗工後、マイクロカプセルを
加圧し、破壊することにより架橋促進剤を粘着剤中に拡
散させ、短時間で反応を完了させる。ここで、架橋促進
剤の拡散は巻き取り後に行われるので、反応完了には製
造後数時間を要するが、これは製品が消費者に届くまで
に要する時間内であり、問題はない。
更に、フィルム基材を巻き取った後、先に巻き取られた
フィルム基材と重なった状態で架橋反応を行うため、フ
ィルム面の形状を粘着剤面に転写できる。従って、平滑
なフィルム基材を使用すれば、塗工時に面が荒れても平
滑にすることができる。
また、巻き取った後にロール加圧するので、その加圧効
果は1層目だけでなく、その下層にも及び、数回にわた
る加圧を受けるので、破壊されずに残存したマイクロカ
プセル量が減少し、架橋促進剤の利用率が著しく改良さ
れる。
(実施例) 次に、実施例に基づいて本発明を詳述するが、本発明は
これに限定されるものではない。
実施例1 官能基としてアミド基を1%の含有率で有するアクリル
系ポリマーをトルエンで希釈して15%濃度とし、これ
に架橋剤としてコロネートし (日本ポリウレタン社製
)をイソシアネート基とアミド基との当量比がl:1に
なるように混合し、更に尿素−ホルムアルデヒド樹脂殻
にジブチル錫ジラウレートを内包したマイクロカプセル
〔含有率40%、粒子径3〜10μ〕を粘着剤の固形分
100部に対し2部になるように添加して粘着剤溶液を
調製した。
これを第1図に示す装置を用い、塗工面が50ダイン/
cI11以上になるようにコロナ処理したポリエチレン
フィルムに、粘着剤固形分が10μになるように塗工し
、100℃で3分間加熱乾燥し、巻き取り、ニップ圧(
線圧)10kg/ca+で加圧した後25℃で3時間放
置し、粘着フィルムを作製した。
実施例2 官能基として水酸基を1%含有するグラフトゴム系ポリ
マーを使用する以外は、実施例1と同様にして粘着フィ
ルムを作製した。
比較例1 マイクロカプセルの代わりに、ジブチル錫ジラウレート
を直接、粘着剤固形分100部に対して0.8分添加す
る以外は、実施例1と同様にして粘着フィルムを作製し
た。
比較例2 マイクロカプセルを添加しない以外は、実施例1と同様
にして粘着フィルムを作製した。
比較例3 比較例2において、加熱乾燥時間を3分から10分に変
え、更に65℃で12時間エージングを行うことにより
粘着フィルムを作製した。
粘着剤のポットライフ及び粘着フィルムの特性を下記の
表に示す。
なお、ポットライフは、粘度が初期値の1.5倍になる
のに要した時間として測定した。
初期接着力は、5US430BA仮を被着体としてJI
S−C−2107に準じて測定した。
接着力の経時変化は、65℃で10kg/an!の加熱
加圧促進試験を7日間行い、接着力の増加を%で示した
更に、凝集力試験は、ベークライト板において荷重50
0g、20℃で30分後のずれ距離を測定した。
表 (発明の効果) 本発明においては、加熱乾燥時間やエージング時間を短
縮するために使用する架橋促進剤をマイクロカプセル化
したので、ポットライフを短くすることなく、粘着剤の
架橋を迅速に進めることができる。また、本発明方法に
よれば、室温でも短時間で反応が完了するので、加熱乾
燥時間は非架橋型粘着剤と同様に溶剤の乾燥に必要な時
間だけで充分であり、粘着テープ類を迅速に製造するこ
とができる。しかも、フィルム基材と粘着剤とが重なっ
た状態で架橋反応を行うので、平滑なフィルム面の使用
により粘着剤面が平滑化され、従って、接着力の向上も
達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を実施する装置の側面図である。 符号の説明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、架橋促進剤を内包したマイクロカプセルを含有した
    粘着剤を塗布したフィルム基材を巻芯に巻き取る際に、
    先に巻かれたフィルム基材と後進フィルム基材が重なっ
    た直後に加圧ロールを通過させることにより上記マイク
    ロカプセルを破壊させ、硬化反応を完了させることを特
    徴とする粘着テープ類の製造方法。
JP62105552A 1987-04-28 1987-04-28 粘着テ−プ類の製造方法 Pending JPS63268783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105552A JPS63268783A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 粘着テ−プ類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105552A JPS63268783A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 粘着テ−プ類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63268783A true JPS63268783A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14410728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62105552A Pending JPS63268783A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 粘着テ−プ類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63268783A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989069B2 (en) * 2001-12-14 2006-01-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing an optical information recording medium
US7384723B2 (en) 2002-01-23 2008-06-10 Fujifilm Corporation Optical information recording medium
WO2014168703A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-16 The Boeing Company Chemically curable bonding film adhesive with uniform thickness
WO2023224073A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 富士フイルム株式会社 圧着シート及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989069B2 (en) * 2001-12-14 2006-01-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing an optical information recording medium
US7384723B2 (en) 2002-01-23 2008-06-10 Fujifilm Corporation Optical information recording medium
WO2014168703A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-16 The Boeing Company Chemically curable bonding film adhesive with uniform thickness
WO2023224073A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 富士フイルム株式会社 圧着シート及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0166080B1 (ko) 부직포 시이트 물질에 대한 릴리이스 코팅의 적용방법 및 그 접착 테이프
JP2014534296A (ja) B−ステージ化可能なシリコーン接着剤
TW200407094A (en) Tacky dust cleaner
US5096777A (en) Double-sided self-adhesive tape without a backing
KR101831939B1 (ko) 폴리우레탄 필름을 포함하는 스웰링 테이프 및 이의 제조 방법
JP2001164204A (ja) 二成分ポリウレタンにより、侵入してくるウェブ形態の材料を被覆することによる自己粘着製品の連続的製法
KR890000424B1 (ko) 열 점착성 접착테이프
JP5749052B2 (ja) 硬化多層シートの製造方法及び硬化多層シート
JPS63268783A (ja) 粘着テ−プ類の製造方法
JPH11302604A (ja) 柔軟性層の表面粘着化処理法
JP3007733B2 (ja) 感圧性接着テ―プの製法
JPH10298506A (ja) 多層接着テープ
JP5009887B2 (ja) 粘着シートの製造方法
JPH11116927A (ja) アクリル系粘着剤組成物、粘着テープ及び粘着剤層の形成方法
JP6561114B2 (ja) ダイシングシート、ダイシングシートの製造方法、およびモールドチップの製造方法
JP2018020570A (ja) 透明導電性フィルム用表面保護フィルムの製造方法
JP3766882B2 (ja) セラミックシート製造用離型フィルム
CN108610999A (zh) 粘着膜
CN110003810B (zh) 一种高温胶带及其生产方法
JPS6131482A (ja) 接着方法
JP3611743B2 (ja) ヒートシール接着性フィルム及びそれを使用したカード状物品
JP2000169800A (ja) 両面粘着シートの製造方法
JPH0481478A (ja) 粘着テープの製造方法
JPH0481479A (ja) 粘着テープの製造方法
JPH0461947A (ja) マスキングテープ