JPS63265414A - 電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ

Info

Publication number
JPS63265414A
JPS63265414A JP62064949A JP6494987A JPS63265414A JP S63265414 A JPS63265414 A JP S63265414A JP 62064949 A JP62064949 A JP 62064949A JP 6494987 A JP6494987 A JP 6494987A JP S63265414 A JPS63265414 A JP S63265414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
layer
insulating layer
electric double
double layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62064949A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Miyajima
宮嶋 誠一
Soichi Matsuzaki
松崎 壮一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Condenser Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Condenser Co Ltd filed Critical Hitachi Condenser Co Ltd
Priority to JP62064949A priority Critical patent/JPS63265414A/ja
Publication of JPS63265414A publication Critical patent/JPS63265414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気二重層コンデンサに間するものである。
(従来の技術) 電気二重層コンデンサは、停電時のコンピュータのバッ
クアップ電源としであるいはソーラ時計の電池やモータ
ー駆動用の電源として用いられている。
これ等の各種用途に用いられる電気二重層コンデンサは
、従来、第4図に示す通り、活性炭電極等の分極性電極
20及び21の間に、電解質を含浸したイオン透過性で
かつ電気的絶縁性を有する多孔性セパレータ22を配置
し、分極性電極20及び21には各々集電電極23及び
24を接触し、分極性電極20及び21に電圧を印加し
つる構成になっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、分極性電極20及び21の厚み方向の抵抗のた
め良好な集電作用を行なうことができない。また、電気
二重層コンデンサの漏れ電流や自己放電は、電解液の導
電度やセパレータの密度、厚さにより左右され、減少す
るためには、セパレータを2枚鋲ねたり、電解液の導電
性を低下させる必要があるが、内部抵抗が増加する欠点
があった。
本発明の目的は、以上の欠点を改良し、内部抵抗を増大
させることなく、漏れ電流や自己放電を減少しつる電気
二重層コンデンサを提供する。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の目的を達成するために、分極性電極を
セパレータで分離した電気二重層コンデンサにおいて、
絶縁層と該絶縁層に積層された金属層とからなるセパレ
ータを有することを特徴とする電気二重層コンデンサを
提供するものである。
(作用) 本発明によれば、セパレータを絶縁層により金属層を挾
持した構成とし、セパレータの一部を金属層としている
ために、漏れ電流や自己放電を減少できる。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図において、1及び2は、分極性電極であり、活性
炭素li維又は活性炭にバインダーを混合したものをプ
レス成型したものである。3は、分極性電極1及び2を
分離しろるセパレータであり、ポリプロピレンやポリエ
チレン等の不織布又は多孔質プラスチックフィルムから
なる絶縁層4及び5と、この絶縁層4及び5に挟持され
た金属層6とからなる。金属116は、厚さ10〜20
0μmのAIやTi、Ta等の弁作用金属、Auやpt
等の負金属あるいはステンレスからなる高メツシユの金
アミからなる。7及び8は、金属ケースを兼ねた各々陽
極及び陰極側の集電電極であり、AlやTi、Ta等の
弁作用金属、AU、Pt等の貴金属あるいはステンレス
からなるものである。
特に陰極側の集電電極8は金アミロに接続されている。
分極性電極1及び2並びにセパレータ3には電解液が含
浸されているが、この電解液は、プロピレンカーボネー
ト、Y−ブチルラクトン、3−メチル1.3−オキサリ
ジン−2−オン、ジメチルスルフオキシド等の有機系溶
媒に、過塩素酸リチウム、過塩素酸テトラエチルアンモ
ニウム、四フッ化硼酸テトラエチルアンモニウム等の雪
解賞を0.5〜21101/j!溶解したものを用いる
また、第2図に本発明の他の実施例を示し、特に、セパ
レータ9の金属層10として、金網の代わりに、絶縁層
11の片面にA1.Ti、Ta等の弁作用金属、Au、
Pt等の負金属を真空蒸着法やイオンブレーティング法
、スパッタリング法、化学メッキ法、プラズマ溶射法等
により厚さ1〜200μmに蒸着したものを用いる。
さらに、第3図に本発明のもう一つの実施例を示す。こ
の実施例では、金IIIII111がセパレータ12及
び13により挾む構造になっており、金属WJ11は集
電電極14及び15に接続されていない。金属層11は
金網でもあるいは金属を蒸着したものでもよい。
上記の各実施例につき、従来例と比較した場合の個れ電
流の経時変化及び自己放電特性を調べたところ第5図及
び第6図の通りの結果が得られた。
各実−例及び従来例の構成は次の通りである。
実施例A 第1図に示す構造において次の通りとする。
分権性電極:活性炭素繊維(クラレケミカル株式会社製 #900  CH−15 比表面積1500ゴ/9) 17?FL9 セパレータ(絶縁層):ポリプロピレン製不織布 セパレータ(金属層):A1製の金網 集 電 電 極:A1 電  解  液:プロピレンカーボネートに(C2H5
)4 NClO4 を11101/J2溶解したもの 実施例日 第2図に示す構造において、セパレータの金属層をAI
の真空蒸着法により形成する以外は、実施例Aと同一の
構成である。
実施例C 第3図に示す構造の通り、金属層を集li電極に接続し
ない構成とする以外は、実施例Aと同一の構成である。
従来例D セパレータとしてポリプロピレン製の不織布だけを用い
てその厚さを実施例Aのセパレータと同一にする以外は
、実施例1と同一とする。
なお、実施例A、実施例B1実施例C及び従来例りの静
電容量は各々1.12 (F)、1.12(F)、1.
12 (F)及び1.08 (F)である。
第5図は、試料に2〔■〕の電圧を印加した場合の漏れ
電流の変化を示している。図から明らかな通り、実施例
A乃至実施例Cとも従来例りよりも低く、10時間後、
実施例A及び実施例Bが5〔μA〕、実施例Cが1〔μ
m1未満であるのに対して、従来例りは7〔μm〕であ
った。
また、第6図は試料に2〔V〕の電圧を印加して充電し
た後に印加を除去した場合の端子電圧の変化を示し、1
00時間後、実施例A及び実施例Bがともに1.84 
(V)、実施例Cが1.68(V)であるのに対し従来
例りは1.6 (V)であり、前者の方が減少率が低い
(発明の効果) 以上の通り、本発明によれば、セパレータとして絶縁層
に金属層をラミネートしたものを用いることにより、内
部抵抗を高めることなく、漏れ電流を減少でき、自己放
電特性を改善しうる電気二重層コンデンサが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の素子の正面断面図、第2図は
本発明の他実施例の素子の正面断面図。 第3図は本発明のもう一つの実施例の素子の正面断面図
、第4図は従来の電気二重層コンデンサの素子の正面断
面図、I!5図は濡れN流経時変化、第6図は自己放電
特性を示す。 1.2・・・分極性電極、 3.9・・・セパレータ、
4.5.11−・・絶縁層、 6.10.11・・・金属層、 7.8,14.15・・・集電電極。 特許出願人 日立コンデンサ株式会社 第2図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分極性電極をセパレータで分離した電気二重層コ
    ンデンサにおいて、絶縁層と該絶縁層に積層された金属
    層とからなるセパレータを有することを特徴とする電気
    二重層コンデンサ。
  2. (2)金属層が金網状である特許請求の範囲第1項記載
    の電気二重層コンデンサ。
  3. (3)金属層が蒸着層である特許請求の範囲第1項記載
    の電気二重層コンデンサ。
JP62064949A 1987-01-21 1987-03-19 電気二重層コンデンサ Pending JPS63265414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62064949A JPS63265414A (ja) 1987-01-21 1987-03-19 電気二重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-11594 1987-01-21
JP1159487 1987-01-21
JP62064949A JPS63265414A (ja) 1987-01-21 1987-03-19 電気二重層コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63265414A true JPS63265414A (ja) 1988-11-01

Family

ID=26347046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62064949A Pending JPS63265414A (ja) 1987-01-21 1987-03-19 電気二重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265414A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04162411A (ja) * 1990-10-24 1992-06-05 Nec Corp 電気二重層コンデンサ
US5426561A (en) * 1992-09-29 1995-06-20 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration High energy density and high power density ultracapacitors and supercapacitors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04162411A (ja) * 1990-10-24 1992-06-05 Nec Corp 電気二重層コンデンサ
US5426561A (en) * 1992-09-29 1995-06-20 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration High energy density and high power density ultracapacitors and supercapacitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0207167B1 (en) Electric double layer capacitor
US20060028787A1 (en) Wet electrolytic capacitor
JPH0666229B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
US4224392A (en) Nickel-oxide electrode structure and method of making same
JPH03241809A (ja) 電気二重層コンデンサ
US20040126654A1 (en) Electrochemical cell laminate for alkali metal polymer batteries and method for making same
JPH011220A (ja) 分極性電極およびその製造方法
JPH0241885B2 (ja)
JPS63265414A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0665206B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
US5626986A (en) Carbon coating for an electrode
US5800941A (en) Electrochemical cell
JP2723578B2 (ja) 有機電解質電池
JP3005992B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
RU95108451A (ru) Химический источник тока
RU2098892C1 (ru) Комбинированный электрод для щелочного аккумулятора
JPS5834907B2 (ja) デンチ
JPS60182123A (ja) 電気二重層キヤパシタ
JPS61203618A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPS6197910A (ja) 電気二重層キヤパシタおよびその製造法
JPH03114212A (ja) 有機半導体を用いた湿式コンデンサー
JPS63261815A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2003309045A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPS60167411A (ja) 電気二重層キヤパシタの製造方法
JPH01241110A (ja) 電気二重層コンデンサ