JPS63267242A - ピザ風味食材の製造法 - Google Patents

ピザ風味食材の製造法

Info

Publication number
JPS63267242A
JPS63267242A JP62100335A JP10033587A JPS63267242A JP S63267242 A JPS63267242 A JP S63267242A JP 62100335 A JP62100335 A JP 62100335A JP 10033587 A JP10033587 A JP 10033587A JP S63267242 A JPS63267242 A JP S63267242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pizza
emulsion
lysophosphatide
cheese
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62100335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084459B2 (ja
Inventor
Masaaki Kato
雅章 加藤
Hiroshi Sugiyama
宏 杉山
Katsumi Shinohara
篠原 勝美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP62100335A priority Critical patent/JPH084459B2/ja
Publication of JPS63267242A publication Critical patent/JPS63267242A/ja
Publication of JPH084459B2 publication Critical patent/JPH084459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ピザ、パン等のトッピング、フィリングに適
したピザ風味食材の製造法に関するものである。
〔従来の技術〕
ピザはピザ台の上にトマトソース、チーズ、具などをト
ッピングして焼成したものであり、トマトソースの風味
とチーズの風味がよくマツチした食品であるが、チーズ
が硬質であるため、液状であるトマトソースをトッピン
グした上に、スライス、シュレッドあるいは粉末化した
チーズを乗せて、つまりトマトソースとチーズを別々に
して使用しているのが現状である。
このトマト風味とチーズ風味は非常に合うものであり、
これを一体化して、液状あるいは軟ペースト状とするこ
とができればデポジッター、あるいは絞り袋にて1工程
で絞ることができ、ピザ用だけでなく、パンその他にピ
ザ風味トッピング、フィリングとして使用することがで
きるようになる。
かかるトマト風味とチーズ風味を一体化させる試みとし
ては、米国特許第4206239号明細書に、トマトペ
ースト0.5〜2%、チーズ10〜35%、α化小麦粉
、油脂、水、香辛料その他を混合均一化し、82〜88
℃で殺菌、缶詰めしたフードペーストの例が記載されて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の米国特許第4206239号明細書に記載されて
いるフードペーストは、トマト分がかかる少量では全く
と言っていいほどトマト風味が出す、トマト風味とチー
ズ風味とがよくマツチしたピザ風味とは言えないもので
あり、保存性も満足のいくものではなかった。
従って、本発明の目的は、良好なピザ風味、即ちトマト
風味とチーズ風味をバランス良く有し、均−且つなめら
かな食感でしかも保存性の優れたピザ風味食材の製造法
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を、チーズ、トマト、及び溶融塩を
含有し且つp H5,2〜5.7に調整した乳化物を、
110℃〜150℃で超高温瞬間殺菌することを特徴と
するピザ風味食材の製造法を折供することにより達成し
たものである。
以下、本発明のピザ風味食材の製造法について詳述する
本発明で使用されるチーズは、乳及び乳関連製品を原料
として凝固させた後、ホエーを排除して得られるもので
あれば、ナチュラルチーズでもプロセスチーズでも良い
、上記チーズの量は、良好なピザ風味とするには乳化物
中20〜60重量%が適当であり、少なすぎても多すぎ
ても風味のバランスの点で好ましくない。チーズ分が多
く且つ製品(ピザ風味食材)の粘度を低くする場合はチ
−ズをプロテアーゼ処理するのが好ましい。
また、本発明で使用されるトマトは、栽培により得られ
るトマトから加工したものであれば、往のトマトから種
をとってすりつぶしたもの、水煮品、濃縮品、乾燥粉末
等、どのようなものでも使用可能であるが、使用適性上
は濃縮ペースト品と水を併用するのが好ましい、上記ト
マトの量は、良好なピザ風味とするには固形物として乳
化物中3〜20重量%が好ましく、少なすぎても多すぎ
ても風味のバランスの点で好ましくない、トマト分が多
く且つ製品の粘度を低くする場合はトマトをペクチナー
ゼ及び/又はセルラーゼで処理するのが好ましい。
また、本発明で使用される溶融塩は、チーズ中の蛋白質
を可溶化させるためのものであり、食材のチーズ中の蛋
白質を充分可溶化し食感をなめらかにするにはチーズに
対して1重量%以上使用するのが好ましく、食味の点か
らは乳化物全体に対して5重量%以下とするのが良い、
上記溶融塩としては、チーズ中の蛋白質を可溶化できる
ものであればどのようなものでも使用でき、例えばクエ
ン酸ナトリウム等のクエン酸塩、オルトリン酸三ナトリ
ウム等のオルトリン酸塩、ビロリン酸ナトリウム等のビ
ロリン酸塩、トリポリリン酸ナトリウム等のポリリン酸
塩等が挙げられるが、トマトのpHが4.0〜4.2程
度と低いため、アルカリ性の、クエン酸塩、ポリリン酸
塩を使用すれば、同時にpHを調整することができるの
で好ましい。
上記のチーズ、トマト、及び溶融塩を必須の成分として
含有する乳化物は、超高温瞬間殺菌する前にp H5,
2〜p H5,7に調整されている事が必要である。p
H5,2未満では、超高温瞬間殺菌中にザラ味あるいは
粉っぽい食感を生じ、なめらがな食材とならず、またp
 H5,7Bでは超高温瞬間殺菌中に褐変やこげ臭を生
じる。乳化物のpHは超高温瞬間殺菌前に5.2〜5.
7となっていればよいが、トマトにチーズを加えていく
と、トマトが酸性のため添加時点で部分的にザランぼく
なる場合があるので、トマトと溶融塩の混合物のp)(
を5近辺に上げた後チーズを加えるか、あるいはチーズ
と溶融塩の混合物にトマトを加えるかして、乳化物のp
Hを5.2〜5.7にするのが好ましい。
乳化物のpHは、NaOH等のアルカリをさらに加えて
調整する事も可能であるが、トマト中の成分が部分的に
変性してニゲ味を出す事があるので、アルカリ性の高い
、クエン酸塩、ポリリン酸塩を加えて溶融塩のみでpH
を調整するのが好ましい。
而して、本発明によれば、前記チーズ、前記トマト、及
び前記溶融塩から常法により乳化物を得、この際前述の
ようにして乳化物のpt−tを5.2〜5゜7に調整し
た後、超高温瞬間殺菌することにより、良好なピザ風味
を有し、均−且つなめらかな食感でしかも保存性の優れ
たピザ風味食材を得ることができるのである。
本発明においては、本発明の目的の範囲内で必要に応じ
水、油脂、その他の蛋白質、香辛料、糖類、調味料、糊
料、乳化剤、乳化安定剤等の食品添加物を添加すること
ができる。
本発明において添加し得る油脂は、素層油脂にならばど
のようなものでもよく、例えば、動物性油脂、植物性油
脂、及びこれらの混合物、水素添加油、エステル交換油
、加工油等が挙げられ、その使用量は、チーズ中の油脂
も含めて乳化物中5〜75重量%とするのが好ましい。
また、乳化物中の固形分が少なく、水分が多いような場
合には、経日的な離水を防ぐために、糊料を添加するの
が好ましく、超高温瞬間殺菌による安定性からはキサン
タンガムを乳化物に対して0.1〜]、0重量%添加す
るのが好ましい。
また、乳化物中のチーズ分、油分が多く、水分が少ない
ような場合には(高蛋白、高油分、低水分の場合には)
、乳化剤として、リゾフォスファチド、あるいはリゾフ
ォスファチドと、ポリグリセリン脂肪酸エステル、蔗糖
脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルからなる群
から選ばれた一種又は二種以上の乳化剤とを、重量割合
〔リゾフォスファチド/その他の乳化剤〕で30/70
〜10010の割合で混合した乳化剤、あるいはリゾフ
ォスファチドとグリセリンモノ脂肪酸エステルとを、重
量割合〔リゾフォスファチド/グリセリンモノ脂肪酸エ
ステル〕で50150〜10010の割合で混合した乳
化剤を添加するのが乳化の安定上、好ましい。
上記リゾフォスファチド(モノアシルグリセロフォスフ
ァチド)は、構成脂肪酸としては炭素原子数8以上が好
ましく、アシル基の位置はα、βのいずれでも良い、か
かるリゾフォスファチドとしては天然のL型のもの、合
成のラセミ体のもの、いずれも使用できる。
リゾフォスファチドは実質的にリゾフォスファチジルコ
リン(モノアシルフォスフォチジルコリン)からなるも
のを用いるのが好ましく、更にリゾフォスファチドはり
ゾフオスファチジルエタノールアミンを含有していても
良く、又、少量のりゾフォスファチジルイノシトール、
リゾフォスファチジン酸、リゾフォスファチジルセリン
からなる群から選ばれ一種以上のリゾフォスファチドを
含有していても良い。
更に天然物からりゾフオスファチドを製造する場合は、
製造法の特質上、通常上記リゾフォスファチドと対応す
るジアシルフォスファチドを含有する場合が多いが、こ
れらを含有する場合はフォスファチド全量(リゾフォス
ファチド+ジアンルフォスファチド)に対してリゾフォ
スファチドの量が40重定温以上、好ましくは50重定
温以上であるものを使用するのが良い。
リゾフォスファチドを乳化剤として使用する場合、併用
が好ましい乳化剤としては、前記したようにポリグリセ
リン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ソルビタン
脂肪酸エステル或いはグリセリンモノ脂肪酸エステルが
挙げられ、これらを併用すると比較的安価に乳化の安定
化が図れる。
これらの乳化剤の使用量は、乳化物中0.1重量%以上
であれば充分であり、あまり多く使用すると風味の変化
を来す場合もあるので、2重量%以下が好ましい。
本発明のピザ風味食材の製造法の好ましい実施態様は以
下の通りである。
トマト(好ましくは濃縮トマトペーストに水を加えたも
の)に溶融塩(好ましくはアルカリ性の、クエン酸塩、
ポリリン酸塩)を加えて溶解した後、これにチーズ及び
必要に応じ水、油脂、その他の蛋白質、香辛料、糖類、
調味料、糊料、乳化剤、乳化安定剤等の添加物を加え、
60℃以上に加温、攪拌してチーズその他を溶解する等
、常法により乳化物とし、該乳化物のpHを5.2〜5
.7とした後、110℃〜150℃で間接加熱方式によ
り超高温瞬間殺菌し、ピザ風味食材を得る。また、得ら
れたピザ風味食材を更に無菌的に均質化して製品とする
こともできる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施
例に制限されるものではない。
実施例1 固形分25%のmwiトマトペースト400 kg及び
水366kIrの混合物に、クエン酸ナトリウム16k
g及びトリポリリン酸ナトリウム16kgを溶解した。
このもののpHは5.35であった。次にゴーダチーズ
800 kg、大豆油320kg、スパイスシーズニン
グ40kg、異性化糖40kg、及び食塩2−を加え、
60℃に加温、撹拌して溶解し、均一な乳化物を得た。
この乳化物のpHは5.30であった0次いでこの乳化
物をアルファ・ラバル社製コンサームかき取り弐〇HT
滅菌装置によって140℃で5秒間処理した0次いで、
このものを40℃に冷却した後、均質圧力50kg/c
fflで無菌的に均質処理し容器に無菌充填してピザ風
味食材を得た。このピザ風味食材は、なめらかなマヨネ
ーズ状であり、良好なピザ風味を有していた。
上記ピザ風味食材を絞り袋にて背割りパン生地の上に絞
り、200℃で12分焼成したところ、乳化が破壊した
り、くずれたりすることなく、パンとマツチした良好な
ピザ風味を保っていた。
また、上記ピザ風味食材を、容器を未開封のまま5℃に
放置したところ、3ケ月後も均−且つなめらかな状態で
あり、油分離、水のリーク、増粘、カビ等を生じず、−
船主菌数は30個/g以下であった。
実施例2 固形分25%のン;縮トマトペースト600 kg及び
水306kgの混合物に、クエン酸ナトリウム15kg
及びトリポリリン酸ナトリウム16kgを溶解した。こ
のもののpHは5.21であった0次にゴーダチーズ6
00kg、大豆油360 kg、スパイスンーズニング
40kg、70%ソルビット60眩、及び食塩2kgを
加え、60℃に加温、攪拌して溶解し、均一な乳化物を
得た。この乳化物のpi(は5.22であった0次いで
この乳化物を実施例1と同様に滅菌、冷却、均質処理、
充填してピザ風味食材を得た。このピザ風味食材は、な
めらかなマヨネーズ状であり、良好なピザ風味を有して
いた。
上記ピザ風味食材について、実施例1と同様に焼成テス
ト及び保存テストを行ったところ、実施例1と同様に良
好な結果が得られた。
実施例3 固形分25%のfMNトマトペースト300Kg及び水
581Kgの混合物に、クエン酸ナトリウム11Kg及
びトリポリリン酸ナトリウム10Kgを溶解した。この
もののp Hは5.31であった0次にゴーダチーズ5
00Kg、コーン油540Kg、スパイスシーズニング
30Kg、異性化1!20Kg、及び食塩4 Kg、キ
サンタンガム4Kgを加え、60℃に加温、攪拌して溶
解し、均一な乳化物を得た。この乳化物のp、Hは5.
25であった9次いでこの乳化物を実施例1と同様に滅
菌、冷却、均質処理、充填してピザ風味食材を得た。こ
のピザ風味食材は、なめらかなマヨネーズ状であり、良
好なピザ風味を有していた。
上記ピザ風味食材について、実施例1と同様に焼成テス
ト及び保存テストを行ったところ、実施例1と同様に良
好な結果が得られた。
実施例4 固形分25%の濃縮トマトペースト600Kgにセルラ
ーゼAP(登録商標)(天野製薬製セルラーゼ)2Kg
及びスクラーゼN(登録商標)(三共製ペクチナーゼ)
2Kgを加え、55℃で1時間処理した0次いでこのも
のにクエン酸ナトリウム24Kg及びトリポリリン酸ナ
トリウム24Kgを溶解した。このもののpHは5.3
6であった0次にゴーダチーズ10001J、大豆油2
36Lg、スパイスシーズニング60Kg、砂糖10に
8、異性化1140Kg、及び食塩2Kgを加え、60
℃で加温、攪拌して溶解した後、コクラーゼ53(登録
商標)(三共製プロテアーゼ)200gを加えて30分
処理し、次いで70℃で20分加熱、失活処理をし、乳
化物を得た。この乳化物のpHは5.22であった6次
いでこの乳化物を実施例1と同様に滅菌、冷却、均質処
理、充填してピザ風味食材を得た。このピザ風味食材は
、なめらかな軟マヨネーズ状であり、濃厚なピザ風味を
有していた。
上記ピザ風味食材について、実施例1と同様に焼成テス
ト及び保存テストを行ったところ、実施例1と同様に良
好な結果が得られた。
実施例5 大豆燐脂質からアセトン沈澱を行って脱脂燐脂質を得、
これにレシターゼIOLを作用させた後、イソプロピル
アルコール・ヘキサン混合溶媒でフォスファチドを抽出
し、アセトン処理して脱脂肪する。これをアルコールで
抽出してリゾフォスファチドを多く含むフオスファチド
を得た。このフォスファチドはリゾフォスファチジルコ
リン48%、リゾフォスファチジルエタノールアミン1
1%を主とし、総すゾフォスファチド含量62%のフォ
スファチドであった。
このフォスファチド10に8、クエン酸ナトリウム12
Kg、及びトリポリリン酸ナトリウム12Kgを水23
4Kgに溶解した後、固形分25%の濃縮トマトペース
ト300Kgを加え、混合した。このもののpHは5.
36であった0次いでゴーダチーズ600Kg、スパイ
スシーズニング30Kg、砂糖10Kg、及び食塩2K
gを加え、65℃に加温して溶解した後、乳脂800K
gを加え65℃で特殊機化工業製ホモミキサーにより2
5000r−ρ、s、で10分間乳化した。この乳化物
のpHは5.31であった6次いでこの乳化物を実施例
1と同様に滅菌、冷却、均質処理、充填してピザ風味食
材を得た。このピザ風味食材は、なめらかな硬ペースト
状であり、良好なピザ風味を有していた。
上記ピザ風味食材を実施例1と同様に保存したところ、
3ケ月後も油分離、水のリーク、カビを住しず、−船主
菌数は30個/g以下であった。
また、上記ピザ風味食材を折り込みとして用い、下記配
合及び製法にて、ピザ風味パイを試作したところ、展延
性、浮きとも良好で、濃厚なピザ風味のパイが得られた
(パイ配合) 強力$5)        50部 薄刃粉      50部 食塩   0.5部 水            52部 ショートニング    5部 (製法) 生地ミキシング:低速2分 高速5分 ピザ風味食材の折り込み量二対粉 70%折り回数;4
つ折4回 整形:厚み211−に圧延後、型抜き 焼成:200℃、15分 実施例6〜9 実施例5で用いたフォスファチドの代わりに、実施例5
で用いたフオスファチド/SYグリスターMS500(
登録商標)(版本薬品製、ヘキサグリセリンモノステア
レート、HLBll、6)=515(重量比、以下同じ
)の混合乳化剤(実施例6)、実施例5で用いたフォス
ファチド/5E−31670(登録商標)(三菱化成食
品製、蔗糖モノステアレート、HLB 15)=515
の混合乳化剤(実施例7)、実施例5で用いたフォスフ
ァチド/エマゾールS−10−F (登録商標)(花王
製、ソルビタンモノステアレート、It L B4.7
)−7/3の混合乳化剤(実施例8)、実施例5で用い
たフォスファチド/エマルジーMS(登録商標) (埋
置ビタミン製、グリセリンモノステアレート、)(LB
2.5) −7/3の混合乳化剤(実施例9)をそれぞ
れ用いた以外は実施例5と同様に乳化しく乳化物のpH
5,30〜5.32)、実施例5と同様に滅菌、冷却、
均質処理、充填してピザ風味食材をそれぞれ得た。これ
らのピザ風味食材は、実施例5で得られた食材と同様に
、なめらかな硬ペースト状であり、良好なピザ風味を有
していた。
上記のピザ風味食材それぞれについて、実施例5と同様
にパイ試作テスト及び保存性テストを行ったところ、実
施例5と同様に良好な結果が得られた。
実施例10 固形分25%の濃縮トマトペースト500Kg及び水4
60Kgの混合物に、クエン酸ナトリウム20Kg及び
トリポリリン酸ナトリウム20Kgを溶解した。このも
ののpHは5.37であった0次にゴーダチーズ100
0Kgを加え、65℃に加温、攪拌して熔解し、均一な
乳化物を得た。この乳化物のpHは5.29であった0
次いでこの乳化物を実施例1と同様に滅菌、冷却、均質
処理、充填してピザ風味食材を得た。このピザ風味食材
は、なめらかなマヨネーズ状であり、’6%Hなピザ風
味を有していた。
上記ピザ風味食材について、実施例1と同様に焼成テス
ト及び保存テストを行ったところ、実施例1と同様に良
好な結果が得られた。
比較例1 固形分25%の濃縮トマトペース)600Kg及び水3
14Kgの混合物に、クエン酸ナトリウム8Kg及びト
リポリリン酸ナトリウム16Kgを溶解した。このもの
のpHは5.01であった。次にゴーダチーズ600K
g、大豆油360Kg、スパイスシーズニング40Kg
、70%ソルビット60Kg、及び食塩2Kgを加え、
60℃に加温、攪拌して溶解し、均一な乳化物を得た。
この乳化物のpHは5゜04であった0次いでこの乳化
物を実施例1と同様に滅菌、冷却、均質処理、充填して
ピザ風味食材を得た。このピザ風味食材は、マヨネーズ
状であったが、食したところ、口中にザラ味を感した。
また、チーズ味を先に舌先で、トマト味を後でのどに感
じ、風味のバランスが不良であった。
比較例2 固形分25%のFf縮トマトペースト400Kg及び水
366Kgの混合物に、クエン酸ナトリウム16Kg及
びテトラポリリン酸ナトリウム16Kgを溶解した。こ
のもののpHは5.11であった0次にゴーダチーズ8
00Kg、大豆油320Kg、スパイスシーズニング4
0Kg、異性化糖40にg、及び食塩2Kgを加え、6
0℃に加温、攪拌して溶解し、均一な乳化物を得た。こ
の乳化物のpHは5.16であった。次いでこの乳化物
を実施例1と同様に滅菌、冷却、均質処理、充填してピ
ザ風味食材を得た。このピザ風味食材は、マヨネーズ状
であったが、食したところ、日中に粉っぽさと若干のザ
ラ味を感じた。また、チーズ味とトマト味を別々に感じ
、風味のバランスが不良であった。
比較例3 固形分25%の濃縮トマトペースト240に、及び水8
00に、の混合物に、クエン酸ナトリウム16にg及び
トリポリリン酸ナトリウム16Kgを溶解した。このも
ののpHは6.07であった0次にゴーダチーズ400
Kg、大豆油470Kg、スパイスシーズニング30K
g、異性化糖20Kg、食塩4Kg、キサンタンガム4
に、を加え、60℃に加温、攪拌して溶解し、均一な乳
化物を得た。この乳化物のp Hは5.82であった。
次いでこの乳化物を実施例1と同様に滅菌、冷却、均質
処理、充填してピザ風味食材を得た。このピザ風味食材
は、均一な流動状であり、なめらかであったが、褐変と
こげ臭を生じており、良好なピザ風味食材とは言えない
ものであった。
比較例4 実施例1で得られた乳化物(pH5,30)をUHT殺
菌する代わりに、均質圧力50Kg/ruJで均質処理
した後、85℃で15分間加熱殺菌し、実施例1と同じ
容器に充填してピザ風味食材を得た。
このピザ風味食材は、なめらかな硬マヨネーズ状であり
、良好なピザ風味を有していたが、容器を未開封のまま
5℃に放置したところ、20日でカビを生じた。
比較例5 比較例3の乳化物(pH5,82)をU HT殺菌する
代わりに、比較例4と同様に均質処理、加熱殺菌、充填
してピザ風味食材を得た。このピザ風味食材は、なめら
かな軟マヨネーズ状であり、褐変及びこげ奥を生じてい
なかったが、容器を未開封のまま5℃に放置したところ
、15日でカビを生じた。
〔発明の効果〕
本発明のピザ風味食材の製造法によれば、良好なピザ風
味、即ち、トマト風味とチーズ風味をバランス良く有し
、均−且つなめらかな食感でしかも保存性の優れたピザ
風味食材を得ることができ机

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チーズ、トマト、及び溶融塩を含有し且つpH5
    .2〜5.7に調整した乳化物を、110℃〜150℃
    で超高温瞬間殺菌することを特徴とするピザ風味食材の
    製造法。
  2. (2)チーズ分が乳化物中20〜60重量%、トマト分
    が固形物として乳化物中3〜20重量%、及び溶融塩が
    チーズに対して1重量%以上且つ乳化物全体に対して5
    重量%以下である、特許請求の範囲第(1)項記載のピ
    ザ風味食材の製造法。
  3. (3)溶融塩が、アルカリ性の、クエン酸塩及び/又は
    ポリリン酸塩である、特許請求の範囲第(1)項又は第
    (2)項記載のピザ風味食材の製造法。
  4. (4)超高温瞬間殺菌が、間接加熱方式で行われる、特
    許請求の範囲第(1)〜(3)項何れかに記載のピザ風
    味食材の製造法。
  5. (5)チーズが、プロテアーゼ処理されたものである、
    特許請求の範囲第(1)〜(4)項何れかに記載のピザ
    風味食材の製造法。
  6. (6)トマトが、ペクチナーゼ及び/又はセルラーゼで
    処理されたものである、特許請求の範囲第(1)〜(5
    )項何れかに記載のピザ風味食材の製造法。
  7. (7)乳化物が、糊料として、キサンタンガムを0.1
    〜1.0重量%含有する、特許請求の範囲第(1)〜(
    6)項何れかに記載のピザ風味食材の製造法。
  8. (8)乳化物が、乳化剤として、リゾフォスファチドを
    含有する、特許請求の範囲第(1)〜(7)項何れかに
    記載のピザ風味食材の製造法。
  9. (9)乳化物が、乳化剤として、リゾフォスファチドと
    、ポリグリセリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル
    、ソルビタン脂肪酸エステルからなる群から選ばれた一
    種又は二種以上の乳化剤とを、重量割合〔リゾフォスフ
    ァチド/その他の乳化剤〕で30/70〜100/0の
    割合で混合した乳化剤を含有する、特許請求の範囲第(
    1)〜(7)項何れかに記載のピザ風味食材の製造法。
  10. (10)乳化物が、乳化剤として、リゾフォスファチド
    とグリセリンモノ脂肪酸エステルとを、重量割合〔リゾ
    フォスファチド/グリセリンモノ脂肪酸エステル〕で5
    0/50〜100/0の割合で混合した乳化剤を含有す
    る、特許請求の範囲第(1)〜(7)項何れかに記載の
    ピザ風味食材の製造法。
  11. (11)リゾフォスファチドが、リゾフォスファチジル
    コリンを主成分とし、リゾフォスファチジルエタノール
    アミンを含有し、且つリゾフォスファチジルイノシトー
    ル、リゾフォスファチジン酸、リゾフォスファチジルセ
    リンからなる群から選ばれる一種又は二種以上のリゾフ
    ォスファチドを含有するものであり、これらリゾフォス
    ファチドが該リゾフォスファチドと対応するジアシルフ
    ォスファチドを更に含む場合はフォスファチド全量〔リ
    ゾフォスファチド+ジアシルフォスファチド〕に対して
    リゾフォスファチドの量が40重量%以上である、特許
    請求の範囲第(8)〜(10)項何れかに記載のピザ風
    味食材の製造法。
  12. (12)リゾフォスファチドが、実質的にリゾフォスフ
    ァチジルコリンであり、該リゾフォスファチドが該リゾ
    フォスファチドと対応するジアシルフォスファチドを更
    に含む場合はフォスファチド全量〔リゾフォスファチド
    +ジアシルフォスファチド〕に対してリゾフォスファチ
    ドの量が40重量%以上である、特許請求の範囲第(8
    )〜(10)項何れかに記載のピザ風味食材の製造法。
JP62100335A 1987-04-23 1987-04-23 ピザ風味食材の製造法 Expired - Lifetime JPH084459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100335A JPH084459B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 ピザ風味食材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100335A JPH084459B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 ピザ風味食材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63267242A true JPS63267242A (ja) 1988-11-04
JPH084459B2 JPH084459B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=14271271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62100335A Expired - Lifetime JPH084459B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 ピザ風味食材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084459B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243899A (en) * 1991-08-16 1993-09-14 Pizza Hut, Inc. Apparatus for making a pizza topping disk
US5256432A (en) * 1990-11-13 1993-10-26 Pizza Hut, Inc. Method of making pizza with a pizza toppings disk
KR970061076A (ko) * 1996-02-01 1997-09-12 백운화 양념과 향이 첨가된 가공치즈 및 이의 제조방법
US5681602A (en) * 1995-03-24 1997-10-28 Doskocil Companies Incorporated Pizza sauce composite preform and method for making same
WO2008108347A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Suntory Holdings Limited トマト果汁含有アルコール飲料及びその製造方法
JP2010051205A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Riken Vitamin Co Ltd 米飯用炊き込み調味料
JP2017086035A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 伊藤ハム株式会社 チーズが載置された加工食品の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256432A (en) * 1990-11-13 1993-10-26 Pizza Hut, Inc. Method of making pizza with a pizza toppings disk
US5243899A (en) * 1991-08-16 1993-09-14 Pizza Hut, Inc. Apparatus for making a pizza topping disk
US5681602A (en) * 1995-03-24 1997-10-28 Doskocil Companies Incorporated Pizza sauce composite preform and method for making same
KR970061076A (ko) * 1996-02-01 1997-09-12 백운화 양념과 향이 첨가된 가공치즈 및 이의 제조방법
WO2008108347A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Suntory Holdings Limited トマト果汁含有アルコール飲料及びその製造方法
JP2010051205A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Riken Vitamin Co Ltd 米飯用炊き込み調味料
JP2017086035A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 伊藤ハム株式会社 チーズが載置された加工食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH084459B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3355701B1 (en) Liquid nutritional composition comprising micellar casein and hydrolysed whey protein
AU2002233639B2 (en) Products containing $G(b)-glucan
RU2311801C2 (ru) Обогащенный убихинолом жиросодержащий пищевой продукт, способ его получения и способ доставки убихинола
JP2772583B2 (ja) パン菓子用カスタード
EP1474992B1 (en) Prevention of precipitation of ubiquinone
JP6175199B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸を含有する粉末油脂の製造方法および焼成品の製造方法
JP4390598B2 (ja) 可塑性水中油型乳化組成物およびその製造方法
US3314798A (en) Dairy product and method of producing same
EP1470756B1 (en) Shelf-stable shredded cheese
JPS62275646A (ja) 高粘性水中油型乳化物の製造法
JP2017086071A (ja) 乳化安定性の高いクリーミングパウダー
JPS63267242A (ja) ピザ風味食材の製造法
JP2002335897A (ja) 水中油型乳化組成物およびその製造方法
JPS6344841A (ja) 高粘性水中油型乳化物の製造法
JP6581972B2 (ja) 新規な食用水中油型ペースト状組成物
JPH0695884B2 (ja) 高粘性フイリングの製造方法
JP6683435B2 (ja) 焼菓子用改良材
JP6633284B2 (ja) 焼菓子用食感改良材
JP2015039341A (ja) 蒸し物類用品質改良剤
JP7071178B2 (ja) ゲル化食品用粉末油脂およびこれを含有するゲル化食品
JP4946777B2 (ja) カスタードクリームの製造方法
JPS58209947A (ja) 酸性水中油型乳化脂の製造法
JP2001321075A (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
EP0741975A1 (en) Process for producing yoghurt and yoghurt products
US20060177561A1 (en) Foods and drinks containing diacylglycerol